全25件 (25件中 1-25件目)
1
年末に私も牛筋を食べて、体調崩し土曜日の休日診療へとブログに書きました、医者には変なウイルスがはやっていると言われた、ノロウイルスかとおもったが、永いこと生きてきたので解かることもありだ、始めての経験の症状でした、休養なしで一ヶ月たちましたが、いまだにあちこちの筋肉がパンパンだ、冬場だし年齢的なこともあるのですが、特にふくらはぎが痛くて歩くのも痛い、昨日はス-パ-温泉で治療にあたりましたので、今日の月末の仕事はまずまずこなすことができましたが、ヒョットしてひょっとします、そんなに暴飲していないのだ、医者にかかっているので、最低の記録はあるのだし、買い物はすべてカ-ドでデリバリ-しているので記録はどこまで残っているかは不明ですが、しばし、ス-パ-の自主申告があるかどうかは不明ですが待ちます、判断はそれからに、帰省していた娘にノロウイルスは風邪だとさとされたょ、老いたら子に従えだ明日もまたス-パ-温泉で筋肉をほぐしますょ、カラスの行水の私なので、露天風呂や打たせ湯、サウナ、なんでもそろっていますが、さて一時間もいられるか挑戦です 編集(追記二月二日)昨夜は藤井寺IC近くにある源気温泉 おゆば へでかけましたがやはり退場まで一時間たらず出費は800円と按摩器200円でした、よく眠れました 私がくちにした筋肉ですがス-パ-の おでんねた の棚にはありませんでした、ここで買ったはづなのに
2008/01/31
コメント(6)

水仙がさきはじめていました、大阪平野が一望できる「たまおや神社」前のひろばに地元のボランティヤ団体が整備している山肌の水仙や菜種のはなもさいていました、まもなく「つくし」も芽吹いてくることでしょう、今は冬樹ですが桜です、かなり大きくなりました今年の春は楽しみです、一仕事終えて帰宅していたら、鷹の飛翔を見つけて追いかけてここまで登ってきましたがユウユウと北へ北へと飛びさられました、イズコヘ??移動範囲が広すぎますこのあたりでは夕刻には北から南へが鷺やカラスなのに、厄介な鷹だょ!!
2008/01/30
コメント(6)

積雪に枯れモミジが一葉舞い降りていました、なんてウソです、あちこちにクルクル巻葉のものが沢山落ちていましたが、撮影には面積の大きいのを撮影するのが基本ですから、先日の積雪の時、忠実に(^_-)、天気予報では雪を期待したのですが昨夜から平野分は冷たい雨が降り続いています、山は?とライブカメラを開いてみても金剛山上も5cmで気温も-0.7だ、雪は東方へ移動したか? 葛城山の情報http://www.katsuragikogen.co.jp/ 金剛山ライブカメラhttp://www.kongozan.net/live/live_f.html
2008/01/29
コメント(0)

ロマンあふれた時代を彷彿させるスタイリングのWACO複葉機です、離陸して東の空へ、消えてゆきましたがしばらくして帰還してきてタッチアンドゴ-を見せてくれました、マニヤへのサ-ビスだと私は思います(@⌒ー⌒@)
2008/01/28
コメント(0)

What's WACO複葉機!? http://www.dreamair.jp/雪が時折流れこんできているが午後は暖かいので空港へ、でかけてみましたらマニヤがヘリコプタ-の撮影をしている!! 国際女子マラソンの外来の報道ヘリが目当てだ新入りの私には寄り付けないので一般観覧広場で缶コ-ヒ-のんでいたらワコ-の大橋オ-ナ-が格納庫から愛機をエプロンへ押し出してきた、服装から見ると飛ぶと予感したので撮影場所へ、冬は冬眠しますとオ-ナ-が話ていたのに? 星型のエンジンはヘッドにオイルがたまるのでランナップだけかもとも思いましたが飛行して雄姿をみせてくれましたラッキ-
2008/01/27
コメント(8)

信貴山のダム開運橋上からはオシドリの群れが今年も来ていて約50羽の群れをみかけられました、寒い夕暮れのミゾレがちらつく日和です、足元の雪が溶け出し滲み上がって来ています、手持ち撮影です、望遠ズ-ムイッパイです記録にとどまりました、オシドリは寒さにめげずオスはメスに気に入られたい行動を見せてくれました(*⌒ー⌒*)v
2008/01/26
コメント(4)

