2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
今日、「つどい」で購入した物をあらためて全部開けてみて当日に金額と品数をメモしてたものとつきあわせていました。 ミニミニなアロマデフューザー、クレイのセット、月桃の芳香蒸留水、ビタミンE、携帯ポマンダー、ガラス容器の詰め合わせ、ナードのテキスト、レモンバームの芳香蒸留水・・・。 おや? レモンバームの芳香蒸留水がありません! たしかにメモには買った記録がありましたし、一番最初に買ったので他の物といっしょに払った合計金額も覚えています。あと、人だかりのなかお店の人に「レモンバームでよろしいですね?」と確かめられた記憶が。でも現物は無い・・・。 セミナーの前にあわてて買い物したので会場で確認はしなかったんですよ~。ガラス容器が入っていたので重かったし。ああ、あのとき確認していれば・・・!その店ではレシートももらってないし、買ったという証拠はなし・・・。 小一時間考えましたが乏しい小遣いで買ったことを思うとやっぱり悲しすぎるので出店社リストからお店を調べ、思い切って電話してみました。われながらちょっとあつかましいかも・・・とダメもとで電話したのですが、意外にも返ってきた返事は「それはすみませんでした。すぐ送らせていただきます」というものでした!♪ヽ(´▽`)/ ありがとうございます、G社さん。これからは自分でもすぐチェックしますね・・・。
January 31, 2006
コメント(2)
きのうは朝からAEAJの「会員のつどい」に行ってきました。受付開始の10分前に会場に着いたのですが、すでに長蛇の列・・・。受付してセミナー会場の席を取るのに30分ぐらいかかってしまいましたよ。 しかし今年の会員感謝セールはホントに人が多かった!非会員のお友達も連れてきてOKだったからかもしれませんが、通路も通れないありさまで、人だかりで何を売っているのかもわからない!こんな時、背が低いのは悲しいです。(T_T)シクシクそれでもなんとか細々と買いましたよ~。 セミナーは柑橘類についてでした。柑橘類の植物としての分類、文化の中の位置づけ、香水での役割、成分の話などなど・・・。今年は資料をいただけなかったのでせっかくのお話忘れると惜しいから必死でメモしました。でも書き起こさないと解読不能です。 そのあと去年と同じ香りのコンサート、柑橘精油と他の精油のブレンドを嗅ぎながらでしたが好きなブレンドと好きでないのがありましたね(笑。 お昼はサンドイッチのランチセットが出ました。フランスパンやクロワッサンのオシャレなサンドイッチにはみんな違った柑橘類のスライスが入っていて新鮮でした!紅茶ももちろんアールグレイ♪ 食後にもう一度セールを見に行き少し買い物をしたあと、都心に来たついでに神保町に本を探しに寄りました。毎日新聞の「ああ息子」やっと見つけました。電車の中でパラパラ見ましたが、予想に違わないおもしろさ。男の子持ちには涙と笑いなくしては読めないです(笑。 暗くなって家に帰り着いたら、洗濯は干したまま、流し周辺は山のよう・・・。たまった家事を怒りとともにこなしましたよ!(-_-x)ああ、せっかく楽しかったのになあ・・・。
January 30, 2006
コメント(2)
毎年恒例の「多摩郷土史フェア」に行って参りました。 私は今住んでいるところが生まれ育った場所とはぜんぜん違うので今暮らしているあたりが昔どうだったのか、どうして今に至るのか非常に興味があるので、この催しにいつも行くのです。しかし売っている本は「○○市史」というような数千円もしてしかもシリーズものというのが多くて、狙い目は小学校高学年で自分の住んでいる自治体のことを習う副読本や文化財マップのようなものです(笑。 しかし今年の郷土史フェアはちょっといつもと違っていました・・・。まずいつもなら入場者に1冊ずつくれる出品目録がなく、会場入り口に閲覧用が1冊あるだけ。それから次回の開催を案内してもらいたい人は住所・氏名を記入するのですが今回は自分で封筒に記入。これは個人情報がもれるのを危惧してか本人に書かせた方が正しい、またはわざわざ名簿から転記する手間がはぶけるからかいろいろ理由が考えられるのですが一石三鳥のいいアイデアかもしれません。 