2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
凄い雨でした。また多くの被害が出てしまいましたね。次々に映されるTVの映像に、数年前の恐怖が蘇ります。東京からこの地方へ越すにあたりペット可や何らやで、適当な家がなかなか見つからず取りあえずと、やっと見つけた家に引越しました。そこは、川の近くでした。その日おっと殿は、近くまで仕事で来たとかで家へ寄り、何故かスーパーへお買い物へ。スーパーの駐車場に車を止めたのですが物凄い雨で、車から降りられません。意を決して外に出ると、一瞬のうちにずぶ濡れ。こんな雨は、初めてでした。その日の夜、川の水位がどんどん上昇し避難勧告の放送が流されています。どうしよう。。。これまでTVでしか見たことのない避難所の映像にニャンやwanがいるのを見たことがありません。「おおwanも、いっしょでいいのよねぇ?」おっと殿に聞くと「避難所で犬を見たことあるか? ダメに決まってるだろう。」えっ、そんなぁ。「じゃあ、避難所には行かない。ここにいる。」おっと殿も、「そうしよう。」と。バッグに荷物を詰め、みんなで2階の寝室へ。風の音、雨の音、もし堤防が決壊したら・・・怖くて怖くて、さすがの母も眠れませんでしたが何事もなく夜は明けました。川の上流で堤防が決壊したためその辺りには被害が及ばなかったものの会社の帰りに堤防を走ってきたおっと殿はその水位を見て、ぞっとしたそうです。堤防の決壊した場所は、大災害でした。後日、市役所へ電話をし避難所にwanを連れて行っても良いのかどうかを聞きました。「何とも言えませんねぇ。個人の判断でお願いします。」ってことは、好ましくないと言うことなのでしょうね。まあね、そんなふうにしか言えないでしょうね。皆さんなら、どうしますか?だからと言う訳ではないのですがその後、山へ引越しました。今度は崖くずれの心配が。。。
2004.09.29
コメント(14)

見えるかな?あっ お月様が見えました。まあるい(と思う。よく見えないけれど)お月様。雲がかかって、その輪郭をぼかします。雲が動き、お月様を隠してしまいました。隣には、ちょこんと、ちいwanが座っていました。床に腰を降ろすと、飛んできてちぎれんばかりに尾を振って、母の顔にchu!chu!chu!いつも、母の顔は高い位置にあるので、寂しいのでしょうね。(ちいwanから見てですが。。。母はチビ子です。)昨夜は、ちいwanが十五夜シーシーを描いてくれました。キッチンに立つ母の隣に、おおwanがやって来て座り込みます。変だなあ? さっきまで2匹で遊んでいたのに。いつもなら、ちいwanもいっしょに来るのに???うっ ひょっとして。やっぱり!リビングへ行くと、床には、まあるいお月様。しかし、ちいwanの姿がありません。ちいwan!いました、いました。ソファーの陰の暗がりに身を潜めていました。顔だけ覗かしていたチイwanと目が合いましたが、出てこようとはしません。うふっ かわいぃ~いけない、いけない。ここで甘い顔をしてはいけない。バシッと、決めなくっちゃ。「ダメでしょ!」と母は叱った。(つもり)まあ、反省の色あり(次の瞬間色あせるようです。)で、免罪ですね。「ちいwan」と呼ぶと、尾っぽをフリフリして飛んできました。涼しくなってきたので、CCが近くなったのかな?それとも、父のカエルコールでウレションかな?暗くなってくると、父の帰りが気になって落ち着かない2wanです。この様子を父に見せたら、父は泣いて喜ぶでしょうね。待っててくれるのは、お前達だけだよってね。ちいwanと眺めたお月様を最後に月は雲に隠れ、雨が降ってきました。雨を降らして、まあるいお月様。今夜は、シートの上に描いてね。
2004.09.28
コメント(20)

