2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
KUREのドライ・チェーンルブが100kmもたないので、耐久性の高いチェーンルブを探した。AZのこれを試してみる。AZ BIcS-001 自転車用 チェーンルブ マルチパーパスSP 110ml (自転車チェーンオイル チェーン油 潤滑剤 自転車オイル 自転車油 チェインオイル チェンオイル)
May 28, 2017
コメント(0)
ヘルメットのあごひもは取れないので、洗濯機で洗えなくて徐々に臭くなってきて、途中から臭いを誤魔化すためにいい匂いのする消臭剤をスプレーしたりしてたけど、「もういい加減いい方法を見つけないと…」と洗濯洗剤を手であごひもに塗りつけて一晩置いて水で洗い流してみた。100kmライドの前に臭いを確認したらかなり改善して、消臭剤をスプレーする必要もないと感じたので、そのまま100kmライドに被って行った。100kmライドの間も気になる事は無かったので、定期的に洗濯洗剤で洗えば大丈夫そう。
May 28, 2017
コメント(0)
「ろんぐらいだぁず!」に刺激を受けて、週末に100km走ろうと思った。100km超えのライドなんて、2011年に小金井市から幕張メッセのサイクルモードに行った(120km程度)往復以来。10:53出発。まずは白里海水浴場に向かう。白里海水浴場から一本入った道を蓮沼海浜公園を目指す。ここまでは最近行っているから大丈夫。片貝から九十九里ビーチラインへ。12:00ちょっと前にビーチラインを外れて蓮沼海浜公園のタワーの所に到着。だいたい25km。顔の日焼け止めを上塗りする。蓮沼海浜公園の端まで走って、九十九里ビーチラインに戻った所のセブンイレブンで飲み物(ソルティーライチ)とパン(スペシャルサンド)を買って、パンの1/3を食べた。しばらく走ると匝瑳市に。以前、パンクした事を思い出した。あの時は2010年の8月18日でイージーパッチの糊が熱で溶けて空気が漏れて、何回も空気入れで空気を入れながら帰宅した嫌な経験だった。旭市に入ると飯岡自転車道という看板を見るようになる。以前、走った事があるはずだけど、あまり記憶がないので、今回も走らない。そろそろ、ビーチラインから海が見えるはずなのに、堤防ができて見れなくなっていた。3.11の時にこの辺も津波の被害があったのを思い出した。ずーっと、堤防が出来ていて走っている間は海は見れなかった。13:30頃、飯岡港公園に到着。ここまでで52km。公園の入り口で写真を撮って帰る。海岸から離れた辺りでセブンイレブンに寄って、ドリンク(レモン味の水)を買った。電解質の入ったドリンクに飽きてきたので、選んだけど飲むと身体が重くなる感じ。ついでにパンの1/3を食べた。匝瑳市に入った先の新しい橋の所に何か自転車道があったのでちょっと気分転換に入ってみた。海の波打ち際のすぐ手前まで行けて、そのまま自転車道がずーっと北に伸びいていた。海のすぐの所まで行って、写真を撮って元のビーチラインに戻る。「そろそろ、匝瑳市から出るはず…」と思っていたら、横芝光町の看板が見えた。「蓮沼海浜公園って横芝光町だったの?」と思っていたら、往きに寄ったセブンイレブンが見えてきたので、再度寄って、ソルティーライチを買った。また、残ったパン1/3を食べた。やっぱり、電解質が入っている方がお腹にたまらない感じ。ほどなくして蓮沼海浜公園のタワーに到着。(15:00頃)再度、顔と手首、足に日焼け止めを塗って出発。片貝漁港の先でおふくろから電話があったのに気がついたので、停車して折り返した。白里海水浴場の手前で自販機でドリンク(カルピスウォーターの大きな缶)を補給。ぐびぐび飲んでしまう。白里海水浴場に着いて、いつものルートで帰る。途中、ヤックス・ドラッグの先の郵便局のところの自販機でドリンク(ウェルチのグレープの小さいペットボトル)を補給。16:30頃、無事帰宅。104.29km。・KUREのドライチェーンルブは60kmくらいからチェーンが鳴り出した。・TIMEのペダルにして若干サドルが高く感じていたけど、やっぱり高い。アキレス腱に違和感がでた。・アームカバーをしていると日焼けの度合いをかなり減らせる。それでも焼けるので日焼け止めを塗っているけど、塗り直すのには面倒。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1804904/
May 27, 2017
コメント(0)
Amazonプライムビデオで「なんかないかなぁ〜?」と物色していて自転車のアニメがいくつかあって、弱虫ペダルは知っているので、主人公が女子高生のはどうかと思ったけど、「暇だし見て見るか」と見たら、いきなりブルベとか160kmとか出てきて「ナンジャコリャ?!」とついつい見てしまい、2日間で全話見てしまった。
May 26, 2017
コメント(0)
TIMEのペダルのチェックをしている間、チェーンの音が気になったので掃除。チェーンの半分くらいの時点でKUREのチェーンクリーナーが切れた。買って置いたワコーズのチェーンクリーナーに切り替えたら、やはり使いやすい。チェーンルブはKUREのドライだけど、100kmほどで音が気になるようになった。(ちょっと刺激臭がするので、次はどうしようかなぁ…)