あと展示してある本が何だか以前より少なくてちょっとさみしい感じがしました。まあ自治体の刊行物ですからそんなにたくさん刷るわけではないでしょうし、たぶん売り切れたら終わりなので新しいのが出ない限り減ってくのかもしれません。全体の印象として、あまり買う物もなくつまらなかったです・・・。 しかしですねここの会場はここいらで一番の大きい本屋ですから、用事は他にもたくさんありました! 「地図で知る!平成の市町村大合併・総集編」国際地学協会 「チンギス・カン」白石典之 「帝都東京・隠された地下網の秘密」 「モダンガール論」斎藤美奈子 「東京を江戸の古地図で歩く本」ロム・インターナショナルさらにパズル誌とマンガも買ってしまいました。あとリンガリンガソープの矢野さんのアロマ本も悩んだし、毎日新聞に連載していたらしい「ああ、息子」がなかった・・・。 あしたはAEAJの会員のつどいだというのに散財してしまいました(笑。あしたは朝からはりきって行くぞ!でも片道1時間半・・・。
January 28, 2006
コメント(4)
最近、学生が集まっている掲示板をときどき読みに行きます。子供と同じぐらいの年の人たちが書いているところですが、学校の情報や評判がうかがえるので。もちろん読むだけ。書き込んだりはしませんよ。 しかしですね~。正直若い子の書き込み、読むのは体力いります。顔文字と記号(特に女の子は☆が多い・・)使いまくりで目が疲れますし、若さゆえのテンションの高さがおばさんにはしんどいです・・。(´Д`) われわれのころにはパソコンなどもちろん普及してませんでしたし、今のようなネットの発達など想像もしてませんでしたね。コミュニケーションの点で今と昔はぜんぜん違うのだなあ。 でも若者ゆえの悩みはいつの時代もたいして変わらないのかもしれませんね。受験の悩みを書き込んでいる人たちがみんなめでたく合格するといいなあとおばさんは思います。
January 27, 2006
コメント(0)
この季節になると嗅ぎたくなる香りがあります。それは水仙の香り。 むかし生け花を習っていたことがあるのですが、いつも正月あけてすぐ水仙を生けていました。葉や茎に針金を通してカタチを整えるちょっと変わった生け方で不器用な私は得意じゃなかったのですが、水仙の香りは大好きでした。冬の寒い空気にあのクールな姿形と気高く清々しい感じの香りは非常にマッチしているように思いました。 もうお花を止めてからずいぶんたちましたが、去年からお花をいける生活になったので、先日買い物に行ったとき迷わず店頭にあった水仙を買いました。ああ、やっぱり好きだなあこの香り♪ そういえばいつぞやジョンキル(黄水仙)の精油を買ったよなあと思い出してさっき久しぶりに嗅いでみましたが、うっ!残念ながら私の好きな水仙の香りとはかなり違ってました・・・。(T△T)
January 26, 2006
コメント(3)
ふらりと行った本屋さんで見つけなにげなく買った本ですが、予想以上に深くて面白かった!斎藤美奈子さんの「紅一点論」という本です。 アニメやマンガって男の子向けのと女の子向けのがありますよね。斎藤さんによると、「男の子の国」は科学技術を軍事部門にだけ集中させていつも戦っているし、「女の子の国」は魔法がまかり通っていて色恋沙汰しかない。あはは、まったくだ! この本では「男の子の国」における女性キャラクターを論じている部分が圧巻です。 複数の登場人物の中で女性キャラの指定席はだいたい一つだけ。彼女らは若くてちょっとお色気があって他のキャラクターにくらべて重要役割をまかされていない。その「紅一点」たちを斎藤さんは「魔法少女」「紅の戦士」「悪の女王」「聖母」に分類しています。 そしてどれもが男性から見て都合のいい女だと。 なあるほど!辛辣でありますが、するどい切り口!子供の頃からマンガやアニメにたっぷりつかってきた私ですが、そういうお話に出てくる女の子のキャラクターを紋切り型でつまらないと思ってきました。どうしてそうなったのか、それはどういう意味なのか、その理由がカタチにされてしみじみ納得した次第です。 つくりごとの世界でも、いやそれだからこそ現実の世界が反映されているのですよね。あ~・・・。 おもしろかったです。必読モノです!この人の他の本も読んでみるつもりです。(^―^)
