全11件 (11件中 1-11件目)
1

気圧と体調の関係「雨が近づいてくると、昔、骨を折ったところが痛む…」あるいは、「天気が悪い日はどうも普段より肩がこるようだ…」「頭痛がしたり、とても眠くなってしまう」そのような感覚を持っていらっしゃる方も多いようです。天気と体調には何か因果関係があるのでしょうか?よく迷信だとか 気のせいだと 言われたりしますがはたして どうなんでしょう?私も 低気圧が来ると わかるぐらい 体調に変化が現れます。これの医学的根拠は? と 思い 今回 調べてみました。 ひま~ ?(笑)まず、「天気が悪い」というのはどういうことでしょう? 雨が降っている、どんよりと曇っているという状態ですが、そういう場合は気圧が低くなっているということが言えます。空気は気圧の高いところから低いところへ移動します。風船の中にぱんぱんに空気を入れて栓を外したら、勢いよく空気が出てきますね。つまり低気圧では空気が流れ込んで行き、地上からは上昇気流が発生します。上空に行けば空気は冷やされ、水蒸気が液体となって、雲が発生します。低気圧が近づくと天気が悪くなるというのはそういうメカニズムです(ものすごく簡単な言い方ですが)。私たちは「大気」という海の底にいるようなものです。平均して1気圧=1,013hPaという力を受けています。● 天気予報でミリバールの座を奪った「ヘクトパスカル」。名の由来は?具体的には1平方センチメートルあたり約1キログラムです。親指の爪ぐらいの面積に1キロの重りが載っている、そんな感じです。ええ? そんなに上から押されてるの? 感じないよ?そうですね。感じませんね。なぜなら私たちの身体も自然と押し返しているからです。しかし低気圧が来ることで、その押し返す力の方が強くなります。その結果、少しだけですが身体が膨張することになり、血管やリンパへの圧力も弱まります。ほんのわずかですが、血行が悪くなるというのが直接的に考えられます。また自律神経も、気圧が低くなった、普段より酸素が薄い、光が少ない(=暗い)などの微妙な変化を感じ取り、「活動より休息モード」ととらえます。その結果、副交感神経の方が優位になって、リラックスしたい(眠るなど休息しよう、意欲を低下させよう)などのモードになります。雨の日に古傷が痛んだり肩が凝るのは、血行不良を敏感に感じ取っているためと考えられますし、眠くなるのは副交感神経の働きです。となると、対処法は、血行を良くすることや、交感神経の刺激というのがあるでしょう。雨の日は無理ですが、少しでも日の光を浴びるとかお風呂に入ることで血行を良くするなどの工夫もあるでしょう。環境をうまくコントロールすることが対処法につながります。image by: Shutterstock 『1日1粒! 「幸せのタネ」』より 一部抜粋にほんブログ村
2016.02.28
コメント(0)

4月から電気の自由化になりますがみなさんは、どのように お考えですか?これは 提案ですが、電気会社を決めることによって何かが、変わるわけでは、ありませんが、権力主権になってる 日本の主権を 少し国民に取り返すきっかけにしませんか?このように書くと 左翼的とか 言われますが そんな気はことさらありません。なぜなら 引きこもりなので 左派とか右派とか 全く興味ないからです。もともと 日本には 右派も 左派 的 考え方も存在しません。都合の良い 思想適合主義者によるもので 私には 関係ない。話がそれましたが、投票によって選ばれたものが都合の良い解釈によって自分とアメリカの都合によって 動いてるのが今の日本です。(わかりきってることですよね)国民に 主権は 法律上は存在してますが 現実的には ありません。沖縄が良い例です。ご存知のとおり 宜野湾市長選は 与党推薦者が 勝ちましたが 普天間の移設を訴えて勝ったので 辺野古の移設を訴えて 勝ったわけではありません。ですが 政府は 勝つまでは 辺野古のへの字も 出さなかったのに勝った瞬間に 民意は 辺野古の移設には 反対ではないと!普天間の移設 イコール 辺野古へ移設 という理屈ですが普天間の移設問題と 辺野古の移設は 全く別問題です。この議論の挿げ替えを いく度も 詐欺師のごとくやってきてる 政府に そろそろ主権は 国民にあることを教えてあげる 時ではないでしょうか?参議院 選挙の前に 政府の思惑と 別な国民行動が 正常な国会運営を もたらす可能性があると思います。政府は 原子力発電所の電源を押してきてますが 危険は重々承知で動かすことを考えています。なぜか?それは、他の国に 原発を作る技術を保ち続けるためです。(とある電力会社の方の意見です)自国で 管理し生産したものを 他国に 売るためです。新幹線と同じ 原理です。が 核燃料のゴミの処理のことは 置いといて・・・・・まずは、今が大事で、いま処理できないものはいずれ未来の科学が処理してくれるだろう 的 な 考え方 で もう何十年も来てます。もんじゅ やめれば 待機児童の問題解決できる 財政ができるのに・・・・・未来よりも 今の現金が大事な 人たちが 国を動かしてるのですから本当に私たちが必要としてるものは 後回しです。(お金にならないから~)こんな中 電気供給会社を自由に選べる チャンスは ある意味国民の意志を示す チャンスの機会でもあります。(少し偏った考え方ですが・・・)ある電力会社が2014年時点での、国の試算による発電コストは、太陽光発電が1kWhあたり約30円、石油を使った火力発電が約30円以上と高い傾向にあります。