2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
きのうなにげなくネットの本屋さんで「エッセンシャルオイル」という言葉で本を検索してみたら、見たことない本が発売されているのを発見しました。 その名は「エッセンシャルオイル総覧2007」なんだかすごい名前・・。しかも著者はあの三上杏平さんではないですか!でも12月にでているにもかかわらず話題にしている人はあまりないようで、検索してもでてくるのは取材を受けたメーカーのHPばかり。そう、この本はエッセンシャルオイル160種の説明と精油メーカー45社の紹介の本のようでした!そりゃすごい! 本の値段は2625円。けっこう高いような・・・。悩みましたが注文してしまいました。内容が理解できるようなレベルの本なのかどうか自信はなかったのですが(笑。 最近本屋による便が多かったのに、寄ったらかならずアロマテラピーのコーナーを見るのにこの本は見た覚えがありませんでした。不審に思い、仕事帰りもよりの本屋をチェックしてみると、・・・あるじゃないですかちゃんと。また私の目がふしあなだったのか? 「エッセンシャルオイル総覧2007」は意外とざっとしたつくりの本でした。しかしぎゅっと情報が詰まってるかんじ。ちなみに注文したネット書店からはまだ照会中で本は届いてません。本屋を調べてから注文すればよかったのかも・・・。まあ、気長に待つとしましょう・・・。
January 29, 2007
コメント(4)
今年も「多摩郷土史フェア」が行われました。 今回は子供が行かないと言うので一人で仕事の帰りに寄りました。でも最近なんだかだんだん地味になってきてるような気がするんですよね。会場は狭くなってるし、出品されてる本の種類も減ってるように思えるし、毎年新聞の地域のページに開催のお知らせが載るのですが今年はそれもなかったし・・。見に来ている人が少なかったのは時間のせいかもしれませんが、大丈夫なのかなあ? 売っている本は多摩地域の市町村が発行した「○○市史」などという数千円するものや「○○市の自然」だの「昆虫」だのという小冊子や史跡マップ、あとは市立博物館の企画展のパンフレットなどです。だいたい毎年通っていると手に入りやすいものはもう買ってたりするのであんまり買えません。じぶんの住んでいるあたりから遠い市のものはあんまり興味ないし、内容がムズカシイのもなんだし・・・。今回はJR青梅線の企画展のパンフレットだけ買って帰りました。 しょぼくなっても続けて欲しいですー。がんばれ!
January 26, 2007
コメント(0)
東京は江戸だったころに大規模な埋め立てをして今のかたちになったことは前から知っていました。では江戸幕府ができるまえの江戸はもともとどういう地形だったのかというのは意外と知られていません。私ももっと海が入り込んでいたというぼんやりとした認識しかありませんでした。 ずっと前図書館である本を見つけました。その本にはその埋め立ての変遷が細かく書いてありました。その全貌は非常に大がかりで、どうやったらこうなったのか想像できないほどでした!残念ながら本の内容はちょっと専門的すぎて私のアタマでは理解しにくかったのですが、江戸の地図のほうはどうも気になって何枚もコピーをとって返却したのを覚えています。 さて先日江戸のお世継ぎ制度についての本を図書館で見つけ借りました。ちょっと読みにくかったのですが、テーマはおもしろい。作者に興味を持って他の著書を調べてみました。そしてちくま学芸文庫から「江戸はこうして造られた」という題の本が出ているらしいのがわかりました。こりゃ私の好きそうなテーマだと思い、仕事の帰りに本屋で買いました。 さっそく電車の中で見てみると・・・。あ!この本は前に借りて地図をたくさんコピーしたあの本ではありませんか!よんだことのある本だったのかというちょっとがっかりした気持ちもありましたが、再会できたことがうれしいほうが大きかったです♪ 今見返してみてもやっぱりとっつきにくい文章ではあるんですが、手にはいったことだし今度はじっくり読んでみようかな・・・。
January 25, 2007
コメント(2)
子供がこの春入学する中学校の説明会に行ってきました。あの甘えっ子が(今だに)もうすぐ中学生とは早いものです。最近もう身長ぬかされたもんなあ・・・。 中学校は小学校と違ってけっこう厳しく指導されるので甘甘な彼にはいい経験になると思います。そういえばその中学校はどういうかたちでかよくわからないのですが、ボランティアでアロマテラピーを生徒にしてくださったりしているそうな。たぶんウチでもできるでしょうが、ちょっと生徒がうらやましい気分。
January 22, 2007
コメント(0)
先日高尾山に行った時のことです。そこの頂上の見晴台からは富士山がきれいに見えるらしいのですが、あいにくその日は雲がかかっていて見えませんでした。そういうときもよくあるのでしょう、展望台には天気がいいときにうでのいい方が撮影されたらしい見事な富士山のパネルがいくつか展示してありました。 せっかくなのでそのうちの一枚をケータイで写真に撮ってみました。するとけっこうきれいに撮れるではありませんか。せっかくなので待ち受け画面に設定させてもらいました。そういうわけで今私のケータイの待ち受け画面はきれいな富士山の写真です。 もちろんこれは著作権などあるのでしょうから個人で私的にしか使えないでしょうが、なかなかいいアイデアかもしれません。今度家のカレンダーとかも撮ってみようかなあ?
