2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
数年前町のデパートのアロマショップに行ったとき、店員さんに怪しい飲み物の試飲をすすめられました。マスカットのような味の甘酸っぱいジュース?「体があったまって、風邪ひきそうなときにいいんですよー」と店員さん。 その飲み物は「エルダーフラワー・コーディアル」、エルダーフラワーというハーブの花汁(?)を使った甘い飲み物で、水などで薄めて飲むものでした。薄めるとはいえ、私にはちょっと高価だったのですが、ともかく「おいしかった!」し、子供の「買って!」コールもあり買って帰りました。 一ビンしかないので、子供に飲ませているうちにほどなくカラになりました。じゃ、代わりにエルダーフラワーのハーブティーを作ればいいのでは?と思い作ってみましたが、マスカットフレーバーはかすかにしかしません。 また、ある本で「エルダーフラワーとアニスシードのシロップ」というのがあったので、作ってみましたがアニスが強くて味は遠く及ばず。 この季節になるとやっぱりアロマショップの店頭やお知らせには「エルダーフラワー・コーディアル」が載ってます。そのたびちょっと気になるのですが、「いや、私には柚子茶もあるし・・・」、と思いとどまっています。でも、おいしかったんです。ほんとに風邪に効いたかどうかはわかりませんが・・・。
January 31, 2004
コメント(4)
ゆうべからそこはかとなく軽い頭痛が続いています。やばいですね、風邪引きかけてるかも。だから今日はゴロゴロしてようと思ったのに、お子様たちが家の内外で遊んでいるのでそれもならず・・・。明日は寝坊しよっと。 風邪引きそうなときは愛用の柚子茶はもちろんですが、なぜかココアが飲みたくなります。強い子のミロとか。体がもとめているんでしょうか? そういえば最近ココアは流行っているから、スーパーの棚はすごいことになってますよね。「甘さひかえめ」「カカオ2倍」「黒豆ココア」「きなこココア」等等・・・。いずれ片っ端からチャレンジしたいとは思ってます。けど私の好きな「コーヒー味のココア」とか「バニラ味のココア」とかいうのはあんまり見かけなくてザンネン。 話は変わりますが、先日町に出た時「黒砂糖入り五穀ドリンクパウダー」という怪しげなものを買ってしまいました。なんでも台湾で人気沸騰中!だそうで・・・ホントかね?きのうそれを恐る恐る飲んでみました。おや?ココアのような、はったい粉のような、そんなに甘くも無く意外と素朴で懐かしい味でした。いいかも・・・。
January 30, 2004
コメント(6)
今年は米が高いので、カタログを前に私は思案顔です。なぜなら米も食料品も石けん類も生協の配達を主に利用しているから。米が高いので石けんの詰め替えとか買うと、なんだかすごい金額になってしまう。他で買っても同じことなんですけどね・・・。 今週はカタログを見ていたら、石けん製品の詰め替えがずらりと載っていました。「あっ、シャンプーとリンスの詰め替え買っとかなきゃ。ボディーシャンプーと液体洗濯せっけんのも・・・」というありさまです。私自身はいろいろ他の石けんだの洗剤だの浮気して試すのが好きなんですが、家族たちはそれぞれ保守的なので、定番が切らせないのです。 最近、遅ればせながらナチュラルお掃除がブームですが、そうなると今まで地道に石けんや重曹を扱ってきた生協が俄然元気になってる気がします。おかげさまで、以前はネット通販や大きい店でしか手に入らなかった「セスキ炭酸ソーダ」とか珍しい石けんも、マークシートに記入するだけでゲットできるようになってバンバンザイです。\(^o^)/ 今回は米がもちそうなので、その分石けんの詰め替えをいろいろ注文しました。「生協オリジナルブランドの重曹」も新発売!というので買ってしまいましたよ。たぶん、重曹はどこのもそう変わらないんじゃないかと頭ではわかっているのですが、好奇心に勝てませんでした。まだストックあるのに・・・。
January 29, 2004
コメント(6)
今日は春のように暖かかったので、自転車でちょっと足をのばして隣の町に出かけました。何しに?って買い物に決まっているじゃないですか。それも安い店の。 まず、パン工場のアウトレットのお店に。なにせうちにはよく食べる人たちがいますからね。(自分もパン好きだし)うーん、今日はあまり好きそうなのが無さそう。でもよーく考えたあげく、袋一杯買いました。 お次は99円ショップ。ここにはちょっと珍しいお菓子や、アロマに使う容器なんかもあるので、近くを通ったついでに必ず寄ります。おっ!カレー・チキンライス・チャーハンのおにぎりの素が。キムチ雑炊の素もいいですねー。ビビンバの素は無いなあ。クリーム容器の色違いと20mlと50mlのポンプ容器発見!てなぐあいで、また山ほど買ってしまいました。 さて本屋にも寄らねば。とりあえず毎月買ってる月刊誌のマンガをゲットして、広告で見たNHKの趣味講座、香道のテキストをチェック。でも難しそうなのでできたらテレビを見ることにして本を買うのはやめました。 自転車のかごはいっぱい。さすがに汗をかきながら帰宅しました。でも満足な買い物でした。終わり。
January 28, 2004
コメント(4)
今日はここんところグズグズ言っている「読み聞かせ」の本番でした。横着者なので、結局数回読んだだけで本番突入。 一斉にこっちを見つめる30数人分の目・目・目。いやー、何回やっても緊張します。本を見せながら横から読むので時々どこまで読んだかわからなくなったりしながらも、なんとか無事終わりました。 もう済んでしまったことなので、出来ばえはどうでもよし!気分がすっかり軽くなりました。さあ、お茶でも飲もう。きっとおいしいわ♪
January 27, 2004
コメント(2)
最近最寄の某スーパーに行くと、和菓子売り場に桜餅をよく見かけます。桜餅ってもっと春めいてきてからのお菓子のようなイメージがするんですけど、年を越して「新春」だからでしょうか? 桜餅といえば、関東に住むようになってこちらで意味する「桜餅」が関西のと違うのを知りました。関東の「桜餅」は薄く焼いた生地で餡を包んでいて、その上から葉っぱで巻いてあります。 私が慣れ親しんでいた「桜餅」はおはぎのような、ご飯のつぶつぶが残った餡入りのピンクのお饅頭ですが、こちらでは「道明寺」と称されているようです。 スーパーでは、2種類が仲良くそろってパックされているものをよく見かけます。見るたび買いたい衝動にとらわれるのですが、最近太りすぎてることもあり自重を心がけてます。 ケーキも好きですが、季節の和菓子にはビジュアル面でも惹かれます。食べるのがもったいないほどきれいですよね。 そういえば、引っ越してからお気に入りの和菓子屋さんが遠くなったので、今年は「花びら餅」食べてない・・・。昔お茶を習っていた時も抹茶は渋くて苦手でしたが、お菓子は好きだったなあ。 かくて和菓子売り場を通るたび、いつも目が留まってしまう私なのです。
January 26, 2004
コメント(4)
今日は「郷土史フェア」へ行くついでに「生活の木」や本屋にも・・・、とあれこれ野望(?)をいだいて電車で出かけました。 自然食品店と高級食料品店では収穫なし。「生活の木」ではフローラルウォーターや、植物油、詰め替え用のビンなどあれこれ買ってしまった。 肝心の郷土史フェアでも探していた本はなかったものの、面白い物をいくつも見つけてしまい嬉しい悲鳴。 さらに開催会場の本屋でも、マンガや以前から悩んでいた「魔法の液体ビネガー・お酢278の使い方」を買ってしまった。(^_^.) こころは豊かだけど予算オーバー!というところ。晩ご飯は外食で、作らなくてすんだし・・・。うれしい一日でした♪
January 24, 2004
コメント(6)
今回の読み聞かせ、何にしようかなかなか決まりませんでした。一人じゃ「これ!」って決めにくいし、子どもに意見を聞いてもあんまり反応ないし・・・。そこで参観日があったのを幸い、担任の先生に相談してみることにしました。 持って行ったのはこの3冊です。○「ちゃっくりがきぃふ」落語の絵本です。「茶」と「栗」と「柿」と「麩」を売りに行った男の話。中身はあんまりないけど、関西弁だし楽しいかな?と。○「王さまだらけ」舟崎克彦王さまだらけの国に来た物乞いのお話です。とぼけた感じの絵が内容にあっていておもしろいです。○「うみ うります」岡田喜久子不良品のビー玉を海だといって売る詐欺師(?)のおじさんとねずみの話です。メルヘン・・・かな。 先生のお話だと民話や落語は前に読まれた方がいるらしいので、「うみ うります」になりそうです。ちょっとほろにがい、不思議な話です。練習少しはしなきゃね・・・。(ーー;)
January 23, 2004
コメント(2)
