全23件 (23件中 1-23件目)
1

↑友人の家のツルハナナス(ヤマホロシ)↑峰公園のアナベル散歩道の紫陽花↑散歩道のインゲンの花友人の家のツルハナナスは風に揺れてとっても綺麗〜♪散歩道脇の家庭菜園では、我が家より一足早く植えられたインゲンが、既に小さな実をつけていました。多分 このインゲンも我が家と同じ「海老より美味しいインゲン」のはず・・・(笑)紫陽花も一斉に色付き始めました。雨上がりの今朝はひときわ色が鮮やかでした。イングリッシュガーデンのFacebookを見ていると、紫陽花が続々と色づき始めている様子・・・。出来れば今週中に一度 見に行きたいのですが、中々予定が立てられずにいます( ; ; )
2016.05.31
コメント(4)

↑↓チョコちゃん6才ラジオ体操の行き帰りは、四季折々の花だけでなく、ワンちゃん達に会えることも楽しみの一つなのです(o^^o)写真のチョコちゃんは6才。お母さんとは顔なじみでしたが、チョコちゃんに会うのは初めてでした。一瞬柴犬かな?と思ったのですが何となく違う様な・・・。お母さんに聞くと「○△□」だと教えて下さいました。よく耳にする犬種なのですが、見た目のイメージと繋がらず「○△□」ってどんなワンちゃんだっけ???と、しばらく考えてしまいました(・・?)暑いから短くなさったのだそうで、今朝は出会う人ごとに「何犬ですか?」と聞かれていました(笑)ワンちゃんって、トリミングでずいぶん感じが違うのに驚きました。ワンちゃんを飼っている方はお分かりかと思いますが、皆さんは何という犬種だかお分かりになりますでしょうか?アレックスくんのクンクン&ペロペロ攻撃にタジタジ…↑シモツケシモツケ & フランネルソウ
2016.05.29
コメント(6)

近くの小学校の敷地沿いで、今年もタチアオイや矢車菊、フランネルソウが伸び伸びと咲いています。間も無く、カンナや百合、百日草、ウチワサボテンの花も咲き出します。雑草も一緒に茂ってはいますが、どの花もめげずに逞しく咲いています。どれも生命力が強くて存在感がある花ばかりだからでしょうか、それとも手入れをする方が、余程お上手だからでしょうか、いつも感心しながら見ています。
2016.05.28
コメント(6)
![]()
☆ H.Nさんの押花作品 ・ 宮廷の彩り ☆審査員特別賞 受賞 (クリック orタップで拡大画像が開きます)昨日の午後、鎌倉芸術館で開催されている「第6回 神奈川県押花芸術展」を見に行ってきました。先日、近所にお住いの H.Nさんから、展覧会に出品されるという押花作品の写真を見せて頂きました。私が知っている「押花」とは全く違う作品に驚き、実物を見たくなりました。彼女の作品は、押花には不案内な私にも、作品全体の構成や色彩感覚などの素晴らしさが分かりました。受賞作品ばかり展示されている部屋の中でも一際目を惹き、足を止めて見入る人が多く見受けられました。私の知人の作品だと知った方が、この作品の見方とどこが凄いのか丁寧に教えて下さいました。最初は彼女のお知り合いの方かと思って聞いていたのですが、どうやらそうでも無さそう・・・。一体あの方は誰だったのでしょう?今回の作品の中に登場する「十二単姿の女人や童たち」は、亡くなられた妹さんの「立体和紙押絵作品」を参考にされたと伺いました。妹さんが考案されたという「立体和紙押絵作品集」を見せて頂き、和紙を使った押絵があることも初めて知りました。☆ 鎌倉芸術館 ☆☆ 第6回 神奈川県押花芸術展会期:2016年5月26日(木)~29日(日)時間:午前10時~午後5時(最終日:午後3時まで)会場:鎌倉芸術館見終わったあと、会場内に設置された体験コーナーで、押花のハガキを作らせて頂きました。ハガキも押花も全て用意されていて、その中から好きな花を選び、好きな様に並べるだけ・・・。口で言うと簡単なのですが、ピンセットで小さくて薄〜いペラペラの押花を摘んで、好きな様に並べる作業が意外と難しいんです(^^;;それでもなんとか完成!実りの多い半日でした。↑体験コーナーで作成した押花作品(ハガキサイズ)
2016.05.27
コメント(6)

