全9件 (9件中 1-9件目)
1
昨夜の大嵐で、スッキリ気分がよくなったのに追い討ちをかけるべく!今日は、温泉に行ってきましたそう、和歌山は温泉大国四季を問わず、思い立ったら気軽にGo~なんです。山の真水の温泉に行くか、硫黄のまじった温泉に行くか、海辺の海水がまじった温泉に行くか、その時々の体調の感じや、精神状態に合わせて、チョイス。今日は、海辺の海水まじり温泉へ。露天風呂からは、大荒れの太平洋。これがまた、豪快な波で、見ていて爽快元気になるためのツールって、たくさんあるね美味しい食べ物気持ちいい温泉お気に入りのアロマオイル友達とのおしゃべり大好きな人と繋がれるとき素敵な音楽を大音響で聞く・・・そして、明日、私のお気に入りのユニット”Eurosian Run”のライブ「一瞬先は光」 @カンタ・デル・ソル(和歌山市)Keiju(Guitar,Bouzouki,Suling)Kinya(Didgeridoo)Yukihiro(Percussion)よろしかったら、ぜひ、どうぞいい音楽も、元気になれるツール。魂のごちそう
2009.01.31
コメント(0)
朝、元気に登校していった子供が、9時すぎに帰ってきた。クラスで8人欠席して、「自宅待機」になったそうだ。2人はインフルエンザと確定、他6名はまだ確定でないので、「学級閉鎖」じゃなく「自宅待機」なんだそうで・・・同じことなんじゃないの?と思いつつ、自分は元気なうちの子は、家でひたすらダラダラ。夕方になって、私がなんだか、しんどいぞ。ウイルス、運んできたんちゃうん!?ひどくならないうちに、ここで対策しなくちゃ!のどに、ミントのハイドロジェルをバシュ!部屋に、いろいろブレンドのスプレーをバシュ!そして、忘れちゃいけない、ラベンダーちゃん。ほとんどの植物は、自分の身を守るために、殺菌作用がありますが、ラベンダーには、抗ウイルス作用もあります。かつて、ヨーロッパでペストが流行ったとき、ラベンダー畑で働いている人達は感染しなかったとか。これって、すごいよね。使わない手はありません。
2009.01.29
コメント(0)
遠くにいる友達が、何かに悩んでいるとき・・・心が壊れそうになっているとき・・・いったい、私には、何ができるんだろう。電話で話を聞いてあげる?明るい話題で、気を紛らわす?おいしいスウィーツを送ってあげる?ご飯を食べに行こうって誘う?ひたすらUpperなメールを送る?会いにいって、そばに、そっといてあげる?問題は、その人自身が解決するしかないんだと、わかってはいるけどそれでも、なんとか力になりたいと思うとき・・・いつもの元気を取り戻してほしいと思うとき・・・私には、いったい、何ができるんだろう・・・・・メールや電話より、やっぱり、「会う」ことのほうが、より力になれるんだろうか・・・
2009.01.26
コメント(2)
先日、風邪対策のスプレーのことを書きましたが、以前、まだ会社勤めをしていた頃に使っていたスプレーを思い出しました。会社で、いや~な雰囲気が漂うことって、多々ありますよね。そんな時、自分のデスクの周りに、バシュバシュやってましたパインやシダーウッドやミント、オレンジなど、気分をリフレッシュさせるブレンド。場を浄化するのに、もってこいです。近くの人が、イライラしている時、どうしても影響を受けてしまって、自分もちょっとヤな気分に。そんな時は、バシュバシュすると、八当たりされそうなので、自分のデスクの足元に、こっそりバシュ!かすかにしか香らなくても、ちゃんと効果はありますよ~
2009.01.25
コメント(0)
今日は、とてもいいお天気でしたね青い空に、ぽっかりと浮かぶ雲をながめながら、幸せ気分にひたってすごしました。今日の「石」は「アベンチュリン」、石言葉(そんなん、あったんや…)は「幸運の鍵」だって。「幸運の鍵」私が考えるに、「幸せだなぁ~」って感じられる感性じゃないでしょうか。プランターで見つけた、小さな花のつぼみだったりシチューの中の、やわらかくなった人参だったり友達からの、ありがとうメールだったり「しんどいんだ~」って、Helpを求めてくれる電話だったり飼っていた猫の、やわらかな毛並みを思い出す時間だったり毎日、なにかしら感じられる小さな「幸せ」それはきっと、大きな「幸せ」につながっている私が感じる「幸せ~」気分は、きっと誰かの「幸せ~」に繋がっているハートの中に、優しい気持ちが ほわんと広がる・・・愛の感覚が満ちてくる「幸運の鍵」は、ちゃんと自分が持っているんだよ、ね
2009.01.24
コメント(0)