信貴山毘沙門天、世界一大きな張子の寅です、夕刻近くにここまでたどり着きましたら灯篭には灯が燈されていました、標高500米ほどですが積雪は、はや解けだして残り少なくなっていました、ダムにかかる開運橋からはオシドリの群れが今年も来ていました50羽ほど、しばしウォッチングを楽しみ(画像は明日紹介します)凍結しないうちに5時過、下山しました(@⌒ー⌒@)ノ
2008/01/25
コメント(0)

積雪の山麓を大阪から十三峠を奈良県側に越えてみましたら、きれいな雪景色がひらけていて迎えてくれました(@⌒ー⌒@)ノ 橋まで下り橋から撮影しました、花卉の畑のある山里です、明日は信貴山を紹介します
2008/01/24
コメント(6)

積雪している近くの山へドライブしてきました、標高300米近くから雪がみられましたが、「積雪のため通行止め」の看板ですが無視して十三峠にある水のみ地蔵へ、水気の多い積雪は3~10cmほどですが早くも溶け出して通行には差し支え無し!!奈良県側のドライバ-には「大阪まで行けますか」と何人にもきかれました、
2008/01/23
コメント(2)

年末年始の頃に積雪は毎年少しは観測されますが商人ではかまってはいられません、昨日は午後から視界がよくなり山肌が見え出した、地元の山も積雪しているので、はやじまいして3時から、高安山へドライブしてきました、標高300米近くから雪がみられましたが、「積雪のため通行止め」の看板ですが無視して十三峠へ、水のみ地蔵の駐車場で、すでに先客の子ずれ家族がいて、雪ダルマを作ってあそんでいました積雪は3~10cmほどですが早くも道路上は溶け出して通行には差し支え無し!! 山越えして奈良側へ、信貴山から柏原市へ下山する2時間のコ-スでした少しは撮影しましたので、順次アップしてまいります、ドライブ中には雉の飛翔、ホオジロの群れ、信貴山のダムではオシドリ50羽の群れをみかけました
2008/01/22
コメント(2)

待ちに待った積雪ですが私が出かけた、わけではありません、便利になりました、居ながらにしてバ-チャルです、山頂ライブカメラ、味わいました、早く仕事を済ませて麓の雪でもみにゆきたいです!?、雪の便りが途絶えがちな葛城高原http://www.katsuragikogen.co.jp/diary/bbs.cgi01月21日(月) 午前7時現在 積雪15cm 霧氷あり 気温-4 度 天気曇り アイゼン必要タイヤチェーン必要です金剛山山頂ライブカメラhttp://www.kongozan.net/live/live_f.html金剛山山頂ライブカメラ
2008/01/21
コメント(2)

仕事始めから二回目の週末だカメラを積み込む余裕がでてきた、朝は4度だ、日差しのある車内は18度になりあたたかいですが北風が強い一日でした、河川に目をやると亀が甲羅ほしをしケリ、大鷺、小鷺、川う、青鷺、が餌をあさっていました、池島の公園では少年サッカ-大会、治水広場ではラジコン機が空を舞、池ではつりを楽しみ、休日の公園は野鳥たちも落ち着く場がないらしく空を舞うことが多いようでしたので撮影 四週目からは少しノンビリできるかな?と思うのですがさて(´▽`*)アアシンド 息つく暇もないのかょ、確定申告の書類が送付されてきましたょ、毎日更新はこれまでかも(;´∀`
2008/01/19
コメント(0)

念仏寺陀々堂では500年の伝統を誇る火の祭典「鬼走り」はたいまつに点火されます、この画像の上部の、はりは炭化しています、回を重ねて行われる祭典の炎にされされたのだから当然のことですが、陀々堂火の祭典は人を魅了するもののひとつです、 http://www.gojo.ne.jp/g-kanko/annai/oni.htm おにはしり念仏寺・陀々堂のURL<(_ _)>委細はこちらにて
2008/01/18
コメント(0)
毎年1月14日夜,大津の念仏寺陀々堂では500年の伝統を誇る火の祭典「鬼走り」が行われます。燃えさかるたいまつを振りかざした父鬼・母鬼・子鬼が堂内を豪快に走り回り,住民の災厄を払います。鬼が幸いをもたらすのは各地でも珍しく,厳寒の中,多くの参拝者が訪れます。平成7年には本市(奈良県五条市)で初めて,国の重要無形民族文化財の指定 、詳しくはhttp://www.gojo.ne.jp/g-kanko/annai/oni.htm 五条市出身の写友が祭典に出かけたいと電話してきた(本音はコンテストに出す作品を作りたいらしい)ので乗り込んででかけましたが、火の祭典はPM9時からだ、さすがそこまでは寒くて共に体力がないので、PM4時には帰路へ、さすが国の重要無形民族文化財の指定を受けただけのもの報道ビデオカメラは5台もきていた、
2008/01/15
コメント(0)