思い出してしまった。今日は結婚記念日だ。やばいなー、何も晩御飯考えてない。あ、でも言わなければダンナも絶対!忘れてる。しかし考えてみれば結婚記念日に私だけがご馳走を作らねばならないのはヘンだ。お互いごくろうさん、って感じで外食したりする方がうれしいし、理にかなってるような気がする。だいたい、毎年晩御飯を食べてる最中に思い出したりしててたいしたものを食べてるわけじゃないぞ。ちょっと買い物に行って、いくぶんマシな献立にしてゴマかすか・・・。でも今日寒いなあ。出かけるのは面倒ー。そういえば次男がまた自転車パンクしたって言ってたから、どうせ出かけなきゃいけないのか・・・。では、その時の成り行きにしようっと・・・。そして体はパソコンの前に座ったままなのでした。太って当然かー。おそまつでした。
January 22, 2004
コメント(4)
今週末、年に一回行われる地域の郷土誌フェアに行く予定です。読んでもわからん高い本が並ぶのですが、「何か私にも買える・分かる本がないかなー」と思い毎年通っています。 今回は会場がいつもと違って行きつけの(?)大型書店であるというので、これは一石二鳥とさっそく探している本、欲しい本のリストアップをしてしまう私。 しかし買っても買っても欲しい本が次から次へと出てくるのはなぜなのでしょう?おまけに本屋に行けばかならず気になる本を新しく発見してしまう・・・。 しかも最近さがしてる本は絶版になってたりするものも多々あり、本当なら古本屋にも足をのばしたい!もちろんネットでも新刊や古本を買えますが、際限なくなるような気がして怖い・・・。私の活字中毒は止まりません。 とりあえず、週末が楽しみです♪
January 21, 2004
コメント(2)
以前用事でお茶を買いにお茶屋さんに行ったところ、面白そうなものが並んでいるのを見つけました。 それは「くず湯」。それも「ゆず」「青じそ」「苺」「蜜柑」「抹茶」「黒糖」・・・なんだかいろんな種類があるのです。一袋2人前で100円。「青じそ」に惹かれたせいもあり、何種類か買って帰りました。 ほとんど忘れていたのですが、先日ふと思い出して飲んでみることに。ところが「くず湯」を作るのは初めてで、「熱湯で練ってから」と書いてあったのにテキトーにしたもので、半分はさらさら、もう半分はジェル状になってしまいました。しょうがないので両方を混ぜて、何事もなかったかのようにダンナといただいたのですが、残念ながら「青じそ」は抹茶のような味でした。 よく見ると袋に「夏は固めに作って冷やすと、和風ゼリーになります。」と書いてました。うーん、それはいいかもしれません。まだ全部飲んでみたわけでもないのに、今度お店に行ったら全種類買っておいて試そうかなー、と思っている私です。
January 20, 2004
コメント(4)
先月のセールで何種類か買った芳香蒸留水、いわゆるフローラル・ウォーターですが、これが思わぬ優れものでした。 アロマテラピーに興味がある方ならご存知でしょうが,フローラル・ウォーターとは植物から精油を蒸留して作る時にできる水で、精油成分もいくらか入っております。 ローズやオレンジフラワー(ネロリ)、カモミールといった物でも100ミリリットル1000円台とかで手に入るので、お風呂なんかにつかってもいいなーと思ったりしたのですが、本を読んでみてとりあえず顔に塗ってみることに。 すると、おおっ!何か顔がツルツルではありませんか!特にオレンジフラワー。老いた(?)お肌がしっとりです。なまじな市販の化粧水よりよっぽどいい! というわけで、日持ちもしないというのでちょくちょく使ってます。その日によって、ローズやラベンダーにしてみたり。ちょっと贅沢ですが、化粧品に比べるとすごく安いし。使い終わったらどうしようかなー?追加をオーダーするか、精油でお手軽なものを作るか・・・。(精油と精製水とグリセリンでできるんですよね) その時今話題のローズヒップ油も買ったんですが、これも確かにいいです。まだあまり使ってないので美白に効くかはわかりませんが、つるつるしっとりですね。お得な買い物だったかも・・・♪
January 19, 2004
コメント(6)