ピチピチ チャプチャプ ランランンラン♪雨が止み、道には水たまりが。水の表面って、滑らかなんですね。水たまりに青空が。電線がじゃまだけど電気、お光様、電話が使えるのはこのお陰だし・・・そこに空がありました青空になったんだね雨上がりの水たまり一滴の水が飛んできてポトン空に波が立ちました空はざわめいて雲がゆれ木々がゆれ雲が、木が、空にとけていきます消えていきますちょっと待っててごらん水はゆらゆら揺れながらほぉらごらん青い空に、白い雲、木だってちゃんとここにあるだろこの水が乾いた時には見上げてごらん空だって、雲だって、木の葉だってそこにあるよ雨上がりの水たまりは静かに空を湛えてました雨が降ると、家の前の道にできる水たまり。溢れた水は、小川となって道路を横切ります。歩いていると、走ってきた車でシャー、泥水が飛んできます。道が狭くて除けられません。冬はアイスリンクとなり、自転車やバイクが転倒。こりゃいかん! 何とかしてもらわないと。と思ったのでしょう。おじさん達は、舗装のお願い活動を。近所のおじさんから頼まれた現場写真を撮っているはずなのにいつの間にか水たまりで遊んでいました。ピチピチ チャプチャプ ランランンラン♪
2004.09.27
コメント(12)
この何日か、夜になると雨が降る。雨の後は霧に包まれ、夜霧よ今夜も有難う。てな感じなんですが・・・庭はいつも湿っぽく長靴を履き、庭に出る。その前に、靴の点検。虫が入っていないかな?蜘蛛の巣が張っていないかな?よぉ~し、OK!その日、庭を歩いていると母の前をチイヘビがニョロニョロと歩いている? 這っているのかな?辺りを見回し、wan達の位置を確認。遠くに見えるwan達は、何かに夢中でこちらの様子に気づいていない。よかった。今のうちにヘビを場外に誘導しなくっちゃ。母はヘビの少し後ろを歩き、追い立てる。随分ノンビリしたヘビだこと。足どりも重く、ニョロニョロ・・・ちょっと休憩、再びニョロニョロ・・・やっと退場してくれました。これでよぉ~し!ふむふむ、母も強くなったものだ。しかし・・・草深くなければ、ヘビは来ないって言ったでしょ?なのにどうして?湿り気があるからだよ。と、言われた。そっか。乾いたところだと、ガサガサして、お肌が傷つくものね。地面に目をおとすと、白いものがポッコリポッコリ。ん? 白だけじゃない。茶色に黒に・・・あちらこちらにポッコりポッコリ。んまぁ~キノコだわ。wan達が食べて、笑い出したらどんなかなあ?うひっ ちょっぴりみてみたいけど止まらなくなったら大変だ。それに、死ぬかも。金バサミを持ってきて、摘まんでポイとキノコ狩り。キノコ狩りのできる家って、嫌だわ。キノコの生える庭なんてイヤッ!
2004.09.26
コメント(18)

(注意:キリギリスの画像あり。虫の苦手な方ごめんなさい。)シーズンオフで長期休暇中の薪割り用の切り株その上に植木鉢を乗せていました。その植木鉢にアリンコが出入り。随分高いところまで登って、ご苦労さん。と思っていたのですが植木鉢をどかすと、切り株に空いた穴から、ぞろぞろと。ん? あ~ら大変!2ヶ所の穴の周りに、な、なんと、アリンコの大群。こりゃまずい。。。しかたないね。アリコロリンを注入。わ、わ、わ、わ、ぞぞぉ。穴から出てきたアリンコの数。みるみるうちに、切り株は茶色に染まっていきます。アリコロリンを大量に振り掛けうぅぅ 神様お許しを。こつこつ真面目に働いていても、こうなるのね。場所が悪かった。他の場所を選んでいればねぇ。去年はなかった場所に茂った紫蘇の葉。今年は、紫蘇の実の収穫かな?チェックしに行くと、先客が。見慣れない虫です。ん? 何て虫?手動防犯カメラがその姿をキャッチ。後からおっと殿が、キリギリスだよと教えてくれましたがほんとかなあ?「ウルトラマンの怪獣みたいね。」はじめて見るキリギリスの姿でした。そのキリギリスは、今頃どこかで歌っているでしょう。どうやら、アリとキリギリスのお話のようにはいかないようです。アリ派? それともキリギリス派?これも、随分乱暴な分け方だこと。このお話を、どう考えるかでその解釈のしかたも違ってくるのですが私がどう考えたかなんて、どうでも良いことなのであえて書きませんが・・・おっと殿は、良く働くけれどアリのようでもなくキリギリスのように、楽しみも多い。。。まあ、人間とは、そう単純なものではないですよね。今、最も興味ある人間は、イチロー。毎日、後何本?ワクワクしながら、試合の結果を楽しみにしています。と、まあ、かなり単純なwan達の母をもってしてもアリでもなくキリギリスのようでもなく・・・他にないの?
2004.09.25
コメント(18)

