2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
昨日の日記に追記すべきところですが、他の話題もあるので。ITProの記事です。新種ワームはBlasterよりも悪質,気が付きにくい上にネットワークを“まひ”させる http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030820/2/ 「複数のセキュリティ・ベンダーに話を聞いたところ,Blasterは,感染する際に感染対象マシンを不安定にするだけではなく,感染した後も不安定にする場合があるという。これに対して,「新種ワームは,感染したマシンを不安定にすることなく動作する」(ラック西本氏)。Blasterの場合には,再起動を繰り返すといった“現象”が現れるので,ユーザーは感染に気付くが,新種ワームの場合には,ユーザーが知らないうちに感染し,他のマシンへの感染活動を続けている可能性がある。 西本氏によると,「マシンが再起動を繰り返していたが,ネットワークに接続していたら,いつの間にか直った」という現象が見られたら, Blasterに取って代わって,新種ワームが感染している可能性が高いという。もし身の回りでこのようなことを言っているユーザーがいたら,ぜひアドバイスしてあげてほしい。」おかしな症状がなくても、ウイルスのスキャンとWindowsUpdate http://windowsupdate.microsoft.com しましょう。今日さらにセキュリティーホールが報告されているということもありますし。ITPro:IEに危険なセキュリティ・ホール,任意のコードを実行させられる http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030821/1/ ZDNet:IEとWindowsにまたも深刻なセキュリティホールhttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/21/epn03.html
2003年08月21日
コメント(6)
IPAセキュリティセンターのNewsから、新種「W32/Welchi」ワームに関する情報http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/welchi.html MS Blasterと同様のセキュリティホールを使うワームです。「 注意! 現在、IPAのネットワーク観測システムの状況によると、依然として当該アクセスは高いレベルで存在していることから、修正プログラムの適用のみを実施し、ワームの駆除を実施していないユーザが多数存在していると推測されます。 ワームに感染したままでは、他者に対しての攻撃が継続して行われ、インターネット上に攻撃パケットが溢れ、深刻な障害が起きる可能性があります。 全てのWindowsユーザはコンピュータに異常な症状が見られない場合でも、以下のサイトにてウイルスチェックを実施して頂くようお願い致します。 ウイルスチェックサイト * トレンドマイクロ(ウイルスバスターオンラインスキャン): http://www.trendmicro.co.jp/hcall/scan.htm * シマンテック(ウイルススキャン): http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html 」とのこと。もう1つ、ITProからアンチウイルス・ベンダーがSobigの5番目の亜種「Sobig.F」を警告http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/inet/262616 こちらはメールで感染するウイルスです。
2003年08月20日
コメント(0)
13日の日記の続きになりますが、ITProの記事を紹介。ITPro : 記者の目[2003/08/18]Blaster,いまだ終息せず――今すぐあなたにお願いしたいことhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030817/1/ --今朝は“特別な”朝 Blasterは,8月16日以降に起動されると,特定サイトへ攻撃を仕掛ける“機能”を持っている。しかしながら,関係者の対策が功を奏して,攻撃は失敗に終わった。このため,「Blasterは終息に向かっている」と一部で言われているようだが,とんでもない話である。DoS攻撃によるトラフィック異常の恐れが少なくなったものの,感染活動は続いており,企業のネットワークが混乱させられる可能性は依然残っている。DoS攻撃による被害と,感染による被害は全くの別物である。--みなさんのところではいかがだったでしょうか。
2003年08月18日
コメント(0)
昨日と同じ話題ですが、朝日新聞でも記事になっていました。朝日新聞:PC、勝手に終了していませんか? 新型ウイルス広がる http://www.asahi.com/national/update/0813/011.html 『ワクチンソフトを最新版に更新していれば、感染防止はできるというトレンドマイクロ社も「ウィンドウズの欠陥を更新作業で直さないと根本解決にならない」。 』とのこと。特集になっていて、他に2本新ウイルス、世界各地で被害拡大 18万台以上に感染 http://www.asahi.com/special/pcvirus/TKY200308130143.html ネットで広がる新種ウイルス猛威 日本企業でも業務混乱 http://www.asahi.com/special/pcvirus/TKY200308120276.html 毎日新聞にも、新種ウイルス: 被害18万8000台に 世界的に拡大 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030813k0000e040042001c.html (DIGITALトゥデイの方の記事になるかと思ったら、お盆休みでした。)