May 22, 2017
コメント(0)
TIMEペダルの様子を見るのに白里海水浴場までポタリング。まだ、買ったばかりでペダルの回転が渋いのでペダルの向きに注意しないと裏踏みしてしまいそうだけど、クリートのカミはいい感じ。普通に上から踏むだけでカチッとはまる。SPD-SLがパッチンって感じだったのに、TIMEは(カチッ)って感じ。カッコで囲ったのは弱さを表現しています。リリースもカチャって取れる。あと、噂通り、足の角度とかの自由度が高いので、何かの拍子にヌルッとずれるので一瞬「ペダルが外れたのか?」と思っちゃう。しかし、自由度の高さのおかげで膝が全然痛くならない。SPD-SLの黄色クリートでもポジションをしっかり合わせれば膝が痛くならないけど、まだ調整がしっくり来てなかったので右膝が若干痛くなってたけど、TIMEはクリートを一番後ろにしただけだったのに全然膝が痛くならなかった。これはいいかも。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1794086/
May 21, 2017
コメント(0)
![]()
TIME XPRESSO 1が昨日届いていたので、今朝、交換した。現在付いているペダルを外すのに8ミリのアーレンキーしか使えないので苦労した。あまり硬く締めるのは不味いけど、しっかり締めておかないと不味い箇所でもあるので難しいところ…クリートも交換。ペダル用の8mm アーレンキーってあるのかな?あるのねw【PRO】プロ TOOL 工具 PEDAL WRENCH ペダルアーレンキー 8mm 【R20RTL0040X】【8717009339988】
May 21, 2017
コメント(0)
今日は早くから起きていたけど、天気が良すぎて暑いのと、ワンダーコアで腹筋が痛いので白里海水浴場へポタリング。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1790841/
May 20, 2017
コメント(0)
![]()
メリダを買う時に105のSPD-SLペダルを一緒に買った。今まで105のペダルでそんなに不満を感じたことが無かったけど、今回のペダルはイマイチ、クリートのカミが悪い。右はそんなに脱着しないので問題ないけど、左は頻繁に脱着するのですごくストレス。購入して3ヶ月経つけど、今でも足元を見ながらハメることが多い。ただ、アルテグラにしたら解決するのか?と迷いがあったので、そのままにしてきたけど、Kindleで自転車雑誌を見ていて、TIMEのペダルはクリートのカミがいいという記事を見つけた。TIMEのペダルって高いと思っていたけど、XPRESSOというシリーズがあって、安いグレードもあるらしい事がわかった。とりあえず、一番安いモデルを注文。【TIME】タイム PEDAL ペダル Xpresso 1 エクスプレッソ1(左右ペア)【クリート付属】【1002-----0060】
May 19, 2017
コメント(0)
最初、タイヤはQuattroに付けようと思っていたけど、今のより軽いタイヤだろうからより軽いホイールのRacing 5に付けた方がいいだろうと思った。ただ、先日買ったタイヤパウダーの付け方の動画を見つけたので、今回のタイミングでQuattroのタイヤも一度外してパウダーをふっておく。Quattroのタイヤを外してパウダーをふり、再度組み付けた。まだ新しいチューブを入れてから間が無いからタイヤにくっついて無かったけど、空気を抜いた時にベリッとチューブとタイヤが剥がれる音がしたので、パウダーをふって良かった。続いてRacing 5を出してきて、タイヤにパウダーをふって組み付け、さらにスプロケットを組み付けた。すぐに乗るわけじゃ無いので、3気圧だけ入れておいてホイールバッグへ。これで、2つのホイールを常時使える状態になった。早くグランプリ4000 S IIを試してみたい。
May 19, 2017
コメント(0)
今週は自転車を何回も乗れないと思うので、間にワンダーコア2をやろうと思う。しかし、先日が久しぶりのワークアウトだったので腹筋がものすごく痛いので、アプリのカウントは8回だった。てか、腹筋系は全部で8回しかできなかった。
May 17, 2017
コメント(0)
![]()
今回は9日間かかった。しかも、追跡番号なしで。まぁ、急がないからちゃんと届けばOK。タイヤのコンチネンタル Grand Prix 4000 S IIは結構高いタイヤなので楽しみ。今まで、1本2500円くらいのタイヤしか買ったことがないので。スプロケも今の11-28以外の11-32とか試してみたいと思ったけど、違うスプロケに変える際はチェーンの長さが変わったり、リアディレーラーを交換しないといけなかったりするらしいので、今と同じ11-28。【返品保証】 コンチネンタル 4000s 2 grand prix 4000s2 Continental グランプリ 4000S II 700×25C(622) ロードバイク タイヤ 【あす楽】シマノ ICS580011128 CS-5800 11S 11-28T 11スピード カセットスプロケット [ICS580011128]
