全12件 (12件中 1-12件目)
1

萌え米よりも オヤジ米!?K おコメの品質に関する斑点米のおはなし の続編です。今回は斑点米対策についての考察となりますよ。 よろしかったら、ご参考に。 ↓異性を惹きつけるということがフェロモンの役目というのが一般的な性フェロモンについての認識だと思われますが、この 性フェロモンには、同時に別の働きもあります。 おわかりになりますか・・・そう、それは同性を避けさせるという働き 。 異性に人気がある人が同性に人気があるとは限らないことなどが、これにあたるのかと思ったりしますね、そう聞くと。そういった作用には、ビジュアル面や仕草・言葉使いなどといった要素のほかに、こういった同性を避けるフェロモンの機能が、人知れず働いているのかもしれません。ヒトに対するフェロモン研究の進展が待たれるところですね〔使える場面がけっこう多かったり/笑〕。 そしてこれは、そんな性フェロモンについて、2009年に はっきりと確認された事実なのですが・・ カメムシの警報フェロモンの一部と、ヒトの加齢臭が同じ成分! であったという驚きの研究成果が 発表されています。 カメムシが攻撃を受けた時放つ悪臭は、ヘキサナール、オクテナール、ディセナール成分の合成された分泌液とされていますが、このうちのオクテナールは、まさにヒトの加齢臭成分であったのです。 ということはですよ・・・近年おコメの生産現場で大問題になっているカメムシによる斑点米の被害を避けるには・・・ 水田にオヤジを佇ませるだけでも効果がある・・・のかもしれません〔加齢臭を警報フェロモンと勘違いしてカメムシが退散するゆえ〕。そして、です。そんな経営努力がうまくいったあかつきには “今年も収穫されました。安全・安心なオヤジ〔フェロモン〕米!”なんてコピーはいかがでしょう/笑。ちなみにこちらは ・・・ オヤジキャラの代表的人物である、りりー・フランキーさんの描くところのバーコードオヤジさんです〔イメージキャラにいかがかと〕。 フェロモン研究で最も進んだ昆虫 の世界では、性のみならず・ 仲間を集合させたり・仲間に警報をだしたり・道しるべになったり・ 密度調節をおこなったり、さらには階級分化にさえ影響力をもつとさ れる フェロモン。なかなかに奥深いちからを秘めているようです。 「夢で終らせない農業起業」 「里地里山複合大汚染」
Sep 27, 2013

「気温の上昇」がコメ栽培に与える影響は。K現在の日本各地のコメ産地の生産現場では、コメ価格を下げる原因ともなるコメの品質の低下が問題となっています。 品質を下げる原因となる障害は、「乳白米」と「斑点米」。 「乳白米」は、コメの粒が全体に不透明で乳白色に見えてしまう状態となること。いっぽう「斑点米」は、米粒に黒や茶色のシミが付いたものをいい、このふたつの障害のそれぞれの原因は次のとおりとなります。 ● 乳白米・・・おもに 穂が出たあとの高温条件 ● 斑点米・・・カメムシが、口(口針)で玄米から栄養を摂る時 にできる食害 とされています。そうなんです、どちらも昨今の日本列島の気温の上昇が関係している。乳白米は穂が出たあとの高温が主原因ですし、斑点米被害は本来は冬に死ぬべきカメムシが死なずに越冬できる地域が多くなった〔数が増える〕ことに由来しています。 ということで、どちらの場合も“夏場と冬場の気温の上昇が影響している”ということになるわけです。 さらに、この二つの障害を懸念さなければならない事実があります。それは、この二つのコメの障害の発生する地域が次第に北上していること、そして 北上に伴って被害面積が年ごとに広がり続けている こと。 この件に関する2008年に農水省から発表された〔当時はオーバーすぎると思った〕長期予報のなかには「二酸化炭素(CO2)濃度が約二倍に高まり気温が上昇すれば、コメ の収穫量は、北日本の一部で増える地域もあるが、中部日本や西日本 を中心に、将来的には最大4割減る都道府県が出る」というものがありましたが、5年たったいまになってこれまでの気象を振り返って考えてみれば、この〔上質米の減収に関する〕予想はけっこう的を得ていた と思わずにはいられない次第です。いじょう、いわゆる「温暖化」がコメ栽培に与える影響は、これからも拡大していきそうだというおはなしでした。 気温の上昇が生物相にも大きな影響を及ぼしているのはもとより、 関東に台風が頻繁に接近したり・でかい竜巻被害が頻発したり というのは、5年前には考えられもしなかったことです。 はたして これから5年後にはどうなっている のでしょう。 「夢で終らせない農業起業」 「里地里山複合大汚染」
Sep 24, 2013