日曜日の朝8時30分一番好きかもしれない番組が始まります。課外授業「ようこそ先輩」各界で活躍する人達が、母校の小学校を訪れひとクラスで課外授業を行う番組なのですが子供達の好奇心や豊かな創造力には、驚かされます。その同じ時間に「趣味の園芸」が放映されていますのでこちらの方は、録画になってしまいます。ディスクに残っている「多肉植物の世界へ」を消そうと思いPCを立上げると、ついつい見てしまいちょっとばかり遊び心が・・・園芸ファンの方なら、誰でもご存知なのですが司会の柳生真吾さん、実はとっても好みなんです。息子のように思っている友人とイメージが重なるせいもあるのだと思うのですが。息子といっても、もう40代になってしまいましたが爽やかな好青年でした。気負いがなく風のように爽やかな印象の柳生真吾さん。八ヶ岳の自然が、こうさせるのでしょうか?八ヶ岳の自然を愛し、植物を愛しむ気持ちが素直に伝わってきます。学生時代、この山へよくスケッチへ出かけたおっと殿は八ヶ岳を「オレの山だ!」と言っていました。この山のことを、みんなそう言うのは何故なんでしょう?うふふ 君だけの山じゃないよお~ん? オレの山だ? ヤマダ電〇、、、今は、手近なこの山が、お気に入り。で、現在この山へ行きたい目的は、デジイチ。この方の「パナシ先生へ」のメッセージに触発されたのか、研究モードに突入。先ずは、本を買ってきて、データ収集。どうよ、どうよ攻撃が、ジワジワと効いてきました。これって、加害授業かも?そのお方のお家には、多分こんな表札がかかっているのではと。(うひひ どこかで目にしたでしょうぉ。ちょっとお遊びね。)多肉の先輩、デジイチの先輩。ようこそ先輩ようこそデジイチ、、、なるかなあ~?一眼に 揺れる心の 目をひらく好奇心の芽も、スクスクと伸びていくようです。やっぱり、豚の貯金箱!何個あればいいのかなあ?よーし、ちょっと調べてみよお~えーと、レンズはあるから、本体だけなら、、、おっと殿の独り言が。尚、多肉表札で、ちょっと遊ばせて頂きました。柳生さんごめんなさい。
2004.09.24
コメント(16)

かあたま、おんもで何してるの?早く戻ってきてよ。ジィ~~~~~ちいwanの眼差し、うらめしや~トントントンかあたま、虫が飛んでます。ワッワッワッかあたま、虫だよ。虫が飛んでるよ。PCに向かっている、かあたまに2wanの虫退治のアピール。ムシコロリンを一発シュー。・・・飛来害虫ご臨終。大きな図体をして1cm程の小さな虫を怖がるwanwanって何と情けないことか。かあたまは、そんなwanに育てた覚えはないけれどそんなwanに育ってる。。。足元でコロコロ転がる、ちいwan。お腹を見せて、キャッキャッキャ。お腹をナデナデしているとかあたまのお腹は幸福感でいっぱいに。おおwanもゴロリン。足を上げ、ボクもお腹をなでなでして。かあたまが、なでなでするとぶぅ~ぶぅ~思いっきり身体を伸ばし、身悶え。そこへ、ちいwanが割って入る。まあを、可愛がってよ。たまには、おおwanもなでなでして欲しいのよ。かあたまも、なでなでしたいのよ。ねっ、ちいwan。楽しいこと、他にも色々あるけれどwanと過ごす時間は、いいなあ。ふわふわで、お腹いっぱい。
2004.09.23
コメント(14)

うほほぉ~ 魔の水曜日しかし、今日は事情が違います。本日は、かあたまの強い希望で、ある所へ。で、本日はお写真にて。ちょっと怪しい。。。・・・そこは灼熱地獄、テラコッタの焼き窯です。ここのテラコッタは、ムラムラに焼き上げるのが特徴らしくいい風合いを出していました。テラコッタもいいのですが作業場の建物も味があってなかなかのもの。 こんな照明器具もあるよと、灯りをつけてくれました。 多肉ちゃんの鉢。面白い!「どんな物でも作っれるよ。」ではまずは、豚の貯金箱でも作ってもらおうかな?植木鉢貯金しなくっちゃ。。。こんな感じかな?誰かに似てる。誰だったかなぁ?ポットフィートをリクエストしたら、作りに来ればいいじゃないと、おじさんが。テラコッタ職人へ弟子入りか?どれかひとつ買って帰ろうと思ったのですがおじさんと話がはずみ、忘れてしまいました。話しをしていくうちにな~んと、偶然にも、おっと殿と縁ある人だったのです。世の中、狭いものですね。息子さんといっしょに仕事をするおじさんはとっても元気で幸せそうでした。楽しかったなあ~
2004.09.22
コメント(16)

