2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
ドイツ食肉マイスター資格を取得されている小林武治郎さんにお会いしました。"ドイツ食肉マイスター"というだけでも凄いですが小林さんは57歳の時に、それまでの夢だったこの資格を取得するためにおじいさんの代から受け継ぎ、40年近く手広くやられていた食肉販売・食肉製品製造・飲食業を廃業して、単身渡独。昨年11月5日。61歳で晴れてマイスター試験に合格されました。 ▼地元の新聞でも報道されています http://www.hwkno.de/start?m=artikel.detail&id=10544夢を追い続ける...素晴らしいですねぇ~。さらに、今後は、日本で商売をするのではなく「マイスターに挑戦しようという日本の若者に、進むべき道を伝えたい」と後進の方へのお手伝いをしていきたい...とのお話でした。 #マイスター資格取得はその技術や知識の取得の他に 修行先の協力や、現地で行動できる状況の確保(例えば1時間後に 70キロ先の試験会場に移動する時は150キロで走れる車と土地勘が必要) などが 不可欠だそうです。大阪のホテルの喫茶室で、約2時間お話しさせて頂きましたがドイツでの食肉加工情報や、大正時代の日本の食肉加工技術に関する話、甲南大学の話(小林さんは甲南大学経営理学66年卒)などなど、小林さんのお人柄もあって、あっという間の楽しい一時でした。今回のご縁は、今年の1月に弊社のホームページをまだドイツにおられた小林さんが見られたのがきっかけでした。ネットのご縁にまたまた感謝です。
2005.07.15
コメント(4)
100円ショップにB5版のクリアブックを買いに行ったところB5版は全く在庫がなく、A4版が少しあるだけ。...それじゃあ、と別の100円ショップに行ったところB5版・10ポケットのクリアブックが7個あるだけで、A4版をはじめクリアブックの在庫が全くない???ええぇーー、と店内を見ると「原油価格高騰のため品不足になっている」との貼り紙が....原油高騰って、こんなところにも影響がでているのですネ。知らなかった。(^^;;
2005.07.09
コメント(2)
今日、近くの郵便局に行くと「阪神タイガース」写真付き切手シート...というものが予約販売されていました。80円切手×10枚で送料込みで2,980円購入した阪神ファンはおそらくこの切手を使わないと思うので郵便局は切手分800円は丸儲けですねぇ~。(^^;; #この切手の企画・販売は ベースボールマガジン社です。 #1枚290円の切手についてしまいますが 阪神ファンの方に送る郵送物に使うと 感激してもられるかもしれませんので 中には使用する人もいるかもしれません。その他にも「冬のソナタ」や「サッカー日本代表」の写真付き切手シートも販売されていました。最近は郵便局も色々考えているのですねぇ~。PS:そう言えば、2003年に阪神が優勝した時にタイガース商品券が2億円売れたそうですがそのほとんどは使われず、阪神百貨店は丸儲けだったそうです。
2005.07.06
コメント(6)

6月20日、Yahoo!JAPANから検索に特化した新サービス「Yahoo! SEARCH・ベータ版」が公開されました。http://beta.search.yahoo.co.jpページのデザインがGoogleに酷似しているのは何となく笑ってしまいますが、恐らく、これまでの人間が判断するデレクトリー型を中心とした検索結果ではユーザーの求める結果が出なくなってきたというのが今回、「Yahoo! SEARCH・ベータ版」が出てきた最大の理由だと思います。ただ、これまでの検索結果とは違ってきますのでYahoo!経由の集客が激変してくるサイトも出てくるかと思います。 #せっかく、ビジネスエクスプレスでお金を払ったのに... という人も結構でてくると思います。 #私のケースでも現在はYahoo!JAPANに 「播州ハムほりほり支店」「ハム・ソーセージのうんちく話」 「ほりほりの姫路ガイド」の3件が登録されていますが そのうち、「ほりほりの姫路ガイド」などは影響が出てくると思います。 ・Yahoo!カテゴリー検索「姫路」 1ページに表示 ・「Yahoo! SEARCH」ベータ版ページ検索「姫路」 2ページ目に表示 ネット上のサイトや商品を 告知する方法としては ・良いクチコミの喚起 ・パブリシティーの活用 ・検索エンジン対策 ・モール機能の活用 ・広告宣伝 ・メルマガ発行 ・ブログ日記の活用 ・イベント開催などなど、色々な方法が考えられますがひとつの方法だけに頼りすぎるとある日突然、ネット経由集客がゼロになるというケースも考えられますので、注意が必要ですネ。(^^;;PS:前にも一度書きましたがblog日記が検索エンジン対策上有利だというような理由だけで、続けているとある日突然、検索エンジンはblogの結果を拾わない(または検索順位を大幅に下げる)ということは十分に考えられると思います。何のために日記を書くのか...最初にちゃんと決めておく必要があるかと思います。
2005.07.02
コメント(4)
今日、ジャパンネット銀行から以下の様な案内メールが届きました。-------------------------------いつもジャパンネット銀行をご利用いただきありがとうございます。お客さまへの緊急かつ重要なお知らせです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 身に覚えのない不審な取引にご注意ください━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━本日、当社お取引先様よりセキュリティに関する重要な情報をいただきました。【お取引先様からいただいた情報】(1)最近、お取引先様が商品クレームのメールを受信(2)メール内に画像へのリンクを促すURLが記載されており、 そのURLをクリック(3)リンク先でまったく気付かないうちに、スパイウェア(※)と 思われる不正ソフトを仕込まれたらしい(4)このスパイウェアはキーボード入力されたパスワード等を 盗むように作られていると思われる-------------------------------お客様(を装った人)から「クレームです。詳しくはこの写真を見てください」的なメールをもらえば、ネットショップをしている人間ならついクリックしてしまう可能性は高いと思います。 #かなり、以前からあったテクニックで 昔はクリックすると破壊プログラムが インストールされる....というパターンだったと 記憶しています。おそらく、今後はこの手の亜流の詐欺テクニックが増えてくると思います。ご注意下さい。それにしても、最近のスパムメールは人間の心理をついた悪質なものが多くなってきました。困ったものです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続きです。某メーリングでこんな情報提供がありました。-------------------------件名は「到着商品の件」となっており、内容は、「購入した商品が破損していたので、到着時に取った画像を確認してほしい」という内容で、添付ファイルがついています。(HTMLメールでした)巧妙なのは、「実際にその店で販売している商品名」が記入されているところです。添付ファイルは「MediaPlayer.zip」という名称で、解凍すると「MediaPlayer.exe」という名称の実行ファイル(←スパイウェア)でした。-------------------------また、今回は間違いなくジャパンネット銀行からのご案内でしたが、以下のようなフィッシングの可能性もあるという指摘も別の人からありました。-------------------------届いたメール自体がフィッシング詐欺メールの可能性が無いとは絶対言えません。メールに記載されてるURLがJNBのモノだとしてもDNSを書き換えて偽サイトに誘導するファーミングという手法もあります。-------------------------今回のケースはネットショップ対象ですが個人を対象としたモノも、今後は必ず出てくるかと思います。くれぐれもご注意下さいネ。
2005.07.01
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1