注文していた花の精油、今朝届きました!さっそく片っ端から香りを嗅いで見ましたよ。 まず気になっていた「シソ」・・・うーん、まさに青じその匂いです。おいしそう。「きんもくせい」・・・なんというか、濃いです。中国のキンモクセイ茶のよう。それじゃわからないよね・・・(^_^;)「イモーテル」・・・いろいろ効用のあるオイルらしいのですが、甘いような土臭いような?香り。「ボロニア」・・・どんな花かもよくわからないまま買ったのですが、個性的な匂いです。甘くはないんだけどムッとするというか・・・。「黄水仙」・・・落ち着いているけども華やかな香りです。いかにも「花!」という感じの。「ミモザ」・・・軽くてふわっとしたやさしい香りです。どろどろしているので広口びん入り。あと「ネロリ」と「ローズ・アブソリュート」も買ってみました。なんというか、今まで使っていたものより複雑で深い香りでした。 私の表現力が乏しいため、これじゃ何だかわかんないですよね?レポートを期待してくださったみなさん、スイマセンです。m(__)m いえることは、ほんの1グラムでもさすが花の精油。凝縮されてて濃い!ということです。どれも存在感すごいです。何度かふたをとって嗅いでるうちにどこかに付いたのか、華やかな移り香がします。なんだか贅沢で、ちょっとうれしい気分♪
January 18, 2004
コメント(6)
今日はここ東京でも雪が一日中ちらついています。天気予報では今晩中降り続いて積もる、というので子どもたちは朝からワクワク。(*^_^*) 年に何度かしか積もらない土地柄だからでしょうが、いざ雪が降ると子どもたちは大喜び、大人たちはおおわらわ。かくいう私も、育ったところが数年に一回しか積もらないところだったので新鮮で楽しいですが、それはそれとして降ったら大変・・・。 さて、明日の朝はどうなっているでしょう?
January 17, 2004
コメント(4)
以前から気になっていたネットのお店で、とうとう注文してしまいました。だっていつもお高い花の精油がセールだったんですよ!値段もわりとお手頃、高価な花の精油も多く、1gから買えるネットのお店で、「Perfumer House」という、調香師さんのお店です。 シソとキンモクセイの精油を売っていたので、いつも値段表を眺めては考えていたんですが、セールの文字を見て決断してしまいました。臨時収入があるわけでもないのに・・・。これでグリーンフラスコのセールほうは今回見送りですね。 日曜日ぐらいに来る予定です。香りがいいという評判もあるようなので楽しみ♪
January 16, 2004
コメント(6)
わたしが読み聞かせにどういう本を使ったかというと、だいたい図書館で子どもに選んであげた本で、面白いので買った物が多いです。1.ひきつけられる題名(自分が選ぶ時、目をひかれてる)2.絵が私好み(全くの独断)3.ストーリーがおもしろい(自分が読んで)4.日本人の作者(外国モノだと名前などが読みにくい)5.オチがある(関西人だからオチがほしい)こういうのが私的独断基準なんですが、ようするに自分が読んで面白いのを選んでるだけですね。でもインパクトはあるので、まあまあウケるかな? まず、インパクトなら「おーうんこ!」松下美砂子ブタが食べ過ぎて大きなうんこをする話。絵が圧巻です!子どもにも大ウケ。 「となりのせきのますだくん」武田美穂。内気な子には、ちょっといいかも。シリーズが何冊か出てますが、マンガのようなコマ割で、セリフが多いのでこの本が一番いいかな?あと「ますだくんのランドセル」も意外な事実がわかっておもしろいです。 「おとうさんはウルトラマン」みやにしたつや。大人としてはなかなか泣かせるものがあります。特にシリーズの他の本に出てくるバルタン星人が男の悲しさを背負ってるのがイイですね。読み聞かせというより大人が読むものか? 「レーザーこうせんじゅうビービー」いとうひろしオモチャの銃を買ってもらえなかった男の子が、バナナを銃に見立てておにいちゃんを襲う話。自分ちの子どもたちを見ているようなんですよー。いとうさんは他にも「ごきげんなすてご」シリーズがおもしろいです。弟ができてとまどうおねえちゃんのシニカルなセリフがすてき。 「かぞえうたのほん」スズキコージ読み聞かせに使ったことはないのですが、なんともいえないかぞえうたがたくさん。うちの子は食べ物ののが好きです。 ちょっとシブイ古典的な本を読んだこともあります。 「ないたあかおに」「ふるやのもり」長くなったので今回なにを考えてるかはまた後日。
January 15, 2004
コメント(4)
