2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
ネット活用倶楽部の藤田幸江さんが明日香出版社よりネットコミュニケーション&ライティングの技術という本を出版されたというので先ほど購入(予約)しました。その本では---------------------------------------------ネットでの売上アップのための文章術書籍は、これまでにも多数発刊されている。これらを読んで勉強した販売者は少なくない。けれども見落とされている点がある。メルマガやホームページの文章をみて、商品を購入する人よりも購入しない人のほうが圧倒的に多いという現実。ここに目をそむけてはいけない。では、インターネットが人々の生活の中に浸透した今、彼らは販売者の書く文章をどう感じているのか?相手の感情を洞察する力がなければ、いつかそのツケは必ず返ってくる。短期的な視野で売上をアップさせるテクニックが、健全で長期的な将来の可能性を犠牲にしていることに気づかなければ、商売の本道をはずしてしまう。---------------------------------------------という内容が書かれているそうです。すでにこの本を読まれたベンチャー大学の栢野さんの1/31の日記・お客を心理操作してはならないによると---------------------------------------------・・・読み手は、書き手がなんらかのテクニックを使って操ろうとしていると感じると、不信を抱くようになります。「操られたくない」「狙い通りになるものか」と心を閉じ、逆方向へのベクトルが働きます。---------------------------------------------と、いうような内容が書かれているらしい...なんか、すごく我が意を得たり!って感じです。最近、ちょっと気になっている内容なので本の到着が楽しみです。また、読んだら感想を書きたいと思います。(^^
2005.01.31
コメント(2)
店のレジスターが突然壊れたのでどこで買おうかと考え、思い出したのはインターネットのお店。サイトを見てみると確かに有名メーカーのレジスターが半額位で売られており確かに安いのだが、悲しいかな予備知識がないのでどれを買って良いのか分からない???実は、このお店は市内にあって社長さんも知っていたのでそれなら!と直接お店に行くことにしました。あいにく、社長は不在でしたが若いスタッフの方に色々と機能の違いを確認する事ができ無事、納得の商品を購入。やっぱり、実際に話を聞くって一番良く分かりますねぇ~。(^^ #スタッフの方にとってはお忙しいところ ご迷惑だったと思います。すみませんでした。当店のネットのお客様の中にもわざわざ遠方から実店舗に来られる方がおられますが、その気持ちがよく分かった一日でした。
2005.01.30
コメント(0)
姫路に行列のできる鯛焼き屋さんがあります。あまり行列に並ぶというのは好きじゃないのと、鯛焼きが特に好物という訳じゃなかったので、今まで買った事がなかったのですが先日、めずらしく行列がとぎれていたので買ってみることにしました。 #たぶん2号店が駅前にできたので お客さんが分散されたためかと思います。 (2号店はいつも長い行列ができています)鯛焼きの値段は1個90円。注文をすると「約7~8分お待ち頂きますが、よろしいでしょうか?」との事。実は、以前にも先約がいないにも関わらず10分待って欲しいと言われ、諦めたことがあったのですが、今回は待つことに....待つこと5分。ようやく待望の鯛焼きを購入。うまい!程良い甘さ、しっぽまで詰まったあんこ(笑)そして何より、カリカリと焼けた皮が最高でした。あとで、ネットで検索して調べてみると焼き方にこだわりがあって焼き上がりに20分以上かかるとか....なるほど、だから皮がカリカリとおいしかったんですネ。だから。いつも行列ができていたんですネ。(^^以前に書いた焼肉屋さんといい行列のできているお店(流行っているお店)には「商品力」にプラスして何かがありますネ。勉強になります。 #「商品力」がないのにサクラを使って 行列を作る方法もありますが、結局は 長続きしないようです。
2005.01.29
コメント(8)