January 20, 2007
コメント(0)
朝、例によって駅に行くと改札口が人であふれていました。どうもまた電車が遅れているらしい。とりあえず遅れてきた一本前の電車に乗ったのですが、この時間にしては激しい混みよう。「?」 するとふと中学生ぐらいの男の子の声が聞こえました。よく見てみると満員の人たちのなかには数人の制服姿の中学生たちが。到着駅にも中学生がけっこういます。それもみんな違う制服の。 今日は18日・・・。去年ウチの子はなんかあったっけ? ああ、もしかして高校の願書を出しに行く日だったのかもしれません。願書受付はもちろん一日限りではありませんが、初日に自分でルートを決めて廻るようになってました。見知らぬ中学生たちにがんばってねと思い、職場に向かったのでした。
January 18, 2007
コメント(0)
きのうの朝、出勤のために着替えていたんです。するとパンストはいた足のすね辺りがなんかキラキラしてるのに気が付きました。 「あれ?パンストが傷んでるのかな?」と思ってよく見たら、なんと私の足が乾燥して皮がめくれてたのが光って見えたんでした。傷んでるのは私の足かー!!( ̄Д ̄;) ガーン乾燥肌になってるのは顔だけじゃなかったのですね。あたりまえだけど・・・。 それからは足も保湿するように心がけております。今日はフランキンセンスを入れた風呂に入り、コエンザイムQ10の石けんで体を洗い、セラミドのクリームをつけました・・・。年とると乾燥肌になるって本当なのだなあ・・・。
January 17, 2007
コメント(4)
汚いお話なんでイヤな人は読まないでくださいね。 それは今朝のことでした。いつもより少し早く目が覚めて2階のトイレに行くと、ねぼけまなこにピンクの固まりが写りました。ああ、トイレットペーパーの色だ。流し忘れかな?と思い、大のレバーでジャーっとやるとあっというまに詰まりました。(>_
January 15, 2007
コメント(0)
うちの家は南向きで庭が道に面していて日あたりが非常にいいのですが、道をはさんで向かい側に家が建つことになってしまいました。自分の土地じゃないのでしょうがないのですが、残念です。でも自分ちが建ったときは裏のお宅は同じことを思ったでしょうし・・。まだ家の形になってないので日当たりにどういう影響があるかわからないのですが、今度から雪が降ったら雪かき必須でしょうね。今まで勝手にとけててラクだったのですが。景色も変わるでしょうから、ケータイで写真撮っておきました。あと住む人がいい人だといいけどなあ・・。
January 14, 2007
コメント(0)
前の日記から間があいてしまいましたね~。今週は仕事が忙しかったので、ついつい日記書く気がおこらなくて・・・。もっともきのうはお友達と出かけたんですが(笑。今日は子供の学校の用事で出かけてました。布団も干したし、明日は朝寝するぞ~!それにしても金融庁恨みますわ。
January 13, 2007
コメント(0)
AEAJ(日本アロマ環境協会)の会員のつどいの申し込みが今日から始まりました!忘れないうちにさっき申し込んできましたよ~。今年は午前の部、午後の部の申し込み方が違うのですね。ほんとは午前の部がいいのですが、当たりやすいかも?と思い「どちらでも可」で申し込みました。今回はバラがテーマだそうです。今年は仕事でストレスたまってるから、たまには一日アロマにひたりたい!今から楽しみです♪参加できますように・・・。(^o^)丿
January 9, 2007
コメント(0)

さて高尾山へ出かけた話の続きです。高尾山のふもとには「トリックアート美術館」という美術館があります。一度行って次男の好きだったところなので今回も下山後に寄りました。 ここはエジプトをモチーフにしたいわゆる「だまし絵」の美術館です。平面に書かれた絵がさも本物の立体であるかのように見えるのです。カメラで撮るといっそう本物っぽくなるのでカメラ必携。 ちょっと見、絵には見えないでしょう? あと同行メンバーにちょっと演技力のある人がいればもっと楽しい写真が撮れます。前回来たときは次男が大活躍してくれましたが、今回は多少恥ずかしさがでてきたのかパフォーマンスしてくれる人がいないので盛り上がりませんでした。やっぱりこいういところは友達同士で来ないと面白くないですね! この美術館、けっこうおちゃめでもあります。 どちらも絵ですよ~(笑。