天然ガスを使った火力発電は13.7円程度、石炭を使った火力発電は12.3円程度です。原子力の発電コストは、10.1円程度と他の発電方法と比較しても遜色ない水準です。また、原子力発電は化石燃料に比べて発電コストに占める燃料費の割合が小さいため、燃料価格の変動による影響を受けにくいという特徴があります。いまさら こんな説得力ないこと言われても~ みたいなことをいい続けてますが このコストには 建設コストも廃棄処理コストも 入ってません。まさに 政府と同じで いいとこドリ 解釈柏崎原発の一番新しい7号機の 建設費 3666億円ですよ。これが高いか 安いかわかりませんよね。ガスや火力発電と 100万KWを 作り出す建設費と 概算検査して比べてみましょうガスは 東京天然ガスプロジェクト日本テクノ ガス発電所 の発電所です。柏崎7号機 100万KW 2704億円東京天然ガスプロジェクト 100万KW 1000億円日本テクノ上越グリーンパワー 100万KW 1401億円一目瞭然で、原発が 建設費用がかかります。廃棄処理代も 考えれば 誰が考えても原発が一番高い! となるのに 電力会社は“なぜ”「原発は発電コストが掛からない」と言うのでしょうか?その回答はある意味簡単です。「原発で発電した電力が一番高く売れる」からです。電力会社は一般的な企業間の様な競争がない為、電気の販売価格は国が決めたルールに沿って決められます。そのルールが、“電力施設の資産価値が高ければ高いほど、その施設で作った電気は高く売れる” というもの。要は、電力施設にお金を掛ければ掛けるほどに、電力会社は儲かるという仕組になっているのです。原発は、設営に莫大な費用が掛ります。だから、原発で発電した電力を高く売っても構わないと国が保証しているのです。そして、想像通り、私たちは、その一番高く売られている電力を購入するしかありません。日本の電気代は、主要国でも一番高いと言われています。みなさんも わかってるとおり安い 安全神話は 原発にはありません。でも、政府と電力会社は 消費者、国民を みくびっています。どうせ・・・・と 思っているのでしょうが 日本人は そんなに おバカではないと私は 信じています。(少し表現が 稚拙で乱雑ですが、若輩者だと お許し下さい)にほんブログ村
2016.02.21
コメント(0)

早起きは 三文の得毎日積み重ねると 億万長者~は、どうやら 迷信かもしれません。(笑)確かに そう言われると 朝早く起きる人で 長生きしてる人は 私の周りでは 少ないですね。適度な時間に 適度に が、 体に一番いいのかもしれません。学生時代には 田舎で 新聞配達していたので朝 こんな景色をよく見てましたが、授業中眠かったなぁ~では、 オックスホードの見解を!STOP ザ・早起き!早起きは三文の徳…なんて常識はもう古いのかもしれません。早起きは健康的という今までの概念をボロボロに崩壊させてしまう研究結果が発表された。と言っても、新常識が話題になったのは去年。今頃そんなこと知ったの? そう思ってらっしゃるかもしれませんが…はい、つい数日前に知りました。早起きは心にも体にも大きな負担をかけるもので、今すぐに習慣を改めるべきである。そんな研究結果を発表したのは、英オックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学研究所の名誉研究員、ポール・ケリー博士。世界中のあらゆる人たちの睡眠パターンを分析して、年齢層ごとの推奨する起床時間と起床後の理想的な活動開始時間を提示しています。それによれば、個人差はあるものの、起床時間は青年期(15~30歳)で朝9時、壮年期・中年期(31~64歳)なら8時、高年期(65歳以上)だと7時となんですって。私は中年期なので8時…ちょうどその時間に起床しております。もちろん、この研究結果を予想していたわけではなく、少しでも多く眠りたいから。家を出るのが8時15分なので、全ての朝の準備を15分間で行っているの。6時よりも前に起床することは…人間として本来あってはならない! んですって。そう言われるとゴルフをPLAYするために早朝から出かける習慣は健康的とは対極にあるのかも。高齢者の理想的な起床時間である7時以降にいつも起きている人と比べて、6時以前に起きている人は、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患の発症リスクが最大で約4割、糖尿病やうつ病といったその他の病気に関しても2~3割高くなり、その多くが重篤化しやすい!そんな結果が出たそうです。健康のために早起きは止めましょうね!image by: Shutterstock 『時間短縮! kaoluのある得大メルマガ!』より個人の個体差はありますし、多分地域性の 違いもあると思いますが明るくなる前に起きるのは 体には良くないのかもしれませんね。早起きは、体内時計に関係して 体調を ゆるゆると 崩していくのでしょう。と、 考えると 夜 あまり遅いのも良くないのですね。成長ホルモンが 分泌量が多い 22:00~2:00には、就寝するのが理想なんでしょうね。応援P ありがとうございます。にほんブログ村
2016.02.17
コメント(0)