YMIURI ON-LINE:新種ウイルス「ラブサン」、各国に拡大…感染18万台 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030813it04.htm 国内被害の報告は13日午後1時現在 268件 とありますが、、。注意/対策しましょう。追記 21時INTERNET Watchにまとめ記事が出ていました。爆発的流行の兆し? Blasterウイルス対策マニュアル http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2003/08/13/133.html 追記 14日9時感染されている方のために、IPAとマイクロソフト、アンチウイルス会社の情報もリンクしておきます。Windows 2000 / XP だけではなく、Windows NT / Windows Server 2003 でも影響を受ける恐れがあるとのこと。IPA:「W32/MSBlaster」ワームに関する情報 http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/msblaster.html マイクロソフトBlaster に関する情報 http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp Blaster ワームへの対策 - Windows XP 編 http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blasterE_xp.asp Blaster ワームへの対策 - Windows 2000/Windows NT 4.0 編 http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blasterE_nt4w2k.asp シマンテック:(W32.Blaster.Worm) http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.worm.html トレンドマイクロ:(WORM_MSBLAST.A) http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_MSBLAST.A&VSect=T 日本エフセキュア:(Lovsan) http://www.f-secure.co.jp/v-descs/v-descs3/lovsan.htm 日本ネットワークアソシエイツ:(W32/Lovsan.worm) http://www.nai.com/japan/security/virL.asp?v=W32/Lovsan.worm アンラボ:(Win32/Blaster.worm.6176) http://ahnlab.co.jp/virusinfo/view.asp?seq=732 アラジンジャパン:(Win32.Blaster) http://www.aladdin.co.jp/esafe/virus/v_all/Win32_Blaster.html ソフォス(英語):(W32/Blaster-A) http://www.sophos.com/virusinfo/analyses/w32blastera.html
2003年08月13日
コメント(4)
だいぶ、日記にご無沙汰でしたが、ウイルスが広がっているようなので紹介します。RBBToday:[セキュリティ] シマンテック、危険度3のワーム「W32.Blaster.Worm」を警告 [更新]シマンテック、ワーム「W32.Blaster.Worm」の危険度を4に引き上げ http://www.rbbtoday.com/news/20030812/12849.html ITPro:Windows Updateサイトに攻撃を仕掛けるワームが出現,“超特大”ホールを狙う http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030812/1/ Internet Watch:Windowsの重大な脆弱性を攻撃するウイルスを危険度を上げて警告 ~感染するとDoS攻撃を仕掛け、外部からも操作可能に http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/12/121.html Windows Updateなどで「MS03-026」の修正プログラムをあてていないと、ネットワークにつながっているだけで感染してしまう可能性があるようです。アンチウイルスソフトを使っている人は、定義ファイルの更新もしましょう。もうひとつ、RBBToday:[ニュース] ACCSが、まぎらわしい名称の団体が送付しているDMへ注意を呼びかけ http://www.rbbtoday.com/news/20030812/12846.html BizTech:ソフト著作権保護団体名乗る新手の詐欺発生--ACCSが注意促す http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/pc/261578 ZDNet/SOFTBANK GAMES:ニセの著作権・最終和解勧告書に注意 2003年8月11日 http://www.zdnet.co.jp/games/gsnews/0308/11/news08.html ACCS 【ご注意】「ソフトウェア著作権推進機構」を名乗る団体のダイレクトメールについて(2003/8/8) http://www.accsjp.or.jp/release/030808.html 無差別に督促メールを送る詐欺の手口の新手が現れたようです。ご注意を。
2003年08月12日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

