全31件 (31件中 1-31件目)
1
【天橋立】を見学する【傘松公園】にはケーブルカーは30分毎に走りますがすぐ脇にはリフトもありまして時間によってはこちらのほうが早く到着することが出来ます。但し天気には勝てませんので当家もケーブルカーを待とうかと思いましたが時間も結構ありましたので思い切ってリフトで下りとなりました。さて、【傘松公園】からの下り、リフトになりましたがリフトの脇も紅葉が始まり眺めも素晴らしいものとなりました。 当然【天橋立】が目の前、前の席に座った妻もうっとり見学中です。季節は11月ともなればこんな庭木も眺めることが出来ます。【丹後國一之宮 籠神社】は撮影禁止とのことでしたので外からパチリと一枚失礼させて頂きました。この後さらに初登場の観光が続きます。PS.今週も木曜日になりまして週末の予定もほぼ決定、今のところ天気も土曜日が良さそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.31
コメント(5)
【北近畿の旅】、【伊根の舟屋】を楽しみまして次に訪問は【日本三景】の【天橋立】です。当家では【天橋立】に二度目の訪問、私は既に三度目となりますが初めて【傘松公園】からの股覗きを楽しみました。訪問した11月2日は天気もいいでしたので高い場所からの股覗きは最高でした。さて、【傘松公園】にはケーブルカー、当家が到着したら即発車でした。【日本三景】の【天橋立】、【傘松公園】からの眺めも素晴らしいものです。【傘松公園】からの股覗きは龍が天に上る姿は見えませんが素晴らしい景色を眺めました。こちらの公園のゆるキャラ【かさぼう】、当然こちらでも記念撮影されているお客様がいました。やはり3度目の訪問した【天橋立】でも素晴らしいもの、天気にも恵まれまして大成功です。PS.暖冬の影響か大阪のオフィスから見た山々が霞んでいます。昨年は綺麗に見えていましたが湿度の影響が有るかと思います。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.30
コメント(5)
【伊根の舟屋】散策、大満足の中で最後はお洒落な海辺のカフェでまったりです。静かな湾を行く観光船、リアス式海岸を楽しむとのことですが当家の妻は船に弱いので先を急ぎます。それにしても旅番組で有名な【伊根の舟屋】は平日だったこともありまして時が止まっている素晴らしい場所でした。さて、【舟屋日和】にやってきてこんな海辺のカフェで休憩です。地元のさつま芋を使ったモンブラン、手作り感たっぷりのケーキは美味しいものでした。窓の外を覗けばこんな景色、先ほど日本酒を購入した【向井酒造】の方向です。丁度観光船が港に戻ってきました。お客様は少ないと思いますが、皆さん楽しい見学ができたのではないでしょうか。【伊根の舟屋】は想定通りの素晴らしいところでした。当然この後次の観光に向かいます。PS.昨晩はサッカー、深夜に渡っての試合になりまして途中で応援も途絶えてしまいました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.29
コメント(5)
【伊根の舟屋】を楽しみまして事前調査の場所は観光終了、車で街並みを走らせているときに新しいお洒落な建物、道の駅で調べてみると【舟屋日和】と言う観光施設とのこと、それでは追加の観光です。こちらは新しい建物ですが舟屋の雰囲気を見学できる場所、さらにカフェとお寿司屋さんがあるとのことで当家はカフェで休憩です。さて、【舟屋日和】に来まして綺麗な建物が私たちを迎えてくれます。こんな干物が海風を浴びながら私たちを誘っているようです。こちらの船はお祭りに使われるとのこと、私たちもすぐ脇まで見学できます。そろそろカフェにGO、こんな海辺の場所で休憩なんてお洒落ですね。旅の初日は朝の移動がどの程度の成るのか読めませんので比較的観光を詰め込んでいないので追加の散策も増えてきます。PS.昨日の夕方に嵐の解散のニュースが飛び込んできて夜は記者会見とTVも忙しい対応でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.28
コメント(5)