今年も インフルエンザの予防接種 受けました。毎年 ほぼ強制的に 受けてますが、私 予防接種を受ける前から インフルエンザにかかった記憶がないのですが・・・・なぜか 毎年受けています。来年からは ビタミンDを しっかりとって 予防接種 やめてみようかぁ~(笑)主治医 怒るかなぁ~ インフルエンザの予防には日光とビタミンDインフルエンザが全国的に流行しています。国立感染症研究所によると、今年のインフルエンザはA型H1pdm09の検出割合が多く、次いでB型、AH3亜型の順のようです。インフルエンザの予防には、ワクチンを接種してもらうのが一番ですが、ウイルス型に一致したものでなければ効きません。ですから、手洗いやマスクなど、どんなウイルス型でもOKな予防法も重要です。また、ビタミンを十分に摂るもの有効です。そこで今日はインフルエンザ対策としてのビタミンについてのお話です。米国Atascadero州立病院のJohn J Cannell氏等らがVirology Journal誌に報告したものによると、「ビタミンDがインフルエンザの予防に有効」のようです。この研究者らはインフルエンザの流行のパターンを調べていたのですが、そのパターンをよく見ると、「ビタミンDの欠乏と強い関係がある」との結論に至りました。ちなみに、インフルエンザウイルスの流行は他の感染症の流行とは異なり、次のような不可解な点があるのだそうです。1:何故、インフルエンザは季節性で、世界中の至る所で発生するのか?2:何故、インフルエンザの流行はそんなに爆発的なのか?3:流行はほぼ同じ緯度の国々で、何故、同時に起こるのか?4:昔は輸送手段がなかったにもかかわらず、何故世界に早く広まったのか?そして、このような疑問を解く鍵として、ビタミンDの欠乏と関係しているのではないか、と気づいたのだそうです。ビタミンDは、太陽光を浴びることによって体内に出来ますので、日光に当たることが必須です。ところが、冬は太陽光が弱く、また寒かったり、雨の季節となって外に出ることが少ないために、ビタミンDの体内量が低下します。それが冬にインフルエンザが流行する理由で、ビタミンD欠乏症の季節変動とよく一致していると考えました。実際、呼吸器系の感染はビタミンDの低下により起こることが知られています。従って、以上を考え合わせると、1日2,000国際単位のビタミンDサプリメントを摂れば、インフルエンザの予防が可能である、と述べられています。image by: Shutterstock 『Dr.ハセのクスリとサプリメントのお役立ち最新情報』から抜粋これでインフルエンザ 防げるかどうかは 確証はありませんが論理的信用性は ありそうなきがするのですが・・・・みなさんはどうおもいますか?ビタミンDはまずは 食事からとって 足りないものをサプリで補いましょう。ネイチャーメイド スーパービタミンD 90粒【楽天24】[大塚製薬 ネイチャーメイド ビタミンD]価格:737円(税込、送料込)にほんブログ村
2016.02.17
コメント(0)

メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』の中で台湾出身の黄さんはその動きに「涙が出るほど感動した」と感謝を述べる一方、他国の震災すら政治利用する中国の姿勢を厳しく批判しています。日台中】台湾地震で恩返しの応酬を繰り返す日本と台湾、政治利用を目論む中国●「今度は私たちが」…台湾への支援申し出相次ぐ台湾南部で2月6日に発生した地震では、多数の犠牲者が出ています。台南市の16階建てのビルの倒壊では、いまだ100人以上が瓦礫の下に取り残されており、懸命の救助活動が行われています。被害者の安否が気遣われます。日本政府は地震当日の6日夜には調査チームを高雄市に派遣、さらに、100万ドル規模の支援を表明しました。これに対して、台湾では日本に対する感謝の声が渦巻いています。● 台湾地震 19人死亡 現地入りした日本の調査チームに感謝の声相次ぐ私も地震当日に、安倍首相がすぐに「あらゆる支援を行う」という談話を発表したことをテレビで見て、涙が出るほど感動しました。また民間でも日本の各地で募金活動が行われ、支援の輪が広がっていることは、日本の新聞も報じていますが、台湾でも大きく報じられています。高須クリニックの高須院長が1,000万円の寄付をしてくれた、3日もたたずに7,000万円が集まった、などが話題となり、ますます台湾人の心を癒やしてくれています。私も台湾人として、感謝を申し上げます。● 「加油! 朋友台灣」 日慈善家捐千萬助一臂之力● 日本人踴躍捐款 不到3天就累積7,000萬日圓日本でいち早く台湾への支援活動を展開してくれた理由として、「台湾人が3・11東日本大震災の際に200億ドルを超える義援金を送ってくれたから、そのお返し」ということを挙げている人が多いとのことです。しかし、そもそも台湾で東日本大震災への支援活動が非常に活発だったのは、もともと親日だったということもありますが、1999年9月21日に台湾中部を襲った「台湾大地震」で、日本が各国のなかで最大規模の緊急援助隊を最初に派遣してくれ、さらに、それに続く民間ボランティアと学生ボランティアがぞくぞくと被災現場に到着したことでした。テレビを通じて見た日本の救援隊に対し、台湾の人びとが最も感動したのは、真っ先に駆けつけた日本救援隊がハイテク機器を駆使して瓦礫の下から生存者を探し出し、昼夜を問わず救助活動にいそしむ一方、運悪く助からなかった遺体の前では整列して頭を垂れて黙祷するという一幕だったのです。