全4375件 (4375件中 1-50件目)

昨日まで 夏日とか 言ってたのに 何 こんなに 寒いの。 秋は どこ行った。。 彼岸花は ちゃんと お彼岸に さいたのに、 20年前には10月1日に 咲いてた きんもくせいは うっすら オレンジ帯びたかたいつぼみ。 というか なぜ 同じ時期に 彼岸花咲くのよと 調べてみたら 遺伝子的に 同じ個体だから 彼岸花は 花は咲くけど 種を作らない。 球根の株分けで 広がったそうです。。 日本の初めの 彼岸花は どこからなのでしょう。 縄文 弥生時代に中国から渡来したものらしい。 史前帰化植物というものらしい。 きんもくせい も 実がならない なぜなら 全部 雄株だから。。 においが強い オスの木だけが日本に持ち込まれて 挿し木で 増やされたから。。 となると きんもくせいの 雌花と 実 見てみたいと 思って 検索かけたら ありました。 彼岸花の別名 2007.01.23きんもくせい 2024.10.30
2025.10.23
コメント(0)
鳴き声が ツクツクボウシ と聞こえることからつけられたセミ。8月25日 午前5時に 今年初めて 聞きました。ツクツクボウシは「法師蝉(ほうしぜみ)」として、秋の季語に分類されます。古くは「筑紫(つくし)恋し」と聞きなされたとも言われています。現在の福岡県北部:筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市など現在の複数の市が筑紫地域に相当します。歴史的な意味:九州全体や九州の西海道の俗称として使われました。目 : カメムシ目(半翅目) Hemiptera亜目 : ヨコバイ亜目(同翅亜目) Homoptera上科 : セミ上科 Cicadoidea科 : セミ科 Cicadidae亜科 : セミ亜科 Cicadinae族 : ツクツクボウシ族 Dundubiini属 : ツクツクボウシ属 MeimunaDistant, 1905種 : ツクツクボウシ M. opaliferaセミ上科 Cicadoidea (ムカシゼミ科とセミ科 2科2000種)ムカシゼミ科 Tettigarctidae(複数の化石種と2種の現生種)セミ科 Cicadidae(セミ亜科とチッチゼミ亜科)
2025.08.27
コメント(0)
ヨーグルトとか 小麦粉 ハチミツを混ぜて とかいろんな 食べ物を 顔に塗ると いいとか 勧めるサイトがありますが、私は 絶対 反対の立場です。以前 お茶の石鹸が 肌に良いといわれてかなり はやりました。でもね なぜか その中に 小麦が入ってたがためにたくさんの人が 小麦のアレルギーになってしまったのです。 石鹸に含まれていた「加水分解コムギ」という成分が、 アレルギーの原因物質であるグルパール19Sというタンパク質を含んでおり、 これが皮膚から吸収され、小麦アレルギーを発症する原因になったとされています。 小麦が 食べられないとか 小麦を使ったものであふれているのに それに その食品がお好きであれば つらいことになったと思います。 口に入れていいものなら 肌に塗っても安全ということではありません。ちゃんと成分固定されてないものを使うとか とても恐ろしいことだと考えます。 その食品を 肌に塗ったら、 その食品を 食べられなくなる可能性があるということです。 これをかいている私でさえ 周りにありふれている ヨーグルトとか 塗ってみようとか思ったのです。 未来の私のために 強く戒めをかいておかないと。。
2025.07.27
コメント(0)
![]()
「コンコンチキチン コンチキチン」 京都に 住んでないけど、 テレビを 見てると 流れてくる ニュース。 それから 流れる鉦の音。「コンコンチキチン コンチキチン」 関西に住み始める前に、知っている音。というか フレーズ 九州だと そこまで ニュースとして 流れてなかったで 祇園祭について いまいち 気にするものではなかったのです。 私にとって 鉦の音でなく、 女の子が唱える 「コンコンチキチン コンチキチン」 ニュースで 流れる 鉦の音。 和宮様御留 有吉佐和子さんの 「和宮替え玉説」をストーリーの中核とする歴史小説 「コンコンチキチン コンチキチン」が 繰り返されます。 今年は 大雨の中の 巡行。 無事に 進みますように。 そして この祭りの祈り 疫病退散 五穀豊穣 が かないますように。
2025.07.17
コメント(0)
![]()
今日は 4番目の誕生日。 おはよう お誕生日おめでとう 生んでくれてありがとう 育ってくれてありがとう で 一日が 始まりました。4番目の誕生日のリクエストは 私の手作り ピザ 。 35年以上頑張ってくれてた ホームベーカリー。 先日 動かなくなって、廃棄しました。 なので 今日は 朝から ひさしぶりに 手捏ねで ピザ生地を こねこね。 倍量作って その半分は 今日用の天板ぎりぎりの大きさに もう半分は、6つに割って 素焼きまで焼いて 冷凍予定。 現在 整形して 発酵中。
2025.07.04
コメント(0)
![]()
日本三大そば: いろいろなものに 三大とか 五大とか ありますが そばにも ありまして。わんこそば(岩手県):次々と出されるそばを、給仕さんがお椀に次々と入れてくれる、食べる量が競えるユニークなスタイルが特徴です。お椀にそばを入れられる度に「はい、どんどんどんどん!」と威勢の良い掛け声が飛び交います.出雲そば(島根県):濃いだし汁をかけて食べる「割子そば」や、茹でたそばをそのまま食べる「釜揚げそば」など、独特の食べ方があります.戸隠そば(長野県):「ぼっち盛り」と呼ばれる、そばを数束にまとめて盛り付ける独特のスタイルが特徴です。風味豊かなそばと、濃いめのつゆがよく合います。
2025.07.04
コメント(0)
![]()
蕎麦 そば殻 枕 メリット 通気性と吸湿性 そばがらの中は空洞になっているため、吸湿性に優れ、寝ている間の汗を吸い取ります。 また、通気性にも優れているため、吸い取った汗の水分を放湿します。 暑さで寝苦しい夏場も枕に熱がこもりにくく、安眠が期待できます。 天然素材そば殻は自然由来の素材であり、化学物質が少ないため、敏感肌の方にも適しています。 デメリットアレルギー チャタテムシと いう ダニが わく可能性。 このダニが咬むとかの被害はないものの そのフンや死骸に対してのアレルギー 蕎麦に対しての アレルギー。 蕎麦に対してのアレルギーが ご本人または 家族にいらっしゃる方は 絶対使えませんが、蕎麦枕は とても 優秀な枕です。 対策として、 防虫加工がされているものを使う。 定期的な天日干し:2~3ヶ月に1回程度、枕を天日干しにして湿気を取り除く。枕カバーの使用:枕カバーをこまめに洗濯し、ダニやホコリの侵入を防ぐ。新しいそば殻への交換:2~3年に1回、新しいそば殻に交換する
2025.07.03
コメント(0)
![]()
蕎麦 「そば」と「蕎麦」は、どちらも蕎麦を指す言葉ですが、使い分けにはニュアンスの違いがあります。一般的に、「蕎麦」は原料の蕎麦粉で作られた麺や料理を指し、より本格的な印象を与えます。「そば」は、蕎麦粉以外にも小麦粉を原料とする中華そばや沖縄そばなど、幅広い麺類を指す場合にも使われます 以上 Googleさんが 蕎麦 と そば の違いについて 答えてくれました。ここでは そば ソバ(蕎麦、学名 Fagopyrum esculentum、英: buckwheat)は、タデ科ソバ属の一年草。 種子が蕎麦粉や雑穀として利用されていますが、分類上は穀物ではなく「疑似穀物」の一種です。 涼しい気候で育ちやすく、北海道や東北地方、長野県などで多く栽培されています。ソバの花が咲いて 実がなります。その実の殻をむいて、「そばの実」にして、製粉したものが 蕎麦粉茹でたり蒸して殻を剥いたものは「そば米」と呼ばれています。 ソバは 古くから 作られていて高知県にある遺跡から蕎麦の実の花粉が発見されて、9000年以上前から作られていたようです。古くは 粥のように食べられていたようです。石臼が伝来した 鎌倉時代には 粉にされ、そば粉を水で練った「そばがき」、焼いた「おやき」や「せんべい」、鍋の具材として「つみれ」や「すいとん」、餡を入れた「蕎麦饅頭」や「蕎麦団子」などが作られるようになりました。 お米や小麦粉に比べ、蕎麦は荒れた地でも育ち、かつ、種蒔き後、4~5日で発芽し、30~35日目頃に開化最盛期を迎え、70~80日で収穫適期となるため、格段に早く、年に2回は確実に、いや、うまくすれば3回収穫できるという とても たのもしい作物でした。
2025.07.02
コメント(0)
![]()
印伝 長財布 印傳屋 上原勇七 INDEN-YA 本革 外側に小銭入れ付き 超薄型 お札入れ 型番2107 黒地×赤漆 ぶどう柄 正規品 長財布 日本製 和柄 和文様 2004年に 贖った 親子がま口 ※ 私が贖った親子がま口は もう 売られてなかったので 同じ柄の お札入れを 表示させました。 その年何を贈ろうかと思ってたら 壊れたから親子がま口が欲しいといわれた実物を見て 私も欲しいと思って 柄違いのものを手に入れたこと 流石に 20年も前にあがなったもの 口金部分は 傷が入っているのだけど 鹿革の部分 ブドウの柄とか まったく 痛んでなくて それより しっとりと 柔らかく 手になじむ感じがしてきて 中部分 すこーし 摩擦で 白っぽくなっている感じであるけど それも とても 好ましい。。 風水とかだと 財布は 3年ごとに 手放すのがよいらしいのだけど 買った時より よくなっているものを 手放すって 何 って 例外的に 愛用しているものを 使いつづける抜け道なこと だれか ご存じありませんかね。。。 愛着ものすごくあるので 中は お金と お守り以外は入ってないし 大事な義母とのおそろいのがま口 これまでの感謝と ずっと 一緒にいてね 母の日が 近づいて 愛用している がま口をみて思ったことでした。
2025.05.09
コメント(0)
紙での 請求書 領収書送付を 続けるならそれにまつわる代金を 支払え。。。 と カタログ販売してて、 会費も取ってる某クレジット会社から書簡が届きました。 確かに 郵便料金の 値上がりで かなり 圧迫してるのは わかる。。 印刷 紙 送付の手間 代も 馬鹿にならない。 でもね 各種クレジット会社のなりすまし 脅迫メールがどれだけあるかどれが本当なのか 嘘なのか 見分けるのが むつかしくて。 そのクレジット会社がらみの 広告勧誘が 郵便で届くのですよ。請求書 領収書 送るときに 一緒に 広告も送っていいですかで いいかと。会費払うカードなのに 強気だこと。 欝々考えているうちに 今年分の会費払ってしまったので 年会費充当分のクーポン使って買い物したら解約の方向で。 さっさと 買うもの決めて 手続きしないと また ずるずると してしまう。 そういうときに 買うものがないし。 ぜったい ぜったい かいやくしてやるぅ と 書いてて 決意を新たに しました。
2025.02.28
コメント(0)
![]()
イワシのフライイワシの頭を落として、開いて 背骨を取り除き、塩をして 冷蔵庫。 (焼いたイワシの頭をヒイラギの枝にさして、門に。) 人参とごぼうのきんぴらを作る。 イワシをひろげ 水気をとって 軽く 小麦粉を振り、 大葉。その上に きんぴらと 梅肉を並べ、巻いて つまようじでとめて 粉を振り、卵 水 小麦粉でつくったバッター液をくぐらせ パン粉をつけて 揚げます。 きゅうり ツナ いり卵 カニカマを マヨネーズなどで和え、昆布とお酒をいれて雑穀米を炊き、ゴマと シラスを 混ぜた 寿司ごはんでほそーい巻きずしを家族分作り、あとは 普通に太巻きを作り、普通に切ってもりつけ、豆腐とわかめとねぎのお澄ましとお茶を並べ、家族そろって 今年は 南南東だよと言いながら (25年は西南西)スマホのコンパスアプリを頼りに、向いて座り、食べ始め、やっとこさ 食べおわってイワシのフライと お澄まし お茶を飲んで、豆まき。さて 恵方巻きを 調べると、恵方巻きは、恵方を向いて黙々と食べるのが作法です。恵方巻きは、1本丸ごと一気に食べるのがルールです。恵方巻きは、しゃべってしまうと運が逃げてしまうため、食べきるまでは会話をぜすに黙々と食べるべきという説もあります。恵方巻きは、縁起物であるため、食べるときに切ってはいけないといわれています。恵方巻きの起源には諸説あり、大阪の商人が商売繁盛の祈願のために始めたという説や、船場の色街で女性が階段の中段に立って、丸かじりして願い事をしたらかなったという故事にちなむとする説などがあります。いつも 思うのだけど あの豪華な恵方巻 おひとりでたべきれるのだろうか?七福神にあやかって7種類の具材を巻き込むとあるから7つの 縁起物とか書いてあるからここで うちの巻きずしを 無理やり 縁起ものに 仕立ててみよう。。きゅうり 「九(きゅう)利(り)」の語呂合わせから、「9つの利をもたらす」ことを表す。ツナ スズキ目サバ科マグロ属の魚の総称です。マグロだけでなくカツオなども含まれる。 ここでいうツナは それを調理して缶詰にしたもの。 マグロは「めでたい」「縁起がいい」魚として知られています。 赤い身が「生命力」や「情熱」を象徴し、 きな魚であることから「豊かさ」を表すともいわれています卵 寒卵 1月5日の小寒から2月3日の節分までの寒の間に産み落とされた卵カニカマ紅白のおめでたい色と結びつく。 おめでたい蟹にも。ゴマ 開けゴマ。 運を切り開く。しらす しらすは古くから縁起の良い食べ物とされており、 子孫繁栄や長寿の願いを込めて贈答品として選ばれることがあります。 また、受験の合格を願う縁起物 あれ 6種類 あと 1種類 なんだけど 雑穀米ひとくくりするか?