【伊根の舟屋】の街並み散策、この地域を旅される番組で必ず登場するのが【向井酒造】、女性杜氏が酒造り、当然私は事前調査でホームページも必死に読みました。特にこちらでは赤米のお酒を販売、私は別の種類ですが一升瓶をお土産に購入して出だしから車はお土産攻勢です。さて、【伊根】の【向井酒造】狭い平地に造り酒屋とは凄いものです。お店の中はそんなに広いわけではありませんが、私たち以外にもお客様がいらっしゃいました。こちらも敷地が海辺に倉庫が有りまして私たちものぞくことが出来ました。流石お店は素晴らしい日本家屋、素晴らしい手入れの松の木はこちらの繁栄を物語るのではないでしょうか。 この後お昼の時刻と言うことで【道の駅・舟屋の里 伊根】にあります【レストラン舟屋】に入店、二人共にこちらの海鮮丼を頂きまして大満足です。やはり新鮮な海鮮を頂くとほかでは食べられないですね。旅の出だしから大満足の観光、初めての訪問地はTVで拝見していた以上の感激です。PS.昨日は当家の定番いちご狩りに行ってきました。真っ赤な苺を頂くとジューシーな甘味、これだけお客様が楽しそうに過ごす場所はないです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.27
コメント(4)
【伊根の舟屋】、現代も新築しても舟屋として保存、街並み散策をしていると古い建物も新しい建物も同じ姿を見学できます。入り江も狭いのですべての船を並べていたら冬の日本海の荒波に耐えることはできないのでしょう。それにしても現代まで良くぞメンテナンスされてきたものです。さて、【伊根の舟屋】を目の前に見るとどちらのお宅も現役でお住まい、洗濯物が干されているのが生活感たっぷりです。どちらのお宅も一階が船の保管場、と言うことはどちらのお宅も漁師さんのようです。街並みも向こうまで舟屋、やはりこちらの漁場が今でも充実しているからでしょう。山側のお宅は懐かしいお宅を古民家風にカフェや宿にしたりして観光客も楽しめるようになっています。 街並みは狭いのですが訪問した日は金曜日の平日、お客様も少な目でゆったり撮影大会となりました。PS.昨日自宅に戻りまして今日はいちご狩りとなりました。またハウスの中で真っ赤な苺を楽しんできたいと思います。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.26
コメント(5)
11月2日から二泊三日で北近畿を巡ってきました。北近畿で一番の観光地は【天橋立】、当然当家は既に訪問していますが、今回最初に訪問はさらに北に有ります【伊根の舟屋】です。こちらは旅番組で何度も登場する場所、当家も漸く訪問となりました。さて、【大阪】から高速を飛ばして3時間程度で到着、最初の訪問は【道の駅・舟屋の里 伊根】です。こちらの展望エリアからは有名な【舟屋】の街並みが見学出来ます。【伊根】の辺りは優良な漁場、この日は静かな海を眺めていました。道の駅の売店を眺めてきましたがランチには少し早いので街並み散策に移動です。街並みにある駐車場に車を停めまして散策開始、いきなり駐車場から撮影が忙しくなりました。 この辺りの平地の少ないこと、地元の学校も工夫して校庭を作っていました。PS.昨日から北風が吹き始め寒さもピークを迎えました。週末にかけて寒さが続くようですので皆さまも暖かくしてお過ごし下さい。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.25
コメント(3)
【和歌山市】へのお出掛けはレンタカー、帰り道も【阪神高速】の【泉大津PA】で休憩です。こちらは展望台からは一面の【大阪平野】を楽しめます。今回訪問した10月28日の前に台風21号の大被害、被害から1月以上たっていましたがあちこちのお宅がブルーシートでした。さて、【黒潮市場】で最後のお土産、当然マグロの刺身となりました。この後レンタカーを走らせまして【泉大津PA】で休憩、高い展望エリアから素晴らしい天気の空を眺めていました。陸地の方面を見るとあちこちのお宅がブルーシート、台風の爪痕が未だ残って居る大被害が良く分かります。さあここから自宅まで一気に走り抜けます。この日のお出掛けも大成功です。大阪赴任からもう少しで2年、まだまだ出かける場所は一杯あります。PS.今日も北海道では大雪の天気予報、事故が起きないことを願うばかりです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.24