紫露草、紫陽花、テッポウユリ・・・。初夏の花たちが次々と咲き始めました。新しいiPhoneはディスプレイが大きくなっただけでなく、写真がずいぶん綺麗に撮れることに驚いています。一番顕著に感じたのは「紫露草」の2枚で、古いiPhoneでは とてもこんな風に撮れませんでした。iPadを持ち歩く回数が減るかもしれません。庭の菜園ミニトマトの実が少しずつ大きくなり、胡瓜が2本、間も無く収穫できそうです。今年植えたのは、確か、胡瓜が3本、ゴーヤが1本、ピーマンが3本、甘長唐辛子が3本、鷹の爪が1本、トマトが確か8本(うちミニトマトが1本)、ツルインゲンが4本だった筈・・・。「ナニワノイバラのYさん」からツルインゲンとトマトと胡瓜の苗、「ゼラニウムのMさん」からもトマトの苗をそれぞれ頂きました。主人は毎年苗を買って植えていますが、お二人の凄いところは種から苗を育てていらっしゃることなんです。去年3本植えたゴーヤが茂り過ぎたため、今年は1本に減らしたそうで、代わりにゴーヤの隣でインゲンが蔓を伸ばしはじめました。苗を下さったYさんの話では、このインゲンは「天ぷらにすると海老より美味しい」とのこと・・・。野菜の天ぷら大好き!の私は、いまから楽しみにしています〜♪
2016.05.25
コメント(6)

ボタニカルアート遊花横浜 ・ 作品展花・植物画展↑玉葱の絵=先生の作品会場:横浜市港南区民文化センター・ひまわりの郷 (ウィング上大岡4F)会期:2016年6月9日(木)〜14日(火)時間:午前10時〜午後4時(初日は午後1時30分から)今回は、ほぼ2年振りの作品展になりました。先生の作品の他、13名の会員がそれぞれ2~3点ずつ出展しています。ひまわりの郷・港南区民文化センター
2016.05.24
コメント(4)
![]()
パフィオペディラム・ボタニカルアート 画像は、クリック orタップで拡大画像が別ウィンドウで開きます。「閉じる=Xで、元の画面にお戻り下さい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2月の世界らん展で購入して3ヶ月。やっとなんとか描き上げました。花だけは一気に描けたのですが、葉と根で苦労しました。葉は平らではなく、それぞれボコボコと不規則に波打っています。根はどんな風になっているのかと鉢から出してみたものの、欲張って3株一緒に植えてある鉢を買ってしまった為に、複雑に絡み合っていてお手上げ・・・(≧∇≦)結局「パフィオの根」で検索。有難いことにラン栽培を趣味にしていらっしゃる方々が、写真をたくさん掲載して下さっていました。本気で描こうと思ったら自分で育てないと難しいことを、改めて痛感しました。余談ですが・・・。欲しいと思ったパフィオは高くて数万円もしました。とても買えないのであちこち探して、須和田農園のブースで1500円のこの花を見つけました*\(^o^)/*Paph.(Tree of Reminiscence × Dazzler)パフィオ(ツリーオブレミネスセンス×ダズラー)赤花整型花)
2016.05.22
コメント(10)

☆ アマリリス ☆↑アマリリスYさんの家の「アマリリス」が今年も見事に咲いています。☆ コバノズイナ(赤花) ☆↓↑コバノズイナ=左、アルストロメリア=右↑コバノズイナYさんの門の外の右側に「アマリリス」、左側には「アルストロメリア」と、もう一つは初めて見る花でした。奥様のお話では、名前を書いたメモが見つからないとのこと・・・。調べてみると、どうやら「コバノズイナ(小葉の髄菜)」の赤花タイプらしいということが分かりました。Webilio辞書によりますと、コバノズイナは、ユキノシタ科ズイナ属の落葉低木で、学名は Itea virginica。英名は Virginia sweetspire。原産地はアメリカ南東部で、わが国へは明治時代に渡来し、盆栽や庭木として植栽されて来たそうです。Webilio辞書 → コバノズイナ(小葉の髄菜) 岩崎園芸ネットストア → 赤花ズイナ
2016.05.20
コメント(8)