2025.01.31
コメント(0)
![]()
近くの八百屋さんに行ったら 緑濃い野菜があって 一体何だろうと思って 手に取ったら すかさず それ おいしいよ と 声かけられた。 ケールと ブロッコリー と聞いて 少し 苦いのなと 思ったけれど まったく 苦味がなくて ニンニクとあわせると最高とのこと。 1袋150円というのもあり 苦くても 春の味として いいよねと思って 購入した。 茎の太いところは少しだけ 軽くレンチンして、 ニンニクとオリーブオイルを熱して 葉の部分と 炒め合わせて 塩こしょう 結果 ブロッコリーの茎が好きな人なら お好きだろうなという味 調べたら ブロッコリーより 栄養豊富だと言うことで これから たくさん食べようと思ってますアレッタの画像が欲しくて 楽天を探すと ケロッコというのが見つかりました。違いはとGoogleに問えばAI による概要でケロッコは住化農業資材株式会社(大阪府)の登録商標(第6066489号)です。品種登録は無く、商標の登録のみとなっているもようです。 アレッタは農林水産省への登録品種(登録番号20556)となっております。 なんか ややこしい けど おいしいし 栄養もあるなら 買いですよね。
2025.01.16
コメント(0)
少々のことなんて どうでもいいやとならないと寝られない。 それまで どうもなかったのに というか 気にもかけなかったのに目をつむった瞬間に 眠いのに眠れない。または 眠気はどこにいったという感じになって眠れない。 ふと 思いついて 玉ねぎの千切りを2切れ 茶袋に入れ枕元に置いた。 ありがたいことに 5時30分まで 起きた記憶がない。 目覚めすっきりというこの何年かなかった 幸せな 朝でした。 どこも 痛くもかゆくもないし 肩もいたくない。 湿布を貼ったから そのおかげもあるけど。
2024.11.06
コメント(0)
歯医者に行くと 肩こりがする。 3か月に一回 歯のメンテナンス 歯石とりをしてもらってます。 歯医者に行くと 肩こりが治るといわれるのですが。。 https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pQ2Y9Lr71E/ トリセツショー 私は 歯医者にいくと 簡単な歯石とりだけでも 肩こりに 悩まされて 処置後 すぐから どんどん 痛くなりはじめ なにもしないと 数日 痛い思いをすることになります。 帰って すぐ 湿布を はります。 暖かい間は 湿布は 気持ちいいのだけど 肌寒くなると 湿布 特に 肩とか 寒い。 なので どうしたものかと かんがえた ところ 小顔ケアなど 首から上のリンパのながれをよくするという 耳の後ろに バッテンの形に ばんそうこうを貼るというのを 試してみました。 歯医者から 帰ってきて 3時間。軽い違和感。 かなり 軽減されたかな。
2024.11.05
コメント(0)
![]()
今まで 使ってたのが なくなりまして 新たに 買わないと思って 今使っているシャンプーについて 口コミとか みたら よくないものがずらり。 あれだけ テレビで 宣伝してるのに よいものがないって 宣伝力のある企業でない 企業から おすすめされているのを 宣伝するために あえて よいものかないのかと 思わないではないけれど 今使っているシャンプーが よくない理由 洗浄力が強すぎる。 たしかにね。 着物きるために セットしてもらった ものを 戻すのに 何回も何回も洗っていたのが 2度くらいで おさまっているところをみると 洗浄力は強いね。 泡立ちがいいので 洗っているときの使用感はものすごくいい。 ただね 黒のこれ 間違って 目にはいると ものすごく痛いんですよ。 それに やたら もつれる。 なので 変えてみました。 まずは シャンプーだけ。 シャンプーさがしてたら やたら ネット広告がシャンプーだらけになりまして 美容師さんが つくったというシャンプートリートメントがほしかったのですが なくて 口コミが よさそうなものを 買ったのが シャンプーだけね。 そしたらね。 使用感はいいね。 優しい感じ。 今までつかっていたトリートメントで仕上げているのに 櫛どおりがよくて もつれが すくない。 トリートメントがなくなってきたので、 この トリートメント買おうと お店にいったら 買おうとおもってた シャンプー トリートメントが売っていて 買ってみましたよ。 ドンキ のって あるから 楽天には ないので 画像だせないけど。 値段をおさえたとあるけど 容量減らしたのねというのが その感想。 使用感 うーん 泡立ち あまりよろしくない。 比較対象は 前から使っていた洗浄力の強いシャンプーね。 におい きつい 香水な 感じ。 においよいとか 口コミあるけど 私は もっと 抑えてほしいなと思う。 ただね。 仕上がり感は ものすごく よい。 使うたびに しっとりふんわり もつれない。 この強い香りさえなければね 慣れると また 買うかな 容量控え目だから すぐ 変えるか また 買うか 悩むんだろうな。
2024.11.05
コメント(0)
シャンプー とは 頭髪をあらうこと。 その洗浄剤。平安時代:貴族の女性は髪に神が宿ると考え、洗髪は年に数回ほどでした。江戸時代:庶民でも月1~2回程度洗髪していました。洗髪料として、 うどん粉と海藻(ふのり)が使用されていました。明治時代:粉石けんが洗髪に使用されるようになりました。大正から昭和初期:髪洗い粉(白土・粉石けん・炭酸ソーダなどを配合したもの)が出回り始めました。1930年代:安定した性能と品質の固形石けんが発売されました。1955年:粉末シャンプーが発売されました。1960年:液体シャンプーが発売されました。1980年代:若い女性を中心に「朝シャン」など新しい洗髪習慣が現れました。1990年代に入ってから:毎日洗う習慣が根付いていきました。だそうです。 日本髪結っていたり ドライヤーなかったりしたら 毎日は きびしいか。 長い髪だと ドライヤー使ってても面倒くさかったりしますが これ書いてて ふと 毎日髪洗うのむつかしそうな人として お相撲さんが思い浮かんだので調べてみたら 相撲取りは、毎日まげを結い直し、入念にくしを通して頭皮の汚れはすき取っています。また、日常生活でも髷を結ったままの力士は、専用の「すき油」を使って地毛の長髪を艶やかに保っています。 やっぱりねぇ 舞妓さんも 一週間に一回とかきくし、その道のプロさんはその他髪についていろいろ たいへんそうです。
2024.11.04
コメント(0)
![]()
