全8件 (8件中 1-8件目)
1

うちにあったスーパーマリオの人形。長男が気に入って一時期は寝るときも一緒だったのに、最近は外においてあります外での扱いはとてもかわいそうなマリオ…投げられたり、水をかけられたり、砂に埋められたり…学校から帰ってきた長男は今日もマリオに水をかけて投げて遊んでいます。「マリオ、かわいそうだよ」といってもお構いなし。そして木に引っ掛けてますズボンも脱がされ無惨…いったいどういう心理なんでしょう。何かのごっこ遊びなんでしょうか。誰にも迷惑かけてないから別にいいけど…長男の不思議な遊びでした。
2010.01.26
コメント(4)

朝食用にベーグルパンを作りました。普通のパンと違って、発酵させて焼く前にお湯でゆでるのです。モチモチしてとってもおいしくできました☆
2010.01.25
コメント(4)

今日は三男と近所のお宅に遊びに行きました。近所のママさんたちと、料理をそれぞれ持ち寄って集まるので私は勝手に持ち寄り会と命名(そのままですが…)私が作った料理はこれ手羽先を漬けておいて焼いたものと、スルメと玉ねぎの酢の物とりんごのコンポートです。スルメは玉ねぎと酢でつけておくと、やわらかくなり玉ねぎもしんなり、イカの味がしみておいしいです。身内から教わり、初めてつくってみました。 持ち寄りのいいところは、よそのご家庭の味が味わえるし、レシピなど勉強になります。ママさんたち、料理が上手なのでとてもおいしかったいろんな話もしつつゆったり過ごさせてもらい、楽しいひと時を過ごしました次回も楽しみです
2010.01.21
コメント(4)

昨日18日は、私の住んでいる町の「だるま市」がありました。昔からだるま作りが有名らしく、次男の幼稚園のお寺で(長男も通っていた)だるま市があるのです。沢山の出店や、大きいだるまやかわいいミニサイズのだるま、髭の生えただるまやいろんな色のだるまがありました 実は幼稚園から福引券をもらったりしていたのに、長男の時には行った事ありませんでした今回行ったのは、長男の学級でだるま市見学があったからです。 長男の学級では、だるまのことを調べたり、だるま作りを見学に行ったりと授業に取り入れていて、今回のだるま市も見学に来ていました。 長男の見学している姿も見たかったし、授業になっているならだるまを買ってみてもいいかな~と。福引もできるしね時間になって行ってみると、いたいた長男の学級のお友達や先生方。いろんなだるまやだるま市の様子をじっくり見学しています。 学校での長男はとてもおだやかな表情。まじまじ眺めて、また学校まで歩きで帰っていきました お寺の隣は幼稚園、次男のおむかえの時間になり、幼稚園の子達も続々とだるま市で福引をしています。私たちはなんと5キロのお米が当たりました!当たりかハズレか、バトミントンとお菓子も出店では定番チョコバナナ・たこ焼き・お好み焼き・焼きそばも買って、学校へ長男のおむかえに行き、帰って来ました。買っただるまがこれ超ミニサイズ!大きいものを買っても置いとけないし、これくらいなら…。赤いだるまは厄除け・家内安全・商売繁盛・交通安全。こんな小さくてもずっしりと重みがあり、倒れても起き上がります。買ったら日の良い時に願掛けをし、左目に墨で目を書き、願いがかなったら右目にも墨を入れるようで、一年後にはお炊きあげ供養をしてもらうのだそうです。何を祈願しようかな~。帰ってきた長男はミニだるまを見て「青い色のがよかったのにな~」だって。学校でまた1つ良い経験ができてよかったね。
2010.01.19
コメント(4)

