2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
マキオちゃんの番組以降、やっぱりヨガが気になっている。オイルマッサージも気持ちがいい。だけど、やっぱり筋肉を動かすことって大事。そして睡眠も大事。そんなことを考えていたら、婦人公論がダイエット特集。6月7日号。ココロとカラダに効くダイエット。うまいよな~。ちょっと歳を重ねた女性が気になっているツボを見事に押している。ダイエット~とさわぎたてる年齢ではないが、やっぱりカラダもココロも元気でありたいし、若い子がモデル体系を目指すダイエットとは違う、やっぱり気にしておきたいダイエットにいきつく。そしてやっぱり美しいに越したことはない。なかでも「モムチャン主婦」チョン・ダヨンさんの記事が印象深かった。「モムチャン主婦」とは直訳して「いけてるスタイル主婦」結婚して、子ども生んで太って・・・いわゆるフツーのおばちゃんなりに疲れやすくなったり肩凝ったりしてた主婦が「これじゃダメだ」と毎日2時間、筋肉トレーニングをしてナイスバディ、風邪もひかない健康モムチャン主婦になったという話。韓流モムチャン・ダイエット虚弱だった女性がボディビルダーを目指してトレーニングしたら、ココロも元気になった話とかもあるし、筋肉をつくることって大事。マキオちゃんの言っていた、意識して動かす細胞のことだ。大切に筋肉つくっていくには「ながら」運動はダメなんだなぁ・・・。呼吸を意識して、筋肉を意識して、細胞くんに酸素がいきわたるように丁寧に丁寧にすごしていかないといけないのね。これって先日の牛乳ではないけど、牛を大切に育てることに近いかも。当然、食べ物だって気になってくる。中山キンニくんは、キンニクに話しかけるらしいが、人間の記憶は脳だけがするわけじゃないという話もある。移植された臓器がドナーの記憶を持っているケースがただあるらしい。キンニクって本当にまだわかっていないことがたくさんあるんだろうなぁ・・・で、脳にしろ筋肉にしろ働かせたら休ませなくちゃいけないというのを、養老さんがトクトクと話している。文武両断・・・これって本当に大事なこと。バカなおとなにならない脳この本、子供向けに書かれた本なんだけど、とても養老ワールドがわかりやすい。この本の「13歳からのバカの壁」もわかりやすいよ。30を超えたころ「脳みそ筋肉バカ」なんて強くそう思っていた。会社で頭痛いヤツがモロそういうタイプだったからだ。カラダを動かすことをバカにしていたようなところがあった。きわめて反省。だけど、とてもつじつまがあうのだ。そのころは睡眠もとる時間がもったいないと思っていた。30超えて時代の変化もあってワープロだ~パソコンだ~に必死でついていった。運動もせず、睡眠もあまりとらないくせに、仕事がしんどく感じる分だけバガバガおやじのように食事をとっていたから見事に体重アップ!いろんな疾患も出てきては歳のせいだと思っていた。30過ぎたせいにすべてをしてきた。実は年齢に関係なく、年齢にあわせて筋肉も脳も大切にケアしながら生きていかないといけなかったのだ。アーユルヴェーダはヨガもふくめて、本当にこういうとこクリアしていてすごい。感心してないで、早速筋肉を動かそうっと。
2005年06月30日
牛乳はノンホモのパスチャライズドね。な~んてね、気取っちゃっているみたいだけど、本当においしいの。ノンホモジナイズ牛乳は、生クリーム成分が攪拌されてない状態で、飲むと最初にこってり感が口に広がっておいしく感じるのだ。パスチャライズというのは低温殺菌のことで、効率性のためたいていの牛乳は120度で2~3秒の殺菌をするのだけど、低温殺菌牛乳は60度くらいで30分ほど殺菌をする。ところが、殺菌をしなくてもいいナマ牛乳があることを『夢の扉』で知った。http://www.tbs.co.jp/yumetobi/onair20050403.html長谷川竹彦さんは酪農の仕事についたときに「家畜のように」という表現がぴったりに扱われる家畜と牛舎の汚さにびっくりしたという。日本の家畜はストレスだらけ?牛も清潔なところで愛情をかけて育ててあげると、雑菌に対する抗体力があがり、殺菌をしなくてもいいほどに雑菌が含まれない牛乳をプレゼントしてくれるのだ。なんだか感動してしまったよ。ナマの牛乳には絶対これだけの雑菌が含まれるという常識から覆してしまったのだから・・・やっぱりさ、流通のためとか、人間が楽するためとか、大量とか、効率化とかのために家畜を家畜扱いしちゃいけないよね。って、ワケわかんないこと言ってしまうが、家畜はストレスかかえたからってうつ病になるわけじゃないし、せいぜい抗生物質与えられるだけだろう。そういう扱いを受けたものがおいしい食材を与えてくれるだろうか?それは、食品になってからもそうだ。ストレスをかけた食品はおいしくなくなる・・・と思う。ストレスをかける理由はたいてい「効率化」というもののためだ。やっぱり大事なものを失ってると思う。「かけるべき手間」を見直していきたいと思う。たとえば、ペッパーだってひきたてがおいしい。効率化のために最初に全部ひいてしまったら香りと一緒にいい成分もとんでいってしまうだろう・・・そんなひとてま・・・・小さなスーパーで夢の扉の牛乳が手に入るという。早速予約。楽しみ・・・
2005年06月07日
NHK教育テレビのフランス語会話では、プロヴァンスの生活を紹介しているのだけど、これがけっこう面白い。先日は3000種類の香水をかぎわけて、今年の香水を調合する香水職人が紹介されていたし、今週はマルセイユ石鹸をつくる工房とその背景を紹介。そろそろ我が家のマルセイユ石鹸もつくっておかなくちゃな・・・テレビで紹介されているように、煮込むものではないけどね。乾燥させるのに2ヶ月かかるし、ちょうどいい季節。再放送が明日朝6時からありますから、興味のある方は見てみてくださいね。
2005年06月01日
全3件 (3件中 1-3件目)
1