コメント(6)
【黒潮市場】【天然紀州黒潮温泉】と楽しみまして【ポルトヨーロッパ】を見学です。入浴した後ですので汗をかくのはと考えていたら遊園地では見学のみで退場となりました。それでも遊園地の中を見ているだけでも楽しいもの、最近は訪問していませんでしたので歩いているだけでもウキウキしちゃいました。さて、【ポルトヨーロッパ】にやってきましたらこちらは何と展望エリアが有りましてお水に飛び込む瞬間を待ちましたがお客様が少なくて諦め始めです。こんな噴水もクリスマスイルミが綺麗に飾られていましたが当然お昼ですので全く関係ありません。向こうには観覧車やジェットコースターも有りまして賑やかな声が聞こえてきます。あちこち撮影していたらボートがやってきまして大きな水しぶき、お客様は結構濡れていて大騒ぎでした。 そろそろ退散の時刻、【黒潮市場】にお土産購入となります。PS.昨シーズン程ではありませんが昨日から結構寒くなってきました。寒さもピークだとは思いますが、もう少しで2月の声を聞くことになります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.23
コメント(2)
10月28日の【和歌山市】へのお出掛け、【和歌山城】【紀三井寺】と移動してきましてランチにやってきたのが【黒潮市場】です。団体のお客様が一杯、食事のお店も団体専用となっていまして私たちはお店で購入したもののみとなってしまいました。さて、【黒潮市場】の駐車場は既に満車、【ポルトヨーロッパ】の駐車場に停めまして【黒潮市場】に向かいます。【ポルトヨーロッパ】は乗り物のみ有料、それにしてもお客様が少ないのかこんな天気にも関わらずこんな雰囲気です。【黒潮市場】は大混雑、入り口を入るとすぐにマグロの解体ショー、大混雑の人の波を避けて海鮮丼のお店でランチにありつきました。 お土産は帰りにと言うことで顔出しだけ撮影して隣に移動です。直ぐ隣に有ります【天然紀州黒潮温泉】、海を眺めながらの入浴は最高でした。入浴後は当然のソフトクリームでクールダウンです。 【ポルトヨーロッパ】もNHKの朝ドラ撮影に利用したとのこと、それでもそんなところを見学に来ているお客様は全くいませんでした。PS.テニスも男女ともに活躍にしていて毎日のスポーツニュースが楽しみです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.22
コメント(7)
10月28日に詣でた【紀三井寺】、こちらは【西国三十三所】の二番霊場となります。関西でのお出掛けだと特に目的として参拝しているわけでなくても結構制覇してきました。10月下旬と言っても山にあるお寺、御朱印目的の参拝客も結構いらっしゃいましたが、当家はお参りして退場です。さて、【紀三井寺】の本殿、桜の季節でしたら綺麗に見えるのでしょう。こちらに【紀三井寺】の石塔、これは記念撮影コーナーです。山の高いところに有りますので展望台までありまして向こうには海まで見える素晴らしい景観です。境内の中をパチパチ撮影しましてそろそろお昼ご飯に向かいます。 既にお昼近くの時刻でしたが参拝客は少な目、順調に観光は進みます。PS.既に1月も後半、日の出も徐々に早くなってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.21
コメント(4)
【和歌山市】の散策、【和歌山城】から車で15分位の【紀三井寺】にやってきました。こちらも駐車場から境内に行くには急坂の登り、まるで登山の様な厳しさで途中休憩をはさみつつの参拝となりました。【紀三井寺】の名前は境内に三つの井戸があったことからついたとのこと、やはり当時から水が大事であったことと思います。こちらの水も日本の水100選とのこと、訪問した後に知りました。さて、【紀三井寺】の駐車場に車を停めて早速登り道、【松尾芭蕉】の石像が私たちを迎えてくれました。境内まで登ってくるとこんな素晴らしい塔、こんな建物を拝見するだけでも仏様のご加護が有る感じです。本殿高いところに塔が有りますのでこちらから街並みの見学です。更に向こうには静かな海の姿、建立当時からこんな眺めを見ながら修行されていたのでしょう。こちらもお寺の周りは坂道もない平らな場所、そこから山になっている場所に建立されていました。PS.昨日は西宮に行きまして酒蔵と西宮神社を詣でました。一週間前には福男が走った境内を私もゆったり歩いてきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.20