一昨日は雨降り昨日は朝からひえこんできた、日曜なのに朝からコマ-シャルの電話が良くなります、先日はガスが出なくて激痛で救急車で警察病院に世話になった写友がやってきたので奈良の若草山の山焼きがPM6時からなので15分前だ、花火には間に合わない、西名阪高速にのれば少しは見れるだろうとでかけた、郡山ICには6時15分着~24号線北へ九条にあるス-パ-の屋上駐車場からPM7時まで撮影してみたのだ、デ-タ-はISO100*F16*5分でした7分ではオ-バ-/望遠350*1.6/EOS10D 外気温2.7度小雪もすこし流れこんでチラホラしていた、雨上がりの草は燃え広がらないらしく火勢がない、6kmも離れていたのでよくわかりませんでした
2008/01/14
コメント(2)

新年も早々からヘリコプタ-の飛行訓練も本格的にかいしされていました、ホバリィングチェックは機体を一回転させらるので、こんな交尾したような尻合いも写しとめることができます、動くものを見ているはたのしいです、時折凄い騒音とダウインウォッシュ-を浴びせられますがo(@^-^@)o
2008/01/13
コメント(6)

八尾空港に隣接している広域防災センタ-や陸自のヘコプタ-飛行隊は災害派遣に備えて訓練もし配備もされています、新年早々土砂降りの中で、ヘリ隊の編隊飛行が報道された、各地の出初式などもTVニユ-スで紹介されていましたhttp://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/yao/index.html 八尾駐屯地さてブログで八尾空港界隈の航空機ヘリコプタ-日記は書初めかもです、日頃からネイチャ-の写真家としては何か絵になるものはないかと、眺めているのですが年の初めですので、資料館の屋上に展示されている機体を背景に、サザンカを前ボケにして、望遠撮影しました、冬木なので葉がおちているので透けて機体がみえています?
2008/01/10
コメント(0)

昨日につづき今日もよい天気で暖かいです、野鳥仲間から電話があったので朝のウォッチングへでかけてきましたら元気に野鳥たちが朝食の時間でした、モチロン、ムナグロ6羽は健在です、こんな時期に見かけられてラッキ-だとはなしあいました、草丈がみちかいので少ししんぱいです、猛禽が出没していますもので(@⌒ー⌒@)畑に目をやると大根の株元に赤いものがうごいていた、あたたかいので、てんとう虫や蜘蛛も食事に這い出してましたいた、
2008/01/09
コメント(2)

八尾空港のグラスエリァに今年も野鳥のムナグロ、六羽を確認しました、まだ色づいてはいませんが昨年の経験から間違いないでしょう@⌒ー⌒@) 仕事はじめが雨で一日ずれましたが日中は上着なしで過ごせるほど暖かい一日でした、久しぶりに多くの人とお喋りしましたので更新が遅くなりました、ウイルスバスタ-のアップデイトが適合していないのかクシャクシャになってしまいましたものでね、復元したのですがメッセ-ジは復元が完了していないとでていますが、次回のアップデイトまで様子みます、ソフト開こうとしたら見当たらないショウトカットに化けててひらかないのでファイルからなら開らけたがアイコンは消えたままでした、ナニスルネンな再起動繰り返すな
2008/01/08
コメント(4)

三ケ日も寝正月していたら腰がいたくなりましたので、アベノ橋へ、ノ-トパソコンのメモリ-が欲しかったので出かけることにからだならしです、でも古いタイプのPC133は高いのに驚いて出物さがすことにして、旭日町からアベノ筋へ移転した馴染みの店には新年の祝い酒を飲みに続々と仲間が来店して来ていたので、なかなか帰らせくれないので終電で帰宅した、おそらくタクシ-や徒歩帰宅組は午前2時ごろまでは騒いでいることでしょう、駅前のフ-プはイルミネ-ションが点燈していて特設ステ-ジではア-チストのライブをみることができました
2008/01/06
コメント(2)