ホーホー ホーホケキョって、鶯ではなくってホーホーと、フクロウの声。この森には、フクロウが住んでいたのです。 闇の大魔王がマントを広げて森を覆うと人間界の音は閉ざされそこは静けさの漂う闇の中虫の音は、いっそう美しい音色となって響きわたるカーテンを開け、闇の世界を覗くうすぼんやりとした外路灯の明かりに浮かび上がるコンクリートの電柱と金属製のボックスが何故か不気味に感じられる目が慣れてくる空と木々の境界線が、うっすらと浮き上がるホーホー ????ホーホーホーのあとは、どう鳴いたのか?フクロウ博士に聞いてみたいが・・・心のひだを撫でるような低い声初めて耳にするフクロウの声だったこの森にフクロウが住んでいる何だか嬉しくなって、眠りについた明日、フクロウを探してみようかな 次の朝、木立の中へ入って行こうとしましたがまだ、蛇もいるし蚊もいるし入り口の辺りで、ウロウロ。一歩足を踏み入れると緑の絨毯が敷かれたステージが見えます。小人さんたちのステージかな?オバQも隠れているな、毛が三本。森の木陰でどんじゃらほい今夜はお祭り夢の国 小人さんが揃ってにぎやかにあ~ ホーイ ホーイのどんじゃらほいっ♪あっそうか!フクロウは、“ホーイ、ホーイ どんじゃらホイッ”と鳴いていたのかも?夜の森は夢の国覗いてみたいけど、そっとしておいてあげましょう。本当は、怖いんだけど。。。
2004.09.21
コメント(18)

キャスパーちゃんが咲きました。流石の薔薇通も知らないだろうな?ピーチさん、きららさん、ご存知?うほほほ、これ、キャ~スパ~。あ~ん 怒らないでね。薔薇とは、こんなにもいろいろな顔を持つものか。な~んて言ってる場合じゃないんだけど・・・こんな姿に誰がしたの?本当は、こんなに美人なのよ。管理人さん、勘弁してよ。と、嘆きの声が。キャスパーに変身した、おちゃめな姿に遠い日の思い出が蘇ります。ずっと以前に住んでいた家の近くには、wanちゃんが集合する野原がありました。そこには囲いなどないのですがリードを外してもらったwanちゃん達の楽しい遊び場でした。おおwanも、そこへ行くのを毎日とっても楽しみにしていました。お友達に会えるし、何より思いっきり走ることができます。全力で野原を駆け回るおおwanは、元気盛りのまだ2歳。誰?どの犬よりも早かったものです。あの時、君は~若かったぁ~♪今、こんな。。。その野原へ行くと、おおwanのお尻にくっついて歩く真黒のwanちゃんがいました。キャスパーちゃんという名前のイングリッシュ・コッカースパニエルの男の子でした。カーソルを動かすと、後を追いかけてくるのがありますよね。ちょうど、あんな感じです。おおwanは、困った顔をして逃げて歩くのですが振り向けばキャスパーちゃん!「楽しいコッカー」と呼ばれ、フレンドリーで愛情深い犬種だそうですがその名前を裏切らない、本当に可愛い子でした。こんな子です。興味のある方は、覗いてみてね。一番下の写真の黒い子がいるでしょ。もうちょっとおちゃめな感じだったけど。手前のレッドの子も、めちゃめちゃ可愛いな。まあ、そんなことはさておいてと残念なことに、おおwanにはお目当ての女の子がいたので・・・しかしそれもこれも、引越し好きな飼い主のお陰でやがて終わりの時を迎えるのですが。ガールフレンドができては、引き裂かれの繰り返し。不肖な飼い主に拾われたおおwan、可愛そうに。でも、我が家のキャスパーとは、死ぬまでいっしょだよ。ん? 迷惑?1wanのままが良かったのか?2wanになって良かったのか?永遠の謎・・・でも、キャスパーの姿が見えないと必死の形相で探し回る、おおwanなのです。***画像はでないし、間違っているし修正したくても出来ないもどかしさ・・・汗、汗、汗、、、楽天さん、大混雑でした。
2004.09.19
コメント(20)