うちのあたりの小学校ではPTA活動の一環として、子どものためにレクリエーション活動を年に何回か行うのですが、クラス単位でする時はだいたいお楽しみ会か「本の読み聞かせ」です。 しかしいつも驚くのですが、お母さん方は本当に忙しそう!仕事をしないで家にいる人はほとんどいないようで、PTA活動のため集まるのもほぼ不可能という感じ。(でも発表会やお楽しみ会のときはみんなけっこう熱心で、ビデオや写真撮りまくりなのでちょっとひくけど) 今年も「読み聞かせしてくださる人」を募っていた時、ブラブラしてるくせに何もしないのは悪いかなあ?と思い「してもいいですが・・・」と声をあげたらやっぱりというか5,6人しかいなくてしっかり決まってしまいました。 なあに1月だからまだまださ、と思っていたら、おお!もう半月もないではありませんか!?いいかげんに図書館に行って本を選ばないといけない・・・。前述のように私はなまっているので、今度読む時はいっそ関西弁の本にしようかと思ったりしているのですが、さがすのめんどくさそう・・・。しょうがないから、今から行くか・・・。
January 14, 2004
コメント(4)
以前作った「スライムとろとろ石けん」を水でのばしたり、レンジでチンしたりしながらようやく使い切ったので、今度は万全を期してお湯を少しずつ足して作ってみました。いちおうきれいに溶けて、「イイ感じ!」と思ったんですが、一夜明けるとまた分離していました・・・。 暖かい季節は支障ないのですが、どうも冬になると石けんのせいなのか、家が寒すぎるのか分離してしまうのです。 いつもは無頓着に合成洗剤や石けんを気分で使っている私ですが、最近冬に合成洗剤を食器洗いに使うと、手がカサカサになるようになってきました。そこで減りやすく汚れ落ちもマイルドな気がする液体石けんの代わりにとろとろ石けんを使っているのですが、この事態には閉口しました。 そこでもうとろとろ石けんはあきらめて、(以前もやったことがあるのですが、)「台所用固形石けん」で洗うことにしました。前は「白いふきん洗い石けん」を使ってみたのですが、今度は「玉の肌石けん」の台所用で。これが思った以上によかったです。すっきり洗えるし、寒いから溶け崩れしないし。暖かくなるまではこれで決まりですね!じつは台所石けんもあれこれ買いためてるんですよ。どんどん使って試してみようっと♪
January 13, 2004
コメント(6)
今日は連休最後の日で、そのうえ寒いのでうちでゴロゴロ。つまらないので近くのディスカウント・スーパーに行きました。 私はこういうディスカウント・スーパーとか、100円ショップとか、99円ショップへ行くのが好きです。まあ、大体の人は安く買い物できるから嫌いじゃないでしょうが、私が好きなのは値段以外にも理由があります。 そういう店には大型のチェーン店にはない、マイナーなメーカーや、地方のメーカーの珍しい商品があり、買い物していて楽しいからなんです。以前愛用していたけど最近見ない商品とか、小さい頃食べていたお菓子とか、時にはなんじゃこりゃ?というような面白い商品が意外に見つかるんですよ! だもんで市内にあるそういう店何店かを時々チェックすることにしてますが、この頃不況のせいか閉めてしまう店が増えてきて寂しい限りです。今日行った店は大型スーパーの系列だし出来て間もないので、当分つぶれないと思いますけど。
January 12, 2004
コメント(0)
せっかくの三連休なので、たまには都心に行こうかと昨日1時間半かけて「上野」に出かけました。子どもたちの趣味が全く違うので、博物館も公園もあって、ついでにアメ横も寄りたいと急に下調べも計画もせずに出かけたのですが、失敗でした・・・。 まずお目当ての国立科学博物館に行ったのですが、一番子どもが好きそうだった科学遊びのコーナーのある「新館」は3月まで工事中で、見られませんでした・・・。ここには6年ぐらい前にも行ったことがあるのですが、その時も工事中でした。よっぽど嫌われているのね・・・。クラシックな展示は見たのですが、子どもたちは物足りなそう。売店はさすがに見ごたえがあって楽しかったけど。 そのあと上野公園を散策して屋台のさつまあげを食べたり子どもを遊ばせたりしたのですが、いろいろ行き違いがあってダンナとはぐれてしまったのです。今だにケータイを持ってない我々はお手上げ状態・・・。子どもたちと一緒にあちこち探したのですが、結局会えませんでした。 しょうがないので、3人でアメ横へ。前から行きたかったエスニック食材の店「むら珍」と、石けんを作る方たちならご存知な「カワチヤ」へ寄りました。見慣れない基材やオイルもあるようでしたが、下調べしてきてないので何に使うのかわからなくてくやしいー!かろうじて前日「お風呂の愉しみ」メルマガで見たアボガドオイルと、シアバターと安いのでラベンダーウォーターを買ってみました。アメ横は年末でもないのに人でいっぱい。はぐれないように歩くので精一杯。ろくに見られなかったのはいうまでもありません。 疲れたので家に留守電をかけて家路につきました。やはりダンナは一足先に帰っていました。今日のことで、人の多いところへはしばらく行きたくなくなりました。そして行く時はやっぱり「下調べ」ですよね!交通費をムダにしたくないですもん。