コメント(3)
【和歌山城】の天守閣を楽しみましてその後【西の丸庭園】を見学です。こちらは12月の後半になるともみじの紅葉が楽しめるとのこと、暖かい【和歌山市】では最盛期の時期も大分違うようです。それでも当家が訪問した時も緑濃い素晴らしい日本庭園、こんなところが県庁所在地の街中に有るとは素晴らしい観光地です。さて、【和歌山城】の敷地内のある【西の丸庭園】、こちらはその中でも有名な【御橋廊下】と言う堀を渡るところです。こちらは何と靴を脱いで渡る名所になります。【西の丸庭園】には池が有りまして【鳶魚閣】と言う建物から殿様が見学されていたようです。この辺りからはもみじの木々、紅葉であれば真っ赤な絨毯が池に敷かれるのではないでしょうか。 地元では有名なグリーンソフト、販売開始からの歴史も古いB級グルメのようです。厳しい天守閣への登りでしたが園内に最近できたお土産コーナーでのソフトは最高のお土産です。PS.土曜日になりまして今日はお出掛け、西宮に行ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.19
コメント(5)
10月28日に訪問して【和歌山城】、そんなに高くはないのですが山城、天守閣までが急な登りで結構汗をかきながらとなりました。それでも綺麗に晴れ渡った青い空と白い城壁のバランスは素晴らしく、三脚を使っての記念撮影となりました。さて、【和歌山城】の天守閣からの下りも展示の遺産を見学しながらとなりました。天守閣から表に出ますと日差しもさらに強くなりました。それでも中庭の植木も撮影ポイントになるくらいです。こちらからの撮影も青い空に映えるもの、それではと三脚を取り出しました。もう少しお城を見えるアングル、素晴らしい二人写真となりました。関西の歴史巡り、お城に寺院仏閣と見学が目白押し、この日も出だしから満足な見学です。PS.日本経済も世界のいろいろな稼働の中で岐路に立っているようです。急激な下降曲線とまではいきませんが厳しい年になりそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.18
コメント(2)
10月28日はレンタカーを借りまして【和歌山市】を訪問しました。最初に訪問は【和歌山城】、駐車場は朝も早めと言うことですんなり停めましたが天守閣までは厳しい登り道、途中で妻はへこたれそうでしたが何とかスポドリを飲みながら入り口に到着です。さて、【和歌山城】に到着、こちらは山城ですので天守閣はそんなに高いものではありません。朝から快晴に恵まれましたので早く昇りたいです。こちらのお城の展示品、何と本物でも撮影OKと言うことで時間をかけながら登って行きます。天守閣の上からはいつものように殿様の気分、海まで見える景色は当時と変わらないのでしょうか。 天守閣の最上階から下を覗くとこんな素晴らしい庭園、これは後で行かないといけません。私の全国の旅、【和歌山県】には何度か訪問していましたが【和歌山市】は初登場です。PS.今週も木曜日になりまして週末の予定がほぼ確定しました。関西のお出掛けはまだまだ続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.17
コメント(5)
【中之島】の【光の饗宴2018】、今回の見学は中之島の【大阪市中央公会堂】でしたが、【御堂筋】もエリアごとに色が異なるイルミ、全てを見学するわけにはいきませんが綺麗な輝きを楽しめます。当家も帰宅路は【御堂筋】を少し歩きまして道路の脇の輝きを眺めてきました。さて、【光の饗宴2018】の【大阪市中央公会堂】のショータイムもそろそろ終わり、お客様も撮影が疲れてきたのか撮影しているスマホが少し減ってきました。いよいよショーもラスト、終了と共に帰宅の道を案内する声、私たちも楽しいひと時の感想について話ながら楽しく移動です。中之島も綺麗にライトアップ、こんな景色を眺めながら歩くだけでも大満足ではないでしょうか。 【御堂筋】もカラフルな輝き、ブルーとイエローの色が異なるエリア、帰り道も楽しく撮影大会でした。 今年も関西のクリスマスイルミ見学を堪能、私の単身赴任に合わせて妻のヘルプも楽しいひと時を過ごせました。PS.比較的暖かい日々が大阪は続きます。暖冬が続くので消費行動にも影響が出そうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.16
