PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
こんにちは
サラリーマンにとってはボーナスシーズンですね。(自営業の方でもボーナス設定すればあるのかも)
会社によっては振込日が違うとは思いますが私の振込日は10日です。
今回は物価対策支援金という名目で追加分があるため振込額が75万円でした。
ちなみに私の所属する会社は夏は多く、冬は少ないです。(冬は総支給が半分)
候補としては、
①高配当株(日本)
②高配当ETF(アメリカ)
③インデックス(アメリカ)
④来年の年初一括分(180万)か90日延期された関税の発動で下がった時用に現金のままとする
があります。
具体的に言うと
①の中だと
・AGCAd
こんにちは
サラリーマンにとってはボーナスシーズンですね。(自営業の方でもボーナス設定すればあるのかも)
会社によっては振込日が違うとは思いますが私の振込日は10日です。
今回は物価対策支援金という名目で追加分があるため振込額が75万円でした。
ちなみに私の所属する会社は夏は多く、冬は少ないです。(冬は総支給が半分)
候補としては、
①高配当株(日本)
②高配当ETF(アメリカ)
③インデックス(アメリカ)
④来年の年初一括分(180万)か90日延期された関税の発動で下がった時用に現金のままとする
があります。
具体的に言うと
①の場合
・AGC(5201) PER11.4 PBR0.67 利回り4.9% 配当性向56%(予想から算出)
→目標4200円で指値し、利回り5%で購入
・神戸製鋼所(5406) PER6.4 PBR0.55 利回り4.94% 配当性向31.6%
→目標1600円で指値し、利回り5%で購入
・東京海上HD(8766) PER12.8 PBR2.34 利回り3.39% 配当性向43.4%
→目標6000円で指値し、利回り3.5%で購入
AGC100株と神戸製鋼所200株を合わせて購入するか、東京海上HDのみを購入するかにしたいです。
②の場合
JEPQ ナスダック100に加えカバードコール戦略によるプレミアムの配当を毎月分配するETFです。
年利12%(アメリカと日本両方の税金が必要)であるがカバードコールのため相場が急変動した場合は減る可能性あり。
また、ナスダック100の投資信託を買ったほうがリターンが高い場合が多いとも言われます。
③の場合
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)一択です。
ここまで書きましたが7月の頭にはまた関税で相場が荒れる気がするので一旦現金ホールドが一番いいと思うので④にしようと思います。
以上
8月14日 楽天・JEPQ登場 2025.07.21
投資信託購入 楽天・高配当株式・米国フ… 2024.09.29
株式購入8058 三菱商事 2024.03.18