「死者への悼み」の姿が台湾人の心を打ったのです。そのため日本の救援隊が帰国するとき、飛行場に台湾人が詰めかけ、涙を拭う人たちであふれました。また、空港の税関職員といえばどの国もそっけない態度であることが通例ですが、このときの空港では、異例の総立ちで、敬礼で日本人救援隊を見送ったのです。これはじつに史上未曾有のことでした。そうしたことがあったので、台湾人は東日本大震災時に日本に恩返しがしたいという気持ちが強かったのです。今回の台湾南部の地震では、日本から再び恩返しの支援が届きました。こうして日本と台湾がお互いに恩返しの応酬を繰り返していることは、惨事のショックにある台湾人にとって、大いに慰められることだと思います。やはり日台は「一蓮托生」の関係であると痛感します。一方、1999年の台湾大地震の際、もちろん中国の援助隊などは、台湾に来ていません。たとえ申し出があったとしても、断っていたことでしょう。にもかかわらず、中国は「一つの中国」を前面に出して、各国に対して「感謝する」という政治的パフォーマンスを行い、台湾人の顰蹙を買いました。だいたい、国連のみならず、WHO(世界保健機構)にすら、台湾は中国の妨害で加盟できていません。こうしたことの積み重ねが、台湾人の中国離れを加速させていったのです。中国では大地震に限らず天災があるたびに、「幸災楽禍」、つまり人の不幸を大喜びするというメンタリティが発揮されます。たとえば四川大地震のときには北京市民は大喜びで、「もっと死ね」という声がネットを中心に広がりました。インド洋の大津波のときも、「これでインドが中国を追い越せなくなった」という喜びの声がネットに殺到、さらに9・11のアメリカ同時多発テロでは、アメリカ国務省に招待された中国のメディア関係者が、テレビを見ながら喝采を叫んだことが、現地の新聞などでも報じられました。もちろん中国はプロパガンダも忘れずに行います。東日本大震災のときに台湾から日本に送られた200億円について、「台湾は中国の一部だから、中国は台湾もあわせると世界一、義援金を出した」と恥ずかしげもなく公言したほどでした。中国人の風習としては、天災があってもほとんど一銭もカネを出さないのみならず、たとえ義援金が集まったとしても、役人が個人のポケットへ入れて着服してしまうことが多く、天災はむしろチャンスだと喜ぶことも多いのです。四川大地震のときには、義援金を不正に着服したとして、250人近い中国共産党幹部が処分されています。一方で台湾人は昔からカネを出す性格であることは、東日本大震災のときに200億円以上の義援金を贈ったことを見れば一目瞭然ですが、私の知り合いも1,000万円を東京の銀行に義援金として寄付し、慈済会(台湾の仏教団体)は50億円を直接、仙台を中心とする被災地に送りました。私経由で数百万の現金やモノを現地に届けてもいました。ここからは、カネを出す台湾人とカネを着服する中国人という民族性の違いがはっきりとわかります。今回の台湾南部の地震では、中国側も一応は「協力が必要なら救援を提供する」と意向を伝達、そして約3,500万円の緊急救済金を提供することを決めています。● 中国即座に救援意向伝達も「必要なら」と消極的?ところがその一方で、とんでもない印象操作も行っています。中国共産党の機関紙で人民日報系の環球時報は、先日、台湾総統選挙で勝利し、5月に総統への就任が決定している民進党党首の蔡英文と、同じく民進党で台南市の市長である頼清徳の対応が遅いということで、「不合格」などという記事を掲載したのです(永山英樹氏のブログ「台湾は日本の生命線!」より)。● 友邦台湾に対する中国の野心に反対しないのかしかし実際には、蔡英文と頼清徳の対応は迅速であり、批判されるようなものではありませんでした。頼清徳などは、地震から41分後には対策センターを開設し、指揮にあたっていました。にもかかわらず、中国共産党の機関紙系列のメディアは、この震災を利用して民進党批判を展開したというわけです。話を日台関係に戻しますが、台湾人が日本に親近感と敬意を抱くのは、日本時代の建物の多くが、地震の被害が少く、100年以上も経過しているにもかかわらず、倒壊したりしていないからです。今回の台南市で倒壊した建物は、柱や塀に缶が埋められていて、脆弱な違法建築だった疑いが強まっています。1999年の台湾大地震でも、こうした手抜き工事の建物の多くが倒壊しました。しかし、それでも日本時代の建物は、ほとんど被害がありませんでした。台湾大地震の震源地は、日本統治時代に作られたダムがある日月潭付近でしたが、戦後に大陸からやってきた中国人たちによって建てられた湖畔の民家や観光ホテル、商店などはことごとく被害に遭い、全壊ないしは半壊という悲惨さだったものの、日月潭自体に被害が及んだという報道はありませんでした。総督府が心血注いで建設したダムが、マグニチュード7.6の激震に耐えたことは特筆すべきでしょう。台北にある台湾総督府も、日本統治時代の建設時には、かなりの耐震対策がほどこされています。そのため、現在もその威容を保っているわけです。日本時代の台湾の都市整備とインフラ建設の主軸となったのは、当時、民生長官だった後藤新平であり、のちに後藤は関東大震災後、復興のための帝都復興院総裁にも就任し、震災後の東京復興に尽力したのです。これだけを見ても、日本人と中国人の技術力、真摯さの違いがわかると思います。いずれにせよ、一刻も早い救出を望むばかりですが、その一方で、この地震を政治利用しようとする中国側の勢力には警戒しなくてはなりません。image by: YouTube 『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』より一部抜粋にほんブログ村