そろそろ、インフルエンザが流行りだしましたね。夕べから、なんとなく風邪気味だった、うちの娘。「夜中にレイキ、おくっといて~」と言って、寝た。朝はいつもけだる~い子なので、しんどいんだか、ただ単に眠いのか、よくわからない。「しんどくなったら、早退しておいで」と言って、送りだした。お昼前、学校から電話が・・・。「保健室ですが、熱があるのでお迎えに来てください」と。あ~、ヤバイなぁ。仲のいいお友達が、3日前からインフルエンザで休んでいるんだけど、前日にうちへ遊びにきてたわ。学校から直に、お医者さんへ。熱はそんなに高くないし、急激に上がるような様子もないけど、念のためタミフルも処方してもらい、感染したときのために自分の分も、もらっておいた。高熱出てから、病院行くの、しんどいもんー。しかも、明日から土日だしー。結局、ただの風邪のようだ。 ホっ・E.O.のいくつかは、風邪の季節に大活躍。部屋中に、抗ウイルス作用のあるE.O.でつくったスプレーを、ばしゅばしゅ!ティートリーをメインに、パチュリー・ラベンダー・レモン・パインのブレンド。どれも、消毒効果の高いE.O.です。のどの痛みには、ペパーミントのハイドロジェルを希釈したのを、のどにバシュ!ちなみに、E.O.で作ったスプレーは、ふすまや白い壁紙には、シミになるので、要注意~
2009.01.23
コメント(0)
ご予約のときに、「実は触られるの、苦手なんですぅ」とおっしゃるお客様。それでも、アロマを勉強している友人の、練習台になってあげたりしているそうで、優しい人。思うところがあって、最近、勤めていた会社を辞め、何がしたいのかを考えているそうだ。自分探しの真っただ中にいる彼女、「頭が重くて…」と。頭がスッキリしないときや、頭痛には、リフレッシュ系のE.O.(エッセンシャルオイル)がスっとさせてくれるんだけど、彼女には、「イラン・イラン」がピンときた。「この香り、好き?」イラン・イランは、かなり重厚な甘さで、好き嫌いが分かれるE.O.のひとつ。どうかな?「あ、これ、好きぃ~」O.K.!イラン・イランは濃い香りゆえ、Upper系のように感じるけど、実は沈静作用のあるE.O.脈や呼吸を整え、不安な気持ちをそっと静めてくれる。責任感が強く、働きづめでストレスがたまり、本当の自分を見失ったときに助けになってくれるE.O.です。同じく沈静作用のあるラベンダーや、バランスを整えるゼラニウムを加え、パインやベルガモットも微量に加えて。まずは心身ともにリラックス、そして前向きな気持ちになるブレンドです。女性性を抑え、がんばって働いてきた彼女が、自分らしい新生活をおくれるよう、応援する気持ちをこめて。このように、おひとりおひとりのその時の状態に合わせて、オイルをブレンドしてトリートメントさせていただいています。リラクシングコース・リフレッシュコース・スウェディッシュコース等、フルボディ(90分)・ハーフボディ(45分)を選んでいただけます。お気軽に、ご相談してくださいね
2009.01.22
コメント(0)
今日の「アロマトリートメント&レイキ体験DAY」は、お陰さまで大盛況。体験版なので、時間設定が通常より短く、お客様がとろ~り気持ちよくなってくださっている間にTime outに。お試しいただいて、次回は通常コースでゆったりと…といのが趣旨なので仕方ありませんが、リラックスされているとこちらまでもったない気持がして、ちょっと残念。トリートメントとレイキをダブルで受けてくださった方もいらして、ダブルだと時間がたっぷりあるので、ゆったりとご自身の時間を持っていただけました。終わったあと、「あ~、途中でどっかへ行ってたわぁ~。ここはどこ?って思った」と日頃、子供さんのことで心配だらけなんですとおっしゃって、やっと時間ができてきてくださったとのこと。日常でない「どっか」へ行っていただけると、最高です今日は「セルフケアLesson」も同時開催。今回のテーマは「顔のむくみ対策」「あ、ここ痛い」「おお~、ここはイタキモ~」「DVD買ってやってみたけど、小顔にならんかったわぁ」…わいわい言いながら、お家でできるように練習。はい、鏡を見てみて~。「あ、ここ忘れてた」「おー、キュっと上がったぁ」「目が大きくなった~」…とてもにぎやかなプチ講習わぁわぁ言いながらも、みなさん鏡を見る目が真剣参加された彼女を迎えに来た彼氏、楽しそうに話す彼女に「習ったこと、オレにもしてくれ」今頃、仲良くお互いの顔をクイクイ押しっこしてるんだろうなぁ~今まで会ったことのない私に、身を任せてくださり、いろんなお話を聞かせてくださり楽しくなってくれて、気持ち良くなってくれて、気持ちよくさせてもらっておまけに、カップルの仲良しネタまで…この仕事をしていてよかったと思う瞬間です。だれかのハートを開くお手伝いができた日は、私のハートも愛でいっぱい
2009.01.19
コメント(0)
とうとうブログというものに、初挑戦いたしました。「簡単にできるよ~」の声に励まされつつも、機械音痴ゆえ悪戦苦闘PC相手に疲れたら、菊菜が食べたくなりました。ビタミン消費してしまったようです。身体の声を聞くことって、大事ですね。キク科の植物には、毒素を排出してくれる浄化作用もあります。たんぽぽもキク科ですが、たんぽぽの季節まではまだ少しあるので、それまで菊菜をしっかり食べてバランスとりましょう~。っと、ちょっと植物系セラピストらしいことも書きつつ・・・(本人は肉食ですが)これからどんなブログになっていくのか、楽しみです(人ごとかぃ)自分のペースで、歩んでいきたいと思っていますので、長~い目でみてやってください
2009.01.17
コメント(3)
全9件 (9件中 1-9件目)
1