コメント(8)
【中之島】の【光の饗宴2018】、見学はレンガ造りの【大阪市中央公会堂】の壁面にプロジェクションマッピング、建物にあります窓なんかも上手に使いましてショーは進んでいきます。映像も素晴らしい音楽と共に進んでいくのですが、カラフルな映像が登場するとお客様からは感嘆の声、私の撮影も忙しくなりました。さて、【光の饗宴2018】の【大阪市中央公会堂】会場、一般道も閉鎖しての見学会場、お客様も大混雑と言うわけではなくじっくり見学です。ショーもどんどん進んでいくのですがカラフルな映像に皆さん感嘆の声です。 昨年に続いての訪問ですが、今年の映像も素晴らしいもの、周りの暗闇から浮かび上がるものです。そろそろ音楽も終盤でしょうか、映像の変化もゆっくりになりました。皆さんにも動画で見て頂きたいと思います。Youtube辺りにはアップされていると思いますので是非探してみて下さい。PS.成人の日も終わりまして本格的に仕事も開始、一年がスピードアップしていきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.15
コメント(8)
12月23日のお出掛けメインは【光の饗宴2018】、2年連続で中之島に参上です。【大阪市中央公会堂】の壁面にプロジェクションマッピング、素晴らしい歴史的建造物がさらにグレードアップ、流れる音楽と共にお客様から感嘆の声がでてきます。そんなショータイムの前に到着しまして見学場所をゲットして少し休憩です。さて、【淀屋橋駅】で地下鉄を降りまして中之島に登場、イルミの時刻には少し早いので【白鶴】の試飲会、美味しいお酒が100円でした。 イルミの見学には少し明るい時刻、【大阪市中央公会堂】の目の前に見学場所をキープしまして待ち時間です。お客様はこちらの出店で賑やかにお買い物、ショーの開始までお腹を満たしているようです。ショータイムの時刻少し前、雪だるまがこの日の説明を開始しています。この頃から建物の前のお客様はスマホ片手に撮影大会が開始です。 ショーが開始するまでもこの日はそんなに寒く無かったので良かったです。PS.今朝は気持ちのいい快晴、成人式もこれだけ暖かい日に恵まれて皆さん楽しめますね。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.14
コメント(4)
12月23日のお出掛け、メインは【中之島】のクリスマスイルミ見学、お昼から【天王寺動物園】を楽しみましたが店頭の時刻にはまだ早いので【なんば】に途中下車です。クリスマスの3連休は百貨店やショッピングモールも大混雑、当家も歩き疲れから休憩なんていうことでいきなり喫茶店に入店です。さて、【なんば】に到着して賑やかな地下道、いきなり入店が懐かしい雰囲気の【若松】です。当家の妻は甘いものを欲していたようです。例によって【心斎橋】までの散策、こちらも毎度の【法善寺】です。丁度このタイミングでレアキャラ目的のゲームをしている方が一杯でした。当家は当然お参り目的ですので水掛地蔵に水を掛けて参りました。 【心斎橋】までの途中【グリコ】の前、この辺りは海外のお客様の記念撮影スポットです。クリスマスシーズンの【なんば】は賑やかなもの、ケーキや鶏肉を買い求めるお客様が一杯でした。PS.昨日は一日寒くて東京では雪が降ったようですが、当家は全く雨も降りませんでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.13
コメント(6)
