2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
その後の遺棄疑いのまこちかちゃんの続きです。警察の生活環境科(?)に相談してみました。と言っても、警察は正直捨て猫の事や地域猫の事、はたまたマイクロチップの事、もっと言うと動愛法の事、愛護動物の遺棄は犯罪である、等々、よく知らない様子です、ムリもないけど・・・私も、そういうのは本来、動物指導センターが先頭に立って行うべき事であると思うしね。でも、その指導センターの対応がとても満足・納得できるものじゃないから、警察まで依頼する事になったわけで。で、今日お返事の電話が来まして、残念ながらこちらもほぼ対応は市の指導センターと同じく。まず、元登録主の住居付近の交番に連絡し、相手の情報を得たらしい(けどもちろん細かくは教えてくれない)そして、指導センターにも連絡を取った結果、相手の言う通り、元登録主は第三者の知人に依頼されて名前を貸しただけである、という事だそうです。チップを入れた病院にも連絡して、本人じゃないと確認したのか?と尋ねたら「そうです。」と言ってましたが、その後私自身が直接病院の先生に訪ねたら「警察からの電話は(私が知ってる範囲では)なかった。」と言っていました???じゃ、違う病院なのかな?でも、指導センターも警察も教えてくれないので不明です。では、別の人が名前を借りて登録したのなら、その借りた相手を特定して、遺棄したのか、どうなのか?を調べて欲しいと依頼しましたが、警察もその相手を調べることまではしないという事です。このネコは地域猫で、市の獣医師会と市の助成金(=税金)、そして本人が1/3づつ料金を出し合って避妊去勢手術及びマイクロチップの挿入を行っています。地域猫の場合、遺棄したのかそれともネコが自身で移動してたまたま私に保護されたのか?は不明で、遺棄だったら動愛法違反になるわけなので、そのあたりを調べて欲しいと強く思うのですが、センターも警察も「疑いだけでは調べらない」でお終いでした。でも、もし遺棄じゃない場合、ネコが移動した場合でも、元のその場所で世話をそれなりにしていた人が今後どうするのか?元に戻すか?それとも私に里親に出す形にするか?等々それなりに相談したいと思うのですが、その理屈も通じません。保護したのはそっちの自由、という感じですな~。そのまま飼うならマイクロチップの登録変更は可能だからご自由に、という対応ですね。警察の方も、自分がよく判らない事情の上に私がしつこく食いさがるので終いには担当者がプチ切れ状態でした(笑)まぁ、気持ちは判るがね~、本来は警察の仕事、っていう感じじゃないし。で、次の手は・・・獣医師会に要望(地域ネコ助成金が出る場合は特にマイクロチップの登録者の身元先をしっかり確認。ある程度責任を持てる人に限る。代理人で済ませるというのは補助金の不正請求にもつながりかねない)市に動物センターの対応が不満であるとメール。県の指導センターにもメールは済みですが、返事はまだありません。マイクロチップのメリットは、確かにそこそこあるのですが、実際、捨て猫・捨て犬防止の抑止力には残念ながらならないようです。ハードがOKでも、それを活用できるソフトにあたる体勢が全く整っていませんので・・・
2008.11.18
コメント(0)
我が家で保護している仮名マコちゃんの件・・・マイクロチップの登録書類が必要!!という事を盾(?)にしつこく、市の動物指導センター(以下:センター)に元のチップ登録主(以下:元登録主)への対応を迫っていましたが、その後電話でセンターと話したところ・・・なんと、その元登録主、センターからの電話を『着信拒否』扱いにしたと!!なので、センター側から連絡が取れなくなってしまったそうです・・・・・・なおさら怪しい・・・^_^;;、と、思いませんか?フツー。しかし、センターとしては、連絡が取れない、そしてマイクロチップの登録変更は書類がなくても事情を説明すれば可能、という事を登録センターに問い合わせて知ってしまったらしい(内心、チッ/笑)なので、私が書類を元登録主に強く「よこせ!!」