誰と約束したの?毎年決まってその場所に、かがり火を灯す曼珠沙華山里に流れる小さな小さな川がありました。その川に架かる小さな橋。橋の両側には曼珠沙華。寄り添って、川を見つめる曼珠沙華ばあさんは、川へ洗濯に・・・はあさん、来ないかなあ寄り添って、山を見つめる曼珠沙華じいさんは、山へ柴刈りを・・・じいさん、来ないかなあ静かな静かな山里で、人恋しげな曼珠沙華遠い地に思川思川へのやるせなさ辛すぎて抱えきれない悲しみをこの花にゆだね山里の小さな川に両手をあわせる砲弾の飛び交う争いの地に約束の花は咲くのかなあその場所に咲く約束の花無理やり摘みとり好き勝手に他国の花咲くのかなあ緑の草と共に美しい水の流れを知る約束の曼珠沙華いろんな思いが寄り添って咲いていました。
2004.09.17
コメント(26)

先週の強行鰻が祟り、ヨレヨレの一週間。しかし、この日のお休みも・・・懲りないおとたま、今日も行く。朝、おおwanのトントン攻撃に起こされた母は寝室の扉をそーと閉め、wan達と共に庭へ。今日は、おとたまをゆっくり寝かせてあげましょうね。家の中へ戻り、足を洗うと2wanは、嘆きの扉。寝室の扉の前に座り込み、おとたまに「気」を送る。おとたま~ おとたま~あれだけ疲れていとのだから今日は家でゆっくりしていることと。。。「ご無沙汰いたしております。本日のご来店をお待ち申し上げております。」おお 神の声。ホームセンターが呼んでいる。おとたまが映画を観ている間神の声を聞いた母たまは、今日の予定HCと決定し、ルンルン庭仕事。一汗、二汗、三汗かき、家へ入ると出ました! 復活唐突おとたま。「今日は、あの山まで行こう。」(先週は海、今週は山? 家でゆっくりするって言ってたのに)「ほんの30キロ程度の距離だから、今日は疲れないよ。」(そう願いたい)野を越え、山越え、枝を除け細い山道を抜けると、そこは静かな山里でした。おっと殿が、お客様の土地を見ている間にかあたまは、いいものを発見。むふふ 大きな栗が~木の下に~♪栗! 栗! 栗!栗の木は大きくないけれど、イガ栗は大きくてまんまる。割れ目から早く出たいよぉと栗男君。記念に1個、持ち帰りましょう。。。うぅぅぅ 素手では厳しい。考え込んでいると、おっと殿が枝先をポキリ。(僕、伊賀野栗男です。)「立派な栗だなあ、栗農家なのかなあ?」「それって、泥棒じゃん」「何言ってるんだ、お前のために捕ってあげたのに。」「私は、落ちているから拾おうと思ったのよ。」「栗は下に落ちるまで、待っているものなの!」そっかぁ~ そりゃそうだ!ごめんなさい。ひとイガ頂戴いたしました。でも栗の木3本で、生計立てられるのかなあ?それに、囲いもなかったし。へえ~(さむっ)山里は夕暮れを迎えようとしていました。帰ろ。2wanの待つ家へ。山道の60キロは、結構疲れました。出かける前は、30キロだと言っていたけど?「直線で計ったからね。」山を真っ直ぐに登って行けるわけないでしょ!も~う いい加減なんだからぁ。。。
2004.09.15
コメント(18)

夏の名残の百日紅未だ留める紅の色心残さぬよう咲ききるのよ遠ざかる夏・・・かと思っていたのにまた来たホイア・ツ・イ残暑・・・まだ心残りがあるようですね残暑の中衰えを知らぬ蚊の強かさオデコの真中 集中攻撃動かす手には この指止まれ油断大敵オデコにムヒは 目にしみるそこで登場、虫除け印籠気休めでも多少の効果を期待して静まれ、静まれぇ。この紋所が目に入らぬか!!頭が高い、控えおろう!かの名高き水戸のご老公様何と大学までありました。“水戸黄門大学”ですって。社会学部にて、印籠学を外国語学部にて、国際的センスを。では、その成果をBe still , be still. Look at this family crest. (静まれ、静まれぇ。この紋所が目に入らぬか!!)Bow your heads , down your knees . (頭が高い、控えおろう!)うふふ 結構楽しめました。I wish you wouldn't joke with me......あ~れ~ お戯れを~今日に心を残さないよううっそうと茂ってしまったマリーゴールドを思いきってバッサバッサさっぱりしたけど、ちょっぴり寂しいな
2004.09.14
コメント(21)