January 24, 2006
コメント(0)
子供が行きたいというのでダンナと3人で行って参りました「次世代ワールドホビーフェア」。いや、幕張メッセは遠いです。ウチから電車を何度も乗り継いで2時間ぐらいかかりました・・・。 幕張メッセなど行ったこともなかったので、会場入り口に並ぶ順番待ちのの列をさがすのに手間取り右往左往。さらに限定・先行販売コーナーの列に60分待ち。待ってる間に次男のお目当て商品が売り切れとの報。せっかく並んだのでそのまま入場しましたが、やはりそのコーナーに欲しいモノは残ってなくてがっかり。でもそのまま企業ブースの立ち並ぶイベントのコーナーに入れてほっとしました。だってそこに入るのも60分待ちと書いてあったから・・・。 企業ブースのコーナーは小学生や幼稚園児でいっぱい。次男もさきほど買いそびれた商品を企業ブースの販売コーナーで大量購入できてご満悦。ゲームのアイテム配信もしてもらいルンルンでした。 しかし問題は人の多さ。各ブースではゲームの体験やアトラクションなどしているのですがみんな20,30分待ち。疲れて行った休憩所も座るところも空いてなくて、たくさんの子供と親たちが会場のはしっこのあちこちに直に座っておりました・・・。われわれ夫婦も一悶着。(-_-x) 帰りの電車は違う路線を使ったのですが、タイミングが悪くて座れずぐったり。もう二度と行くもんかと思った今回のワールドホビーフェアですが、次男はあれだけぐずぐず言ったのに「楽しかった」んだそうですよ・・・。私の収穫は、初めて東京湾岸の景色を見られたことぐらいかな・・・。(ー_ー;) フウ
January 23, 2006
コメント(0)
今日は雪という予報だったのですが、朝いつもよりゆっくり起きて外を見たらもう積もっているではないですか。ちなみにウチは郊外なので都心の倍は降るでしょう。 この冬初めての雪とあって子供は大喜びです。さっそく外に出ようとして「お母さん、去年あった長いコートがない!」それはね、サイズが小さいからどけたんですよ・・・。 「入るのはないの?」急に言っても服は湧いてこないです。このあいだいっしょに出かけたときまさにそういうコートを「いるんじゃない?買う?」って聞いたのに、「オレそういうのきらいだからいらん!」といいましたよね。 むかしもらったお古のスキーウェアもいまひとつ気に入らなかったようで、午前中ワンサイズ下のコートでムリに遊んだ次男ですが、昼からは長男のお古のベンチコートを発見したので嬉々として来て出かけました。ああ、あの人が次男でまだよかった。急に言い出されてもお古でしのげることも多いから・・・。(´Д`) フゥ ところでこの週末この次男に幕張である「次世代ホビーフェア」に連れてけと言われています。きょう雪というので明日に行くことにしたのですが、夜のうちに積もって明日は凍っているだろうから、オソロシイことになってたらいやだなあ・・・。(;-_-;)
January 21, 2006
コメント(2)
うちのパソコンでネットやってたりすると、なんにもないのに時々プチプチ切れることがあります。以前は電話を使うとき切れていたのですが、接続のやり直しをしてもらったのにまだプチプチ切れる。お正月にヒマだったダンナは「うちのADSLの契約が古いのが一因のようだから、契約を変える」とプロバイダーに変更を申し込みました。「これでプチプチ切れたりしにくくなるはず。はやくなると思うし」 そしてきのう工事があり新しいモデムも来て、今日から新方式になったようなのですが、まえより重いじゃないか! なにせ他のページを見ようとしてもなかなか移動できない。遅い、遅すぎ。なにか設定を変えたらよくなるのでしょうか?ダンナが帰ってきたら見てもらわなきゃしょうがないけど、料金が高くなってこれでは悲しすぎ。やっぱり切れてますし。もう~。
January 19, 2006
コメント(0)
うちの次男、毎年手袋を落とします。だからここ数年は生協ののびるカラー手袋(五色組)などを買って、なくしたら次をおろしというかんじでしのいできました。 しかし去年はカラー手袋の販売がなかったので、100均で彼の好きな色のを数組買ってしのぎました。 でも今年彼は言ったのです。「水のしみないのが欲しい。雪降ったりしたとき遊べるように」。まあ、それもそうか。もう手もでかくなってきたし。そこでスーパーに行ったおり、ちょっとしっかりしたものを買ってやりました。手が思ったよりでかくてちょうどいいサイズなのは1種類だけでしたが、とても気に入っておりました。 ところがですよ。自転車にいれっぱなしで大事にしなかったあげく、またなくしてきたんです・・・。まだこれからもっと寒くなるという季節ですが、冬物バーゲンが終わったスーパーにはもう売ってません。 次男よ、きみはまだ当分100均でじゅうぶんだよ!(-_-x)
January 18, 2006
コメント(2)
図書館で予約した順番がまわってきたので一気に読みました恩田さんの「ネクロポリス」上下巻。 あいかわらずの作りこんだ設定が魅力的です。舞台となるところはイギリスと日本の文化が混じった土地。なんの説明もなくどんどん書かれていく独特の行事「ヒガン」、そこでどんどん起こる事件。こちらも「え?何々?」とひきこまれてどんどん読み進んでいけます。 しかしですね。残念ながらラストは拍子抜けでした・・・。失速パターンというか読解力のとぼしい私にはなんでめでたしめでたし状態になったのかよくわからなかったです。主人公がなんとかしようとしてるうちにすべてがかってに解決したという感じ?? それにしても恩田さんの小説の設定は贅沢ですね。シリーズものにして次々使い回せそうな個性的な世界が一回限りでぽん、というか・・・。惜しいです。なんかフクザツ・・。
January 17, 2006
コメント(0)
きのうは午前中いいお天気で暖かかったので、以前行った昭和記念公園の新しいみどりの文化センターへ。多摩の9市の特産物の展示・販売があるというのでのぞきに行きました。 それにしてもその時の天気のよかったこと!雲一つありませんでした。そしてまっしろな富士山が山の向こうに大きく見えていました。あまりに見事なので、通る人たちもわれわれと同じようにみんな写真を撮っていました(笑。でも所詮ケータイでは遠くてうまく写りませんね。目ではあんなに大きくきれいに見えてるのに・・・。 さて、主目的のイベントはというと実はしょぼかったです・・・。展示だけで販売などしておらず係の人も来てない自治体が半分ぐらいあったし。せっかくの機会なんだから、もうちょっと力を入れればいいのに・・・。 各自治体の出しているウォーキングコースのチラシなどをもらいアイスを食べただけでイベントを見る用事はなくなってしまったのですが、別な発見が。 このエリアって駅からすごく近かったんですね!車で来たことしかないのでこんなに近いとは知りませんでした。あと入り口前にコンビニと100円ショップも発見。今度はもっと暖かくなって芝生が青くなってから電車で来てみたいなあ♪
January 16, 2006
コメント(0)
テキトーな石けん生活を始めて数年の我が家。すっきりなキッチンになっているかと思いきや、石けんだけでは心もとなくもあるので合成洗剤も置いてあり、それも目新しいものを見つけるとすぐ買うので前にもまして混沌としております(笑。合成洗剤が2種類、液体せっけん、クレンザー、固形せっけん、重曹etc・・・。 その中でずいぶん前に買ったままあまり使わなかった「粉末石けん(食器洗い用)」がありました。液体はつい使いすぎてしまうのでどうかと思ったのですが、粉末は粉飛びもあり使いにくかったんです。それでそのまま放置の憂き目に。 さてある日ふと思いました。この粉末石けんをお湯で溶かしてみようか・・・。もともとトロトロ石けんだって洗濯用粉石けんで作るんだし。 さっそくやってみました。(^▽^) お湯の温度が低かったのか、混ぜ方が甘かったのかザラザラと石けんの粒が残るほぼ固形石けんになりました。でも、これはいいかもしれないです。天然クレンザーっぽくて(笑。 赤星さんの提唱するとろとろせっけん、私も前は作ってましたが扱いづらいので今は使ってません。食器洗いはせっけんの場合は固形が扱いやすくて好きという結論に達しております。しかし使いのこりのちいさい固形石けんを合わせて溶かしてみたりする「石けん遊び」は続いております。 私の場合夏は手が荒れないのですが、冬は合成では荒れるので石けん遊びはもっぱら冬! 今年もそろそろ石けんに切り替えなくては手が荒れてきました。そして「石けん遊び」も復活ですね!
January 14, 2006
コメント(2)
年末に街に出かけたときあのゆず製品で有名な馬路村ブランドの見慣れない商品を見つけました。その名は「ゆずこぶ茶」。買いました(笑。 さて、さっそく試してみるとこぶ茶の中に小さいゆず皮のスライスが・・。これはやっぱり溶けないですよね。こぶ茶自体はふつうの味でした。ほんのりゆずの香りはするのですが、どうもゆず皮をお茶とともに飲むのは難しくて底の方にたまってしまいました。しかたがないので最後にえいっとゆず皮とこぶ茶ののこりをいっしょに飲み込みましたらゆずの香りが満喫できました!でもゆず皮って苦いんだよね・・・(笑。ゆず皮も粉末で少し入っていればもっとよかったのかもしれない。 私はゆずが好きなので、馬路村のHPをときどき見ていますが未だ買い物には踏み切れてはいません。なんかはまってしまいそうで恐いし(笑。
January 13, 2006
コメント(0)
きょうはいい天気。春のような日差しだったので、思い立って髪を切りに美容院へ。そのあとここまで来たからと寄ったユニクロで起毛Tシャツを買い、スーパーで定番の安売り食品を買い、さらにカジュアルウェアの量販店で990円のトレーナーを4枚も買ってしまいました。ついでに気になる本があったので本屋にも寄り道。結局本屋では収穫はなかったけど・・。 ちょっと美容院に行くだけのつもりが、結果的に買い出しになってしまいました。またやっちゃったよ!(^ ^;)ゞ イヤー かごが一つしかない今の自転車ではじゅうぶんに限界なので、それでもって家まで帰り着いたらすごく疲れました(笑。 日差しは明るいけど風は冷たい・・。このまま春にはまだならないでしょうね。週末はでかけようかと思っていたのにひさびさに雨が降るらしいので悩んでいます・・・。
January 12, 2006
コメント(0)
お正月っぽいことはほとんどしない我が家ですが、一応鏡餅は飾ります。もっとも市販のパックされたやつですが・・。 鏡餅といえば、私の実家では本当のもちを使っていましたが、あれいろいろと面倒なんですよね。まず正月中飾って置いたモノなので固くて切るのが一仕事、そしてカビがはえる(笑。餅をほとんど食べない我が家ではもっぱらパックされた市販品を使ってましたが、それもけっこう取り出したり切るのが大変でした。 しかし今年は見つけたのです。見かけは二段重ねのふつうの鏡餅なのですが、中身は小餅が詰められてる商品!「私が探していたものはこれだ!」♪ヽ(´▽`)/ まあ、情緒もなにもあったものじゃありませんが・・。 さて、今日は鏡開きの日。ペリペリーっと底のシールをはがすとひとつひとつ個包装された小さい餅が5個でてきました。子供たちに1個ずつあげて残りはぜんざいにして私ひとりで食べました。 お手軽でした。ごちそうさま。
January 11, 2006
コメント(0)
去年申し込んだAEAJ「会員のつどい」の当選メールが年明けてすぐ来ました。今年は1日2回行われるようなので(つまり定員は倍)まあ当選するだろうと思ってはいたのですが、一安心。さっそく参加費を振り込んできましたよー。(^―^) 都心まではけっこうあるけどがんばって行って来るつもりです。去年はあまりいろいろ出かけられなかったし、たまには楽しみもないとね♪ ああ、でも今日長男が学校関係の書類をたくさん持って帰ってきました。学校に提出する予定表だの受験票だの願書だの面接の練習申し込みだの・・・。書き漏れは許されず締め切り厳守の書類ばかりです。それに振り込みだの写真の焼き増しだの。あと受験校が複数あるので当日の予定も打ち合わせて置かねばなりません。未経験のことばかりですし手抜かりは許されないのでオソロシイです・・・。 そういうことをさっさとキレイに済ませておいて「つどい」には気分も軽く出かけたいと思ってます(笑。
January 10, 2006
コメント(0)
さあ、今日はとうとう冬休み最後の日。せっかくのいいお天気ですが、家ではばたばた・・・。なにせ明日から学校が始まってしまうので、宿題や用意の終わってない息子たちに振り回されております。休みだというのに朝7時前に起きて日の出の観察につきあい、さっきまで家庭科の宿題としての部屋片づけを手伝わされておりましたよ・・・。(´Д`) フゥ どうして今日までにやらなくてはいけないとはじめからわかってるのにギリギリまでなんにもしないんでしょう!?この人たちは・・・。子供の友達も事情は同じらしく、いつもと違って誘いの電話のひとつもかかってきませんな(笑。 ああ、あと何年くりかえせばいいんだろう、この騒ぎ・・・。