と迫る必要もないから、それで終わらせて欲しい、という意図らしいです。センターは、元登録主が「私は頼まれて善意で名前を貸しただけなので、知らない」という主張を最重要としているらしく「本人がそう言うからそうでしょう、『性善説』で動くしかないですから。」という事でして~。オイオイオイ^_^;;;、とつっこみたい気持ちを抑えて、とりあえず、チップを挿入する市の獣医師会の方に、代理人でチップ挿入をするという不自然な行為を許さないで欲しい、過去、獣医さんと面識もない初回の飼い主の患畜がマイクロチップを入れる場合は、口頭だけではなく、きちんと免許証等で本人確認をして欲しい、でないと、チップの意味がない、特に地域ネコの避妊去勢の場合は市から補助金が出ている、それは税金でもあるので、もっとしっかり管理しないと、他の人々からも理解が得られないのでは?と申し入れしてもらう事にしました。市のセンターなどの業務にはしっかり『虐待の禁止、捨て犬・捨て猫の禁止、繁殖制限等取締り及び相談業務を行っています』とありますが、相談は受理しても実行力にはかなり難があるようでして。しかし、せっかく(?)証拠がかなりある遺棄疑い事例なのに、このまま放置しとくのも勿体ないなぁ~(爆←大体遺棄ってその遺棄した犯人を特定する証拠がなくて、というケースがほとんどだから)じゃ、センターが「法令違反を取りしまるのは警察の仕事で・・・」って言ってたので、そのアドバイス(爆)に従って警察にも言ってみましょ~♪ってわけで、県警の相談窓口に電話、すると市の警察署の生活相談窓口へ、と言われそちらへ紹介してもらい早速電話。しかし、まー予想はしていたけど、過去にそういう事例とかがないらしく、「マイクロチップ」のシステム等の説明、「動愛法」の説明、とかからまず始まりまして~(笑)まぁ、ムリもない、っていうよりも本当はこーいうのはセンターの仕事だと今でも思うけどね、センターが頼りにならんから仕方なし。で、まぁとりあえず、警察の方からセンターへも問い合わせてもらうようになりました。その後のお返事等はまだ、の状態であります。「捨て猫は犯罪である」という事を実証し、前例を作れれば嬉しい限りでございますが。元登録主も、ヘンな場所にマコちゃん(仮名)を捨ててしまった!!と後悔してるんじゃないかな?今頃(笑)あとは、「地域ネコとしてマイクロチップを入れただけで、そのネコがたまたま私の地元から離れてそちらへ行ってしまったらしいけど、申し訳ないけど私には飼い主・占有主としての責任は負えない」という言い訳が出来るには出来ますが(それなら判らんでもないが)なにせ最初に「私はそんなネコ知らない」とセンターに自分から言ってますのでねぇ~せっかく、沢山の人々の努力と訴えで出来た「動物の愛護及び管理に関する法律」をザル法にしないためにも、お役所や警察などが、「たかが野良猫の事」という安易な態度を今後も取り続けさせないためにも、ぜひやれるところまではやってみたいと思います。(正直、元登録主がどうこうよりも、こっちの方が比重は高いのだ)
2008.11.14
コメント(2)
![]()
化け猫のつくり方「化け猫のつくり方」という本を図書館で借りました~。題名からすると、「化け猫」になれるくらい長生きできるようなネコ飼育のハウ・トゥー本か、あるいは著者の家のネコに関するエッセイかと思いましたが、違いました~(笑)いろいろなお宅のネコたちの「子猫時代の写真」と「現在の写真」を並べて載せてあり、同時に簡単なプロフィール紹介を兼ねたアンケート結果みたいなものを載せた風で、一種の写真集です。使用前→使用後みたいな(爆)しかし・・・皆、子猫時代の写真は激カワっ!!!!(爆)もう、たまらーん、可憐でちんまくてかわいいい~っ!!!と、問答無用で思います。で、成長後の写真・・・これが、確かに可愛いは可愛いんだけど、なんつうか子猫とは違ったカワイさ、というか、味があるというか。表紙のアメショなんかも、子猫時代はひたすら可愛いんだけど大きくなると目つき悪い~!!(でも可愛い/爆)子猫の時はただひたすらどのネコも「可愛い!!」