2016.02.16
コメント(2)
![]()
季節の変わり目になりつつあります。インフルエンザ 花粉症 うつ病?その他 いろいろな症状が 出やすい季節です。それだけでなく 性の問題も 多様化しています。(関連性はないですが・・・)読売新聞のヨミドクターを 中心に 体のいろいろな問題を取り上げてみました。将来の健康的な家族生活を送る 参考にしていただければと思います。(参考にならない場合は 読み流してください~)(^ω^)1[こころ元気塾]亡くなる前の「お迎え現象」…故人と会い 恐怖和らぐ2[こころ元気塾]宮本顕二・礼子夫妻(1)寝たきり老人がいない欧米3[あなたの健25階以上は生存率ゼロ康百科]高層階の住人に多い心臓停止死、4[性とパートナーシップ]「夫婦関係と発達障害」反響編(上)5[性とパートナーシップ]「夫婦関係と発達障害」反響編(下)[性とパートナーシップ]夫婦生活拒否された男性、妻に出した手紙(全文)[がん診療の誤解を解く]がんは闘うものではない[知りたい!]花粉ブロック 進化形…顔にスプレー、特殊フレーム眼鏡 シャンプーを使わない「湯シャン」は危険か?米医学界で大論争今日は イライラする人 不眠型な方に気分爽快、ぐっすり睡眠を応援 トリプトファンは眠りと密接に関わるメラトニンと、気分をリラックスさせるセラトニンの原材料となるアミノ酸です。Lトリプトファン 1000mg入ってる このサプリは 適度に 処方に合わせて飲んでみてください。10年ぐらい前 私もこの手のサプリメントを 服用したことあります。その時 使用していた サプリマンとは 飴のようなナメる タイプで、子供が 間違えて 舐めて 遊びながら 熟睡させてことがあります(笑)セラトニン脳内セロトニンが関与する生理機能は多岐にわたります。生体リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節などの生理機能と、気分障害・統合失調症・薬物依存などの病態に関与しているほか、ドーパミンやノルアドレナリンなどの感情的な情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。ホルモンとしても働き、消化器系や気分、睡眠覚醒周期、心血管系、痛みの認知、食欲などを制御しています。メラトニン日中、強い光を浴びるとメラトニンの分泌は減少し、夜、暗くなってくると分泌量が増える。メラトニンが脈拍・体温・血圧・などを低下させる事で睡眠の準備が出来たと体が認識し、睡眠に向かわせる作用がある。又、朝日を浴びて規則正しく生活することで、メラトニンの分泌する時間や量が調整され、人の持つ体内時計の機能、生体リズムが調整される。そのため不規則な生活や昼間太陽光を浴びないような生活を続けるとメラトニンがうまく分泌されず、不眠症などの睡眠障害の原因となる。ダブルストレングス Lトリプトファン 1000mg 60粒価格:3,480円(税込、送料別)過剰に接収しないのが 治る早道ですが ダメな場合は 病院に行くことをおすすめします。にほんブログ村
2016.02.13
コメント(0)

もう少ししたら 少しずつ暖かくなるこのシーズン突然あらわれる指先のシワシワ、この正体についても紹介します。「大寒」のころ暖冬といわれる今シーズンの冬は、ご近所の梅がすでに咲ほころんでいるのを眺めると、やはり例年より温かいと実感します。 日中の気温の上昇と朝夕の冷え込みの寒暖の差は、カラダに負担となり風邪の原因ともなります。 大事なのは適切な体温調整。 まずは寒がらないことが大切です。指先のシワシワ・チェックカラダを滋養してうるおい成分をたくわえることができなくなると、カラダの末端からシワシワと「しわ」ができます。湯上りに指先の腹がシワシワになりますが、あのようなしわが日中にもあらわれます。【指先のシワシワは疲労困憊のサイン】カラダを滋養する「潤滑油」のはたらきは、・脳の働きを円滑にする・関節をなめらかに動かす・歯を丈夫にする・髪の毛を黒くツヤツヤにする・肌に張りをもたせる・風邪からカラダを守るなどが役割です。顔や目じりのしわ、指先や手の甲のしわは、年齢と共に徐々にきざまれていきますが、突然にわかに出現する指先のシワシワは、寝不足や疲労、長引く風邪や慢性疾患などでみられます。【カラダの「潤滑油」を取り戻す】つねに負担を感じるカラダは、リラックスすることが大切です。 たくさんの睡眠時間が必要ですが、慢性的疲労のカラダはつねに萎縮してちぢこまっています。 このため、ただカラダを横にして休んでいても、こわばり続けるカラダでは質の良い回復がのぞめません。慢性的なカラダの萎縮をゆるめることが「潤滑油」を取り戻す必須条件です。【潤滑油を取り戻すポイントは深呼吸】深い呼吸をうながすことができると、カラダは緊張を続けることが出来なくなります。 また深い呼吸は副交感神経を刺激して、内臓のはたらきを高めて回復力をたかめます。・ストレッチやヨガ・瞑想や座禅・森林浴やハイキング・お灸やマッサージ手軽なのはお風呂にゆっくりつかること。 