今日は商品の写真撮影のため大江工場長と一緒にフォトプロダクション・タムラさんへ。約2時間かけて、イメージ写真3点とセット商品の写真1点を撮影。ちょっとした光の当て方や配置の仕方で、全然写真が違ってきます。さすがにプロの仕事は違うなぁ~と納得の1日でした。 #工場長には横でハムを切ったり 盛りつけを手伝いしてもらいました。 ご苦労様でした。>大江さん 早速、この写真でギフト会社とデパートの新規提案書を作成。採用されますように...。PS:おっと、気がつかないうちに日記の書き込みが200を越えていました。 我ながら感心、感心。 日記の記入率は63.1%。なんとか6割を越えているのでヨシとしませう。(^^
2005.01.28
コメント(2)
先日、「ブログ ブームでネットが変わる」という番組がNHKで放送されました。残念ながら、私はこの番組を見ていないので 詳しい内容についてコメントできないのですがある女性の方が、ブログを使って映画の紹介したところ ・お金をもらって宣伝している(←実際にはお金の授受はないそうです) ・仲間内で役割分担を決めて、クチコミが発生しているように情報操作した という受け取られるような報道されてしまったためバッシングにあっている...という話題をあるブログで目にしました。先日、たけさんが私の日記のコメントとして> ニュースとして報道するかどうかという選択の時点で、すでに偏っています。> 某新聞の経済教室なんかも、編集方針にあわなければ、どれほど素晴らしい論文で> あっても掲載されません。スポンサーを非難するような記事もまず報道されません。>> でも、それはある程度は仕方のないことです。単に事実を伝えることではなく、> 事実を元に何かを主張するのがジャーナリズムだからです。> ただ、これが逆になることもあります。何かを主張するために事実を編集してしまう。と、書かれていましたが、これなどは制作する側が「ブログブーム」→「ブログで儲けている人がいる」という切り口で報道することを前提に、番組を作った結果だと私は感じています。 #取材された女性の方は、お会いしたことはありませんが メールは何回かさせて頂いたことはあります。 とっても素敵な方で、そんな事をする人じゃ、絶対にないと信じています。色々、考えさせられることの多い今回の出来事でした。また、追記していきたいと思います。-------------------今回感じたこと・お客様の感情を操作しては行けないこれは、確かランチェスター経営の竹田先生の言葉だったと思うのですが、今回つくづくそう感じさせられました。(特に、クチコミの操作は御法度だと感じさせられました)・パブリシティーの活用は逆効果になるケースがあるテレビなんかでお店が報道される場合はよい宣伝になる...とつい単純に考えがちですがマスコミ側の立場から考えると、必ずしもそうでないケースがあることを再認識されられました。特にNHKさんの場合は、企業の単なる紹介という切り口で報道されるはずは絶対ありませんものネ。(^^;; #その昔(ボツになりましたが)NHKのクローズアップ現代 から打診があって「どの切り口での取材なんだろう?」 と、ドキドキした事を思い出しました。
2005.01.27
コメント(9)
ふんさんの日記にブログ談義の事が書いてあった。> ブログ談義になった> 談義と言うほど ブログのことなど知らんモノ同士 笑> > ブログは書かなだめなのか?> ブログはもうかるんか?(中略)> ブログってのがあって なんか思ったこを書くときは > 普通にそれに書くだけ。> > 暇なときに 一人でも思ったことをしゃっべっていても> ひとりごとならんようなツールでもある。> > ビジネスとか なんとか 切り離して 便利なツールとだよ> って 勝手に私は説明したように かすかに覚えているが> > 少しもわかってもらえず ショックだったが よく考えると> 果たして 私の説明があってるか どうか あやしいさすがはふんさん。だから私、ふんさん大好きなんです。私は、最初の頃、「ブログからネットショップにどうやって誘導しようか?」「SEO対策上、どうすれば有利になるのか?」なんて事を色々考えていました。(ごめんなさい。すみません)でも、途中からそんな事、どうでも良くなってきて、感じたことを、そのままの気持ちで書くように心がけたら、とっても楽に書けるようになってきました。(^^ #もちろん、読み手がいるという前提のブログ(日記) ですので、書く内容については制限があるのは 事実ですが....結果として、ブログを通じて素晴らしい人との出会いを得ることができやってよかったと、最近つくづく感じています。