【天王寺動物園】の見学を終えまして【新世界】にやってきました。今では海外からのお客様も多いのですが、朝から飲み屋で賑やかなお客様がいるのが変わらぬ雰囲気です。今回は通天閣も下から眺めるだけ、賑やかな街並みをスルーでした。その後すぐ近くの【今宮戎】訪問した12月23日にしてお正月のお参り準備は完了していました。さて、【新世界】にやってきました。こちらは串カツで有名な【だるま新世界総本店】、創業の地とのことでお客様が並んでいました。【通天閣】は下から眺めるだけでも雰囲気が最高、この賑やかな街並みに溶け込んでいます。【坂田三吉】の将棋の碑、じっくり読んできました。【今宮戎】に参拝、既にお賽銭はお正月に合わせて囲いになっていました。それでもクリスマスに参拝客は少なめです。【新世界】の賑やかな街並み、それでも有名店は大混雑でしたが意外と空いているお店も一杯ありまして呼び込みの声も賑やかでした。PS.週末は自宅になりましたが寒さもピークを越えたのか霜柱がありません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.12
コメント(5)
【慶沢園】の見学から【天王寺動物園】に再入場、動物園の見学も終盤です。動物園もそんな広くないのですが、動物の見学にはいろいろ工夫していて目の前を走り抜けたり楽しめます。こちらの動物園にはコアラがいまして木々の奥に寝ていまして撮影しましたが木々と同化していて望遠でも見ることが出来ませんでした。さて、【天王寺動物園】に再入場、こちらからは【通天閣】の聳え立つ姿を楽しめました。チンパンジーは群れで楽しめましたが午後の休憩かまったり、となると当家も休憩でソフトクリームです。 【鳥の楽園】と言う広いエリア、私たちの目の前を鳥が自由に飛び回っています。鳥の種類も多く、気楽に過ごしているのではないでしょうか。 動物園最後の見学がシロクマ、もっと近くに寄ってきてくれると嬉しいのですが、小屋の中に入りたいようで閉まった扉の近くをウロウロしていました。子供さんの声で賑やかな公園、そして時を超えて楽しめる庭園と休日のお出掛けを楽しみました。当然この日は夜まで続きますので移動開始です。PS.レスリングの吉田さんの引退、東京オリンピックが近づくにつれ決断されたこと、お疲れさまでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.11
コメント(6)
【慶沢園】の素晴らしい庭園見学、池の周りを散策出来ました。入り口近くは松などの常緑樹が多かったのですが、奥にはもみじが綺麗に紅葉していました。今年ももみじの紅葉を何度か見学してきましたが、12月23日の年末近くまで楽しめました。さて、【慶沢園】の周回路を歩いていると奥から滝の音、そんな脇にはもみじが真っ赤に色付いていました。平成最後の紅葉をこちらで見学、大阪市内でも充分に楽しめました。この日も暖かい日差しを浴びて木々も嬉しそう、真っ青な空とのコントラストが綺麗に撮影できました。 再度【天王寺動物園】に戻る途中、【天王寺公園】の広場ではイベントで皆さん集まっていました。【天王寺動物園】は再入場が出来ることを知らないとこんな見学は出来ませんね。PS.日の出も徐々に早くなってきています。寒さも和らぐスピードと共にどんどん起床時の明るさが気持ちいいです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.10
コメント(9)
【天王寺動物園】の見学も途中下車、一旦外に出まして同じ【天王寺公園】にあります【慶沢園】を見学しました。こちらは【大阪】で財を成した【住友家】の庭園、今では【大阪市】が丁寧に保存しています。こちらの庭園にも素晴らしい池、周りの景色が映りこむ眺めは当然撮影ポイントです。さて、【天王寺動物園】から【慶沢園】に一旦移動です。入園しますと目の前が素晴らしい池、向こうの木々が静かな湖面に映りこみます。天王寺のすぐ近くと言うことで【ハルカス】がこんな眺めで聳え立ちます。当然【ハルカス】も池に映りこみ、庭園は時代をワープした感じですが、現代建築との調和、不思議な眺めです。こんな素晴らしい庭園でも海外からのお客様は全くいませんでしたので見学はゆったりでした。PS.暖冬とのことですが北国では大雪のニュース、この辺りが不思議なところですが大阪は咲くシーズンより暖かい感じです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.09
コメント(6)