ただ寒いだけでもカラダには負担になります。 毎日しっかりカラダを温めながら深い呼吸をうながせる入浴の習慣は、とても効果的です。ゆずやミカンの皮を入れたり、アロマテラピーのお気に入りの香りをバスタイムに楽しむのもよいですね。冬の暦はまもなく終わりを迎えますが、まだまだ寒さはつづきます。 カラダの疲労をすこしでも効率よく抜きながら、カラダの潤いを取り戻しましょう。image by: Shutterstock『鍼灸師・のぶ先生の「カラダ暦♪」』 より一部抜粋写真は 私の指ですが、見ていただいたとおり しわしわなんです。この記事のとおり 原因は 慢性疾患 栄養は最低限なので 寝不足を 多々繰り返すのではっきり 手に出てきます。あまり いいことではないので 解決できるのなら 解決してください。わたし? 私は このシワが意外に 気に入っているので・・・・(笑)にほんブログ村
2016.02.12
コメント(0)
![]()
楽天では スーパーセール 買い物マラソン時に 欲しいものを購入してきましたが、客観的に見て 失敗かもしくは 私に合わないものが以外とあります。でも、購入してみないとわからないので 購入して使ってみますが ダメなものは、ダメですね。(笑)特に 電子書籍リーダー 楽天KOBOとの相性は最悪です。コイツは曲者ですよ。タッチシリーズで(一番最初の書籍リーダー)2台H2O は 3台 購入して 1台は友に譲り 合計4台使用してきましたが、とうとう最後の一台が テーブルに置いて 衝動で 下半分が見えなくなってしまいました。H2Oシリーズは 電子書籍リーダーでは 初めての防水で お風呂等で読めるので 気に入っていたのですが、ちっとした衝撃で 画面が見えなくなります。水には強いですが 衝撃には以上に弱いです。ガラス細工並ですかね。 ■商品名:【優待販売】電子書籍リーダーKobo Aura H2O■レビュアー:take8307 ※投稿時■レビュー内容防水ですが 少し重く ちょっとした振動で 画面が見えなくなってしまいます。値段の割には残念な商品です もっと詳しく見るちなみに 余談ですが スマートホンは アイホーン5を 使ってます。電池交換はしますが、それ以外は 治したことありません。毎日 仕事でかなり使用していますが 壊れたことはないです。電子リーダーの故障は私の取り扱いの 問題では ないような気がするのですが・・・・今度は 軽量タイプのGloを 購入してみました。楽天電子書籍で かなり本を購入しているのでいまさら 電子リーダーを変えるわけには ・・・・・失敗しました。壊れたあとの楽天の対応も みなさんご存知のとおりメールで機械的な対応で 最後は ごめんなさいのメールでおしまいです。(さびしい~感じがします)これだけ壊れることも 問題ですが、対応も不安があり楽天で機械もの買うのは 億劫になってしまいます。(買いませんけどね。)■商品名:【優待販売】電子書籍リーダーKobo Glo HD スリープカバーセット(ブラック)■レビュアー:take8307 ※投稿時■レビュー内容KOBOの電子リーダーは これで5台目 こわれるのですよね〜 もっと詳しく見る2.3日中には 来ると思うので 期待せずに待っています。半年持てば いいとしなくては・・・・でも この考え方って??? 間違ってますかね~(笑)にほんブログ村
2016.02.11
コメント(0)
秩父 イコール つららとは なかなかなりませんよね。でも 実は 首都圏近郊で 最も綺麗な 氷の世界を 演出してくれる場所の 一つです。うそ~ と おもうでしょ?そうだ 埼玉 comここから ちょっと覗いてみてください。幻想的な写真が たくさんありますから~実は 私 、行ったことあるのですが・・・・・行ったとき 氷の世界? ではなく ただの風景?そうなんです。氷できてなかったのです。がっくり~一泊してゆっくり回られるのであれば、秩父七湯『御代の湯』 新木鉱泉旅館和銅鉱泉 薬師の湯 ゆの宿 和どう長瀞 花のおもてなし 長生館御宿 竹取物語ここ1年間で 秩父 長瀞で 泊まったことのある 露天風呂付き客室がある 旅館です。聞きたいことがあれば 私、行っているので お答えできることは お答えします。参考になれば・・・・にほんブログ村
2016.02.06
コメント(0)

東南アジア問題 中国と日本の狭間でいろいろな問題がありますがそのひとつとしてインドネシアの高速鉄道外務省と財務省の思惑が・・・・で降りたとも言われてる話だけに 興味ある話ですね。日本を蹴り中国を選んだツケ。着工すらできぬインドネシア高速鉄道バナジュウム水も 体にいいと 宣伝されましたが 全く医学的にも 科学的にも根拠なかったそうですよ。水素水は?水素水の「体にいい」は科学的に全く根拠がないインチキだった親としては 知っているべきことだと思います。放任主義と 躾をしないのは 違うってことを・・・ガムを噛みながら人の話を聞く親が、いじめ加害者を作る悲しい連鎖 豚肉ランチ義務付けや財産没収も。デンマークで反移民政策が通る背景これは 思い当たるフシありませんか?(笑)あくまでも 海外の研究のはなしですが・・・・イビキをかく女性は「夜の生活」に消極的?ー海外の研究報告ここまでひどくなくっても 人には 皆さんあると思うのですけど・・・・「鍵かけたっけ?」何度も家に戻ったら注意。強迫性障害の基礎知識わかっていても 書かないですよね~でも 書くと意識するのでしょうか? 結果として、いい感じにはなります。やりたいこと、達成したいことがあったら紙に必ず「大きく書け」私 ぼーとしてるので まわりもギスギスしてませんが 一般論として 参考になれば・・・・ギスギスした現代社会に生きる人に教えたい「はたらく」の素敵な語源いま話題なものを いくつか並べてみましたが なにかのきっかけ 参考程度になれば・・・・と おもっています。ネタの一つだと思って興味がありそうなものは 読んでみてください。にほんブログ村