January 9, 2006
コメント(2)
だるま市に行った帰りに立ち寄った本屋さんでまた見つけてしまいましたよ、変な本。題は「地べたで再発見!『東京』の凸凹地図」。 内容はおもに東京都心の地形の地図とその解説なのですが、懐かしの赤と青セロファンの立体視メガネが付いていて、立体視用航空写真と描き方によって地図が立体っぽく見える陰影図の2部構成です。こういう本は単純に好きなので買ってしまいました。 「ほら渋谷って目黒、代々木、原宿、青山、代官山とどこの方角から行っても坂を下ってたどり着く印象があるでしょう?それはね・・・。」というかんじのムック本(そんなにカジュアルな語り口ではないが)ですが、私は例にあげられた街のどれもろくに行ったことがないので、さらに地図を手元に置かねば「それはどのあたりのお話?」状態なのがちと残念ですが。 じつはまだナナメ読みしかしてないのです。子供が学校行かないとなかなか考えながら読む本はアタマに入らないですね。なんだかんだとうるさいんですよ、声が・・。 今年は「アースダイバー」やこの本で見た都心の街を「おお、なるほど」と思いながら歩いてみたいなあ。
January 7, 2006
コメント(2)
私はいい年ですがおせちを作ったことがありません、雑煮さえ・・。ダンナがそういう料理を嫌いな人なので。実家に帰ったときは親の手になるものや買ったものをいただいてました(笑。しかしそういうものいっさいナシというのもさみしいものです。 今年は生協でほんのすこしずつのおせちセットを買いました。もちろん子供は見向きもしませんが。しかしですよ。やっぱり私は正月ぐらいは雑煮食べたいなあ。 ということで、正月休みも明けた今日、思い立って雑煮らしきものを作ってみました。実家で食べていたのは関西風の雑煮。白味噌も丸餅もないので適当ですが、大根・にんじん・里芋のみそ汁にサトウの切り餅(あったから)を入れてできあがり。 子供にも食べさせようとしましたがぜんぜん食べる気なさそうなので朝と昼一人でいただきました。ちょっと里芋がかためで汁がぬるぬるでした。いまのうちにちゃんと親に作り方を聞いておいた方がいいかも・・・。だってこのままでは子供の代には伝えられないですから。
January 6, 2006
コメント(4)
うちの次男は去年12月半ばまで半袖・ひざたけズボン、はだしにサンダルという服装をしておりました。「もう寒いから長いのを着なさい!」と言ってもぜんぜん聞きませんでした。その時点ではそのまま冬中短パンで過ごす意気込みだったらしく「絶対勝手に長ズボン買うなよ!」 しかしこういう人はえてして急に厚着をしはじめるものなので、兄のお古をチェック。枚数あると思っていたのですがはげているのやらもうゴムがのびてしまっているものやらが予想外に多いのでこっそり2本ほど長ズボンを買って置いておきました。 するとまれなるこの冬の寒さにめげいつのまにかそっと長ズボン愛用に・・。 さて、新年のスーパーのチラシを見ると冬物衣料が安くなっている。「もうちょっとズボン買い足したほうがいいよね?」と次男に聞くと「たくさん買っといて!あったかくていいんだよ♪」こいつは・・・と思いましたが、まあ正月連休のあとでいいかと今日ゆっくり出かけました。 がしかし、( ̄△ ̄) !!しまったあ!ジャストサイズがない!そうです。遅かったのです。130と140の安い男の子モノはどこの店でもまっさきに売り切れるのを忘れていました。(きっと消耗がはげしいから)向かいのスーパーにもはしごしましたがやっぱり売り切れ。定価のものすらほとんどなし。しょうがないのでワンサイズ大きいの1本、定価のを2本かって帰りました・・・。(T_T)シクシク ああ、前のとき子供の言うことなど聞かずにもっと買っておけばよかった・・・。それにしても服って季節の前倒ししすぎですよ。だってその服がもっとも必要とされるときはもう次シーズンものしか売ってないんですから。特に冬は買い逃すと厳しいです・・・。バーゲンで買いだめする余裕のない私はぼやくのでした・・・。
January 5, 2006
コメント(4)