【天王寺動物園】の見学、都会の動物園ですので敷地はそんなに広くないのですが上手に動物を配置、見学も充実していました。子供さんが一杯の動物園ですが、今や癒しのスポットと言うことで団体の大人の方もいまして休日の午後はゆったりと時が流れていました。さて、【天王寺動物園】見学、この辺りは鳥のエリア、こちらでは何に興奮しているのでしょうか。羽を広げたままでいつまでもアピールです。虎はてくてく歩いていましたが、特に何をするわけでもなくお客様へのアピールですかね。ペンギンは子供を寒さから守っている姿、大阪の風でもこんな可愛い見学出来ました。ラクダも暖かい日差しに休憩、当然お昼ご飯は食べた後だと思います。動物園の見学も半分終了、ここで反対側の入園口から途中退場して見学に向かいます。PS.昨日の夜辺りから大分寒くなってきました。それでも昨シーズンより暖かい日々が続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.08
コメント(7)
【天王寺動物園】に到着はお昼過ぎ、動物たちも丁度モグモグタイム、お陰で可愛い姿を見学出来ました。【天王寺動物園】の動物たちも狭いながらもサバンナまの雰囲気までありまして草食動物はまったり食事中、そうなると動きが少ないので撮影には最高でした。さて、【天王寺動物園】のキリン、高い木々の葉を食べていました。こんな姿はサバンナそのまま、餌となる木々の手入れが一番大変かもしれません。シマウマも食事中、こちらも動きがないのでお尻からの撮影で終わりです。ライオンは食事が終えたのか全てお昼寝、足がピクピク動いていたので熟睡中だったと思います。こちらの山羊は食事を終えたのか崖の一番下で動きも少なく私たちのほうが飽きてしまいまして移動です。今では動物を見せる動物園か増えましたので大人でも楽しめる場所が増えました。PS.いよいよ今日が仕事始め、これから一年も忙しく過ぎていきそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.07
コメント(7)
12月23日のお出掛けは大阪のイルミ見学、夜だけの見学ではもったいないとのことでお昼に出発です。今回訪問したのは【天王寺動物園】、可愛い子供連れのお客様が多いもののこちらも動物の見学を身近に感じるものでついつい私たちも楽しく見学してきました。さて、まずは【御堂筋線】【新大阪駅】の改札近くの【本町製麺所 天】、やっぱり大阪ではうどんを頂きます。この後地下鉄で移動しまして【天王寺動物園】に到着です。入り口から入るとフラミンゴやカバのコーナー、冬ですが水辺で楽しんでいました。 更にサイは私たちが来たのを知っていたのか丁度食事にやってきました。モグモグタイムの見学はラッキーでした。 動物園は当然子供さんの天国、ご家族連れで賑やかに見学していました。PS.今日で長い冬休みも終わり、夕方には大阪に戻ります。連日天気に恵まれて気持ちのいいお正月を過ごせました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.06
コメント(9)
【丸の内】の見学を終えて【丸の内仲通り】を歩いているとシャンパンGOLDに輝いた木々の下には銀杏の落ち葉、12月の上旬には東京も綺麗な黄葉を楽しめます。落ち葉の上を歩くとなんとなく子供に帰った感じで楽しくなりました。さて、【丸の内仲通り】を歩いていると先ほどは気づきませんでしたが銀杏の葉が綺麗な落ち葉、シャンパンGOLDの木々と共に私たちを楽しそうに見送ってくれました。 駐車場から自宅にGO、【行幸通り】を通っていると銀杏が素晴らしい黄葉、私だけ車から降りまして記念撮影です。隣の公園までライトアップされていて銀杏の木々も嬉しそうです。この日最後の一枚は【行幸通り】からの【東京駅】、昼間の喧騒を忘れる幻想的な撮影となりました。【汐留】【六本木】【丸の内】と東京のメインイルミ処を一気に制覇したお出掛けの報告でした。PS.今日も静かな朝を迎えました。昨日は佐野のアウトレットでお買い物、妻は年始から絶好調でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.05
コメント(6)
