2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
情報処理振興事業協会セキュリティセンター(IPA/ISEC)が、年末年始警報を出しています。http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert151219.html メールの添付ファイルにご用心セキュリティホールの解消も必須とのこと。警戒を怠りなく。INTERNET Watchの記事からでした。メールの添付ファイルにご用心~IPA、年末年始警報を発令http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/12/19/1581.html
2003年12月19日
コメント(3)
タイトルはマイクロソフトのページからです。成りすましたウェブサイトに騙されない方法についてhttp://www.microsoft.com/japan/security/incident/spoof.mspx アドレスバーやステータスバーに表示されているURL(アドレス)と、実際に表示されているサイトが違ってしまう場合があることを警告しています。たとえば、楽天のページを見ているように見えるけど、どこか別のサイトだったりしたら、IDやパスワードを盗まれてしまうかもしれません。重要な情報を入力するときには、鍵付きサイトであることを確認し魔性という警告になています。 Webブラウザ(IE)の問題なので、修正されれば問題なくなるはずなのですが、、、。関連記事がこちら。IEにURLを偽装できるパッチ未公開の脆弱性が発見される (Internet Watch, 2003.12.11) http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/12/11/1451.html セキュリティホール memo に解説があります。http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2003/12.html#20031211_IEIT Proにも記事があって、これがわかりやすいのですが、会員登録(無料ですが)をしないと読めません。URLを偽装できるIEのセキュリティ・ホールは危険,「プロパティ」情報も信用できない新たな“手法”が次々と公開,IEのセキュリティ設定では回避不能今週のSecurity Check [Windows編] (第109回,2003年12月17日)http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20031216/1/ 注意しましょう。追記成りすました Web サイトか見分ける手順についてhttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;833786というページがマイクロソフトのサポートページに公開されました。JScript コマンドを使う方法と履歴バーと比較する方法が紹介されています。履歴と比較する方が簡単そうです。追記 18日関連記事です。INTERNET WatchIE脆弱性を悪用するアドレス詐称サイトに注意!http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2003/12/16/1522.htmlMainichi INTERACTIVE、DIGITALトゥデイ IEなどにURLを偽装できる脆弱性発見 MS http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200312/17/1.html
2003年12月17日
コメント(2)
ITProの記事です。Microsoftの“月例”セキュリティ・パッチ,今月はなしhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20031210/137331/ 明日は毎月定例のWinodwsUpdateの公開される日ですが、今回は公開するものがないとのこと。セキュリティホールがないという訳ではなさそうですが、、。もう一つ記事を紹介。INTERNET Watchの連載です。インターネット事件簿第2回:「セキュリティ架空請求」に見るインターネットのけものみち http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/jiken/2003/12/09/ どんどん巧妙になっていくようです。気をつけましょう。
2003年12月10日
コメント(4)
ASAHIネットのダイアルアップ接続が、国内共通アクセスポイントに統合されます。「国内共通アクセスポイント」開始(アクセスポイント統廃合)のお知らせhttp://www.asahi-net.or.jp/news/0311one.htm 国内共通アクセスポイントになると、テレホーダイなど割引(タイムプラス、エリアプラス、ケンタくん、etc.)が効かなくなるとのこと。テレホーダイを切り捨てる判断が出来るくらいにダイアルアップのユーザーは減っているってことでしょうね。
2003年12月01日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


