2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

足助の「たんころりん」は今年で10周年を迎えます! 10周年記念イベントとして、8/6(土), 8/7(日)に「町並みとあかりの共宴」を開催します! ▼たんころりん10周年記念イベントチラシ(PDFファイル)http://t.from.tv/data/110528/11052801.pdf ------------------------------------------------------------ ■町並みとあかりの共宴-足助・たんころりん10周年記念イベント- ■開催日:平成23年8月6日(土)~7日(日)■場 所:愛知県豊田市足助町 古い町並み一帯 ◎重要伝統建築物群保存地区に選定された 足助の町並みで「たんころりん」と全国の「あかり」が共宴 「あかり」をキーワードに、地域の活性化に取り組んでいる団体、個人の方、交流を深めませんか? 足助の町並み開催している「あかり」のイベント「たんころりん」を体感し、住民が主体となった地域づくりについて、いっしょに考えてみましょう。 「たんころりん」は、竹で編んだ籠に和紙を貼って油壺にかぶせたあんどんです。 この油壺は、江戸時代から使われており、形がひょうたんに似ていることから「ひょうたんころりん」、「たんころりん」と命名されました。 ▼たんころりん紹介動画(前編)http://www.youtube.com/watch?v=FDrefawmIXE ▼たんころりん紹介動画(後編)http://www.youtube.com/watch?v=TSiyqPGFbLw 「たんころりん」は、足助の竹を自分たちの手で編んで、足助屋敷の手漉き和紙を貼って作ります。地域資源を活用した住民主体の活動を評価され、「活力協働まちづくり推進団体表彰」でグランプを受賞しました。 ▼たんころりんグランプリ受賞表彰式http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/07/post-379f.html 「たんころりん」を足助の町並みに灯すイベントは平成14年からはじまり、10周年を迎えます。その舞台となる江戸時代の宿場町の面影を残す町並みは、愛知県初の重要伝統的建築物群保存地区に選定されました。 この記念すべき年に、足助の町並みで「たんころりん」と全国の「あかり」が共宴し、「あかり」をキーワードに、地域の活性化に取り組んでいる団体、個人の方と交流を深める10周年記念イベント『町並みとあかりの共宴』を開催します。みなさん是非、ご参加ください。 足助・たんころりん10周年記念イベント内容 ●重伝建選定記念シンポジウム●足助の町並みガイドツアー●「たんころりん」と全国の「あかり」が共宴●「たんころりん」とまちかど演奏会視察●交流会●活動グループ報告●分科会 ・「あかり」とまちの魅力 ・「あかり」と住民参加 ・「あかり」と効果 ◎参加希望者は申込書に所定事項記入の上、 郵送またはFAXにてお申込み下さい。◎申込期限:平成23年6月30日(木)◎問合せ ・足助観光協会 「町並みとあかりの共宴」係 〒444-2424 愛知県豊田市足助町宮平34-1 TEL:(0565)62-1272 FAX:(0565)62-0424 E-mail:asuke@he.mirai.ne.jp ----- ▼6/11(土)は「たんころりん」のキャンドルナイトです!http://asuke.air-nifty.com/blog/2011/05/611-f6ee.html
2011年05月28日
コメント(0)

6月11日(土)は「たんころりん」のキャンドルナイトです。 ▼たんころりんのキャンドルナイトチラシ(PDFファイル)http://t.from.tv/data/110527/11052701.pdf 今年は当初、震災に配慮して開催を見送ろうかという話もありましたが、「たんころりんに被災地への思いをこめて」をテーマに開催することにしました。 たんころりんの和紙には、足助中学校の生徒のみなさんに、東日本大震災被災者への応援メッセージを描いていただきました。 足助中学校では、これまでにも支援物資を送るなどの活動をしており、福島からのメッセージも届いているそうです。 ▼足助中学校の生徒さんが被災地の方々に応援メッセージ!! (足助観光協会blog)http://bit.ly/iIvRS5▼「たんころりん」に復興の想いを込めて 報道発表資料 (豊田市)http://bit.ly/irRyv1 ▼復興祈る心ともそう 豊田・足助中、行灯にメッセージ (asahi.com)http://bit.ly/jsbQbJ ▼東日本大震災:豊田・足助中3年生、 行灯「たんころりん」にメッセージ(毎日jp)http://bit.ly/iRUQ3W 被災地とみんなを結ぶ「笑顔の展覧会」も、午後2時ごろ~日没ごろまで「笑顔で演奏会」とともに、JAあいち豊田足助支店駐車場で開催します。 ▼「笑顔の展覧会@足助(6/11)」チラシ(PDFファイル)http://asuke.air-nifty.com/blog/files/11052702.pdf ▼5月15日に開催したときの「笑顔の展覧会@足助」の様子http://asuke.air-nifty.com/blog/2011/05/515-c703.html 是非、一斉消灯運動で省エネを考えるとともに、被災地へ応援の気持ちを送る時間をともに過ごしに来て下さい。 ----- ■2011/6/11(土) たんころりんのキャンドルナイト -たんころりんに被災地への思いをこめて- ・とき:2011年6月11日(土) ~午後9時まで 午後2時から「笑顔で演奏会」、「笑顔の展覧会」を開催します。 日没にあわせて「たんころりん」を点火し、町かど演奏会を開催します。 ・会場:足助の古い町並み一帯(豊田市足助町) -少し電気を落として、私たちのできること- このイベントは、省エネ啓発イベント「100万人のキャンドルナイト」に賛同したイベントです。 足助では、今年も町中の電気を少し落として、「たんころりん」を灯します。 町内の各所で多様な文化が香る催事を催し、環境やエネルギーの事もちょっと考えてみたいと思います。 暗いから感じるものがきっと見つかるはずです。 ■たんころりんとは? 豊富な足助の竹で作った竹籠(たけかご)に和紙を巻き、その中のひょうそくに火をともす行灯(あんどん)です。 たんころりんの名前の由来は、昔の陶製の“ひょうそく”の形がひょうたんに似ていた事から、ひょうたん→ひょうたんころりん→たんころりん、と呼ばれる様になったと言われています。 親しみやすい名前が“町並みに情緒を添える灯りにぴったり”ですよね。 ■会場と催し ・午後2時より ★JAあいち豊田 ○笑顔の展覧会 被災地と世界を笑顔で結ぶ「心の展覧会」 ○笑顔で演奏会 みんなを笑顔にする野外ライブ 出演者多数 ・日没より ★中馬館 ★田口邸 ★深見邸 ★玉田屋 ○町かど演奏会 足助の町かど各所で多彩な演者が出演 (会場は変更になる場合があります。) ※各会場入場無料! 東日本大震災復興支援募金のご協力をお願いします。 ▼たんころりん紹介動画(前編)http://www.youtube.com/watch?v=FDrefawmIXE ▼たんころりん紹介動画(後編)http://www.youtube.com/watch?v=TSiyqPGFbLw
2011年05月27日
コメント(0)

5月15日(日)の「足助地区中馬なごやか市」(午前10時~午後1時)に合わせ、「震災応援イベント「笑顔の展覧会」(チーム3ミニッツ)を開催しました。 ▼笑顔の展覧会(チーム3ミニッツ)http://www.t3m.asia/予想以上に、多くのみなさんが、ご参加くださいました。ありがとうございました。 当日の様子は、チーム3ミニッツサイトでスライドショーとして見ることができます。 ▼笑顔の展覧会@足助スライドショー(チーム3ミニッツ)http://bit.ly/lAh7sb また、足助商工会青年部のみなさんには、事前にメッセージを書いていただくようお願いしたところ、ビデオメッセージも作成してくださいました。ありがとうございました。 ▼足助商工会青年部「笑顔の展覧会」ビデオメッセージhttp://gallery.me.com/jtro#100278 「笑顔の展覧会@足助」は、私にとっても、楽しくて元気が出るイベントになりました。 子供たちが応援の絵を描いている姿を見ていると、まわりのみんなを元気にするものだと感じました。被災地、開催地、そして日本全体を元気にする「笑顔の展覧会」ですね。 たくさんの方に被災地応援メッセージを書いてもらうことができ、3時間という短い時間でありながら、募金もたくさんご協力いただきました。 みなさんが書いてくださった被災地応援メッセージは、60枚以上ありました。半数を、他の会場で展示してもらうよう、チーム3ミニッツの太田空真さんにお渡ししました。あと半分は次回の足助開催時に展示後、チーム3ミニッツにお送りします。 ↑足助の町並みにある「ひつじ堂」さん また、募金についても、チーム3ミニッツを通じ、あしなが育英会、日本財団、NGOテラ・ルネッサンスに支援金として送ってもらいます。 ↑足助の町並みにある「塩座」さん 準備、運営は、ひとりでもなんとかなるんじゃないかと考えていましたが、それは、大きな間違いでした。 手伝ってくれた家族、友人、そして大阪からかけつけてくださったチーム3ミニッツの太田空真さんに感謝です。 また、いなり茶屋のみなさんには、会場をお借りしている立場なのに、差し入れまでいただいてしまいした。 ほんと、多くの方に感謝の一日でした。 太田空真さんは、ニューズレターで足助のことをご紹介してくださってます。 ▼チーム3ミニッツ「笑顔の展覧会」ニューズレターhttp://t3mi.exblog.jp/14794823/ 「足助に見る、近未来の「笑顔の展覧会」の姿」という一節に感激してます。 