January 11, 2004
コメント(6)
ちょっと前にもどりますが、冬至にゆず湯をした時ゆずの種を取っておきました。「ゆずの種の化粧水」を作ってみたくて。 レシピはいろいろあるようでしたが、手持ちの「和のアロマテラピー」という本のでやってみました。 まずはゆずの種をウォッカに漬け込みます。(本では種50gに対してホワイトリカー300mlになってました。)毎日振ってざっと2週間。中身をこして、ベースのできあがり。できたベース20mlに精製水80mlとゆずの精油5滴を加えてよく混ぜれば完成です。 早速つけてみました。おっ!つけた瞬間ゆずの香りがひろがります。さっぱりしたつけごこちで、つるつるになりますね。ゆずの精油をカモミール3滴にかえても、と本にあったので、それも作ってみました。こちらの方がややしっとりかな?最近乾燥気味の私には、グリセリンを足した方がいいかもしれません。どちらもつけた瞬間ふわっとにおいますが、あまり残り香はないような・・・。 本には「冷蔵庫保存で1週間で使いきるように」と書いてあるのですが、柑橘系なので用心して夜だけ使うようにしてるので、なかなか減らないです。なんかもったいないし、ホントはチビチビ使いたいところなんですが・・・。 そういえば、レシピを検索していた時に「化粧水をつくるための乾燥ゆずの種」が販売されているのを見つけました。愛用者が多いってことなんでしょうね。
January 9, 2004
コメント(4)
帰省したりして本屋に行く機会が多いとまた買ってしまうんですよ、本。読みかけのが山のようにあるのに・・・。 趣味のアロマ&ナチュラルお掃除関係では、日用品を手づくりする「ファミリーのデイリーケア」と、薬局に売っている8品目の品でいろいろできるという「安心素材でナチュラル生活」(詳しくはオススメ本のところに書いてます)が収穫です。どちらも試してみたいお手軽レシピでいっぱいで、読むだけで楽しい!(^o^) それから生活ということに関連しては、平凡社新書の「家庭の化学」と新潮文庫の「パラサイトの教え」。昔の人はどういう生活をしていたのだろう?という素朴なギモンを満たしてくれそうな興味深い本です。 笑っちゃうのが新潮OH!文庫「子どものことを子どもにきく」自分の子どもが3歳から10歳までの時にインタビューした対談集。子どもって大人と発想が違ってておもしろい! そして私のイチオシなのが知恵の森文庫「富士山発見入門」。富士山が見える駅、もっとも遠くから富士山が観測できる場所、変わり富士など「富士山を見る」ことだけに情熱をかけた楽しい本です。私も帰省などで富士山を見る機会が多いので、親しみを感じて買ってしまいました。 今朝洗濯を干していて初めて、うちのベランダのいちばん端っこから、富士山の頭がかろうじて見えるのを発見しました。なんだかうれしい気分です。
January 8, 2004
コメント(4)
今日は世間一般では七草粥を食べる日でありますが、実は私忙しい家庭に育ったせいか、こういう年中行事をまともにした覚えがありません。七草粥もしかり。この年になるまで食べたことがないのです。 近年、草に興味を持っていますが、つまらないのは家族の誰も食べるお付き合いをしてくれないこと。作っても食べないことはわかっているのですが興味はあるので、昼食時に冷やご飯を利用して「七草粥もどき」をいただきました。 七草はあらかじめ生協で注文していたフリーズドライ物で、冷やご飯に水を入れて煮たものに加えて数分蒸らしました。食べた感想は「うーん、草の味・・・」ですね。意外なことに野菜嫌いの次男が一口だけ食べたがりました。次男曰く「青菜のおにぎりみたいだね。」まあ、同じような材料ですもんね。 基本的に面倒くさがりやなのですが、こういう季節の行事などは年に一回なんだからやってもいいかな、と思います。来年は誰かつきあってくれないかなー?
