全5件 (5件中 1-5件目)
1
土曜の夕飯のときに、だんごたちの前でパパと大喧嘩してから、日、月曜日と口を聞いてませんでしたが、火曜日にやっと仲直り。あからさまに「はぁ~」とため息をつかれたり、イライラしたけど、もうすぐ連休だし、口聞かないのも険悪な雰囲気を連休に持ち込んでもなぁ…と思って、しゃくだけど、私から「ごめんなさい」といいました。ケンカの原因についてもう一度話したのだけど、結局意見が合わず、「もうやめよう」だって。なんかフに落ちないまま決着。長男のことになると意見が合わず…このままでいいのかなぁ~ そして今日は次男の幼稚園の懇談会(保護者会)でした。今日は朝から胸焼けのようなムカムカ感と立ちくらみして体調があまりよくなかったです。出かけたりイベント・行事が近づくとこういう体調になって気持ちが悪くなってくるのです。そしてひどくなるとくらくらして、自分のことがコントロールできなくなるんじゃないかと思うくらいおかしくなりそうな嫌な気分になります。先週病院でも相談しました。以前「身体表現性障害」と診断されたのですが、「不安症」というらしいです。不安症と言うと、私のように外出などがある前から、緊張や不安が段々と気分が悪くなるそうです。自分ではそんな風には思わないし、お出かけを楽しみにしているのだけど…体は動悸がして手が震えて、気分が悪くなってクラクラして…という状態になったりします。同じ不安症でも、出かけ先に急に気分が悪くなって動けなくなったりする発作がでる状態の人は「パニック障害」というそうです。聞いたことありますよね。とにかく、出かけに頓服薬はかかせないし、今日も幼稚園に行くだけなのに、連続して2錠も飲むほど調子が悪かったです。でも「うううぅ~」といってうずくまるほどじゃないし、見た目は普通にしているので周囲には気づかれないでしょうね。う~ん。よくなっているどころか、薬にすっかり頼っていますね。どうしてこんなことになったのでしょう…まだまだ通院です。
2010.04.28
コメント(1)

次男の通信教育のDVD(しまじろう)でパン作りのことをやっていて、次男がまたまた「パン作りたいパン作りたいパン作りたい~!!」と始まった。なので日曜日にだんごたちとコネコネやりました。DVDに教わったとおり次男は「イースト菌は?お砂糖は?小麦粉は?」とちゃんと覚えたようです。次男コネコネこの後一次発酵きれいに丸めて…あ!この後生地を2回三男にもって行かれて…何とか一次発酵後、みんなで形作りをすることに。だんごたちに形作りを任せたらすごいことになったなぁ…左端2つのロールパンの形は私です二次発酵を済ませて表面に卵黄を塗ったものです。焼けました。みんなくっついてしまいました。焼き色が薄かったかも?形はともかく、卵も入ってフワフワで、みんなで美味しく食べました
2010.04.26
コメント(1)
思うところは同じなのに、考え方が全然違う。 だんごたちの前で大喧嘩しちゃって。 だんごたちには 「ケンカしちゃってごめんね」 と言ったら「うるさかったよー」 といわれてしまいました… どちらも意地っ張りだからね~、いつまで続くんでしょう…
2010.04.25
コメント(2)

先日、長男を預けたときに、公園でたくさんどんぐりを拾ってきました「お母さん、帰ったらどんぐり食べたい!」え!どんぐりを食べる「…どんぐりはちょっとなぁ」「食べたい!食べたい!」仕方ないので少しだけ塩ゆでしてみました。↑カラを割ったところ。中は白いんですね。塩茹でしてみました。見た目は甘栗のような感じ。ゆで汁は茶色に変わっていました。そして長男試食「おいもみたい!」お芋?どれどれ…私もこわごわ試食。お芋…というより味はナッツです。そりゃそうか、木の実だしね。うん、食べれなくはないかな…と思っていたら、ピリピリ!舌がピリピリしびれてきました。長男も口にいれているうちに「オエッ」食べれなくはないけど、無理です。昔の人は食べてたんでしょうね~。もっと違う調理法だと美味しく食べれたのかな…
2010.04.15
コメント(0)
4月になり、長男は小学二年生に、次男は幼稚園年中さんになりました。 長男は4月から毎週月・火曜と隔週水曜は、学校終了後、障害児施設で5時まで過ごし、月2回の水曜は今までと変わらず、病院で作業療法のリハビリを受けます。 家でのプレステを止めてからだいぶ時間が経ち、やっと「ゲーム、ゲーム」と言わなくなりました。ですが、パソコンゲームやテレビと、まだまだ誘惑がたくさんあります。しかも、障害児施設でもゲームがあり、長男はそこでもはまっていて、他の子に負けて怒ったりパニックを起こしていたのです。せっかく家でがまんしてきたのに、ここにあっては意味がない。学校にも相談し、先生達も施設を訪れて話をしてもらいました。どうするか検討してくれるそうです…。ゲームで負けて機嫌が悪くなった帰りも帰り道がいつもと違ったことでさらに大パニックをおこし、車の中で大声を出したりハンドルを掴まれたりと大変でした…。 今日(14日)は学校後リハビリでした。その後幼稚園に次男をおむかえに行ったときのことです。ベンチで他の親たちが話しこんでいて、その後ろの砂場で園児たちが遊んでいるところに長男も入って遊んで待っていました。次男をおむかえして、パッと長男の様子を見たら、砂をつかんだ腕を振り上げ、砂場にいた園児たちを追いかけまわしていたのです。すぐに止めようと思ったのですが、もう砂を投げていました。その子たちにはぎりぎりかからず済んだのですが、その親子たちが帰るときも駐車場まで追いかけて、「次そんなこと言ったら二度と許さないからな!」と小さい子に向かってイカクしていました。親たちもびっくりでしょうね。私は帰りの車で「むかつく!と思うことを言われてもお返しはしません」と約束させましたが、多分無理でしょうね。病院の床で寝そべったり、知らない人に話しかけたり、外遊びも棒を自転車にくくりつけて走ったり、オシッコを外でしてしまったり、泥を食べたり、よその家に勝手に物を置いてきたり、うちの軽自動車に数字やいたずら書きしたり、車のステッカーをよその車に張ったり。怒ると家の中でわざと水をこぼしたり、オシッコも壁にされたり、物を投げてきたり… 長男にはかわいそうだけど、施設で過ごす曜日をもっと増やせばよかった。私に怒られてばかり、名前をたくさん呼ばれて、注意されてばかり。長男は悪気はないだけに、全て「また悪いことしてる。これは悪いことです」ばっかり言われて。そんなに言われたらそりゃ長男だってストレスがたまって、パニックにもなるわね。悪循環。私たちも長男の行動もよい方に変わっていけるようにもっと努力しないと。 今年はどうなっていくのかな…二年生の今年でどれくらい成長するのか、またこだわりやパニックが減ってくれるといいな…。 結局最後は愚痴になっちゃったなぁ。
2010.04.14
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