ノートPCのバッテリーが4時間しかもたないと、ブーブー言うおっと殿。うっ、もっと長持ちするバッテーリーが欲しかった。そう言っているのかな?しかし、なぜメーカーは、最小を4時間と設定したのか?人の集中力の限界は4時間程度とのことでこのバッテリーの駆動時間が、設定されているのだという。私、4時間も集中できないけどなぁ。宿題に費やしたここ数日。飽きてくると、このページをいろいろ変更してみたりしていたのですがディスプレイによって、多少異なる色。この多少がクセモノで、結局、色を使うのも躊躇。また気を取り直し、宿題を。 彩りが少なくなった庭で甘い香りを漂わせ、天津乙女は、紅をさす。そんなことを思いながら、気分転換をしたり・・・ まだ乙女の恥じらいを感じる蕾。この花は、乙女の頃が美しい。一夜明ければ、ぱーと咲きその大輪の花の花びらは、それぞれ気ままにあっち向いてホイッ。と思うのは、私だけかもしれませんが。この宝塚スターをお迎えしたのも初めてバラ苗を買いに行った時たまたま、そこにあっただけのこと。宝塚スター「天津乙女」の名に因む品種だそうですが宝塚など無縁な私。テンシンオトメだと思い込み、中国の薔薇なんだとばかり。天津甘栗、テンシンアマグリ・・・アマツとテンシンじゃ、随分違うものですよね。その甘い香りは、天女の香りだったのですね。鏡など殆ど見ず、紅さすことも、とんとご無沙汰そんな乙女の天津観察。そこにはルージュの伝言が。“キレキレしましょうね。” は~い、反省しま~す。
2004.09.12
コメント(26)

“利き酒“ならぬ“利き栗きんとん”製品化前のお味見商品を頂きました。今年の栗はあ~まいぞ。この夏の暑さは、栗にとっては嬉しい暑さだったようです。ん? 栗にとってはじゃなくて、その栗を口にする者にとってですね。中仙道の宿場町だった岐阜県の中津川には“栗きんとん”を売る和菓子屋さんが点在しているようです。“栗きんとん”といえば、お正月のきんとんを想像しますがその地方では、栗だけで作られた贅沢なお菓子のことなのです。今年も栗きんとんの季節になりました。秋ですね。台風で栗の実がどうなったのかと、少し気がかり。朝、ほんの少しだけ優しい雨が。風は木々を渡りザワザワザワ秋ですよ 秋ですね 秋ですかそろそろ薪騒動が始まるのかな?
2004.09.10
コメント(24)

「たいへん、たいへん、おとたま おきて ちこくだよ」休日の朝6時30分目覚ましwanの朝だよ攻撃もうお休みの日くらい、ゆっくり寝せてよ。。。「今日は自分で車を洗おう。」(うんうん、いい心がけ)「それでは、母は草刈りを」(思い立ったら吉日)ウィーン ウィーンうぅぅぅ 体が動かなくなってきた。ファイト!あと少し、ガンバレ!そんなに無理してやらなくてもと思いつつ4時間。ダウン寸前でヘロヘロ。「終わったよ、3台も洗っちゃった。1台はワックスまでかけて。」うっ おっと殿、そんなに頑張って大丈夫かな?また点滴? 「薔薇は赤だ」と言うおっと殿の虚弱の薔薇は、以外に元気。虚弱の薔薇の名は、「サマンサ」そう、奥様は魔女だったのです。なら、良かったのですが・・・シャワーの後 「出かけるよ。」うっそ! もう動けないよぉ。それならそうと草刈り前に言ってよ。(そんなの無理ね。今、出かけたくなったのだから)高速を乗り継ぎ、海辺の友達の住む町へ。その町が近づいてくると・・・お鼻がピクピクピク。サマンサならこのピクピクピクで問題解決。しかし。。。何? この臭い?右左に点在する鶏舎。うぅ~堪りません。鶏糞の臭いの中を走る。もう、強烈。目は風で乾燥するし、この臭いだし。鼻と目を塞ぎ・・・屋根つけてよ~ 死んじゃうよ~いくら美味しい鰻のためとは言えこんな試練が待っていようとは。。。そんなこんなの昨日一日帰宅すると夜11時半今日は一日使い物にならずぼぉっとしてました。明日も多分ダメでしょう。思い立ったら吉日とは言えおっと殿のヒラメキに付き合うもの、実に疲れます。ところでヒラメキ君、一週間もつのかな?来週は間違えなく点滴君だと。そうそう、突然ひらめいたらしい。「そうだ! 二段ベッドにしよう!」「上の段には上って来られないだろう。これで、朝、ゆっくり寝ていられるぞ。」などと申しておりますが、君はどこまでも甘い!たいへんだわん らいへんだわんわん わん わんわんおきてよわん ちこくだわん煩いだろうなぁ~
2004.09.09
コメント(18)