2016.02.04
コメント(0)

書こうとしていたら ちょうど良いものが見つかったのでわかりやすく書かれてるので こちらを読んでみてください。ゴールドのTOCと トヨタの改善の考え方は 生産革命を起こした考え方です。そのなかで、 PDCAは 基本的になるものです。生きていく中でも 参考になるので よろしかったら かいつまんでみてください。では~仕事のできない人はPDCAがわかっていないトヨタで学んだ男が説くカイゼン術の超基本原 マサヒコ :プラスドライブ代表取締役CEO「たいへん申し訳ありませんでした――」大企業の経営陣が深々と頭を下げて、謝罪をする。そんな記者会見の映像を、すっかり見慣れた方も多いのではないでしょうか。記憶に新しい東芝の不正会計を筆頭に、大企業の不祥事が続いた2015年。海外に目を向けても、昨年上半期に販売台数世界1位に躍り出たフォルクスワーゲン(VW)が排ガス不正問題を起こし、日本でも大きなニュースとなりました。昨年11月には、数珠つなぎ的にVW傘下のアウディやポルシェなどでも不正が発覚。販売台数も株価も落ち込んで、ついにはトヨタ自動車が世界販売台数のトップに返り咲きました。なぜ、こんなにも頻繁に企業の不祥事が起きているのでしょうか?2011年3月の東日本大震災。大津波と原発事故の衝撃的な画像を覚えている方も多いと思います。当時、自然現象の「天災」と人が起こした「人災」という言葉を何度も目にしました。散々言われてきたことではありますが、「人災」は「人が起こすミス」ですから、防ぎうるものなのです。そして、企業の不祥事も個人の仕事上でのミスも、大小の差こそあれ、同じ「人災」といえます。ミスを防げないのは「あること」ができていないから筆者はかつて神奈川トヨタ自動車に勤めていました。世界トップの自動車メーカーであるトヨタ系の販売会社で自動車整備士(メカニック)の仕事をしていたのですが、トヨタグループの現場にまで浸透していた「あること」をたたき込まれたおかげで、社内の「技能オリンピック」で最年少優勝を獲得、「アイデアツールコンテスト」でも2年連続で全国大会に出場することができました。退職後も、PCサポートを担当したデルで5年連続の「顧客満足度ナンバーワン」を獲得し、現在ではみずからが立ち上げた会社を経営しています。筆者がたたき込まれたのは「PDCAサイクル」です。トヨタの底力は、「現場にあり」と言われていますが、その力の源は、現場の人間が「意識してPDCAを回しているから生まれる」といっても過言ではないはずです。ご存じの人も多いかもしれませんが、PDCAサイクルとはPlan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)を繰り返すことで、業務をどんどん改善していく手法です。拙著『まんがで身につくPDCA』(あさ出版)で詳しく解説していますが、筆者はこのPDCAを意識して回し続けたおかげで、ミスをすることが極端に減り、たとえミスをしたとしても、きちんと「検証」して次の成果につなげることができました。ミスを予防するだけではなく、人を成長させ成果を最大化できるのも特徴です。まんがで身につくPDCA [ 原マサヒコ ]価格:1,296円(税込、送料込)「なんだ。今さらPDCAか」と思われるかも知れませんが、実際にしっかりとPDCAを回せているビジネスパーソンがどれだけいるのでしょうか。私がこれまで携わった企業においても、「PDCAくらい知っているよ」と言いながら行動に移せていないビジネスパーソンが大多数を占めていました。ここでは、正しいPDCAサイクルを回し、ミスを減らして大きく成長するためのポイントをお伝えしていきましょう。無計画ならまず「P」、残業が多いなら「D」どんな業種のどんな人にも有効な「PDCAサイクル」ですが、立場や置かれている状況によっても、重点を置くべきポイントは少し変わってきます。まず「Plan=計画」です。「1年の計は元旦にあり」と言いますが、ビジネスにおいて計画は必須です。計画のないところに結果は出せないものですが、実際にはしっかりとした計画を立てずにプロジェクトを進めているケースも散見されます。結果にコミットするためにも目標設定は重要ですが、プロジェクトに携わるメンバーの「指針」にもなりますので、しっかりとした計画を立てましょう。また、「毎日頑張っているのに終わらない」「どうにも集中力が続かない」といった場合には「Do=実行」のクオリティに問題があるかもしれません。一口に「Do」と言っても、ただ動けばいいというものではありません。高いパフォーマンスを発揮するための行動を意識しなければならないのです。トヨタの現場において残業とは、単に「仕事が遅いヤツ」と見られる原因になっています。残業になったときは、恥ずかしい思いをしたものでした。