遠方から駆けつけ、手伝ってくれた友人からも、素敵なメールが届きました。 以下に紹介させていただきます。 ----- 友人からのメールここから ----- 日曜日はお疲れ様でした。個人的には大変なんてことは全くなく、むしろ楽しい時間を過ごさして頂きました。高木をはじめ、たくさんの人に感謝です。 展示された絵を一枚一枚眺めてみて、ホントみんな上手く書けているし、想いが伝わってくるものばかりでした。温かい気持ちになるのと同時に、こうやって想いは伝わっていくんだなと実感しました。 決して派手でなく、大きくもない活動ですが、とてつもない力になり得る予感がします。支援する立場の私たちも、こういう活動を通して、元気や勇気をもらっているような気がします。”笑顔”って、何にも代えがたいものです。 またお手伝いできれば良いなと思っています。来月のは会社でもPRしてみようかな。 それでは、また。。。 ----- 友人からのメールここまで ----- ほんと、ありがとう。また、都合がつくときに、手伝ってもらえるとうれしいです。 6月は6/11(土)のたんころりんのキャンドルナイトの日(午後2時ごろ~日没ごろまで)と、6/19(日)の中馬なごやか市(午前10時~午後1時)に足助の町並みにある、JAあいち豊田足助支店駐車場で開催する予定です。 6/11(土)には、足助中学校の生徒さんたちが、被災地応援メッセージを書いた「たんころりん」が、足助の町並みに並べられます。 一斉消灯運動で省エネを考えるとともに、被災地へ応援の気持ちを送る時間をともに過ごしましょう。 ▼足助中学校の生徒さんが被災地の方々に応援メッセージ!! (足助観光協会blog)http://bit.ly/iIvRS5 ▼復興祈る心ともそう 豊田・足助中、行灯にメッセージ (asahi.com)http://bit.ly/jsbQbJ ▼東日本大震災:豊田・足助中3年生、 行灯「たんころりん」にメッセージ(毎日jp)http://bit.ly/iRUQ3W ▼たんころりんに復興願う 足助中の生徒が制作 来月、キャンドルナイト(YOMIURI ONLINE)http://bit.ly/m571lv 「笑顔の展覧会@足助」のことを新聞紙上でもご紹介いただきました。 ▼被災地と結ぶ「笑顔」(asahi.com:)http://bit.ly/mojYIR ▼被災者らの絵はためく(YOMIURI ONLINE)http://bit.ly/keLgaW ▼マスコミ掲載 - チーム3ミニッツhttp://bit.ly/mDMipc ありがとうございました。
2011年05月22日
コメント(0)

5月15日(日)の「足助地区中馬なごやか市」(午前10時~午後1時)に合わせ、「震災応援イベント「笑顔の展覧会」ファイト&スマイル アクション」(チーム3ミニッツ)を開催します! 個人的に、家族と友人に手伝ってもらってやるので小規模なものですけどね。 ▼5/15(日)中馬なごやか市 (赤い大鳥居の東) (足助商工会)http://akibito.jp/shokokai/blog/2011/05/post-32.html↑フライドポテト無料サービス(先着200名)、地元新鮮やさい販売、 フリーマーケット、いなり市、いなり茶屋、わけありワゴンセール、 抽選会などが開催されます! 被災者とみんなを結ぶ『笑顔の展覧会』は、Tシャツ型に切った画用紙に絵やメッセージをかいて洗濯物を干す様に展示する「心の展覧会」です。 当日は、震災地の子供たちが描いた作品を展示する予定です。 ▼笑顔の展覧会(チーム3ミニッツ)http://www.t3m.asia/ 気仙沼、天王寺で開催されたときの様子をスライドショーで見ることができますのでご覧ください! ▼笑顔の展覧会@気仙沼スライドショーhttp://bit.ly/kLQZCn ▼笑顔の展覧会@天王寺スライドショーhttp://bit.ly/mApFco 先日、中馬なごやか市の関係者の方と打ち合わせをしてきて、開催場所は田町交流館となりました。 「中馬なごやか市」と、同時開催の「いなり茶屋(串たこ焼き、いなり寿司販売)」が出店される会場です。(下記の地図の赤丸) ▼田町交流館 是非、みなさんも応援の絵やメッセージを描きに来て下さい!そして、支援金への募金もお願いします。 「笑顔の展覧会を」第一期は、2011年の12月末までだそうです。中馬なごやか市は毎月第三日曜日に開催されますので、できるだけそれに合わせて開催したいと思っています。 私が師と仰ぐ、久米信行さん(久米繊維工業(株) 代表取締役)もメルマガで『笑顔の展覧会』のことを紹介してくださっています! ▼チーム3ミニッツ「被災者とみんなを結ぶ『笑顔の展覧会』」 (久米さんのメルマガ)http://bit.ly/jnYbrQ ↑◎わが師 太田空真さんと、チーム3ミニッツ「ありがとうのはがき」 ◎被災地の子どもたちの心のケアを目的とした『笑顔の展覧会』を ◎ゴールデンウイークは、東和温泉、気仙沼、大阪、足助で「展覧会」 ---------------- 「笑顔の展覧会」を足助で開催できることになったのは、チーム3ミニッツを主宰されている太田空真さん(生活デザイン研究所所長)とのネット縁からです。 ▼チーム3ミニッツhttp://www.t3m.jp/↑1日3分間「ありがとう」を考える たくさんの才能を みんなが持っている このところはツイッターでのやりとりが主となっており、下記のように「足助にいきたい。」とか、足のケガへの応援メッセージなど、うれしいツイートを頂戴しておりました! http://twitter.com/#!/takaki_asuke/status/14494829392175105↑行きたいのですが車が無いのです。バスありますか? RT@takaki_asuke 足助城 http://twitter.com/#!/takaki_asuke/status/37770840363900928↑足助にいきたいと思って数ヶ月→そろそろ行動します http://twitter.com/#!/takaki_asuke/status/27442592946↑大阪の中心で早く治れと叫けぶ! @takaki_asuke 今日も、リハビリに励んできました! http://twitter.com/#!/takaki_asuke/status/27833280767↑@takaki_asuke さん → 書き忘れていましたが →シンガポールの中心で早く治れと叫んできました~ 5月15日には、太田空真さんも足助に来てくださるそうです。 当日が楽しみです!!
2011年05月09日
コメント(0)

「足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい」が発刊されたそうです! ▼平成22年度地域予算提案事業・歴史伝統文化保存事業『足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい』発刊(豊田市報道発表)http://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1225799_7011.html↑平成22年度地域予算提案事業・歴史伝統文化保存事業 『足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい』発刊 発表日: 2011年4月25日 平成22年度地域予算提案事業・歴史伝統文化保存事業により、 『足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい』を発刊しました。 9月に聞き書き講座を開催し、その参加者10人が「聞き書き」を実践。 足助地区に暮らしてきた10人の方々から1対1でお話しを聞き、 その方の話し言葉だけでまとめた「聞き書き作品」を 2月に完成させ、10作品を掲載した内容です。 これは、第一期足助地域会議からの提言に基づいた事業です。 地域住民らで地域の歴史を振り返り、今残っている 伝統や文化について調べ、それらを地域の誇りとして、 将来へと受け継いでいくため、地域住民が主体となって 原稿を作成し、行政が印刷発行するという役割分担での 共働事業です。平成19年度より「歴史伝統文化保存事業」が スタート。平成21年度からは地域予算提案事業として 位置づけられました。 そうなんですよね。これは、「第一期足助地域会議からの提言に基づいた事業」なんですよ!第一期足助地域会議のメンバーの一人として感慨深いものがあります。 下記のブログ記事で、聞き書き体験参加者募集のことを紹介しましたが、実はこのとき、私も参加申し込みをしたんですよね。 ▼足助の知恵袋たちへの聞き書き体験参加者募集!http://asuke.air-nifty.com/blog/2010/09/post-13a5.html しかし、ケガで入院してしまい、講座への出席を断念したのでした… 『足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい』は、300部印刷し、足助地区の各自治会、各支所・各交流館・中央図書館、足助地区内の小中学校などに配布されるそうです。 あすけネットでは、PDF版が公開されていますね。 ▼あすけネットhttp://www2.town.asuke.aichi.jp/asukenet/index.html ただ、うまくダウンロードできなかったという話もありましたので、下記にアップしておきます。 ▼足助の聞き書き~山里の暮らしの息づかい本文(PDF)http://t.from.tv/data/110501/110501.pdf
2011年05月01日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