☆ Mさんのゼラニウム ☆ これ!みんな同じお家のゼラニウムなんです。道路ぎわにずらりと並べた鉢やプランターに植えられています。何故か一つだけ、、プラスチックの籠に入っているのがご愛嬌でした。我が家にも、頂いた一枝を挿して育てた大株がありましたが、いつの間にか枯らしてしまいました(^^;;・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 散歩道の花たち ☆↑ブルーデージー爽やかでとっても素敵↑ムシトリナデシコ(虫取撫子)私にとって、この花は子供の頃の懐かしい思い出の花です。
2016.05.19
コメント(4)

☆ キルトのiPhone入れ ☆新しいiPhone6用に、キルトのケースを作りました。黒地にグレーのぼかし染の生地に、キャシーさんの図案を参考にアンスリウムをあしらいました。iPadには市販のハードケースを使っていますが、iPhoneはこの手提げ型が使い易くて気に入っています。キルト綿が衝撃を和らげてくれますし、持ち手に指をひょいと掛けると、落とす心配も無いし、バックからの出し入れもし易いのです。☆ リーガルベコニア ☆引越しのご挨拶にと、お隣りの方から頂きました。下の写真の鉢にこじんまりと咲いていたのですが、どんどん大きくなり、鉢ごと鉢カバーに入れています。そろそろ剪定してやった方が良いのかと思うのですが、何となく切るのが可哀想で、どうしたものかと思案中です。☆ 我が家のホタルブクロ・その後 ☆先日、蕾の状態を掲載したホタルブクロが咲いています。実物は赤紫と言うより、もう少し海老茶がかった色ですが、それでも万々歳です*\(^o^)/*折角咲いてくれたのですが、今年は描けそうにありません。赤いアマリリスの蕾もどんどん伸びて来ますし、気持ちばかり焦っています(^^;;
2016.05.17
コメント(2)

☆ 峰公園 ☆↑左=ジギタリスイルミネーションフレーム右=ジギタリス イルミネーションアプリコット時々ご紹介する、我が家の近くの「峰公園」の花たちです。公園の前にお住いの峰の管理人さんが手入れして下さっています。今朝、ラジオ体操の帰りに隅田の花火(紫陽花)が咲いているのを見つけました。気になって「峰公園」へ寄ってみると、早くもカシワバアジサイが咲き出していました。ピンクのエゴノキの花はほとんど散り、ラベンダーは赤いサークルベンチの中から 精いっぱいつぼみを伸ばしていました。間もなく赤いサークルベンチからラベンダーが溢れるように咲き、この公園が一番輝く季節がやって来ます〜♪☆ 散歩道 ☆↑隅田の花火薔薇が満開になったと思ったら、早くも紫陽花が・・・。吃驚です。
2016.05.16
コメント(6)

☆ 城ヶ島公園 ☆展望台からの眺望↑三浦半島 毘沙門方面↑富士山方面↑展望台から見た岩場一昨日は、和裁教室の皆さんと城ヶ島へ行ってきました。朝から真っ青な空が広がり、風も穏やかで絶好の行楽日和でした。京浜急行 三崎口駅からバスで城ヶ島へ渡り、バス停「白秋碑」下車。緩やかな坂道を登ると「城ヶ島公園」です。公園の展望台に登ると、360度の大パノラマが 目の前に広がります。残念ながら伊豆大島は霞んで島影が薄っすらと見えるだけでしたが、富士山や房総半島方面は良く見えました。波も穏やかで気持ち良さそうなので岩場まで降りてみました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ガウラ↑オオキンケイギク↑浜大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 城ヶ島 〜 城ヶ島大橋 〜 三崎港へ ☆↑城ヶ島大橋(全長=575m、海面からの高さ=16〜23.5m)↑橋から見た三崎港方面↑↓橋から見下ろした海面↑三崎港方面↑↓三崎港城ヶ島大橋を徒歩での〜んびり渡り三崎港へ。いつものお店でランチのあと、いつものお店で鮪を買って来ました。この時期の城ヶ島は花が少ないのですが、12月〜1月には八重の水仙が咲いてとても綺麗です。下の写真は以前行った時に写したものですがご覧下さい。又行きたいと思っているのですが、最近は水仙の開花時期が早くなり、年末の忙しい時期と重なってしまうため行けないのが残念です。お出かけインフォ → 城ヶ島公園
2016.05.15
コメント(6)

左=iPhone6、右=iPhone4スマホデビュー以来ずっと使って来たiPhone4を、iPhone6に買い換えました。このiPhone4は、娘のもとで約2年、私がもらい受けて3年半、合わせて5年半の間 ずーっと故障知らずで私に付き合ってくれました。私がiPhoneを使うのは外出先での簡単な調べもの、そしてメールとブログのコメントチェックが主で、家では画面の大きいiPad Air を使っています。愛着もありますしiPhone4でも不自由はなかったのですが、流石に万が一の事を考えるとそろそろ考えどきかな・・・と。どの機種にするか、しばらく前からあれこれ調べていました。スマートフォン業界全体の流れから、iPhoneも年々大型化し高機能になるにつれ、価格も高くなっています。iPhoneの中で一番大きい iPhone6+(アイフォン シックスプラス)は魅力的ですが、持ち歩くにはちょっと大き過ぎてボツ。次の大きさの機種(6)に決めました。昨秋発売された最新機種の6sにするか、前年発売の6にするか散々思案しましたが、利用料金の差を考えて1年前に発売された6を選びました。6sは、6より高機能になったということですが、私が使う分には6で充分です。問題は最新機種以外は店頭では買えないということ・・・。娘に頼んでオンラインショップで買ってもらいました。iPhone4の画面のサイズは3.5インチで、iPhone6は4.7インチ、ずいぶん画面のサイズが大きく感じます。やっぱり大きい画面は老眼にはありがたいです (o^^o)
2016.05.14
コメント(6)

☆ ローズ&シュラブガーデン ☆ ↑シャクヤク↑ホタルブクロ↑ガーデン 案内図ローズトンネルを通り抜けた正面にあるガーデンで、案内図↑の右端にある一番広いエリアです(No.5)芝生広場の周囲には様々な花木や大型宿根草が植えられています。間を縫うように作られた小径を散策しながら、四季折々の花々を楽しむことが出来ます。薔薇が終わると、次は首都圏随一のコレクション数と言われる紫陽花の季節がやってきます〜♪いつ行っても四季折々の花々が楽しめる、私が一番好きなエリアです。イングリッシュガーデンの薔薇シリーズはこれでお終いです。どの薔薇たちも捨て難くて、今回は3回になってしまいました(^^ ;お付き合い頂きありがとうございました。横浜イングリッシュガーデン 公式サイト
2016.05.13
コメント(10)

☆ ローズ & ハーブガーデン ☆↑こんな薔薇の作り方もあるのですね↑蔓バラの壁面(手前がバレリーナ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ ローズ & グラスガーデン ☆ガーデンの雰囲気だけでも伝わりましたでしょうか?ほんの少しでも伝われば幸いです。横浜イングリッシュガーデン 公式サイト
2016.05.12
コメント(6)

☆入り口付近~ローズトンネル ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ ローズ&クレマチスガーデン ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5つのガーデンに分かれています。横浜イングリッシュガーデンの案内図をお借りして簡単な説明を入れました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ ローズ&ペレニアルガーデン☆待ちかねたイングリッシュガーデンの薔薇の季節がやって来ました*\(^o^)/*今年は薔薇が一番素晴らしいときに行くと決めていました。雨が上がるのを待ちかねて、昨日の午後から行って来ました。今年から入園料が高くなったからでしょうか、嬉しいことに去年と比べると空いていてゆっくり見て回ることが出来ました。ローズトンネルの見頃には少し早かったのですが、薔薇の香りに包まれた至福の時間を過ごしてきました。一度にはとてもご紹介出来ないのでで、3回に分けて掲載予定です。よろしければどうぞお付き合いくださいませ。横浜イングリッシュガーデン 公式サイト
2016.05.11
コメント(10)