Sweet Olive って 金木犀去年にも きんもくせいのことを書いた。 今年も暑さのせいか 開花が 遅れて というか ここ何年も そうなのだから 開花時期は 10月1日でなく10月15日あたりに 変えたほうがいいのかもしれない。 そして 花の数が少なく そして その10日ごろから 2度目の開花。 昔 金木犀の香りがトイレの消臭剤に使われていたから ながらく そのイメージがぬぐえなかったが、最近は使われなくなったせいか私の意識も変わったようです。 10月から はじまった それぞれの孤独のグルメhttps://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume_sorezore/ タクシーに乗った 香水のきつい愛人からついたにおいをごまかすために振りまいたものが トイレのにおいと 聞いて さて それが 金木犀の香りなのか バラの香りか どちらなのだろうかと 考えた。 果たして 金木犀の消臭剤は いつ頃まで使われていたのだろうか 平成2年生まれの娘に 金木犀の香りについて トイレの香りのイメージはない。 金木犀の花のやさしい香りは リラックス効果があり食欲を抑制する効果があるといわれています。金木犀の花の香りをかぐことで脳内の摂食中枢が反応し、食欲増進物質が抑えられるからです。 同時に満腹中枢への動きが促進されるため、食欲が抑えられるそうです。 桂花茶は目の疲れを癒し、ボケ防止、胃下垂、胃潰瘍の改善や肝臓の働きを助けるなどの作用があり、胃炎や低血圧にも効果的ともいわれています。また、美肌や美白に効果を発揮することなどから、特に女性に好まれています。
2024.10.30
コメント(0)
![]()
ハロウィン All Hallows' Eveningの略 All Hallows' Dayの前夜 Evening: クリスマスイブ の イブ と同じように 前夜。 11月1日は「諸聖人の日(万聖節)」という祝日にあたります。諸聖人の日とは、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日です。ハロウィンは「諸聖人の日の前夜祭」といった意味の言葉になります。もともと 10月31日は 古代ケルト人の お祭りの日でした。 古代ケルト人とは、アイルランドやスコットランドを始め、 ヨーロッパの多くの地域に居住していた人々のことです。 古代ケルト人の宗教であるドルイド教では、10月31日に「サウィン祭」というお祭りを行っていました。サウィン祭は、ケルトにおいて1年の終わりである10月31日に収穫物を集めて盛大に行う、夏の終わりと冬の到来を告げるお祭りです。 ※ ドルイド教は すべての自然に神が宿るとするドルイド教の汎神論的な面もあるそうです。 また イギリスで ドルイド教は 数千年にわたり異端とされていましたが 2010年に 初めて 宗教として認められたそうです。 それが キリスト教を信じる人々にも そのお祭りが受け継がれ 変化し 現在の ハロウィンになったようです。 日本に 入って また 変化して 独自のお祭りになったようです。 ハロウィンのときには 先祖の霊がもどってくると いわれいますがその時 ほかの来てほしくない もの も きてしまい、人だと 危ない目にあうので 変装して人ではなく 同類のものですよと だますためなのだそうです。悪霊から身を守るための仮装とは異なり、漫画やアニメなどのキャラクター、芸能人のコスプレを楽しむイベントとして独自の進化をしています。我が家では 季節のしつらえとして かぼちゃのランタンをかざったりかぼちゃのスープを つくったりします。
2024.10.28
コメント(0)
![]()
ジッパーつき袋 洗って 乾かして 伸ばして同じ大きさのものを集めて 非常トイレ用に 備蓄。 たくさんのジッパーつき袋 つかっておりまして そのまま 捨てるのはもったいないけど 洗って乾かして 衛生面に さほど 気にしなくていいものに 使う ゴミ入れとして使う そして 非常用のごみ入れとして ため込めばいいのではないかと。 非常用トイレ使ったあとのごみ入れとして。3人分 10日分 余裕入れて400 その他 ゴミをまとめたり ものをまとめたりするのに重宝するはず。。 おちてきても 軽いから ダメージにならないから トイレの上のほうに 棚作って 洗って かわかした袋をため込むところをつくりました中身見せないように黒のごみ袋も必要かな
2024.10.10
コメント(0)
私も長く食べ物だから安全と思ってました。 だけど 茶のしずく という 石鹸 がありまして、それに対して アレルギー症状がでるようになったのこと はじめ そのことを聞いたとき 茶のしずく だから お茶 飲めないなんて と そう お茶に アレルギーだと 思ったのです。 そしたら なんと 小麦?? よくよく 調べてみると 食べなくても皮膚に 触れ続けることで アレルギーになることがあるのだと化粧品として 売られるには それなりに厳しい検査を経て市販されます。 それでも 完全に 未来永劫安全とは言えません。 なので わざわざ 成分にばらつきがあり 安全性の確証もないその辺にあるものを 肌に塗るのは とても 恐ろしいことなのだと。 現在 副作用として 上がってない 薬でさえ明日には 致命的な副作用が 出てくることがありえます。 安全なものなんてないと 思います。なんだって ある時を境に 危険になることだって ありうるのです。 反対に これは 危ないから 云々というものもありまして。 スパムメールとちがって 善意から なんだろうけど 異世界の鑑定眼が欲しいとおもう 今日この頃。食べものだから 安全でなく それに対して アレルギーになる可能性があること食べ物だから それが アレルギーになったときとっても 困ったことになるということ。 だって それが 好きなものだったら 悲惨よそれが よく 使われるものだったら 外食できない。 ロシアンルーレットを 毎日 やっているような気分
2024.09.16
コメント(0)
![]()
以前 クリームぬったり 足あらい マットで あらったりしてはいたのですが ある程度の ひび割れは 防止できても やっぱり つるぴか もしくは しっとりとは 行かなくて 骨折して リハビリ通うようになり、リハビリの先生が クリームつけて マッサージしてくださるわけですよ。 足首から 上が 主で かかとまでは なさってなかったようですが、 左足だけ つるぴかに なるのは 嫌なので、右足も 念入りに クリームつけてました。( 足洗マットは あまり。。 シーネとれたころは 垢がものすごいので 足洗まっとの方を こすりつけてみたりしてましたが、もともと マメではないので 数日過ぎると ふつうに 泡を塗り付ける感じの洗い方。) そしたらね かかと つるぴかで しっとり やわらか。それ専用のつけてたのに あまりきかなったのにニベアのボディクリームでいいとは それも かかとは 脛に塗るついでの感じなのですが。 足が 治って 以前までとは 行かないけど歩き出しました。 そしたら また 分厚く。。。汗汗 そっか 歩くことにより 加重がかかり摩擦もふえたから まもろうと 分厚くなったのねぇとひびわれだけは 阻止しないとね。 クリーム塗りつづけようかと 思います。
2024.09.10
コメント(0)
植物油 例えば 菜種 椿の実 大豆 とうもろこし 米 とか 圧搾、抽出の2種類の方法で原料から油分を分離します。 抽出された粗油は、原料に含まれていた油脂以外の成分(リン脂質など)を多く含むので、 まず水を加えてこれらを油脂成分と分けて取り除き(脱ガム) 続いて不必要な遊離脂肪酸も除去します(脱酸)。 次に、活性白土という吸着剤を用いて、 原料に含まれる色素成分である葉緑素などを吸着、分解して脱色し、淡い色にします。 最後に真空状態で高温の水蒸気を使って、においの成分を取り除きます。 この脱臭で、製油工程が終了し、高品質の植物油ができ上がります。 [脱ガム]粗油にはリン脂質を主成分とするガム質(澱)が含まれている。これを除去する工程。粗油に少量の水を加え撹拌するとガム質が油から分離するので、それを遠心分離して除去する。[脱酸]油の中に含まれる遊離脂肪酸を除去する工程。脱ガムを行った粗油に少量のリン酸、続いて苛性ソーダを添加して撹拌し遊離脂肪酸と反応させて石ケン分を生成させ、遠心分離器で石ケン分を除去する。この除去された物質を「ソーダ油滓」と称する。[脱色]油に含まれるカロテノイド系やクロロフィル系の色素を除去する工程。油脂を軽度の真空状態で「活性白土」と接触させ、有色成分を吸着させたのち、濾過して分離する。活性白土は、アルミナとシリカを主成分とする粘土鉱物で、酸で処理して吸着度を高めたもの。[脱臭]油脂中の好ましくない臭い成分を除去する工程。高温・高真空状態で油脂に水蒸気を吹き込み、有臭成分を除去する。この工程を経て、油の色調や風味安定性が向上する。
2024.09.07
コメント(0)
![]()
天ぷら 天婦羅 天麩羅 TEMPURA ころもをつけて 温めた油で あげた もの。 最近 きいたのは 食材をころもでコーティングし、余計な水分を外に逃がしながら、ころもの器の中で包み蒸すことで、香りや旨味が凝縮される、蒸し料理。てんぷら職人は 衣の厚さつけ方とか 加熱時間 温度などなどは油の中で いかに 水分をおいしく抜くかの テクニックなのだそうです。私は 素人でもおいしくあげられる てんぷら粉を使います。 以前は 冷やした薄力粉 氷水で といたり してましたがねそんな 努力するより こんな粉で つくると 間違いなくおいしいあとは 具材によって ああでもないこうでもないと 工夫しますが。 主人が すきなのは 玉ねぎスライスして いり卵と 紅ショウガ で つくった かきあげ。
2024.09.06
コメント(0)
![]()
朝は 珈琲なのですが、 今日は 紅茶を アールグレイがあったので 今朝は それを。 ティーバッグのものですけどね。 いままで なーんにも 気にせず飲んでたのですが、 説明書をみると いままで 知らなかったことがあり、 それを含めて 整理しようかと 紅茶 ・・・・摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉 ここでの発酵は茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化のこと フレーバーティー ・・・ 茶葉に香料を吹きつけて着香したもの アールグレイ・・・ ベルガモットという柑橘系果実の香りをつけた紅茶 「アール」とは「伯爵」の意味、かつての英国首相チャールズ・グレイ伯爵 ベルガモットという 名前で あれっと 思ったのです。 ここで 香りづけに使われた ベルガモットは 柑橘類。 : バラ類 rosids 目 : ムクロジ目 Sapindales 科 : ミカン科 Rutaceae 属 : ミカン属 Citrus 種 : ベルガモット C. × bergamia 学名 Citrus × bergamia Risso Citrus 柑橘類 bergamia Risso ミカン属の3つの原種(ブンタン・マンダリンオレンジ・シトロン)が関与した交雑種 ベルガモットと聞いて 私が まず 思い浮かべたのは、 ⇩ シソ科のこちら 目 : シソ目 Lamiales科 : シソ科 Lamiaceae属 : ヤグルマハッカ属 Monarda種 : タイマツバナ M. didyma[1]学名Monarda didyma L.和名タイマツバナ英名 oswego tea ニューヨーク州のOswego地区のインディアンが葉を薬用の茶に用いていたことに由来
2024.08.29
コメント(0)
この辺りは 夏の暑さが ひと段落するのが 地蔵盆のころ。すこーーし 涼しくなってきました。 空が 高い。 さすがに 季節は 進むものだなと思ってます。 だけどね 近づいてきてるんですよね。 側溝の掃除は 済んだ。 雨風が来る前に あとは 鉢とか 物干しとか 外に出しているもの片づけて、 やかんに 水いれて とか 思ってたら えええ まだ そこにいるの 台風さん 弱体化させて ジェット機並みの速さで さっさと 通り過ぎてしまえば いいものを 足踏みしてる 台風さん 強い上に ゆっくり ゆっくりとか なんだかなぁ。。 台風10号 サンサン 香港の少女の名前が由来だとか。 かわいい名前ついてるのに なかなか いかつい。。。
2024.08.28
コメント(0)
昨日ある病院の救急 ベットの上にいた。既往歴を聞かれた私は以前 血圧が下がりすぎてた話をした。 『昇圧剤』と この漢字が 浮かんでいるというのに発語した言葉は 『こうあつざい』降圧剤反対の意味の言葉。ききとりしていたドクターに違うといわれるまで気づかなかった。 それで しょうあつざいと 言い直して気づいた。 しょう より こうの 方が発音しやすいものだから、 手っ取り早く こうあつざいと 言ってしまったのだと。。。こういう 言い間違いがあるのだと 愕然とした。 そして 絶対間違いしそうもないのに 発音しやすいかしやすくないかで 言ってしまうこともあるのだと 発音しやすい言葉なら 反対の意味の言葉を 言ってしまう 今の状態にものすごーーく焦りまくってた。 そして この状態を 説明できない自分に焦りまくっていた。
2024.08.19
コメント(0)
![]()
なぜ マーガリンは 健康に悪いといわれていたのか。。。 以前の マーガリンには 水素添加物が 使われていたからです。脂肪酸には 炭素間の二重結合がない飽和脂肪酸と炭素の二重結合がある不飽和脂肪酸の2種類があり、 不飽和脂肪酸には、炭素間の二重結合のまわりの構造の違いにより、 シス型とトランス型の2種類があります。 その トランス型の脂肪酸は 心臓に悪いらしい。。 らしい というのは サンプル数が少なかったり、研究の中身がかなり偏ったりしてたりするから決めつけられないことらしい。日本人に当てはまるの? 男女差は 年齢は とかね なので 水素添加物を使用していた マーガリンは 悪いとされてたようです。 この添加物 何のために使われていたかというと 固形化するため たしかに マーガリンの方が やわらかく パンに塗りやすいね。 最近は 水素添加物使用してない マーガリンが 増えて、マーガリンの方がよいとする学者さんもいます。 1食当りの『ネオソフト』に含まれるトランス脂肪酸の量は WHOが勧告する量の1/43 そうです。 バターより好きなら マーガリンでも いいじゃない。 体重減らすなら 油抜きは 確実に 効果でるけどね 肌つや わるくなるし お通じに 影響するし で普通に とることにしてます。