台風が去っても元気が戻らないときには。K 台風害でおそろしいのは風水害ですよね。そしてもうひとつ、台風といえば忘れてはならないものに・・・塩害 があります。 大雨が降った地方であるなら、そう心配せずともよいのですが、台風の進路の関係で雨量の少ない台風の場合に発生[海岸線から30キロ以上離れていても]することがあるのです。 この塩害。ポイントは、塩の害は急激にはでない ということ。 ここが塩害のこわいところで、なんとなく元気がないなあ・・と思っているうちに日増し〔1週間から10日といったところ〕に 葉が黄化していき、その後褐変して落葉といった経過をたどります。もちろんこの状態がつづいていけば、悪くすると植物体の枯死にもいたる場合もあるので注意が必要です。そしてこの塩害に対する対策ですが 台風が去ったあとの植物体に対する清潔な水の散布となります。前回の台風後の植物ケアの回にお知らせした「翌日にうすい液肥や薬剤をかける」というのは、この塩害対策を兼ねてもいるというわけでした。塩害のおきやすい作物、おきやすい場所としては、たとえば ● 露地植えで栽培されている果樹 ● ハウス栽培であれば、出入り口や換気口のそば ● ガーデニングでいえば家の軒下 といった、露地や施設栽培であれば外からの風のあたる場所になりますので、対策をする場合は うすい液肥や水を たっぷりと念入りに散布することが植物体の樹勢回復のポイントになります。使用する液肥としてはアクセル1号 や多木有機液肥3号などをおすすめしています。今回のブログを読まれて、「そういえば毎年・毎回、台風後にはなかなか元気が回復しない場所があるな」と思い当たられた方がおられました、お試しください。 台風後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。 要所要所で手間を惜しまないことが農業では大切 です。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Sep 20, 2013

台風の後の植物のお手入れは・・・。K 台風の通過に伴って、荒れたお天気がつづきました。皆様方の地方には大事ありませんでしたでしょうか。今回は、そんな台風後の植物の管理の一例を記してみました。よろしかったら。 ■ 吹き返しや雨がおさまったら 1. 排水溝などを作って排水に努める〔水がたまっている場合〕 2. 折れた枝・傷んだ枝は、剪定する〔剪定跡にはロウを塗る〕 3. 倒伏したり揺れ動いた樹は、土寄せし支柱を添える 4. 殺菌剤または、清潔な水だけでもよいから 葉面散布 ■ 水が使える段階になったら 4. 薄い液肥を、たっぷりと かん水 5. チッソ肥料類の散布は避け、リン酸・苦土主体の肥料を散布 6. 剪定した枝や落ち葉は、速やかに園外に持ち出し処分する。 と、いったものです。 その後しばらくして土が締まっているようであれば、土に空気を入れてあげることも植物の樹勢を回復させるのに、とても役に立ちますよ。お試しください。 → 家屋が床上浸水にあった場合の消毒法については こちら 。 台風後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。 要所要所で手間をかけることが、農業では大切です。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Sep 17, 2013