↑わが家のホタルブクロついこの間まで黄緑っぽかった蕾が、今朝見ると赤くなっていました*\(^o^)/*残念ながら私が一番欲しいあの赤紫では無さそうですが、それでも嬉しいです〜♪ さーて、この苗は一体どこで入手したものだったかしら・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ズッキーニラジオ体操の行き帰りに大きな葉っぱだけ茂っているのを見て、一体何だろう?と思っていました。今朝、ズッキーニが出来ているのを発見!ちゃんと名札も付いていました(*^^*)そう言えば、ずーっと前にも、畑で大きな葉を茂らせているズッキーニを見たことがありました。それにしても、みんなが通る道路端に置きっぱなしにして大丈夫かしら・・・、と他人事ながら余計な心配をしています。
2016.05.10
コメント(6)

☆ 散歩道の花たち ☆↑箱根空木頭上に垂れ下がるように咲いていました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ガウラ(白蝶草)風に揺れて涼しげに咲いていました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ライラック( 撮影:4月30日 )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ホタルブクロ私の大好きな色のホタルブクロです。門の脇のアスファルトと塀の隙間で逞しく咲いています。このホタルブクロが欲しくて探していますが、中々見つかりません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑昼咲き月見草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 番外編 ☆↑我が家の今年のジギタリスジギタリスが欲しくて最初は苗を買いました。一年で駄目になってしまったので、次の年は種を買って蒔きました。翌年からは気に入った色だけ種を取り育てていましたが、よほど我が家が気に入ったのか、今ではこぼれ種が勝手に芽を出して毎年咲いてくれます。
2016.05.08
コメント(8)

☆ 散歩道の公園で・・・ ☆↑エゴノキ・・・・・・・・・・・↑ヤマボウシシロツメクサ散歩道の途中にある、小さな公園で咲いている花たちです。昨日の朝、ラジオ体操の帰りに見ると、ヤマボウシ、エゴノキ、そしてシロツメクサ・・・と、白い花ばかり咲いていました。そういえば、少し前にはシャガが咲いていましたっけ・・・。小さな公園のスペースを白い花だけでまとめるなんて、ナント心憎い演出でしょう。春先は黄色い花が多いといいますが、この季節はこのエゴノキやヤマボウシだけでなく、先日ご紹介したナニワノイバラはじめ、ナンジャモンジャの木やハンカチの木、柑橘類の花など、他にも白い花が多く咲いていることに気が付きました。↑白いツルバラこのお家は道路と敷地の高低差を上手に生かして、玄関への階段の脇に垂れ下がるように咲かせていらっしゃいます。真っ白だけがと思っていましたが、薄いピンクの花も混じっている、素敵な中輪のツルバラです。☆ 番外編 ☆↑ユリノキ(5月7日追記)この木を秋に見たときは、単純にプラタナスかなと思っていました。ところが、斑入りの葉が茂って吃驚! 葉の形も微妙に違うように思います。一体何という木なのでしょう?未だ未だ散歩道には不思議がいっぱいです。☆追記 2016.5.7笹ゆりさんが「ユリノキ」ではないかと教えてくださいました。調べてみるとピーンポーン!、斑入りの葉の種類も有りました*\(^o^)/*笹ゆりさん ありがとうございましたm(_ _)m
2016.05.07
コメント(4)

