ゆうとこうじNO機能障害~副腎白質ジストロフィー闘病記~

ゆうとこうじNO機能障害~副腎白質ジストロフィー闘病記~

PR

プロフィール

aym0313

aym0313

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

闘病記(長男大学病院入院編) 2022年3月~

(239)

小児慢性特定疾病医療費助成制度

(5)

長男の異変と入院までの経過

(2)

副腎白質ジストロフィー

(2)

子ども医療費受給者証(子ども受給者証)について

(1)

障がい者支援センター

(1)

付き添い人の私生活

(2)

身体障害者手帳(身障手帳)

(8)

闘病記(長男地元病院入院編) 2022年11月2日~

(159)

闘病記(在宅復帰編) 2022年12月8日~

(208)

産科医療補償制度について

(1)

闘病記(在宅復帰編長男9歳) 2023年11月1日~

(70)

A-Future

(3)

勉強会・学習

(2)

反射・反応

(1)

移行医療

(1)

在宅患者訪問薬剤管理指導料

(1)

地元病院入院(R6.1.17~) 肺炎

(9)

在宅編長男9歳 R6年1月26日~

(154)

地元病院入院(令和6年6月28日~) 肺炎

(5)

在宅編長男🐻令和6年7月3日~

(132)

オランダへようこそ

(1)

地元病院入院長男(令和6年11月14日~) 肺炎

(6)

長男🐻在宅編(令和6年11月20日~)

(28)

コドモックル入院(令和6年12月18日~)

(8)

長男🐻在宅編(令和6年12月26日~)

(11)

マイコプラズマ肺炎入院(令和7年1月6日)

(7)

長男🐻在宅編(令和7年1月13日)

(59)

長男🐻肺炎入院(令和7年3月13〜)

(12)

在宅編 令和7年3月25日〜

(13)

肺炎入院編 R7年3月7日〜

(6)

在宅編(令和7年4月13日〜)

(156)

コロナ入院編 令和7年9月16日〜

(4)

在宅編 令和7年9月20日

(56)

コメント新着

aym0313 @ Re[1]:長男🐻初水遊び🔫とさくらんぼ狩り🍒(在宅93日目)(07/15) もえなさんへ お久しぶりです🤗連絡あり…
もえな@ Re:長男🐻初水遊び🔫とさくらんぼ狩り🍒(在宅93日目)(07/15) お久しぶりです😊 ゆうくんプールも夏の遊…
聖書預言@ Re:長男🐻いつか見れるといいなー🤗(在宅70日目)(06/22) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aym0313 @ Re[1]:長男🐻やっと解熱傾向😌(入院3日目)(01/09) もえなさんへ メッセージありがとうござ…
もえな@ Re:長男🐻やっと解熱傾向😌(入院3日目)(01/09) ママさん今年も宜しくお願いします🙇‍♀️ …

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.10.03
XML
テーマ: 闘病記(2086)
カテゴリ: 勉強会・学習
~9歳長男🐻(小4)~


昨日はおうちでゆったりした水曜日🐻





機嫌が悪かったー😢



泣くことのほうが圧倒的に多かったですね😣

汗だくになっていました💦



前日の受診で予防接種や検査が盛りだくさんだった

ので、疲れたのかな💦





💬ママのつぶやき💬



お友だちのママさんからいただいた資料に



書いており、お勉強になったので書き留めたいと

思いました👀



⚠️経腸栄養剤のみの長期投与の影響⚠️



微量元素、必須栄養素不足になると言われています☝️

これは主治医の先生にもよく言われていました😳



また嘔吐、ダンピング症候群、下痢、胃ろう漏れに

よる胃ろう周囲炎、胃食道逆流現象などの症状が

起こることもあります。嘔吐による発熱や気管支炎

などの2次的な症状を引き起こすこともあります。



🍙ミキサー食や半固形食を注入することで🍙



微量元素欠乏・低アルブミン血症の改善、BMIの増加、



くなる。下痢軽減による褥瘡や皮膚炎の改善などの

効果が報告されています👍



この理由として、

「ミキサー食の摂取により栄養組成を変えられる」

点が挙げられるとのこと👀







腸内細菌叢の変化により、免疫機能、耐糖能向上や

食物アレルギー改善、不眠や行動異常の改善などを

もたらすと報告されています。



ミキサー食注入の腸内細菌叢への影響を調べるために、

経管栄養だけで栄養を得ている28名の便を解析し調べ

ると、ミキサー食注入ありは、酢酸・プロピオン酸濃

度が高いことが判明した。



→「ミキサー食を週1回注入するだけでも腸内環境に

変化をもらたすことが分かった」と報告がありました😄



😋腸にも味覚センサー😳!!😋



2002年以降、胃、十二指腸、小腸、肝臓、すい臓など

の多臓器にも味覚センサーが存在していると数多くの

報告があるそうです。



腸や腸内細菌が美味しい😋と感じることで、多臓器や

中枢神経系にその感覚が伝わり、結果として「笑顔」

をもたらしてくれるかもしれません😄



障害のあるなしに関わらず、食事はからだの調子を

整えるために大事なことだなと改めて思いました。



長男🐻は熱も出にくくなって、お肌の調子もよく

なってきました👍



学校🏫の昼食でミキサー食を食べるようになって、

そのことも身体がたくましくなってきた影響の1つ

かなと思いました😄



おいしい!って感じて🌻笑って🌻ほしいなー😊








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.10.03 12:00:12
コメントを書く
[勉強会・学習] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: