2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
先にこちらでご報告させていただいた通り、会社で人事異動になりました。 新しい仕事は「内部監査室」 ある程度の規模の企業ならだいたいおかれているセクションです。ただ、あまりご存じない方もおられるのではないでしょうか? 内部監査とは会社の販売管理や営業所全般の管理が適切に行われているか、法違反していないかチェックすることで、社内に独立しておかれます。行ってしまえば「会社のお巡りさん」 私の会社では、社長直属の独立セクションとなるので、上司や部下がおらず、監督該当者は役員や取締役にも及びます。役員が不正をしても指導することができます。 問題があれば是正勧告や指導を行うのですが、それが原因で懲戒事由になる社員もいるため、大変責任の重い仕事になります。 気を引き締めてかかりたいものです。
2009年05月20日
コメント(2)
関西でインフルエンザが流行っていると連日報道されています。 おかげさまで私の大阪出張も中止になってしまいました。会社の方針だそうで・・・・ しかし、外国から入ってくるのを止めるのならわかりますが、国内で蔓延しているのを止めるのは無理なんじゃないですかね。どうせ東京に来るのも時間の問題だと思いますが。 でも、国内で死者がでたならわかりますが、過剰反応しすぎだと思いますね。なんでもかんでも政治や企業のせいにする国民だから防衛をしているのだと思います。 ただ、人がいないところに行くのを好む私としては、今、関西に行くのがベストですね。キャンセル分人がいないでしょうから。 でも、先日行ったばかりだしな・・・・仕事もあるし・・・・・
2009年05月19日
コメント(0)
連休後に遊んでいた私は今週からおかげさまで仕事させてもらっています。 月曜は会議と企画書の提出 火曜(今日)は大学まわりと書類提出作業 水曜は会社で企画会議 木曜は現場へ出て監督業務の実習 金曜は大学まわり 土曜は研修講師をするため、数冊の読書 となっています。充実した週を過ごせそうです。
2009年05月12日
コメント(0)
最近、インフルエンザなる流行感冒がはやっていますが、いささか過剰な反応がされている気がします。例のごとく引き金はマスコミなんですが。 水際で止めるのは大事なことですが、冷静に対処すべきでしょう。ある外国の友人が「日本人ってすごく不安が好きなんだね。事あるごとに「不安」を口にする」といっていました。 確かに保険金の掛け率や預貯金の残高が世界一の民族らしく「不安」は大好きらしいですから、今回の流感も大好きなんでしょう。すぐ話題に飛び乗っちゃう。 でも、一番怖いのは、感染した人が勘違いの差別をされたりすることなのでは? こういうときは本質をよ~く見て、とにかく冷静に行動すること。マスコミの言うことを聞かないこと。情報は医師などの専門家からもらい知らないヤツや素人にはもらわないことが大切です。
2009年05月10日
コメント(0)
先日、奄太郎は神戸、和歌山と旅行にいってきました。 東京に昨日の夜に帰り大量の書類と格闘しています。 今回は、友人と現地で合流しての旅行でしたが、とても楽しいものでした。この場を借りて改めてお礼いたします。
2009年05月09日
コメント(1)
世間がGWが終わったところで奄太郎のGWが始まります。(というより仕事も兼ねるのですが・・・) 今日朝から大阪行きの飛行機で関西に入り、大阪、和歌山を回ります。3日間滞在して汽車で帰ってきます。 半分遊びで半分仕事。でも出かけるのは楽しいですね。
2009年05月06日
コメント(0)
毎回、出張していて思うのですが、出張すると野菜を食べる機会がとても減るんですね。 どうしても食費を切りつめるので、安い店屋物になってしまう。カロリーは摂れるが野菜が食べれない・・・・・ホテルで包丁とまな板を借りてキャベツやレタスを切って食べれればいいのですがそうはいかない。ホテルでのバイキングの朝食ならサラダはついてますが高くていつも食べない・・・・・ これから出張が多くなるので、今、家で食べるときはキャベツやレタスをたらふく食べるようにしています。体重も少しづつ減ってくるので尚更よいです。そこで最近の食事の傾向は 朝 駅のそば(春菊天そば) 昼 鮭の弁当かカレーライス 晩 どっさりキャベツ、肉か魚 こんな感じです。
2009年05月04日
コメント(0)
先週は会議のオンパレードと新しい仕事の勉強、さらにはハローワークや大学を回って仕事をしていました。 伺った学校は某有名女子大、当社の入社者もいて、短期アルバイトの掲出をお願いしにいくのです。最初から断っての入場なので、禁断の女子大に堂々と入れるとあって嬉しかったりします。(私は史跡見学の折に誤って女子高と知らないで入って取り押さえられたことがある) 女子大を見まわしてふと思いました「女子大(女子高も)って今の時代に必要なのかな?普通大学の女子進学者が急増している中、女子大は人材獲得に必死のようです。また、男子高校が共学化する傾向があるなか女子高ではあまり共学化の傾向がないというデータを見たことがあります。 これって性差別なんじゃないかな? もちろん、女性のさらなる社会進出の土台作りといえば聞こえはいいですが。まぁ私立でやってるわけだからいいのかな?(旧女子師範なんか国立でやってるけど) つまらない疑問を感じての訪問でした。
2009年05月03日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1