としか形容できないんだけど、成長した後は「この足がソックスみたいなところが可愛いよね~、この醒めたよーな目つきがなんとも言えず可愛いよね~、この意識してるみたいな手の組み方が可愛いよね~」と、同じ可愛いでもいろいろ個性が出てくるというのか、表現にバリエーションが増える・・・というのか(爆)と思っていたら、著者の方も「ただ可愛いの子猫時代から大人になるとふてぶてしくも可愛いように化ける」っていうみたいなセリフがあって納得、納得。あーうちのネコも小さい頃にもっとバシバシ写真を撮っておけばよかった~、と思ったけど、意外とうちのネコって中ネコくらいの時代から来たネコが多くて子猫子猫ってしてたのって・・・本格的に(?)子猫していたのはうごうご、ぎぃちゃんにおめがにこしあん・つぶあんくらいかな~・・・しかし、よくよく考えたら、ネコはともかくうちの犬って子犬時代から飼った、という犬が一頭もいない事に気づいた・・・^_^;;
2008.11.08
コメント(2)

月曜から新しく居候がやってきました~。仮名はマコちゃんです。何故マコちゃんか?というと、この写真集のネコのマコちゃんになんとなーく似てるから(笑)ここ1,2月前から近所に現れて、首輪はしているし、どこかの飼い猫が出歩いてるのかな~?と思っていたけど、いつも空腹そうだし、夜も帰らずに寒い中外で寝ているみたい・・・で、もしかしたら迷子かも~と思って、隙を見てダメモトでマイクロチップの読み取り機で調べたら、入ってますよマイクロチップ!!(米粒大の小さなチップが埋め込まれていて、その中に番号が入っていまして、その番号で飼い主の住所・氏名等がわかるのだ。外からは見えないけど、体内に埋め込まれた迷子札という感じかな?動物病院等で埋め込めます。我が家の犬・猫には全匹入ってます)しかし、番号は判っても、一般人には飼い主のデーターはわからないので、行政側(市の動物指導センター)に依頼して、飼い主に連絡を取ってもらったのですね~。そしたら、その返事は・・・「登録者は、そんなネコは知りません、覚えがありませんと言ってます。」という事でした・・・-_-;;じゃ、何故その人の名前が登録されてるのか?と、当然思うのですが、センターは「と、向こうは言ってますから。」で終わりなんですよね~・・・さすが、お役所・・・-_-;そんなんで納得できるかーっ!!もっとつっこめっ!!と、再度調べてもらったら、「そういえば1年くらい前に近所の人に頼まれて、名前を貸したそうです。でも、今は自分もその人も引越ししてしまって、相手の連絡先はわからないし、名前も忘れた、と言ってます。好意で自分は名前を貸しただけ、だそうです。」だとさ~。で、センターは「はぁ、そうですか。」で終わり・・・-_-;何のためのマイクロチップ制度なんだーっ!!!!迷子の動物が飼い主のところに戻れる可能性が高くなる、というのと同時に、その動物に対する飼い主の責任所在も明らかになる、というのがチップの目的でもあるのに。現在、愛玩動物を遺棄した人は罰金刑50万円という規定があります、実は。で、チップを入れた本人が、入れた動物に対して責任もたない、という状況はかなーりその遺棄に近いと素人としては思うのですが、行政は「本人がそう言ってますから、それ以上は追求できません。現行犯じゃないとなんとも出来ません、そういうのは警察の仕事ですから。」だとさ~。ほーんとお役所だねぇ・・・-_-;;で、ホント偶然にも(爆)、マコちゃんにチップを挿入した病院が、なんと私がいつもお世話になってる病院だという事がひょんな事から判りました(センター側からは「個人情報に関連するから」と病院名は教えてくれないのだ)病院に迷惑がかかるので、直接私から、相手の事を聞くわけにはいかないけど(病院が個人情報を勝手に漏らした、って事になってしまうからね~)大体、思い当たりはある様子です。まぁ、もちろんマコちゃんをその元の登録主に渡す気はさらさらないけど、とことんチクチクとその相手とセンターをつついてやりますよ、ハイ(爆)
2008.11.05
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1