2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
阪神優勝のため、TV放送はやっぱり延期となりました。(^^;; #デレクターさんの話しでは来週中には 放送されるだろうとの事です。ところで....今日は、久しぶりにメールマガジンの整理を行いました。いつの間にか読まなくなったメルマガや読んでるけど自分のスタンスと違うメルマガなどを思い切って「解除」したので、たぶん購読継続のメルマガは10個以下になったと思います。(^^いらない情報をカットすると不思議といる情報が入ってくる...そんな気がしています。
2005.09.29
コメント(3)
9月30日(金)のよみうりテレビ「ズームインスーパー」のイチおし!とこウマ情報というコーナー(6:55AM位の放送)で弊社のハムが紹介される予定です。予定です...と書いたのは阪神タイガースの優勝が29日(木)に決まると特番のため、予定変更となってしまうのですがどうもその公算が強くなってきてしまいました。(^^;;阪神の優勝が28日か、30日以降の場合は予定通り放送されますのでまた、よろしければ(関西地域限定ですが)見てやって下さいネ。
2005.09.27
コメント(0)
某メーリングリストで「めちゃ面白いブログ!必見です」と紹介があったので、下記の楽天日記を覗いてみました。▼風に吹かれてhttp://plaza.rakuten.co.jp/takahasimacoto/diary/すごいですねぇ~!!!何回、笑ってしまったことか。 (^o^)ブログを使って士業の方やコンサルの方が売り出す..というケースはこれまでもたくさんありましたがこれからは芸術家や漫画家の方がブログ発でメジャーになる..というケースもどんどん出てくる予感をこのBlogから感じました。新しいツールにはまだまだ新しい利用法がありそうですネ(^^
2005.09.26
コメント(6)
今秋も、播酒懇恒例の熟成酒を楽しむ会が10月28日開催されます。今回のテーマは「国酒の伝承 播州の誇り」 ・この会は、本物の酒造りを続ける播州10蔵と その蔵を応援しようというメンバー(デザイナー、お茶屋、 漁師、建築屋と多種多彩)が集まった会で、 旬酒の会、春のしぼりたての会、秋の熟成酒の会の他、 地域の食文化発展のための活動を実施しています。 ■場所:ホテル日航姫路 3F 光琳の間、 ■日時:平成17年10月28日(金) 17:30~萩の間「お茶席」 18:00受付18:30開宴こんな感じで開催されます。写真は満腹亭おかわりさんの日記よりお借りしました会費は10,000円とちょっと高めですが蔵元本人と酌み交わしながら飲む酒は酒好きの方にはたまらないかと思います。今回もご好評を頂いています着席スタイル・200名限定で開催させて頂きます。各蔵自慢のお酒を飲みながら播州路の秋を満喫頂ければ幸いです。 ▼参加10蔵 葵鶴(三木市)、赤石(明石市)、奥播磨(安富町) 白鷺の城(広畑)、雪彦山(夢前町)、高徳(滝野町) 忠臣蔵(赤穂市)、龍力 米のささやき(網干) 富久錦(加西市)、倭小槌(稲美町)
2005.09.22
コメント(5)

昨日発売のBegin11月号で弊社・骨付きハムを1ページまるまる使って大きくご紹介頂きました。(^^ただ、このハムは原則予約注文のため最短でも11月中旬以降のお届けとなってしまいます。申し訳ございません。
2005.09.17
コメント(6)

全国商店街振興組合連合会さんのメールマガジンに先日、商店街の皆さんを対象とした「ホームページを使った情報発信のススメ」という文章を寄稿しましたので、このブログ日記でもご紹介させて頂きますネ。-----------------------------IT活用による地域活性化と商店街の役割第4回「ホームページを使った情報発信のススメ」私は、ほりほりの姫路ガイドという地域サイトと、播州ハムほりほり支店というネットショップを運営しているのですが、実はこれには、これまで まちづくりイベントを企画・運営してきたノウハウが生かされています。まちづくりも、サイト構築も基本的な考え方は同じです。そこで今回は、ネットショップ立ち上げの手順と考え方を紹介させて頂くことによって、商店や商店街の情報発信のヒントになればと思っています。▲まちづくりイベントを企画・運営 ■コンセプトを明確にするまずは、「誰に」「何を」「どうしたいのか」というコンセプトを明確にする必要があります。これさえ決定すれば、ホームページのデザインや内容は自然に決まってきます。逆にこの部分が中途半端だと、やればやるほど迷路に落ち込んでしまうので注意が必要です。