台風時の竜巻被害から身を守るには。K直線状の海岸線が連なる地形のために竜巻が多発する傾向にある・・・といわれている宮崎県。1971から2005年にかけて、確認されているだけでも22件の竜巻が起きたとされています。そんな竜巻多発地帯に住んでいる身としては、気象庁によって発表される竜巻注意報が〔竜巻被害から〕身を守るいちばんの方法であることはいうまでもありません。屋外で作業しているときはもちろん屋内にいるときでも、竜巻注意報がでているとするならば、 ● 雷が起こる ● 空が急に真っ暗になる ● 大粒の雨が降り出す といった〔竜巻が起こる原因とされる〕積乱雲が近づくときに起こる周辺環境の変化の兆しを、常に注意して観察しております。ですが、困るのは台風が最接近中の場合。。そうなんです、なんといっても台風の暴風雨を避けるためにすでに雨戸を閉めて屋内に避難しているから、竜巻がやってくるときの上記の兆しを、確認しようにも確認できない。台風時の竜巻には 確認できない状態のままに、いきなり竜巻の直撃を受けると、いう恐ろしさ〔直撃を受けたら屋内にいても危険〕があるのです。そのうえでのおはなしなのですが・・・そんな台風時の竜巻警報発令時に 竜巻が接近したことを屋内にいても気づかしてくれる“予兆”があります。それは 音 。 ジェット機が墜落してくるような音だといいます。これが、竜巻被害にあった経験のある県内の親しい農家さん3人から教えていただいた 竜巻が接近したことを、屋内にいても気づかしてくれる“予兆”です。 竜巻被害にあったハウス → ということで、台風最接近中の地方におられて屋内に非難している地方の皆さま。竜巻警報発令時であってもなくても、台風接近中にいきなりのジェット音が耳に届いたら〔その後一瞬でやってきます〕、雨戸を閉めていたとしても ● 窓から離れる ● 手元に用意した厚手の毛布を頭からかぶる ● 狭い場所にはいって伏せるなどといった身を守る対処法をとられてくださいね。いじょう、竜巻多発地帯に住むものからのおしらせでした。◎ 宮崎県では、あの重い特急電車をもちあげて横転させた竜巻 被害も、過去にはありました。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Sep 16, 2013

台風前にやっておきたい風対策。K 台風による強風や暴風による被害の目安です。予報などによる最大瞬間風速が25メートルを超えると、樹木の倒壊や、屋根瓦の飛散、さらにはシャッターの破損が始まります。というわけで、農業に関する強風や暴風対策ですが、露地栽培では ■ 防風網や棚といった施設の補強 ■ 飼料では、倒伏を防ぐ意味で収穫期の近いものは収穫する ■ 果樹では、とくに苗木や幼木の枝を支柱にしっかり固定する といったことが大切となります。 また施設栽培では、 ■ 被覆資材が破損しないよう、周辺の片付け・清掃をする ■ ハウスバンドを止めている番線・杭を確認する ■ ハウスの出入口の隙間に被覆資材をあてて密閉度をあげる ■ 大型ハウスや連棟ハウスでは、換気扇の点検をしておく といった対策が考えられます。 そして台風の影響がそれほどないと考えられる地域でも、とりあえずはビニールハウスのバンドの緩みや被覆資材のめくれなどだけでも点検・整備しておきたいところですね。 と、対策は書きましたが、竜巻注意報が発令されたら話しは別。 風対策の補強作業中ではあっても、ただちに作業を終了され、まずは身の安全を確保されてくださいね。 いじょう、北上する台風の風対策に関するおはなしでした。増水対策は こちら 。 「対策をやっても、あまりの強風雨にまったく効果がない」 こともあります。時間を割いて対策をやっても、「台風がコー スをはずれる」ことも、もちろんあります。 しかし最善を尽くすのは、作物をつくる農業者としての、ある 意味“義務”。大被害を受けたとしても、最善を尽くしている なら、納得できる〔あきらめもつく〕というものです。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Sep 15, 2013

台風の増水に伴う農業の排水対策。K 台風18号の接近に伴い、日本各地の関係農家では、懸命の対策作業がおこなわれています。その対策作業の一例についてお知らせしてみました。ご参考までに、よろしかったら。 ↓ 台風来襲時の対策のポイント、それは風対策。そして増水したときの排水対策です。その二つに尽きます。そのうちの、まずは排水からまいりましょう。 1.排水路の清掃 台風時の増水した水がスムーズに流れるように、田畑に隣接した排水路の掃除は徹底しておきたいところです。できれば排水路のノリ面の草刈りまで終えれば理想的です。 2.田畑・果樹園などでの排水対策 あらかじめ排水路の溝を作っておく。明渠〔めいきょ〕や暗渠〔あんきょ〕が作ってあるところでは、ゴミなどを回収したうえで、排水がスムーズにいくかどうかを確認する。 3.水田の対策 溜まった水が速やかに排水できるように、水尻〔みなじり〕を清掃しておく。ゴミがひっかからないように、用水からの水を取り込む水口〔みなくち〕付近に、荒い金網などを設置するのも効果アリです。 4.飼料作物 ラップサイレージを、ほ場にそのまま保存している場合は、排水の良い場所に移動しておく。 といった、上記の排水対策をおこないます。 ただ・・・心配されるのは、今のこの時期がすでに豪雨にはいっている地方もあるということ。そう、台風の来襲まえから、すでに連日の降雨の影響で、河川につながる用水や排水路が水で溢れている可能性が高いという事実です。 そういった増水がみられ、上記の作業が危険だと見なされる場合は、作業にかからずに“人命最優先”を徹底されてください〔ほかにも風対策などやることはいっぱいありますし〕。 なんといっも、命あってのものだね ですから。 田畑や水田・用水路の見回り時には、家人に行き先を告げていく ことも大切ですね[事故にあった時の用心です]。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Sep 15, 2013

