全7件 (7件中 1-7件目)
1

暑い暑い夏休みが始まりましたね。他の子供たちは毎日何して過ごしているのでしょう。うちでは長男はほぼ毎日夕方まで障害児施設へ預けているのでいませんが、次男・三男は仲良く?ケンカばかりですが…でもなんだかんだで三男は次男にべったりなので、二人でいてくれて私としては楽かも。 それに、長男は家にいるよりも施設で過ごした方が友達と過ごせて楽しそう。「もっといたい」といつも言われるほど長男が施設に通ってくれるようになったおかげで、次男・三男を見てあげれるのでよかったと思います。 今までは全て長男ペースだったので、遊びも、テレビも全て長男が主導権を握り、次男・三男は思うように遊べなかったのです。次男も納得いってない場面が何度もあったのですが、次男・三男ペースで過ごすことができて、二人の様子も変わってきました駐車場でプール寝転んでポーズ!おちゃめな二人です
2010.07.23
コメント(2)

デジカメを買いました。これでデジカメは3代目か4代目くらい。段々小さく、薄くなってきましたね!写りもとってもきれいなのに、値段もどんどん安くなっていてびっくりです!最初に買ったのは5万以上したのに、今は2万弱です! 前回使っていたのはCanonのIXYだったので同じ種類にしました。シルバーのが古いデジカメ。レンズが引っ込まなくなってしまいました画面も一回り大きくなったのに厚みは薄いのです。今はカラーも沢山あっていいですね。だんごたちにいたずらされて壊れたぽいので、今度は気をつけないと…
2010.07.23
コメント(1)

7月22日は長男の誕生日でした早いもので、8歳です。今まで自分の誕生日がいつとか、誕生日とは、なんてイマイチわかってなかった長男今年になってやっとわかってきたようです誕生日とクリスマスに何か買ってもらえるというのは分かっていたようだけど… 今年のプレゼントは私の実家からはDSiとディズニー「スティッチ!」のDSソフトなんて贅沢!いまどきの子は…でもゲームは出かけた時だけと約束していますそしてパパの実家からはシルバニアファミリーシルバニアファミリーといえば、女の子用では…?と思うでしょう?私の子供の頃からある、小さい動物などのマスコットおもちゃです。並べてうれしそう。ウサギはなぜか服を脱がされていますが…ごっこ遊びというよりは、こうやって並べて遊んで満足しています。几帳面さが出ていますネ。曲がらずキレイに並べるのです。去年は、りかちゃんのミスドのおもちゃとモスバーガーのおもちゃを買ってもらったなぁ。長男は小さいおもちゃを並べて遊ぶのが好きなんですネ そういうときはとてもじ~っと集中しているのです。いいことなんだけど、次男、三男が邪魔してくるからちょっとでもずれたら大変!そして、と~っても小さいおもちゃたち、片付けだってまだ自分で上手にできないんだもん。無くさないように片付け・管理するのはやっぱり私なんだよね
2010.07.23
コメント(2)
しばらくぶりの更新になりました。前回は長男の通う特別支援級が宿泊学習に出かけていった話でしたね。 むかえに行ったときの先生の話では「指示も通りやすく話しをよく聞いています。支度や係りもがんばってやっていましたよ」三回目ともなると、段取りが分かってきたのかな。係りといえばレク係。みんなの前で大きな声で話しができたのかどうか…先生曰く「とってもがんばっていたのでDVD楽しみにしていてくださいね」とのこと。長男からは「楽しかった」意外あまり話はしてくれないけれど…プラネタリウムも初めての体験でした。こういう体験で知識や興味が増えてくれたらうれしい。
2010.07.23
コメント(1)
昨日までのドンヨリ天気と違って、朝から暑い?とってもいい天気です。 今日から長男の特別支援級は宿泊学習です。 朝、先生の話や一緒に付き添う看護士さんと副校長先生の紹介をして、保護者に「行ってきます」 バスに乗り込み出発です。バスが行くまで見送ったのだけど、前回の宿泊同様、私の方を一度も見てくれませんでした… 楽しみだとはおもうのだけど、緊張しているのかも。 いろんな経験を吸収して成長して帰ってきてくれるといいな。
2010.07.08
コメント(1)

今週は、長男の特別支援級で、宿泊学習があります。行きはバスですが帰りは電車やバスを乗り継いで一泊してくるのです身支度を自分でしたり、みんなで協力して何かをしたり、いろんな体験をさせてもらったりと、自立へ向けて経験を積んでいくのです 1年生の時の宿泊の長男の係りは、1回目はあいさつ係り。2回目は食事係りでした。なんと今回はレク係りに立候補!先生もびっくりですみんなの前で自己紹介もできないのに、レクリエーションなんて、大丈夫なのかな?でも、ここのところ、長男の気持ちに変化が出ているのかも 毎回、宿泊の荷物準備を親子で一緒にやらなくちゃいけないのだけど、1年生のときは全然やる気なしで、私が準備をしていましたが、今回は「オレ、自分でリュックに入れる!!」こんなにやる気のある言葉、長男からはめったに聞けないのでびっくり!リュックに入れるものを用意してあげて、声をかけながら一緒に準備しましたが、やる気があると指示の通りも違いますね。せっせと荷物を番号と名前を書いたスーパーの袋に入れていき、口をしばり、1~5の袋を床に順番に並べて、リュックに入れるときは5から入れていきます。もともと几帳面なのできっちりやります。 楽しみなのと、がんばろうという気持ちがよく伝わってきました。2年生になって、気持ちの面が成長してきたんだな~と実感 そして、先日も、ゆで卵の殻むきを手伝ってくれた長男。以前は手伝っても何個もむく前に飽きてしまい、食べてしまいましたが6個もむいてくれました。途中で飽きることなく、食べてしまうこともなく(ちょっとかじったり怪しい場面はありましたが…)もちろん、終わったあと「お母さんは手伝ってくれて助かったよ、ありがとう」と褒めてあげて、おだちんもあげましたが「手伝い=おだちん=やった~」とまだつながっていないようです。興味なさそうに「じゃ、オレの財布に入れといて」だって そういえば、つい最近夕飯のメニューが気に入らず「こんなご飯食べない!お母さんの作る料理まずい!」と言い放ったが、そのあとすぐに小さな声で「…でも好き」とボソッあら、私が傷つくと思ったのかな? 人を気遣うという気持ちは8歳くらいまでに3回くらい成長するという話を、以前自閉症の講習会で聞いたことがあります。自閉症児は8歳の段階で1回目くらいの成長だというのです。もちろん個人差はあると思いますが…今月8歳の誕生日の長男ですが、やっとその段階に来たんだと実感しました
2010.07.05
コメント(0)

先日、朝ごはん中にテレビを見てしまって、ちっともご飯が進まず学校行くまでが怒られながらギリギリになってしまう話をしましたね。長男に限らずなのですが、とりあえずテレビは支度が終わってから、という約束をして、見通しがつくようにスケッチブックに書いてみました。長男が座るテーブルの上に立てかけておいたので、長男はすぐに見てくれました。7番でテレビが見れるとわかって、サクサクこなしてくれます。というか、テレビ見たさにあまり食べずにごちそうさま!という日が増えたような… 準備が終わると隣の部屋でテレビをつけて見ています。そのテレビの音を聞いて、テレビ見たさに次男もがんばって食べてるので、幼稚園の準備もはかどります。三男にはどうやらまだ無理で、食べながらテレビの部屋を覗いているのだけど… こうやってそのうち言われなくても自分で支度ができるようになると楽ですね
2010.07.03
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1