■価値に気づく意外に自分の持っているモノの価値に気づかないケースって多いようです。「小さい」「古い」「無名」「時間や費用がかかる」「田舎」といった自分たちが当たり前だとか、マイナス要因だと思っていることが価値があるというケースは多々あります。お客様側からの視点で物事を考えることが肝心です。■価値をアップさせる ところが一方で、インターネットの出現で全国の同業者や地域が競争相手となりました。町で一番の有名店も、隣町では無名。地域の名産品も全国にはもっと有名な産地があります。また、価格勝負だとリアルで規模の大きい企業が、ネットの世界でも最後は勝者となります。そこで、見つけた価値を向上させる方法として、ご提案したいのがブランド化です。こう書くと「うちには、とても無理だ」と言う声が聞こえてきそうですね...もちろん、難しいのは事実です。しかし、間違いなくオンリーワンやナンバーワンはどんな小さな商店においても存在します。それは、店の歴史や、創業時の思い、経営哲学、商品に対するこだわりといった個としての物語です。「あの店から買いたい!」とお客様に思ってもらえる店や店主に対するブランド化が、実店舗でもネットでも必要です。そして、その物語を語るのにホームページほど適した媒体は他にはありません。■価値を伝える しかし、どんなに良いホームページを作ったとしても、お客様に伝わらなければ存在しないのも同然です。そこで、企画段階から告知を考慮する必要があります。 #その方法としては「ネットで情報収集する場面を想像して、 そこから逆算して考える」というのが効果的です。また、インターネットと言えば全国(全世界?)を対象というイメージが強いですが、ネット人口増加という社会的背景や、自店の販売(製造)能力を考えると、あえて地域を限定して情報発信するという選択肢も、これからはアリだと思います。特に近年ブームになっているブログの登場はクチコミ社会の到来を意味していますので、今後ますますその傾向は強くなると思います。 #ただし、商品が悪ければ逆に悪いクチコミの発生源と なるのでご注意下さい。 ■リアルの弱点はネットに移行する実店舗で売れなかった商品が、ネットで(努力なしに)売れたという事例はありません。また最近は、バーチャルモール出店が、ネットショップ成功の秘訣のように伝えられていますが、立地条件に頼った商売にリスクがあるのは、ネットも実店舗も同じです。我がまち・姫路でも、大型ショッピングモールの誕生に伴い、シャッターを閉める店が増える一方で、常連に支持され続ける老舗や、遠方からのお客様で行列のできる新規店があります。勘の良い方は、ホームページ作りを進めていくうちに「ホームページ作り」=「商売のやり方の再構築」であることに気づかれると思います。ぜひこの機会に、ホームページ作りにチャレンジして頂きたい。そして、ご自分の商売について、今一度見つめ直す機会を作って頂きたいと思います。商店街の1軒1軒が自信と誇りを取り戻し、光り輝くことが、商店街の活性化、まちの活性化につながっていくものと私は信じています。
2005.09.13
コメント(4)
今日、関西 某テレビ局のご取材を頂きました。さすがに工場長などは慣れた(?)ものでしたが始めてマイクを向けられた直売店の女子スタッフはドキドキしていたようで横から見ていて微笑ましかったです。(^^レポーターのタレントさんとも和やかな雰囲気で無事収録を終えることができました。 #TVクルーの皆さんお疲れさまでした。 ありがとうございました。放送は今月末の予定です。また、放映日が近づきましたらこの日記でお知らせさせて頂きたいと思っています。
2005.09.12
コメント(6)
今朝、東京から姫路に帰る際にひさしぶりに「ひかり」に乗りました。「のぞみ」を使えば(神戸でひかりに乗り換え)姫路・東京間が3時間1分なのに対して「ひかり」だと3時間40分。でも、「のぞみ」の速さって1分でも早く目的地に着きたいときはありがたく感じるのですがのんびり、ゆったりとした時間を楽しみたい時にはかえってじゃま(と言うかちょっと怖い)に感じてしまうなぁ~と前々から思っていました。 40分の余裕を持ったお陰でお弁当食べて、ちょっとウトウトして、本を読んで、ボゥーと考え事をしてまたウトウトして...となんかとっても良かったです。(^^姫路に「のぞみ」が停車するようになってからは東京姫路間は「のぞみ」しか乗らなくなってしまいましたがこれからは時間に余裕がある時は「ひかり」の旅を楽しみたいと思います。
2005.09.11
コメント(13)