こんな作物病害に効く消毒法。前回から、ひきつづいての 熱水消毒法 です。 ↓ 糸状菌といえば、なんだか特殊なもののように思えますが、その正体は、カビ 。この様々な場所に生息し、なかでも10万種以上存在するといわれる土中のカビが、植物の〔多種多様な〕病気を引き起こすのです。 病気の名前の例と、被害にあう作物の具体例を挙げてみますと・・・ 根腐線虫病 - イチゴ・ダイコン 苗立枯病・ホモプシス根腐病 - キュウリ白絹病 - ゴボウ・ダイズ 立枯病 - ホウレンソウ・コムギ・キク裸黒穂病 - コムギ萎黄病 - セロリ・ダイコン 黒腐病・シスト線虫病 - ダイズ 根こぶ病 - ハクサイ・チンゲンサイ・トマト青枯病 - ナス・トマト・トルコキキョウ疫病 - ピーマン毛根病・菌核病 - メロン萎ちょう病 - ネギ・ホウレンソウ・トマト・カーネーション株腐れ病 - ホウレンソウ根こぶ線虫病 - シソ黒点根腐病・つる割病 - スイカ萎ちょう細菌病 - カーネーション根腐病 - ガーベラ腰折れ病 - スウィートピー根腐萎ちょう病 - トマト褐色根腐病・半身萎ちょう病 - トマト というような具合・・・けっこう馴染み深い病気もありますよね。 そして 熱水土壌消毒法 です。 上記の病気に代表される幾多の病害に対する予防効果が、いわゆる お湯をかけるだけという簡単な行為で実現するのですから、この防除方法を、やってみられるのも損ではないとおもうんです。場合によっては、プランターや植木鉢の土だけでなく、家庭菜園の一部など、とくに病気がちなところに試されてみるのも、よろしいのではないでしょうか。 さらには 記録 です。 プランターの土にたいするお湯の量など、どのようなことでもよいですから、記録にとることが大切です。必要最低限を見極めることは、なにごとにおいても大切なことですから〔農業のいろいろな技術試験は、たいてい小さな面積でおこなわれていますし/笑〕。 糸状菌には皮膚病や呼吸器系の疾患などの感染症や気管支 喘息などの病気の原因となるものもあります。例えば、白癬菌に よる水虫や、肺のアスペルギルス症などは、その代表的なものと いわれています。ちいさなお子さんやご病気の方のおられるご家庭 では気をつけたいものですね。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
Sep 13, 2013

苗が病気になるときは。K 苗八分作と昔からいわれるように、なんといっても 苗つくりは作物作りの基本です。 そんな苗作りで発生する糸状菌の仲間がひきおこす病気の代表例として、苗立枯病をとりあげてみましよう。この病気は、英名 Damping-off / 腰折れの意 といわれ、苗の被害がまあるく、円状に、急速にひろがっていくのが特徴です。 いっぱんには つぎのような特徴を持つ病気とされていますよ。 湿度条件 : 多湿 発病適温 : 25度から32度 発生部位 : 根・地際部 発生時期 : 5月から10月 伝染原因 : 土壌・前作の被害残渣・土壌中の菌核や卵胞子 そして発生する要因として・・・ ● 汚染土壌や被害残渣から発生 ● 汚染した資材からの発生 ● 汚染した水から発生 ● 土の中に残った菌核や卵胞子から感染発病 といった感染経路が考えられています。 農薬による消毒が一番の防除方法ですが、それ以外の 防除に役立つポイトを あげてみますと ● 床土・育苗に新しい土を使用し、前作で使用した床土は交換する ● 田や畑から採取した土を用いる場合は、太陽熱や熱水により消毒する ● 未分解有機質は発病を助長することを認識して・・・ ● 以前発生した場所の床土・育苗用土では、未分解有機質を控える ● 密植や過湿は、発病を助長するので避ける ということなどが 病気の発生を少なくする効果があります。よろしかったら試されてください。 ついついむづかしく考えてしまいますが、病気の正体は カビ 。 空気の流れをよくして湿度を低く保つことと、カビが繁殖しやすい生ものを使用する土にもちこまないことで、病気の発生は少なくなります。 生ゴミ由来のたい肥やフン尿由来のたい肥を使用されている方で 病気が出て困るという場合は、土に入れる資材の見直しも必要か もですね。「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
Sep 10, 2013