また、毎日のように書いていると書き手が「ブログで儲けてやろう」なんて考えていると上手く隠したつもりでも、読み手にはバレバレになっていると思います。(^^;;じゃあ、ブログと商売って全然結びつかないか?というとそんな事はないと思います。これからは、人は商品を買う際にどんな人が、どんな考えでその商品を作り、どんな気持ちでその商品を売っているのか?という背景が問われてくると私は思っています。社長・店主の考え = 会社・お店そのものですから、その会社の社長や店主の考えは公開すべきだと私は思っています。その結果、共感してくださる方が本当のお客様になって頂けるのではないでしょうか? #ふんさんのブログを読んでると その人間性の素晴らしさがにじみ出ています。(^^また、ブログの登場によって人は簡単にメッセージを情報発信する事ができるようになりました。ネットで検索をしていると弊社商品を購入されたお客様がブログを使ってその感想を書かれているのを見かけることが、最近とても多くなってきました。これって、凄いことですよねぇ~。ブログが普及した昨年・2004年は私は本当の意味でのネット社会のクチコミ元年だったと感じています。この、新しい流れを感じるためにも社長や店主はブログ(日記)を書いた方がいいんじゃないかなぁ~と思う今日この頃です。 #まだ、書いてない○○社長。ブログデビューを お待ちしています。(笑)
2005.01.26
コメント(6)
▼雑記その1昨日の夜は某会合で中華料理・北京さんの火鍋を食べる。やっばり旨い!寒い日は火鍋に限りますねぇ~。▼雑記その2予約していたおとりよせ日和が届く。込山さんのコメントに感激。(^^事務所の女性スタッフに見せたところとても評判が良く、あれこれお取り寄せする算段をしていました。本がいっぱい売れますように。 ・一時期、Amazonでは品切れになっていましたが 復活しているようです。 ・楽天ブックスはまだ予約受付になっていました。▼雑記その3Tちゃんから、先日納品させて頂いた西宮のお店の評判が良かったとメールを受ける。嬉しい。(^^
2005.01.25
コメント(4)
昨日22日は友人が仕事の件で来社。彼とは久しぶりなので、半分無理矢理?誘って飲みに行きました。(ごめんネ。Tちゃん)行ったお店は、市内の串カツ屋さん。店の内装等は、以前と変わらなかったのですがなんかちょっと雰囲気が違う???何より、前は個性的なマスターがカウンターで串カツを揚げていたのが、女性の方に変わっていました。思い切って聞いてみると「マスターは5年前に亡くなりました」との事。そう言えば、よく考えてみるとこのお店に前回来たのは10年前でした。(^^;; #先日も息子と一緒に 昔良く行った喫茶店に行ってみると お店の雰囲気がガラリと変わっていたので 聞いてみると、ずいぶん前に経営者の方が変わられたとか。 昔よく行っていた...と言っても 子供ができるまで家内とよく行っていたお店なので あれから15年以上の月日が経っているんですねぇ~。友人と串カツを肴に昔話をしながらなんか、浦島太郎になったような気がした一日でした。
2005.01.23
コメント(6)
朝日とNHKは泥仕合になってきました。論点をどちら側も微妙にずらして自己主張しているのでどこまで行っても変更線をたどってしまっています。 #ただ、NHKのあの番組の放送内容変更に関与があったのは 担当プロデューサーの発言からどうやら 間違いないようです。(←ただし、これもテレビから受けた 情報しか私は知りませんので、"絶対"ではありませんが)論点を・NHKの番組制作に対して政治家が意見を述べること (≠政治家の関与)の是非・NHKの番組制作に対してこれまでの政治家の関与の有無・"今回"の番組制作に対して政治家の関与の有無 (=朝日新聞が記事をねつ造したかどうかの有無)に分けて、ぜひテレビで徹底的に議論して頂ければと思ってます。あっ、もうひとつ・マスコミの中立性とは何か?という議論もあってもいいですねぇ~。今回の件が、結果としてマスコミの正しいあり方の方向性を考えるキッカケになればと思う今日この頃です。
2005.01.22
コメント(4)
昨日20日は姫路経営者協会 主催の「Bridge懇」という新聞記者さんと企業の広報担当者との懇談会に参加してきました。ホントはもっと自社をPRしなくちゃいけないんでしょうが、昨晩は記者さん達が皆さん食べ物好きという事を知って私の場合は、ひたすら姫路の食談義になってしまいました。ちょっと反省。でも、やっぱり食べ物ネタの話は楽しいですねぇ~。(^^