2日は家でじっとしていたので、きのうは出かけてきました!行き先は昭島市の拝島大師というところ。1月2,3日は盛大にだるま市が開かれているのです。 拝島大師へは駅から徒歩30分ぐらい。歩くのに弱い次男が一緒だったのでちょっと不安でしたが、以前住んでいたところの近くということもあり、思い出話などしながら目新しい道を通ったので彼も楽しく歩けたようです。 さすがに露店も多く、参拝客もいっぱいでした!お参りしてからじっくり露店見学。露店にも流行があるようで、最近は昔ながらのたこ焼きや焼きそば、おもちゃなどだけでなく、牛肉の串焼きや手打ちカレーうどん、韓国の餅料理、トルコのサンドイッチなどめずらしいものも。 あと柚子茶の露店があったんですよ!おどろき。さっそく飲んでみました。寒いなかなのでおいしかったけど、ウチの買ってる物の方が安くておいしかったです(笑 さてせっかくここに来たからにはウチもひとつだるまを買って帰ることにしましょう。なんせ受験生がおりますし。境内はだるまの山でしたが、手頃なのをひとつ買いました。 さてまたぞろ駅まで歩いて今度は駅向こうのショッピングセンターへ。正月といえばウチではなんといっても「LUSH」の福袋です!(^▽^) もちろん他にもたくさんバスボムを買ってしまいました。レジでいつも入浴剤にこんなに払うのかと恐ろしくなってしまいますが(笑。あと「レピシエ」あらため「ルピシア」のお茶福袋もゲット。去年バラエティパックを買って香料きついのがたくさん入っていたので今年は混ぜモノなしの「クラシック」を。 ショッピングセンターは広くてどこもセールをしていたのですが、何だか荷物が多くなって疲れてしまったので早々に帰宅しました。夜のお風呂はもちろんバスボムを楽しみましたよ♪
January 4, 2006
コメント(4)
かの5分番組(2回半しか見れてませんが)に影響されたわけではありませんが、去年作ったローズ軟膏がなくなったので今度はいっちょクリームタイプに挑戦してみようと大晦日にやってみました。材料は1年前からそろっているのですぐにとりかかれるのです(笑。 生活の木でもらったリーフレットの分量どおりでマカデミアナッツオイルとシアバターにみつろう、乳化ワックスとローズウォーター。精油はローズとローズウッド、サンダルウッドにフランキンセンスとリッチに。さて材料を湯煎のかけて少しずつ混ぜればクリームができあがるはずなんですが、いくら混ぜても乳液にしかなりませんでした。 またしても・・・・。(T△T) 私というヤツは不器用でおおざっぱなため、手作り化粧品はみつろう以外を入れると必ず失敗するのです・・。 しかし今回はくじけませんでした。レシピは生活の木のですが使った乳化ワックスは他社のものだったので失敗したのかもと思い、今度はワックスも生活の木の(しっかり持っているのがわれながら・・・)を使って製品の袋に書いてあったレシピで再チャレンジ。 同じものを作ってもつまらないので、今度はオイルは一緒でオレンジフラワーウォーターを使い、精油はローズにかえてネロリに。そして思いっきり混ぜ続けるとなんとかメレンゲ状のクリームができました! 使用感はいいです。はかなげなクリームと使用感の重さがミスマッチですが(笑。 ああ、5分番組ではこの泡立てにスティックタイプの小さいカプチーノクリーマーを使っていたんですよね。あれは楽そうでした。石けんはつくらないから小型のああいうのが欲しいな~。年に何回も使わないでしょうが・・・。
January 2, 2006
コメント(0)
つつがなく新年を迎えたようで、みなさんあけましておめでとうございます。(^―^) ニコリ 私はというと元日ぐらいは家でごろごろしていようと思ったのですが、それではやはりヒマなので市内の神社に初詣に行って来ました。とりあえず最寄りの神社に行ってみましたが、意外と(失礼?)参拝の人が多くてちょっとびっくり。 せっかく来たので破魔矢を買い、子供二人といっしょにおみくじをひいてみました。結果は私は吉、次男は大吉!しかし肝心の長男は末吉でした。ビミョー・・・(笑。 家族はそこで帰ったのですが、私はもうちょっと足をのばしてもうひとつ神社のはしごをしてきました。そこはいつぞやのウォーキングで知った由緒のある古い神社なのですが、御神酒ふるまいが済んだせいか人影もまばら・・。でも雰囲気あるので満足しました。 帰りはウォーキング気分でぼちぼちと歩いて帰ってきました。歩き慣れないところを歩くのはやっぱり楽しい♪いい運動になりました。あしたはどこへ行こうかな?
January 1, 2006
コメント(6)
全24件 (24件中 1-24件目)
1