【丸の内】の【丸の内仲通り】にはお洒落なショッピングモールが一杯、当然この時期にはどちらも輝きをアピールです。【丸の内】では【Marunouchi Bright Christmas 2018】と言うテーマで一体テーマを楽しめるので毎年の訪問となります。さて、次にやってきたのは【丸の内ブリックスクエア】、こちらは中庭の広場が輝いています。ショータイムがありませんので皆さん記念撮影したら退散していきますので空いているスポットになります。メインのツリーは幾何学模様、シンプルなカラーですが綺麗に見学です。こちらの下にも【Marunouchi Bright Christmas 2018】の飾り、テーマが統一されているのは素晴らしいイベントです。最後に見学が【丸の内My Plaza】、こちらは正統派のクリスマスツリーです。そろそろこの日の見学も終わり、駐車場に向かいます。PS.今朝も静かな天気、暖かい日差しを受けて庭の木々も気持ちが良さそうです。そろそろ当家の甘夏も黄色が濃くなり収穫が近づいてきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.04
コメント(7)
【丸の内】のイルミ見学、【丸ビル】に続いてやってきたのは【KITTE】です。こちらはロビーに設置されている王道のクリスマスツリー、これだけの大きさはほかで見ることが出来ません。それでもショータイムが【丸ビル】とずらしてありますので流れで楽しめる素晴らしい見学ルートになります。さて、【KITTE】に到着、ショーの時刻に合わせて急いできましたので開始から見学です。カラフルに輝くクリスマスツリー、周りのお客様も少な目でゆったりです。空を覗くと雪がちらちら、なんと雰囲気の輝き、そして地上にはミラーボールがクルクル回って綺麗なものです。 短いショータイムですのであっという間に終了、それでも皆さんショータイムの間は静かに見学していて楽しい会話で退散です。【丸の内】のクリスマスイルミは広範囲に充実したもの、当然さらに見学続行です。PS.お正月3日目、今日からスポーツジムに参上となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.03
コメント(4)
【丸の内】の【丸ビル】、今年のクリスマスイルミはユーミンが点灯式に来られてショータイムの音楽もユーミンの世界です。そうなるとクリスマスツリーもカラフルな色合いが繰り広げられて素晴らしいショーを楽しめました。外の【丸の内仲通り】のシャンパンGOLDも一体化したイルミ見学となります。さて、【丸ビル】のショータイム、ユーミンの音楽が流れると今までの幻想的なクリスマスツリーがカラフルに輝きます。 色合いも変わりながら空からは雪が降るかのように輝きます。ユーミンのイメージではこんなカラフルさが似合います。それにしても私たちの顔まで赤く輝いてきました。ショータイムも終盤、綺麗なクリスマスツリーの見学で妻は興奮してきました。【丸の内】では【Marunouchi Bright Christmas 2018】と言うテーマで楽しめますが、毎年異なるテーマですので印象深く見学出来ます。PS.お正月の二日目になると定番の箱根駅伝の応援が忙しくなります。午前中にご近所の神社に初詣、お守りを新たな気持ちで頂いてきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.02
コメント(6)
【汐留】【東京ミッドタウン】とイルミ見学、この日最後の訪問は【丸の内】になります。【丸の内】にはお洒落なショッピングエリア、どちらも素晴らしいイルミを展示していますが、中心は【丸の内仲通り】のシャンパンGOLDではないでしょうか。さて、【丸ビル】に車を停めまして見学開始です。まずはいつもの【丸の内仲通り】のシャンパンGOLD、道路も歩行者天国ですので皆さん真ん中で記念撮影です。後ろを振り向くと【丸ビル】、ショータイムの前でもこれだけの輝きが楽しめます。反対側は【三菱商事】の本社ビル、一般の方も見学できるエリアがこの時期はこんな輝きを楽しませてくれます。【丸ビル】のショータイムの時刻が近づいてきましたので最前列に陣取って見学開始です。 ショーの開始前から【丸ビル】のクリスマスツリーは素晴らしく輝き、私たちもショータイムの時刻までドキドキでした。PS.明けましておめでとうございます。本年も応援の程よろしくお願いします。今日は風もない静かなお正月を迎えられました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2019.01.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1