2005.01.21
コメント(0)
12月にご案内を頂いた1月の予定はほとんどちゃんと見てなかったのでここ1週間、ダブルブッキングだらけです。(^^;;一昨日17日は大阪で絶対聞きたかったセミナーがあったのですが、後輩の米谷君が1年間の日本青年会議所・会頭の役目を終え、その慰労会があるというのでそちらに出席させて頂きました。昨日18日は、姫路の勉強会と、大阪の勉強会が重なっていたのですが、先にご案内を頂いていたのと師匠の藤村正宏さんも来られる...というので大阪の勉強会の方に参加してきました。 #姫路の皆さん、本当にごめんなさい。これからは、スケジュール管理をもっとちゃんとしていきたいと思います。反省。
2005.01.19
コメント(0)
粟飯原理咲さんが運営されているおとりよせ.netから「おとりよせ日和」という本が1月24日出版されることになりました。▼おとりよせ日和http://www.otoriyose.net/otoriyose_book/今、楽天BOOKSでこの本を予約注文し、注文番号を添えて上記の応募ページから応募いただくと秘密の特典があるそうです。実は、当店のローストビーフもおとりよせ達人の込山民子さんからご紹介頂いているのですが、秘密の特典が欲しくて1冊予約しちゃいました。(^^
2005.01.18
コメント(2)
阪神淡路大震災から早くも10年の月日が経ってしまいました。目をつぶれば、いまでも倒壊した高速道路や建物、焼け野原となった長田区の姿と臭いが思い出されます。1月17日を風化させないように語り継いでいきたいと思います。
2005.01.17
コメント(0)
1月15日。播州酒・食・文化懇話会主催の「旬酒の会」が開催されました。これは、ワインのボジョレーヌーボの様に播州米を使用したしぼりたてのお酒を楽しむ会として今年で3年目の開催となりました。会場が、姫路城が間近に見えるレストランという、絶好のロケーションなのと、会費が一般2,000円、二十歳の人無料、二十歳以上の学生500円という価格設定もあって、会場は大勢の人で埋まりました。(^^ #20歳になった新成人の人に 日本酒のすばらしさを知って頂きたいという思いも込めて 1月15日(旧の成人式の日)に開催しています。例年通り、新聞各社の取材もあり「今年も、播州の酒はうまいぞ!!!」と大いにアピールできた..と思っています。
2005.01.15
コメント(2)
・その1 1月1日に年賀状を出しに、郵便局の本局に出かけました。 まぁ~、その途中の車が多かったこと、多かったこと ちょっと昔は正月三が日といえば お店はほとんど閉まっていたのですが、最近はスーパーや デパートも元旦営業...正月っていうハレの日の感じが だんだんしなくなってきましたネ。・その2 郵便局が今年は2日の日も年賀状を配達するという事で いつもの年より、迅速な配達があると期待してたのですが なんか、毎年1日に届く年賀状が 今年は2日間に分けて届いた...という印象を受けました。(^^;;・その3 次男の高校合格祈願に、鹿島神社に家内とお参り。 息子は神さんなんか信じないと不参加でした。 神さんに手を合わせるのじゃなく、自分の心に 手を合わせているんだよ...分かるかなぁ?>裕ちゃん・その4 昨年末に姫路に誕生した 超大型ホームセンター・ムサシに行って来ました。 すごい品揃えでした。 こんなのまで揃っているの?という商品もありましたし いつも使っている商品で「もっと大きいのがあれば」とか 「ここに穴が空いている商品があれば」と思っている 商品が全部揃っているって感じでした。 ジャスコ姫路大津店といい、郊外には大型店舗が どんどんできてますねぇ~。 姫路の中心街に人が集まらなくなったのも 無理がないかもしれません。
2005.01.13
コメント(4)
不覚にも9,10日の連休と風邪を引いて家で寝ていました。(^^;;12月中はどんなに忙しくても風邪など引くことは絶対にないのですが1月に入って、雑務の整理が終わるこの頃になるとどっと疲れが出てしまいます。やっぱ、気合いだ!と思う反面まぁ、たまには良い休みになったとも思っています。12月中はほとんど書けなかった日記もまたぼちぼちと書いていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
2005.01.11
コメント(4)
全16件 (16件中 1-16件目)
1