しかし、日本のサラリーマンはどうにも「残業ありき」で動いてしまう習性があるように思います。これには、「古くからの社風」や「残業代という制度」、「その残業代に頼ってしまう社員」など、多くの要因が絡んでいると思いますが、個人で考えるべきは「時間あたりの仕事の質」でしょう。すべての人間に平等に与えられた「時間」という枠組みの中で、いかに高いパフォーマンスを発揮できるかが、ビジネスパーソンに求められているといえます。そのためにできることは何でも取り入れ、とにかく「Do=実行」のクオリティを高める努力が必要になります。ミスを防ぐなら「C」、成果を上げたいなら「A」一方で、いくらアウトプット量を増やしても、ミスばかりするようでは時間の無駄になってしまいます。そうしたミスの多い方であれば、「Check=検証」に注力するのが望ましいです。ミスが起きるにしても、「ミスが起きる原因」というものがあるわけで、その原因を探って特定しないことには、いつまでたっても同じ失敗を繰り返すばかりです。企業が似たような不祥事を起こすのも、コトが起きてから個々で解決しようと「対症療法」の姿勢をとっているからではないでしょうか。つねに「Check=検証」を怠らない環境であれば、大きな不祥事など起きるはずもありません。また、自らの仕事で成果を上げたい、成長し続けたい、ということであれば「Action(改善)」をしっかりやるべきです。仕事というのは同じことの繰り返しではありません。つねに「もっとよいやり方」を探しながら過去の自分を超えていくことが大事なのです。トヨタの現場でも「変化をしないということは、仕事をしていないに等しい」とまでいわれていたほどです。ヤフーが徹底したPDCAとは?具体的に成果を上げている企業のPDCAサイクルの事例を簡単にご紹介しましょう。まずは、誰もが知るポータルサイトを運営しているヤフーです。パソコンとスマートフォンを併せて月間1000億ページビュー(PV)近い膨大なアクセスを持っています。そのヤフーのトップページにある「検索窓」に売り上げ増の秘密が隠されています。検索窓はずっと固定されているように見えますが、実は、何度も大きさが変わっています。これは「アクセス数を増加させよう」という「Plan=計画」に基づいて、「検索窓の大きさを変えることで、検索数が変わるのではないか」という仮説を立て、実際に大きさを何度も変えて「Check=検証」をしていったわけです。この検索窓の大きさを細かく変えていったことによって、ヤフーのアクセスは変化しました。結果的には従来から6ピクセル大きくしたことで、広告費に換算で年間4億8000万円もの売り上げ増につながったのだそうです。電話営業が面白いほどうまくいく次にリクルートの事例を紹介しましょう。ここで取り上げるのはある雑誌媒体の「電話営業」の話です。その部署では、雑誌に広告を出してもらうため、電話でお客様に説明してアポイントを取り、訪問して更に説明することで広告を出稿してもらう、という営業活動をしていました。その営業電話においては、当然ながら「断られる」ということも多々ありました。そこでPDCAです。このケースでは断られた時に「よし次!」と「Do=実行」を急ぐのではなく、「なぜ断られてしまったのか」と、各々に理由を「Check=検証」させていきました。そうすると徐々に「断られる理由」がわかってきました。そこから、1人ひとりの検証結果を結集し、誰でもアポが取れる「断られないための話術(トークスクリプト)」が作られたのです。この話術を部署全体で共有することで、どんなに電話が苦手な営業マンでも、入社したばかりの新人営業マンでも、面白いほどアポイントが取れる営業トークを繰り広げることができたのだそうです。このトークスクリプトは、今も進化しているということですから、PDCAを回し続けているのですね。今年こそ、8割が陥る「計画倒れ」から抜け出そう!最後にもう1つお伝えすると、PDCAは、「P→D→C→A」と1周して終わりではない、ということです。「A」まできたら、また「P」に戻り、さらに高いレベルの「PDCA」を回すという「スパイラルアップ(らせん状の成長)」を遂げていくというのがPDCAの本質です。だからPDCAサイクルといいます。筆者の体感値ではありますが、8割ほどの企業が「Check=検証」を怠っており、「計画を立てても結果がついてこない」「やるべきことに追われて日々が過ぎていく」という状態です。振り返りができなければ、次の「Action=改善」にもつながりませんから、成長も見込めません。強制的にでも「Check=検証」の時間を設けて定期的に振り返り、ミスの撲滅や自己の成長につなげていく。PDCAを意識して回して続けている限り、成長し続けることができるはずです。以上~長らくお付き合いいただき ありがとうございます。私の 知ってる限りでは 上手くいかない方は プラン、 計画を立てるのが できなかったり分相応ではない場合があります。できることを 計画し やってみる。 やったものの検証は 多面的になりがちですが 良いものとそうでないものを区別しどちらを伸ばすか のアクションが大事だと思います。簡単なことから 試してやってみてください。 効率あがりますよ。ただ 子育てには向かないですかねぇ~(笑)にほんブログ村
2016.02.02
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1