少し前になりますが、ミントンさんから頂戴した、カウプレの葡萄とコーヒーカップです。 影も形も無くなる寸前だった葡萄「藤稔」と名付けられた大きな粒の葡萄が、どっさりと届きました。あっという間にお腹の中へ消えて行き残りわずかとなった時、あわてて写真を撮りました。危ない、危ない。その日、宅急便のおじさんから手渡された箱からは甘い香りが漂い、何故か喜ぶwan達。即、箱を開け、その一房にシャワーを。旅の疲れを癒してあげました。葡萄さん、ようこそ我が山、我がお腹へと。それでは、早速いっただきま~す。とても甘くて美味しくてちいwanの攻撃にもめげず、一人至福の時。おっと殿のいない葡萄タイムは、なんていいんでしょう。ゆっくり、のんびり、一房ペロリ。ミントンさん、ご馳走様でした。下の部分の膨らみがミントンさん拘りのコーヒーカップなのですが写真では、捉えていませんね。ごめんなさい。撮り直そうかと思ったのですが既に葡萄は我が血となり肉となり・・・大切になさっていたでしょうに、有難うございました。今は陶芸もお休み中で、老後の楽しみにしているのだとか。羨ましい老後が待っていますね。私はこのカップでコーヒを飲みながら明るい老後の計画でも立てることに。いやいや、老後のことより、今のことを考えよう。まずは、てんこ盛り状態の頭の中をスッキリさせて・・・一杯のコーヒーから 恋の花咲くこともある~♪(~o~)これはちょっとマズイかな?一杯のコーヒーから 夢はほのかに かおります~♪(~o~)これだね!
2004.09.06
コメント(25)
降った。 鳴った。 揺れた。この地方でも浸水のニュースが。昨日に続き今日もどちゃ降り。雷もゴロゴロと。雷で壊れたTAのこともあるので被害を恐れPCをお休みさせていました。食事に行っていた時です。ゆらりゆらり、やがて大きな揺れに。地震です。おとたま怖いよう~「この建物は大丈夫」「どうしてそう断言できるの?その根拠は?」「オレを誰だと思ってる。」(って、おとたまでしょ)「この建物は、この大きな空間を作るためになんたらかんたら・・・」まっいいか、揺れも治まったことだし。wan達は怖がっているだろうなあ・・・気がかり。そして真夜中に、またしてもガタガタガタ。ちいwanが、母にしがみ付く。おおwanを呼び寄せて、机の下に潜る。おとたま~ おとたま~おとたま、シャワー中。中で倒れていないかしら?転倒しやすい体型だから・・・素っ裸で、出てきて 「揺れてたみたいだな」ちなみに、まわる・まわるの方も様子見でしたが治まっているようです。ご心配いただき有難うございました。台風に大雨、浅間山の噴火そして地震神様が怒っているのかなああんな悲惨なことをしでかす人間に。でも被害を被るのは決まって罪無き人々。世界には、いろんな神がいますが神様同士仲良くできないものなのでしょうかねぇ。揺れる世界 沈む心・・・アテネの神は美しかった出勤前のおっと殿が、TVを見て「あっ カニクだ。」ちゃうちゃうおっと殿のお腹を摘まんで「タニクよ。」「あっそうか、多肉ね。」多肉は、お日様さえあれば元気だとか。世界中のみんなも、お日様を待っていますよね。
2004.09.05
コメント(14)

その朝母はひたすら空を見つめる昨夜の生々しい洪水の跡を早く癒したいとただ一心に空を見つめるおひさまよ おひさまよ早く出てきて チョウダイ!天気予報では雨しかし空は雲っているお日様が顔を覗かせたかと思えば、また隠れるえ~ じれったいはっきりして チョウダイ!やがて母の願いは届き、お日様が顔を出す CC布団を広げるとそこにはユーラシア大陸が描かれていたアテネは何処かな?そんなことよりしっかり乾いて チョウダイ!ほっとしたのか母は、いつの間にか睡魔大王の世界へとzzzzz眠りに落ちた母の意識の中に、雨神のお告げがパラパラパラ ザザザザザーん? 今のはなあに?雨? えっ 雨だわ!慌てて身体を起こし立ち上がろうとする足の下に温かい感触うっ ちいwanの上だ踏んだのかどうかも定かではないクレームがなかったので、足が乗っただけなのだろう慌てて庭に飛び出し、CC布団へと走る雨粒の跡が、水玉模様となってポッチンポッチン降り始めたばかりのようだ雨を気にしながら眠っていたとみえるむふふ 母もやるのぉ殺気を感じるなど、かつてなかったこと見事じゃ水難続きのCC布団ユーラシア大陸は、次に温風の吹く乾燥地帯へとこの日の超大陸のお天気は猫の目のようにめまぐるしかった曇りのち晴れ一時雨そして乾燥注意報大陸は一時雨で済んだが日本列島のピンポイントであるこの地は強烈な雨と雷が深夜まで続いた何でもお江戸の方でも水に浸かった場所があるそうな怯えるwan達は、カルガモのようにゾロゾロゾロと母の後ろにくっついて歩くカルガモ親子の行列はベッドへと続くそしてまた洪水か?もう充分ですどうぞご勘弁の程
2004.09.04
コメント(12)