「日清製粉」のテレビCMを知っていますか?子供がパン生地をコネコネしてお母さんと一緒にパンを焼くCMです。このCMを見ると必ず「オレもパンコネコネしたい~」という次男。 そんなわけで、次男とパン作りをしました 前回のパン作りは材料を入れるところからやらせたので、パン生地がまとまる前に手にべっちょりで、それを食べてしまったり、服で拭いて…なんとも汚くなってしまったので、今回は私がある程度こねてまとめてから次男にコネコネしてもらいました 途中発酵させるのに待つ工程はあったものの、発酵時間も「あ!膨らんできたよ!」などとてもウキウキの次男そしていよいよ形作り。ぐちゃぐちゃ、コネコネ…なかなか形にしてくれず、私が形を作ることに二次発酵して180度のオーブンで12分できあがり~! わぁあ…パン生地の膨らみ加減や味はいい感じなんだけど、形がひどすぎてブログに載せようか迷いました…ちなみに、次男作は真ん中の下の怪しい形のパン。右側にあるのは次男リクエストのカタツムリ。適当すぎて大失敗です右下と真ん中の〇は普通に成功ですね。左側の顔のセンスの無いこと…いいんです。私のセンスが無いのはわかってます。味が良けりゃいいのです。でもだんごたちは大喜びで食べました。
2010.01.09
コメント(2)
年末年始の長男の様子です。 お出かけの用事があればすんなり付いてきた長男ですが、それ以外は家から一歩も出ませんそして、ここのところの癖というかチックというのか常動運動というのでしょうか…「こわい!こわい!ふん!ふん!」怖いを連発。フンフンと鼻をならしています。何が怖いの?と聞いたら『死ぬのがこわいの…』ビデオを見たりゲームをしたりしているときに「フンフン!フン!」することが無くなると不安になるのか「こわい」を連発します。1人きりで部屋にいるのも「お母さん!1人にしないで!」と呼ばれます。「外にはこわいから行けない」とも言うし。困ったものです。発達障害の子はチックなどなりやすい子もいるそうなので、長男は年間を通して本当によくフンフン鼻を鳴らしたり、声を発したりしてるなぁと…。 学校が始まればおさまってくるのでしょうけど。学校での生活リズムは決まっているので、次にやることの見通しもあり不安もなく、長男にとっては過ごしやすいのでしょうね。それに比べて家で過ごす時間は自由すぎて不安なのかも。かといって家の手伝いをさせようとか、コレをしようよと誘ってもなかなか乗ってこず…。難しいものです。やり方が悪いのかな…先生のようにうまくいかないものです。 長男に合わせて次男・三男も家で過ごしています。二人が外に遊びにいってしまうと長男は1人家に。多分「お母さん!1人にしないで!」と呼ばれるのでしょうねぇ。きっと3人を外に出したら砂遊びどころか、うちのだんごたちってば、この寒空に水遊び泥遊びしかねないかな。なんか私がめんどくさがってるだけだったりして…
2010.01.06
コメント(2)

クリスマスにサンタからもらったプレゼントの中で、アンパンマンの「レンジでかんたん!もこもこパンケーキ屋さん」というクッキングトイがありました。キャラクターの蒸しパンがレンジで簡単にできるというものです。 さっそく次男、三男と作ってみました。といってもだんごたちは混ぜる専門です。材料をまぜまぜポットというボウルで混ぜてもらい、キャラクターの型に流してレンジで90秒。超簡単です。気泡があるとキャラクターがはっきり出ないので何度か型をトントン落として気泡を抜くのがポイントだそうです。そしてできあがったのがこれわかりますか?普通の生地とココア生地を作ってみました。だんごたち、大喜びで食べましたよかわいいし、便利ですね。
2010.01.04
コメント(4)

明けましておめでとうございます。今年は健康一番!育児もがんばります。もちろんブログも!どうぞよろしくお願いします。 さて、年末年始はパパの実家にお泊りしました。そして新年明けて、だんごたちを起こしてみんなで初詣に行ってきました人もたくさん、出店もたくさんで、だんごたちもすっかり目がさめ(すご~く寒かったし)焼きそばやベビーカステラを食べてました。帰ってきたのは夜中3時頃、朝方寝ましたパパの実家で食べたお節です丸い器に入っているのは中華お節です。中華チマキやエビチリなど入っています。そしてお年玉ももらい、長男はお年玉でラジコンを買いました。昨年はお年玉をもらっても、これで何かを買いたいとかわからなかったけれど、お金の意味がわかってきたようです。私も初売りで5250円の福袋を買いました福袋なんて何年ぶりに買いましたヨ、中身の洋服ですが、まぁまぁでしたヨ 2日は親戚とモノレールに乗って大きな神社にまた初詣へ超大混雑でだんごたちが迷子にならないようにしっかり手をつないで移動!賽銭も遠くから投げるので、お金がたくさん落ちてます。拾ったらバチが当たりますねお祈りどころじゃありません人!人!この日の夜はホテルの正月バイキングをごちそうになりました。いっぱい盛っちゃいました。だんごたちも比較的おりこうさんだったので、まぁまぁゆっくり食事できました3日は私の実家へ。仙台にいる父も帰ってきて、昨年結婚した弟夫婦もきて、和やかに過ごしました。正月の定番、たこあげもしました。写真に移ってませんが、次男は凧をあげてます。青ジャンパーは三男です。たこあげの結果は長男と次男であげた凧が絡まってしまって、破れてしまい終了~天気は良かったけどすごく寒かったし、早々と家に入りました そして、年末年始家事もせずに、いただいてばかりの贅沢三昧だったので、体重もすっかり増えてしまいました…動かなくてはダイエットしなきゃ…学校と幼稚園は8日から。生活リズムも戻さなきゃ…
2010.01.04
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1