January 8, 2007
コメント(0)

今年のお正月休みは短くてあまり出歩けなかったので、せっかくの3連休だしもういっちょうお出かけすることにしました。1日目はあいにくの雨だったので、出かけたのは2日目のきのうです。 行く先は高尾山。うちからは電車を乗り継ぎ1時間ぐらいかな?東京からは手軽に出かけられる山で、山頂の神社も初詣などで非常に有名です。2年ほど前に一度家族で行ったことがありますが、そば好きの長男が名物とろろそばを食べたいと言ったこともあり決定。 ふだん乗らない電車に乗って知らないところへいくのは楽しいです。地図持って小さな発見しながらだと1時間などあっというま。高尾山口の駅に着きました。まずは腹ごしらえ。元祖のお店にしようかとも思いましたが、結局前に入ったお店に。でも店が混んでいたこともあり、なんだか今回はそばもぬるくてあんまりおいしくありませんでした、ザンネン。 ご飯をすませてからおみやげ物屋さんが並ぶ参道を歩き、ケーブルカーに乗りました。もう正月の喧騒も終わり、空いているかもと思ってましたがけっこうな人出。もっともわれわれは出て行くのが遅かったので、帰る人のほうが多かったですが。風が強かったので、山頂からの景色はよかったですよー。 パワーストーンのお守りがはいってる「開運おみくじ」などひきながら健康を祈って参拝してきました。 季節はずれですが高尾山名物「もみじ」のストラップも買いました。紅葉の季節にも一度来てみたいなあ~。
January 8, 2007
コメント(0)
楽しみにしていたお正月休みも終わってしまい、今日から出勤です。朝の寒風がしみます~。(>_<)なんか頭がぼ~っとしてて、もともとわかってなかった仕事をさらに忘れてる感じ・・。今日明日と来ればまた連休だからそれを心のよりどころにして乗り切ろうー。(__)
January 4, 2007
コメント(0)
多摩地区に11月、巨大なショッピングモールがオープンしました。やじうまな私、行きたいな~とおもいつつも「混んでるだろうな」と長いこと二の足踏んでいましたが、行ってまいりましたよ。とうとう。 正月にもかかわらずちょいと早めに家を出て9時過ぎごろにダイヤモンドシティに着きました。まだ三越や専門店街が開いてないこともあり駐車場は余裕でしたが、ジャスコは開店していて話題のゲーム機を抽選販売などしていたせいもあり、すでにたくさん人が来ていました。 ここはキーテナントの三越とジャスコの間を専門店街と映画館がつないでるという構造で3階建てです。われわれは初めてなのでとりあえずぐるぐるとすべてを見ながらそぞろ歩いたのですが、面積が広いのと人がどんどん増えてくるのとでなんか疲れました~・・。 専門店はほとんど服屋さんなのでその方面にまったく興味のない私には評価できませんでしたが、ラッシュやユニクロやオリオン書房などが入っているので一度に用が済ませて便利かなー。でもあんなに店がたくさん入っているのにちゃんとしたアロマ関係やお茶関係の店がないことが不満ですね。息子たちには「ニュートンスタイル」という化学雑貨のお店が好評でした。 今度はもっとほとぼりがさめてからじっくり行ってみたいです。
January 3, 2007
コメント(2)
あけましておめでとうございます。 去年途中から仕事を始めたため日記がとどこおりがちになってしまっていますが、やめるつもりは今のところありませんので長い目でお付き合いお願いしますね。 元旦の今日は午前中はあっというまに過ぎ、昼からはどこへ行くという意見の統一ができなかったのでダンナと次男は近くの日帰り温泉に、私と長男は市内の神社に初詣に行ってきました。でもスーパーとかはあいてるし、年々正月というかんじはしなくなってきますよね。 そういえば隣のまちに大きなショッピングモールができたのですが、混んでいるだろうなあと思いまだ行ってません。正月中はいつ行ってもだめなんだろうなあ。ダンナの気が短くなければ混んでても行くのになあ。
January 1, 2007
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()
![]()