(嬉´V∀V)σ鉢植園芸植物の世界は改良に再改良ですね、私たちを日々楽しませてくれますね、ベンジャミンの巻き込んだ葉は日本ではまだまだ高価です、英国ではブレイクしている?、ゴムの木だと馬鹿にしてたら新種は成長がおそかったりで育てにくいのもありますです、バロックは?? 暖房で乾燥するので部屋で私はビンで水耕栽培しています、マイナスイオンを出すと虎の尾これも成長遅いです、露草3種、園芸ぺんぺん草、アップルレモンハ-ブ、名前不詳10ビン以上根が出ています (悲´V∀V)σ又おきましたね受け入れ拒否が、中途ハンバよりましか?、たまたま交信を聞いていました受信機の「スキャン一時停止タイマ-」の設定をいじくっていたらあまりにも電波が飛び込んできた、内容はこうだ⇒「富田林○○受け入れ拒否されました次あたっていますと連続した、どのような患者ですか?、交通事故です、高槻?受け入れOKです搬送願います、了解しました」アラアラ少し遠いなとおもいました、私も暮れの土曜日熱があり下痢がとまらないので休日診療センタ-へ、ここは今日は子供だけなので市民病院へ回ったのだ、後少しで時間切れのところでした、そしたら朝まで待たされるのかな~*ー▽゜)ぷっ・・
2008/01/05
コメント(4)

ブロッサムフラワ-ガ-デンの花屋さんにて電磁波吸収ハボテンが売られていた、最近これに近いものをみかけます、私は低周波を吸収してほしいのです、朝4時から洗濯機回すご近所がいるのだ熊たもん谷だ、初ボヤキです、モチロン自販機のモ-タ-音もだめだ、耳につくとかなり遠くのものまで聞こえますのでテレビ音ONにして、ねています、若いときのジェット音で難聴にちかいのですがo○o。.
2008/01/04
コメント(4)

元旦から鶴見の「なみはやド-ム」の近くにある「ブロッサム」に子供たちのおともで出かけた、私はお花屋さんでパチリパチリやりながら別行動していたのだ、福袋の買い物には付き合えない、飾りつけの花は造花ばかりなもので日中のマクロ撮影には向かない、孫娘達ときたら小一のチビは昨夜の寝不足もてっだって、お気に入りが無いとグズリ出す顛末だ、泣く子には今年も勝てないって言うことです、私ときたらTV番組メジャ-「熱湯の果てに」をみて更新していましたね、幾つになっても、やはり根性ものが大好きです♪゚+o。。o+゚♪「しよぼい顔すんなょベイベ-」♪゚+o。。o+゚♪ ランの花も歌っているようです追伸 20時編集編 国際宇宙ステーション1/3 18:06北北西(東を向いて仰角50度位の頭上)から南南東へ2等星ぐらい衛星?が飛び去るのを確認、国際宇宙ステーション(ISS)とスペースシャトルの目視予想情報は http://kibo.tksc.jaxa.jp/郵便物をポストへ投函していたら雨がふりだしたので近くのス-パ-へ雨宿りして止んだので帰えり道、衛星はあきらめていたら白い雲が流れて星がみえてきたので見張らせるところで時間待ちすることにしたら少し暗いが飛行していた18:08ごろまで目視ラッキ-
2008/01/03
コメント(4)

元旦から帰省していた娘孫たちが福袋が楽しみにしているので開店している店をまわりました、福袋マニヤになっています2日は近くのス-ハ-のくじで2等賞の大きな野球ゲ-ムがあたりました、娘と孫たちはロ-カルのクジには割りとあたります、クジ運がよいですでも宝くじはあたりませんね、明日は6日の全国バトン大会の練習が始まるからと愛知まで早々と帰路へ、先ほど渋滞に巻き込まれたが着したとメ-ルがありました 新年早々のブレブレの写真を作ってしまいました、暗い駐車場でのミッキ-のしめ縄飾りです、心をしめ直して行かないといけません、4日分の調剤も無くなり体調はもどりました、今夜は久しぶりでビ-ルをいただきました、やはり元気がでますょ
2008/01/02
コメント(4)

寒波吹きさらす屋外ライブ会場(近鉄八尾駅前噴水広場)へ再度でかけてきました、長年よく見かける踊り子さんは、せいぞろいでした、2008へカウントダウンでクラッカ-全員で炸裂させて新年を向かえましたです~(^0^)/あけましておめでとうございます 大和家石勝会長の音頭で皆さん初踊りを楽しんで乾杯♪(〃゜▽゜)
2008/01/01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1