環境にやさしい農業とは。K環境にやさしい農業とは・・・畜産農業であれば本年の7月から環境省によって強化された牛やブタなどの畜舎から生じる排水中の硝酸態チッソと亜硝酸態チッソの暫定基準値〔1リットルあたり700ミリグラムという基準〕をきちんと守っている農家さんのおこなう農業であると思います。ののののの なんといっても 2001年に人体への健康被害の恐れがあるとされた畜産排水中の 硝酸態チッソと亜硝酸態チッソの正式な基準値は 1リットル当り100ミリグラムという数字なのですから。 農水省資料は、 こちら 。そして耕種農家であれば、家畜ふん尿たい肥の施肥量をきちんと適量使用している農家さんのおこなう農業であると思います。栽培する作物が生育するのに必要な量以上の家畜ふん尿たい肥を多量に散布しつづづけいれば、河川水や地下水を 硝酸態チッソと亜硝酸態チッソ、場合によっては原虫や大腸菌・ウイルスなどで汚染する可能性がでてくる場合も少なからずあるわけですから。 関係資料は こちら 。実際には、 ↓ こんな話もあるわけですし。ののの ということで今回は、 環境にやさしい農業とは水を汚さない農業だ というおはなしでした〔水は、ひとつの産業のものではなく国民みんなの財産ではないかと思うんです〕。 そして・・・水は 水に棲む生きものたちのものでもありますよ、ねっ。 河童をはじめとするもののけ のおすまいでもありますし。 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
Sep 6, 2013

生き物から“水”のありがたさを教わる。K どのような生きものが住んでいるかで、水環境は判断できるのをご存知ですか。知られている一般的な判断基準は、つぎのようになります。 ● きれいな水 ・・・カワゲラ・ブユ・サワガニ ● 少しきたない水 ・ゲンジボタル・スジエビ・イシマキガイ・カワニナ ● きたない水 ・・・ミズカマキリ・タイコウチ・タニシ・ヒル ● 大変きたない水 ・セスジユスリカ・アメリカザリガニ・サカマキガイ このような水の生物相は、水環境とともに順次変化していきます。たとえば 水のよごれが増加していくと カワゲラ→ウルマシマトビゲラ→エルモンヒラタカゲロウ→コガタ シマトビケラ→力ワニナ→スジエビ→ヒメタニシ→シマイシビル→ ミズムシ→モノアラガイ→オオユスリカ→イトミミズ→サカマキガイ →チョウバエというふうにすんでいる生き物の種類は変わっていきます。しかしこれとは反対に、水の汚れが減少していくとすれば チョウバエ→サカマキガイ→イトミミズ→オオユスリカ→モノアラガイ →ミズムシ→シマイシビル→ヒメタニシ→スジエビ→力ワニナ→コガタ シマトビケラ→エルモンヒラタカゲロウ→ウルマシマトビゲラという具合にその水に棲む生き物の種類は、変化していきます。われわれの飲料に使う水にも関係している話でありますよね、生き物と水のはなしというのは。 もうひとつ。水がきれいであれば生物の種類が多いのですが、 汚れていけばその水域に棲んでいる生き物の種類が減少して いきます。そういう生物生育分布の単純化を表した言葉として 『そういった場所では 赤い虫、白い鳥、黄色い花ばかり』と いったはなしもありました。 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
Sep 5, 2013

たい肥の硝酸態チッソにも気をつけよう!K9月から秋冬作の飼料作物の作付けがはじまりますが、気をつけねばならないのは、収穫時に硝酸塩が多量に蓄積した飼料作物が少なからず確認されることです。原因は 家畜フンが原料の未熟なたい肥の過剰な施用だと考えられますので ● 適正な散布量を守る ● 散布前の たい肥の成分検査 ● 散布を予定している圃場の〔塩素やナトリウムを含む〕土壌検査などの対策を事前におこなうことで、牛の硝酸塩中毒を防ぎましょう。 適正なたい肥の施用は、河川や地下水の硝酸態による汚染や 微生物・原虫による汚染を防ぐことにもつながります。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
Sep 3, 2013
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()