昨晩は、生松さんで開催された播州酒・食・文化懇話会のイベント打ち合わせに参加。 #この会は播州でこだわりの地酒を作っている蔵元と それを応援しようとするメンバー(デザイナー、お茶屋、漁師、 建築屋と多種多彩)の計23名で構成されています。イベントの打ち合わせの後はお酒の話、酵母など微生物の話、かつお節など発酵食品の話といった雑談が2時間位続いたのですが、これがむちゃくちゃ面白かったです。(^^ #通常売られている酒の原料のほとんどが 酒造好適米でなく一般米...なんて話は 蔵元さんにとっては常識の話なんでしょうが 私やB君にとってはへぇ~!って感じでした。異業種の方との雑談(それも、少しお酒が入った雑談)って、勉強になりますねぇ~。
2005.09.09
コメント(4)
おとりよせネットの姉妹サイト・レシピブログがオープンしました。▼レシピブログhttp://www.recipe-blog.jp/レシピのポータルサイト...それもブログとは目の付け所がいいですねぇ~。さすがは粟飯原さん。(^^実は、播州ハムの先月のアクセスログの検索文字列を見てみると1位は「ハム」でも「手作りハム」でも「播州ハム」でもなく、「ゴーヤチャンプル」でした。(^^;; #播州ハムのページ内にお客様サービスでゴーヤチャンプルの ページがありこれがヒットしたようです。「レシピ」を制するものは「ネット」を制する....かも知れませんネ。
2005.09.08
コメント(2)
昨日、たまたまフジ系列の情報ライブEZ!TVという番組を見ていたら、某お菓子メーカーがクチコミを仕掛ける様子や、渋谷のクチコミを仕掛けるコンサル会社が、100万円の予算で、女子高生を使ってコスメ商品(おまじない香水?)を売り出す様子が紹介されていました。確かに...昔、何かの本で「ルーズソックス」の流行は1.女子高生の間でルーズソックスが流行っている というニュースを報道。2.渋谷の街で女子高生に無料のルーズソックスを配布して 実際にはいてもらう。 3.週末、渋谷に訪れた埼玉や千葉の女子高生がそれを見て 「ニュースの報道はホントだったんだ」と 流行(?)のルーズソックスを購入 → 全国に流行が広がったと、いう事例を読んだことがあるのでこの様な、流行発信地・渋谷センター街でクチコミを仕掛ける手法って、有効なのだと思います。でも...今回、テレビでこの様にクチコミ・マジック?の種明かしを報道されて「渋谷のコンサル会社」はどーんと受注があるかもしれませんがクチコミを仕掛けていると紹介された「某お菓子メーカー」や「コスメ商品を製造・販売している会社」ってメリットあるのかなぁ...と人ごとながら心配してしまいました。 #前にも、書きましたが 人は感情を操作されたと感じた時は大きな 反発があると私は思っています。
2005.09.05
コメント(6)
台風の影響で姫路も雨が降っています。東京は大雨で浸水など深刻な被害が出たようです。心よりお見舞い申し上げます。
2005.09.04
コメント(2)

9月に入って、めっきり秋らしくなってきました。夏の忙しさも終わり、冬の商戦までまだ少し時間が...ということで、いつものペンキ屋さんにお願いして 工場の外壁を塗装。やっぱり気持ちの良いものですネ。(^^ #ちなみに手前の黄色い服を着た ペンキ屋のTさんはマリオブラザーズの キャラクターにとっても良く似ています。午後からはR社のフリーペーパー(首都圏限定)の取材。フリーペーパの取材って、てっきりメールと電話位ですましてしまうのかと思っていたらこうして実際に取材されているのにちょっとビックリ。 #東京からのぞみで往復7時間かけて カメラマンさんと2人での取材でした。ありがとうございました。ご苦労様でした。>Uさん、Yさん
2005.09.02
コメント(0)

先週から、阪急百貨店グループ・阪急キッチンエールさんのカタログで弊社炭火焼ベーコンが購入できるようになりました。このカタログではうめだ阪急のデパ地下商品や阪急キッチンエールお薦めの取り寄せ商品を個別宅配してもらう事ができます。 #宅配地域は神戸周辺と大阪一部地域に限られていますが デパ地下やお取り寄せの名品を少しずつ購入できて、 合計金額3,000円以上で送料無料と、とってもお得です。私もカタログをパラパラとめくってみましたが鎌倉のチーズケーキや、近江牛のメンチカツ、こだわりのモーニングセットに、ブルーベリージャムなどホント、とってもおいしそうです。(^^ #播州ハムのベーコンエッグの写真もおいしそうに 撮れていて、勉強になります。最近はデパートも色々な事をやっておられるのですねぇ~。
2005.09.01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1