少し肌寒さを覚える朝でした花びらのまわりを、葉の上を小さなコロコロが木立の隙間から射す朝日を浴びてキラキラとオベリスクに収まらなくなったその薔薇を他に移そうかな?でも、枯らしてしまうかも?6月の雨の日に初めて花開いたその花は名前がわからないので“6月の涙”と名づけたっけ 朝露に濡れていたその日ああ 秋だなあ 虫の音合唱団の歌声をバックに睡魔大王の登場みんなを寝室へと追い立てる母をひとり残し、おっと殿は寝室へ消えて行くあれ? wan達は?「もう、こっちにいたよ。」おっと殿が答えたこの時母は、いつもとは違う状況にちょっと胸騒ぎ母の足は寝室へ向かう二人揃って母のベッドにちゃっかりとうぅ~可愛いね薄明かりの中で、いい子いい子ん? 冷たいおおwan、またアンヨなめてたのねここでやるの止めてよ手探りでその冷たさをえっ まさか・・・くしゃい!もっと灯りを! おとたま灯りを!うわぁぁぁぁ~!!!!!母の掛け布団は、夜露に濡れ、にほいたつ現場検証の結果、その量から察するとwan達の共同作業のもようしかも犯行を隠そうとしたふしもその場所をお布団の中に折り込んであるこれはちいwanの手口だくちゃい! CCの後、シートをたたむ癖がある多分縄張り争いなのではと冷えに弱いちいwanがCCをその上に、おおwanが「このお布団は、ボクのもの」みたいな(それは、母のお布団よ)ついにおおwanが、ちいwan色に染まり、困ったちゃんに「あ~あ、高い布団なのに」(父よ、そんなことを言ってる場合じゃないだいいちCCするのに、高いも安いも関係ないし)母は事後処理でバタバタしていると父が慌てて寝室から飛び出してきた「今度はウンPだ。もう、臭くてたまんないよぉ。」少し前ちいwanが、何か訴えに来てたなぁこれだったのかと、納得した母寝室のCCシートの上には、臭いの元が残されたまま換気扇が回り、エアコンがつけられ窓は開け放たれ、おまけに除湿機まで作動している瞬時にこれだけのことをやってのけた父よ何故早く、その元を処理しなかったの?CCが近くなるこの涼しさはもう秋なのね湿っぽく、にほいたつ夜のこと明日の天気が気になる母でした
2004.09.03
コメント(22)
おせわ先生 もぐもぐうさちゃんなんの事かわかります?子供の玩具なんですよ。今日お誕生日だった子からのリクエスト。おばさんは、探しましたの。え~とぉ ・・・おせわ先生 もぐもぐうさちゃんネットでウロウロ、、、間に合いそうもない。玩具屋さんでウロウロ。以来、頭の中でマーキー状態。おせわ先生 もぐもぐうさちゃんそれに加えて真っ赤なリンゴ。大きな真っ赤なリンゴがひとつ頭の中にドカーンと居座っています。昨日から作っているリンゴの絵の入ったロゴマーク。これがリンゴ屋さんではなく床屋さんだからあ~ら不思議。出荷に間に合わせようとリンゴづくりに忙しいおばさんはお誕生会を欠席しました。昨夜観た「ニモ」も頭の中を泳いでいるしこの頭がスケルトンなら鏡に映して頭の中を見てみたい。ニモ、可愛かったな。ちいwanと重なっちゃって・・・あんなにお利口さんじゃないけれど。目はショボショボ、頭はもうろうと指先は好き勝手にキーをタッチするしもう限界。おせわ先生 しーしーちいwanで本日は終了することに。まあ君、しーしーよ。まーまーしーしー。ちいwanはケージの中へと走ります。毎夜、しーしーが出るのを待ちわびる母なのです。まーまーしーしー
2004.09.02
コメント(18)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

![]()