2024.07.31
コメント(0)
![]()
日傘 が欲しい日傘に求めるもの 完全遮光 と 晴雨兼用 は 絶対かなぁ。。。あとは 持ち歩きしやすい 軽くて・・・・ 200グラム前後 コンパクトなもの ・・・・スマホサイズもあるみたい。 丈夫で ・・・・・ グラスファイバー製で 骨多い方がいいかな? さしたとき広い・・・・・・90cmはほしいかな? さすとき 力いらない方がいい。 とか いろいろ 検討した結果 シシベラ ワンタッチ 刺繍 ダスティブラウン が ほしいと 思ったのだけど 安い順とかで 検索しても そのとおり でてきてくれないみたい。。 値段比較で あきらめた。。。
2024.07.26
コメント(0)
カレーは 明治以降ということで 芭蕉さんの俳句はないわけで。。ならば 虚子さんは どうかと 調べてみれば、俳句は 見つけられなかったが丸の内という作品内 大玄関 という章に 『ライスカレー一杯二十五銭』という文字を見つけた。 https://www.aozora.gr.jp/cards/001310/files/47742_37751.html夏目漱石の 「三四郎」の中に「僕はいつかの人に淀見亭でカレーライスをごちそうになった」 カレーは 国民食ということで カレーが 活躍する作品も多いらしい。 カレーの入った俳句も多い。 カレー自体は 季語ではないけれど。 私個人は なぜかカレーに狂った時期が過ぎてしまったので 義務感で 明日作る カレーピラフのあと いつ 作りたくなるのだろうと 打ちながら 思いました。 4番目が チキンライスは嫌と言われて カレー好きな主人の提案で。。 先月から カレー味のものを作りすぎたので、私自身は おなかいっぱいなのですが。
2024.07.17
コメント(0)
![]()
カレーピラフ ごはん ハム カレー粉 玉ねぎ ピーマン 人参ハンバーグ ひき肉 ごはん 玉ねぎ ケチャップ ナツメグ からあげ 鶏肉 塩麹 ショウガ ニンニク コロッケ 冷凍食品。ナポリタン スパゲッティ スパゲッティ 玉ねぎ ピーマン ウインナー ケチャップポテトサラダ ジャガイモ きゅうり 卵 人参 ハムプリン 牛乳 卵 砂糖 バニラエッセンススープ キャベツ 人参 玉ねぎ ブロッコリー ベーコン レタス とブロッコリー ピラフには 旗立てて。先日 リクエストもらった時と 変更がありますがよくよく 要望聞いたところ こうなりました。
2024.07.17
コメント(0)
カレー総合研究所(東京・新宿)の井上岳久所長いわく カレーのジャンル 4つ 「欧風カレー」。英国から輸入されたカレーでカレー粉をもとにつくる。 「インドカレー」で、スパイスをブレンドして作る。 「インドカレーと欧風カレーの組み合わせ(印+欧)」 「日本で独自に進化したカレー」 札幌のスープカレーや福岡の焼きカレーのほか、カツカレーやカレーうどんなども含まれる。 そして カレーの聖地 というのがあるらしい 東京 神保町 ※住居表示未実施。現行行政地名は神田神保町一丁目から神田神保町三丁目。 郵便番号は101-0051。単に神保町とも。 書店街として知られる。幕臣・神保長治の屋敷があったことに由来する地名。 ウィキペディア カレーよりも 古書に 興味あったりして。。 (1)古書店で購入した古本をすぐに読みながら片手で食べられる (2)学生らカレー好きの10代後半~30代男性が神保町には多い (3)ラーメンと異なりカレーは昼食需要中心だが、 食べる人が多い神保町ならば経営が安定する――といった理由でカレー店が多くなったという。
2024.07.17
コメント(0)
日本にカレーが伝えられたのは1868年で、イギリスの商船が既成のカレー粉を持ち込んだのが始まりらしい ※慶応4年(1868) - 1月、鳥羽・伏見の戦いで戊辰戦争開始。 4月、江戸開城、会津戦争開始。 7月、上野戦争、秋田戦争。五箇条の御誓文、政体書発布、東京奠都、 旧9月8日(1868年10月23日)、一世一元の制による明治への改元。 明治元年9月22日、会津戦争終結。 カレーは 明治からの味という事なのでしょう。 カレー南蛮(カレー味の汁をかけたかけそば)などの麺類、ドライカレー、カレーまん、カレーパン、カレーコロッケなどがある。カレー味に調味したスナック菓子
2024.07.16
コメント(0)
![]()
多種類の香辛料を併用して食材に味付けするというインド料理の特徴的な調理法を用いた料理に対する英語名。咖哩 中国語 咖 音訳に使われる漢字 ほかに 珈琲 哩 哩 一文字だけだと マイル 長さの単位。 約一・六(キロメートル)。 名づけの本には どこまでも続く長い道を連想させる漢字。 はるか遠くを目指して歩く旅人のように、 未来に夢や希望を持ち続ける人になってほしいと願って。とあるcurry 英語 フランス語 イタリア語 Curri スペイン語カレーは 【タミール語起源説】【ヒンズー語起源説】【料理名説】【釈迦説】といろいろあるようです。
2024.07.15
コメント(0)
![]()
大好物とはいかないが、好きなほうでもあったので、1か月に1度から3か月に2度という頻度以上には カレーは登場していたはずなのだが、ここ数年 カレーを食べたいと思わなかった。主人や子供たちは だいすきであったので、私は食べないけど 主人や子供たちは レトルトで 食べることをしていた。 カレー風味のなにかを季節に1回以上は作ることはしていた。トコロガデアル 今日のお昼に カレーうどんを作ったが おとといにも カレーそばを作っている。 6月になってから いままで 5回以上 カレーのなにかを作っている。 カレーライス カレーそば カレーうどん カレードリア。。。 今日のお昼に カレーうどんを作ったが 3日前にも カレーそばを作っている。最近 カレー が おいしいのだ。明日は カレーそばに しそうな 勢いで。 なにせ つきあう主人が大賛成なのだ。。 毎日 おなじではないカレーのなにかは 大歓迎。 なので カレーについての云々を 調べてかこうと 思う。 ちなみに 今日のカレーうどんは ねぎと かぼちゃ にんじん うどん用の味付き油あげ えのき しいたけ エリンギ、ピーマン あごだしの素を入れて 煮込み、だししょうゆで 調味。 細めんのうどんを入れて つくったもの。 おとといの カレーそばは ねぎと プチトマト にんじん オクラ うどん用の味付き油あげ ほんだし入れて ゆでそばを入れてつくったもの。