☆ カラタネオガタマ ☆( 2016.5.4 )昨日の朝はまるで嵐の様な風雨にラジオ体操はお休み・・・。大人しく絵を描いていたのですが、昼頃から晴れたらじっとしていられず、いつものコースを歩いて来ました。途中、何となく地味な花が咲いているなぁと近付いてみると、この花でした。4月18日の日記に掲載した「ウンナンオガタマノキ」と同じ仲間の「カラタネオガタマ」で、いつか実物を見てみたいと思っていた花でした*\(^o^)/*跡見学園女子大学→跡見群芳譜(植物譜)→カラタネオガタマ☆ ウンナンオガタマノキ☆( 2016.4.18 )跡見学園女子大学→跡見群芳譜(外来植物譜)→ウンナンオガタマノキ☆ ヒトツバタゴ (ナンジャモンジャの木)☆先日行ったフラワーセンター 大船植物園で、このナンジャモンジャの木の花が咲いていました。高い木のてっぺんで咲いているため、写真が上手く撮れませんでした( ; ; )ところがこの花も、我が家のすぐ近くのお家にあったのです!出かけようとバスを待っている時に気がつき、急いでiPhoneで何枚か写させて頂きました。私が所属する自治会は全部で500世帯足らず、毎日歩いてみると、ずいぶん珍しい花木や草花を植えていらっしゃる家が多いことに驚いています。♣︎こちらに素晴らしいヒトツバタゴの写真が掲載されています。近ければ、すぐにでも見に行きたいです。千葉県青葉の森公園、 ヒトツバタゴ
2016.05.04
コメント(6)

↑ぎょりゅう皆さまは「ぎょりゅう」という植物?(花木?)をご存知でしょうか?昨日行ったフラワーセンター大船植物園で、シャクナゲ園の向こうに見える木に、何やら見たことが無い花が咲いているのが見えました。近付いて見るとなんとも不思議な「花らしきもの」が ぶら下がっていました。幹につけられていた名札には「ぎょりゅう、ぎょりゅう科、原産地:中国」とありましたが、これまで見たことも聞いたこともありません。私には、花がまるで蛙の卵のようにも見えましたが、近付いてよくよく見ると小さい小さい花の集合体でした。クリアな写真を「季節の花300」さまが掲載していらっしゃいます。下にリンクを張っておきましたので、興味のある方はご覧下さい。開いたページを下にスクロールするとクローズアップ写真が掲載されています。季節の花300 → 御柳(ぎょりゅう) 写真集 2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その他にも色々と咲いていた花たちを掲載しました。↑メキシカンチューリップポピー↑ブルーシャンデリア↑オムファロデス・リニフォリア↑カキツバタ↑何の花でしょう?↑↓デルフィニウム↑ルピナス↑セリンセ 'プライド オブ ジブラルタル'↑麦&菜の花&レンゲ草
2016.05.03
コメント(12)

フラワーセンター大船植物園☆ バラ園 ☆↑ロサ キネンシス ミニマ( Rosa chinensis var. minima )花の直径は4~6cm、矮性種でミニバラの元になった品種だとか。↑モッコウバラのすだれ越しに見るバラ園近所の薔薇が咲き出したのを見て、今日は大車輪で家事を片付け、午前中にフラワーセンターセンター大船植物園へ行ってきました。大半の薔薇は咲き始めたばかりでしたが、あと1週間もすれば薔薇の花で溢れかえることと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 花の築山 ☆今日は見たことがない花木との出会いが有りましたし、ハンカチの木は真っ白いハンカチが満艦飾でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ シャクヤク園 ☆最近のシャクヤクは、まるでバラやカーネーションの様だったり、葉を見なければ何の花だか分からない品種が増えた様に思います。
2016.05.02
コメント(4)

散歩道&岡村公園の薔薇今日から早や五月。気がつくと、近所の薔薇が一斉に咲き始めていました。今年は、6月の初めにボタニカルアート教室の作品展があります。私はパフィオとクリスマスローズ(ヘレボルスニゲル)、そして椿の3点を出品する予定です。2点はほぼ完成したのですが、パフィオは葉と根が思う様に描けず中断していたのですが、やはりそろそろ仕上げないと・・・(^^;;イングリッシュガーデンやフラワーセンターの薔薇が気になりつつも、今日は覚悟を決めて午後から実物と睨めっこしながら真面目に描いていました。
2016.05.01
コメント(6)
全23件 (23件中 1-23件目)
1