January 7, 2004
コメント(2)
今日、行きつけの写真屋さんにフィルムを現像に出しに行きました。そこでは同時プリントのサービスにフィルムをくれていたのですが、最近は値引きサービス券になっていると息子が言うので聞いてみると、「最近はフィルムを使わない人がほとんどなのでねー。でも言ってくれればフィルムに変えますよ。」 そうかー、みんなデジカメ持ってるのね(゜o゜)<ほおー。さもなくばカメラ付きケータイ。どちらも持ってない我が家は自覚してなかったけど、かなりレトロな家なのかもしれません。洗濯機も二層式だし・・・。 でも壊れてるわけでもないし、せちがらいこのご時世、まだ急がなくてもいいかなーと思っているのですが・・・。
January 6, 2004
コメント(8)
昨日楽しくお出かけしたのはいいのですが、帰省の分がまだ消化できてないこともあり、今日はいつもの3倍ぐらいの洗濯の山だ! 昨日はちょっと早めに出かけたせいで洗濯できなかったのです。うちは今では珍しい二層式洗濯機なので、ひとりでには洗濯してくれません。帰ったら暗くなってたし、もう明日でいいか・・・、と思って。 できるだけ洗って干せるだけ干したけど、この量では今日中には乾くまい!と確信します。冬は嫌いだよー。
January 5, 2004
コメント(2)
正月休み最後の日の今日、遅ればせながら初詣を兼ねて高尾山に行ってまいりました。ほとんど帰省のどさくさに紛れていたので、最後にどこか行きたいなーということで。 高尾山は東京の人ならたいてい遠足で行く所らしいのですが、うちは次男の他の人は行ったことがありません。 初めて乗る電車で高尾山口まで行き、まずちょっと興味のあったトリックアートの美術館へ。なぜか主にエジプトをテーマにした、いわゆる「だまし絵」が展示(?)されている所です。平面的な絵が立体的に見えたり、目の錯覚を利用した楽しい絵がたくさんで、子供たちに大ウケ! 自然科学博物館を見た後、名物らしい「とろろそば」をお昼に食べて、いよいよ高尾山へ。ケーブルカーはさすがに参拝の人で一杯。山の上の「薬王院」という神社にお参りしてから、山頂まで歩きました。山頂からの景色は、一大パノラマのようでとてもよかったです!以前来たことのある次男は道案内に張り切っていて、いつもと違って最後まで一番元気でした。 下調べもせず思いつきで行ったので、名物も見どころも知らなくてもったいなかったかも?よく調べておいて、そのうちまた行ってみたいと思う場所でした。
January 4, 2004
コメント(0)
以前実家に前述の万能軟膏を分けてあげたところ、いたく気に入られて、帰る度に作り足しています。主に小さなキズや角質化したカカトに塗っているのだそうな。 今回も作り足そうと持参の精油を入れたポーチを見るとティートリーが見当らなかったので(後で出てきたのですが)代わりに例のフランキンセンスを入れて作りました。カカト用にはグリーンフラスコの林さんのレシピで、シアバター入りのゆずクリームを。使い終わったホホバオイルのびんに残ったオイルにネロリをひとしずくと水を入れて化粧水に。ローズを一滴入れた練り香水も少し。 風邪気味の人がいたので、ユーカリのマッサージオイルとエアーフレッシュナーも作ってきました。材料をまた送り返すのも面倒なので、調子にのって大盤振る舞いです!ちゃんと使ってくれるかどうかは疑問ですが。今までの私の趣味のなかで一番有用であるのは、間違いなくアロマテラピーでしょうね。 私はといえば、寄る年波で乾燥してきて、ネロリの効果を最近再認識しています。フレグランス・ウォーターがよかった!この間のセールでもっと買っとけばよかったなあ。
January 3, 2004
コメント(2)
あけましておめでとうございます!ようやく今日帰ってきました。 去年おっかなびっくり始めた日記ですが、楽天上のお付き合いも、日記の内容も少しずつ広げていけたらいいなあ、と思っています。 迷走気味の日記ですが、今年もよろしくお願いします。
January 2, 2004
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1