2024.07.12
コメント(0)
![]()
今なら 輪針棒がいいのかもしれないけど、始めたころはなかった。 なので 長い棒針が それなりにありまして。こんな感じで 売っていまして、それを 必要な 太さの針を その都度買い足していったら、すごい量になってしまい、どうにかしたいと思いつつ、こんな感じの ケースに いれてたのですが、経年劣化で、いまにも 割れそう。 割れたのもある。こんなのを 必要ぶんだけ つくるか? グッズ類入ってたケースとか ファスナー付き袋とかプラスチックケースに入れたんだけど、 ひとまとめにして、 探しやすい ケースが欲しいのだけど。 これは 編み針入れ。これが 長い 編み棒が 入るなら買ったかも 。 ということで、 いちから 作ることにしました。 さて どうしよう。
2024.06.21
コメント(0)
結婚して 子どもができて しばらくの間主人の誕生日には お子様ランチを作っていました。 暑さと 仕事が忙しかったせいか ごめん 食欲ないんだとかえってすぐ のたまった 彼は、 用意していた お子様ランチを 見て 食べ始め、それはもう がつがつと食べられないなら 手を付ける前に よけようと 思っていたのですが、全部 お米1粒も残さず 平らげた。。 あなたの 食欲ないは あてにならないとそれ以降いわれ続けております。私に。 チキンライス 唐揚げ ナポリタンスパゲッティエビフライ ポテトサラダ ハンバーグ 横に ポタージュカップに プリン。チキンライスの 上は こどもたちの 手作りの旗。 あの頃は 中学生と 高校生 小学生の 子供3人の分もだったし下手に 事前に作ると 子供たちに 食べられてしまうし。 1品1品大量に作らないとだったからたいへんだった 21歳の末っ子君と 夫婦ふたりに なってしまって、作るのは 1品を 1人前ぐらい作って、 並べたらいいかしら手間だけど あの頃よりは 楽だねぇ。と思ってしまいます。
2024.06.21
コメント(0)
![]()
アジサイ スターリットスカイ学名: Hydrangea macrophylla"starlit sky"ブルーに白い斑が入り、装飾花が波打っている鮮やかなガクアジサイです。"starlit sky"星空と名付けられました。 大株に育てると見事です。渥美絞り(青のガクアジサイ。)の枝変りから生まれた品種だそうです。コットンキャンディー(シルクサファイア)ディープパープルはポーランド スクロール社が開発2013年にドイツの国際見本市IPMにてベストインドアプランツ賞を受賞しました。コットンキャンディーは柔らかなピンク色が魅力的な品種です。咲き始めはクリーム色で時間が経つとともに、ピンクが濃くなっていきます。咲き始めは白いですが次第にピンクに色づきさらに濃くなっていきます。青色に酸度調整した物は、シルクサファイアとして流通しています。ユーミートゥギャザーブラックビューティー人気のトゥギャザーの枝代わり品種。手毬咲きの完全八重花で、光沢のある黒茎が特徴的。昨年 あまりの暑さで 私自身がダウンしまして、残っているのはこのうち1本。黒軸の二種は 今時点で消えてます。紫陽花は、水切れに弱いので、対策を考えないとまた とっても残念なことになります。
2024.06.03
コメント(0)
![]()
紫陽花を和紙でくるんで紅白の水引で結んだものを、6月6のつく日から家の軒先などに逆さにして吊るします。 軒先や玄関に吊るすと魔除けや金運アップ トイレに吊るすと女性特有の病気を防いだり、老後に下の病気で悩むことがなくなる そうです。 プリザーブドフラワーとかドライフラワーとか絵でも いいようです。6月の6のつく日なので チャンスは 6日 16日 26日。楽天で ↓で購入して 飾るのもありかな。
2024.05.30
コメント(0)
![]()
皐月目 : ツツジ目 Ericales科 : ツツジ科 Ericaceae属 : ツツジ属 Rhododendron種 : サツキ R. indicum学名Rhododendron indicum (L.) Sweet (1833)ロドデンドロン画像は 私の一番好きなサツキ。 【一生の春】
2024.05.10
コメント(0)
いななえづき(稲苗月)いろいろづき(五色月)うげつ(雨月)けんごげつ(建午月)つきみずづき(月不見月)さつき(皐月)さなえづき(早苗月)さみだれづき(五月雨月)旧暦の5月は現在の6月にあたるため、今の5月の異名には明るい初夏と暗い梅雨シーズンを表す名称が同居してます。皐月の 皐は さわ。 きし。 水ぎわの意味があります。早苗月が 縮まって さつき らしい。
2024.05.09
コメント(0)
季節 春 夏 秋 冬 春: 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨 夏: 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑 立夏 夏の始まりの時期です。さわやかな青空に、 こいのぼりが気持ちよさそうに泳ぎます。 一年のうちで、もっとも過ごしやすい季節。 蛙始鳴 かわずはじめてなく 蚯蚓出 みみずいづる 竹笋生 たけのこしょうず
2024.05.09
コメント(0)
一番 みかんの花が咲いている 思い出の道丘の道 はるかに見える青い海 お船がとおく霞んでる二番 黒い煙をはきながら お船はどこへ行くのでしょう 波に揺られて島のかげ 汽笛がぼうと鳴りました三番 いつか来た丘母さんと 一緒に眺めたあの島よ 今日もひとりで見ていると やさしい母さん思われる 昨日 せっせを しようかと 書きました。やったのですが 茶摘の歌のつぎに やったのが これ。 ちょうど 庭に ある 温州みかんの木が 咲きだしたので、ちょうどいいかなと。
2024.04.30
コメント(0)
![]()
茶摘 文部省唱歌1.夏も近づく八十八夜野にも山にも若葉が茂るあれに見えるは茶摘ぢやないかあかねだすきに菅(すげ)の笠2.日和つづきの今日此の頃を、心のどかに摘みつつ歌ふ摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ摘まにや日本の茶にならぬ 歌詞のせるにあたり 調べましたよ著作権。。。 70年になったから1915年の教科書に載っていた歌。日本茶も 紅茶も ウーロン茶も同じ茶の木から 作られます。 摘んだ葉の処理によって 味わいが変わるので違うチャノキからつくったものだと 思ってしまいますが。※通常 茶の花は 白。緑茶は新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)することで酸化酵素の働きを止めた「不発酵茶」八十八夜立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる。 2024年は 5月1日。 茶摘みの絵葉書 茜色のたすき。菅の笠は してないけど。 「茜だすき」は、茶摘み娘が肩からかけている赤い色をしたたすきカサスゲ竹で作った笠骨に、菅を縫い合わせた縫い笠。菅(スゲ)は、カヤツリグサ科の多年草の植物で、葉は細長くとがっており、笠やミノ、しめ縄を作るときに使われます。 日和続 好天気が続くこと。八十八夜に摘まれた新茶を飲むと、その一年は無病息災に過ごせる、長生きするらしい。 今宵は 主人相手に 茶摘 うたいながら せっせ を やってみましょうか。
2024.04.29
コメント(0)
春の土用の春土用期間中の「戌の日(いぬのひ)」に「い」のつく食べ物や「白い食べ物」を食べると良いとされています。(戌の日とは12日に一度巡ってくる十二支の戌に当たる日のことです)「い」のつく食べ物としては、いわし、いくら、いか、いちご、いもなどが挙げられ、白い食べ物は、豆腐や白米、大根、かぶなどがあります。いわし、いくら、いか、いちご、いも、豆腐、白米、大根、かぶなど土用期間中は『土公神(どこうしん・土を司る神様)が支配する期間』と考えられていて、土用期間中は土を動かしてはいけない「土用」の時期は、土いじりは厳禁ガーデニングできない日があったとは。間日は その間で 土いじりができる日。4月16日 春土用入り4月23日 土用の間日4月24日 土用の間日4月27日 土用の間日4月28日 土用の戌の日5月4日 土用明け/節分
2024.04.15
コメント(0)
季節 春 夏 秋 冬 冬: 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒 春: 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨玄鳥至 4月4日〜4月8日頃つばめきたる 鴻雁北 4月9日〜4月13日頃こうがんかえる虹始見 4月14日〜4月19日頃にじはじめてあらわる
2024.04.02
コメント(0)
4月 April(エイプリル)Apr. 卯月【卯の花月】(うのはなづき)【夏初月】(なつはづき) 夏の初めの月という意味で、 【孟夏】(もうか)。「孟」は初めという意味 「初夏」「新夏(しんか)」「早夏(そうか)」「首夏(しゅか)」【鳥待月】(とりまちづき) 旧暦4月頃、日本に渡ってくる鳥の代表は、「時鳥(ほととぎす)」です。【麦秋】(ばくしゅう) 麦が小麦色に熟して刈り入れ時を迎えるのは、初夏。 そこから、この時期を「麦秋(ばくしゅう)」「麦の秋」などと呼びました。【乏月】(ぼうげつ) 「乏月」の「乏」は、欠乏の乏です。この時期、穀物が底をつき、 食料がとぼしくなることから、 江戸時代の文献に出てくる異称。【木の葉採月】(このはとりづき) 蚕のえさは、桑の葉。その桑の葉を採る月が、旧暦4月頃だったのです。 そこから、「木の葉採月」という異名もつきました。 食欲旺盛な蚕に食べさせるため、大変忙しい日が続いたそうです。【清和】(せいわ) 「清和」の本来の意味は、空が晴れ、空気が澄んで、なごやかなことです。
2024.03.28
コメント(0)
季節 春 夏 秋 冬 冬: 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒 春: 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨 雀始巣3月20日〜3月24日頃 すずめはじめてすくう 桜始開 3月25日〜3月29日頃さくらはじめてひらく雷乃発声 3月30日〜4月3日頃かみなりすなわちこえをはっす
2024.03.18
コメント(0)
![]()
菜の花畠に、入日薄れ、見わたす山の端は、霞ふかし。春風そよふく、空を見れば、夕月かかりて、にほひ淡し。里わの火影ほかげも、森の色も、田中の小路をたどる人も、蛙かわづのなくねも、かねの音も、さながら霞める 朧月夜。里わ ⇒ 里わ=里曲と書いて、 「人里のあたり」春は湿度の高い日に「おぼろ月」。 冬の冴え冴えとした月とはまた違ったやわらかい印象の「かすんで見える春の夜の月」のことなのですね。 春の夜に月がほのかに霞んでいる情景を指す言葉。春の季語。朧月夜の発生は黄砂の影響によるものであり、また天体観望、観測には不適とされる。黄砂の影響。。朧月夜の時は マスク必須な感じ。
2024.03.17
コメント(0)
![]()
2024.03.09梅と桃と桜の見分け方 (再掲) に 追加。 それぞれの実を 見てから 花を見ると わかりやすいかなと。。 例外あるので、要注意だけど。 この3つ並べて どれが 梅か 桃か 桜か って いわれると この見分け方で いけるだけの話です。 梅 梅の 実 ・花柄がない ・花芽が1節につき1個。 ・花びらの先が丸い。桃 実がなっている画像から 桃の花のつき方は想像むつかしい。 通常、大きく甘く育てるために 摘果されている。 ・花柄があるけど短い。 ・節の中央に葉芽があり、その両側に花芽が1個 ・花びらの先が尖っている。 桜サクランボ と 桜の花と 木肌 ・花柄が長い ・花芽が房状につく ・花びらの先が割れている。 桜の木の表面は このような 木肌をしています。
2024.03.16
コメント(0)

梅と桃と桜の見分け方は、(例外があります。) 梅 ・花柄がない ・花芽が1節につき1個。 ・花びらの先が丸い。 桃 ・花柄があるけど短い。 ・節の中央に葉芽があり、その両側に花芽が1個 ・花びらの先が尖っている。 桜 ・花柄が長い ・花芽が房状につく ・花びらの先が割れている。 梅 posted by (C)紅そうび モモ posted by (C)紅そうび 桜 幼稚園の園庭にて posted by (C)紅そうび バラ科の花つながりで、再掲。 ハナカイドウ4 posted by (C)紅そうび ヒメリンゴの花。 ヒメリンゴ posted by (C)紅そうび リンゴ属の花は、メシベの先が5本に分かれています。 サクラ7 posted by (C)紅そうび サクラの花のメシベは一本 アンズ posted by (C)紅そうび アンズの花のメシベも一本 梅 posted by (C)紅そうび 梅の花のメシベも一本 ナシ亜科Moloideae... セイヨウカリン、コトネアステル、ピラカンタ、サンザシ、テンノウメ属、 ストランウァエシア、ナナカマド属、アロニア属、カマツカ属、カナメモチ属、 ビワ、カリン、ボケ属、マルメロ、シャリンバイ属、マルス属(リンゴ属)、 ナシ属、ザイフボク属 雌しべが1個で、2~5個の合着する心皮からなる。子房は下位。果実はナシ状果である。
2024.03.09
コメント(0)
全4375件 (4375件中 1-50件目)