May 16, 2017
コメント(0)
久しぶりにワンダーコア2のワークアウトを行った。途中、ワンダーコアのアプリで腹筋カウントをしたら15回だった。
May 15, 2017
コメント(0)

雨が降りそうな空模様だけど、天気予報は曇りということで白里海水浴場へ向かって走り出したら、案の定、途中でにわか雨がパラパラ来たのでヤックスドラッグの所でUターン。しかし、家に近づいたら空が明るくなって来たので土気の坂を上っておく事に。坂の手前でギア選択を誤ってタイムロス。さらに途中の信号が赤でさらにロス。レストランの手前から足がヘロヘロで、レストランを越えてからは心臓もバクバクでヨロヨロに。這いずるようにゴール。ここからショートループに入ろうと思ったけど、右折した所でUターン。上って来た坂を下って帰宅。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1779764/全然ダメだと思っていたけど、Stravaをみたら意外にいいデータ。
May 14, 2017
コメント(0)

時間ができたのでとりあえず白里海水浴場へ。どうも先日の蓮沼海浜公園へのライドの疲れがまだ残っていて足の各所が痛いのであまり足が回らない。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1776250/しかし、Stravaのデータで見ると、意外にいいデータだった。
May 12, 2017
コメント(0)
![]()
自転車のアイテム、特にタイヤとかスプロケとかって組み込むのに時間がかかり、さらにその時間を開けるのにもタイミングがあるのでそんなに急がない。なので、数千円安ければWiggleで送料無料枠で多少日数がかかってもいいやと注文した。前回は「追跡番号なし」で注文したけど数日したらアプリで追跡番号が見れたので、今回も期待したけど今回は終始追跡番号は無かった。【返品保証】 コンチネンタル 4000s 2 grand prix 4000s2 Continental グランプリ 4000S II 700×25C(622) ロードバイク タイヤ 【あす楽】シマノ ICS580011128 CS-5800 11S 11-28T 11スピード カセットスプロケット [ICS580011128]
May 7, 2017
コメント(0)

QUATTROは走りやすい。巡航速度はそんなに高くなくても(25〜35km/h)十分に速度の維持はしやすい。RACING 5より硬くない感じがする。ただ、それは元のホイール→RACING 5とRACING 5→QUATTROで比較対象の違いから来る可能性もある。Cateye Atlasにデータをアップロードする際に、一緒にSTRAVAにもデータをアップロードしていて、白里海岸から経田までの区間が登録されている。メリダ買ってから、今までの全データをアップロードしてあったけど、最近までどう使うのかよくわかってなかった。どうもユーザーが定義した区間のタイムの順位が出ているらしい。今回、いきなり自己ベストが出た。
May 7, 2017
コメント(0)
QUATTROの調子を見るのに白里海水浴場へ行った。行きはおとといの足の疲労が取れずにイマイチだったけど、帰りは順調に足が回せた。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1767130/
May 7, 2017
コメント(0)
「体重を使ってスピードアップ」なる記事を見つけたので、「蓮沼海浜公園へ」の時に試してみた。確かに重心をペダルの3時のあたりに持って行くと、前傾して転びそうになって一歩自然に前に出るような感じで次々と足が出てしかも、ペダルに体重がかかっているのかそんなに力まなくても進む。ずーっとつんのめっている感じで、かなりな高ケイデンスで持続する。それもアウターで回せるので2枚くらい重いギアで巡航できる。ただ、あまり力を入れている意識がないので、自分の足がどれくらいまで持つのかわからない。全行程50kmのうち、最初の10kmは試行錯誤だったし、最後の10kmは足が売り切れた感じだったので、正味30kmくらいは持った感じ。帰ってきて、足が筋肉痛でかなりきつかったもよう。1日おいて、今日、QUATTROの調子を見に白里海水浴場へ行ったけど、行きの途中までは足の疲労感がすごくて全然足が回せなかった。しかし、後半は足がほぐれた感じでいい感じで走れた。Kindle Unlimitedだと興味のある記事をつまみ読みできるのでいい。
May 7, 2017
コメント(0)
![]()
RACING 5を買った時もホイールバッグを買っておいたけど、今回、忘れててホイールバッグとサイコンのマグネット2個を注文。TIOGA(タイオガ) ホイールバッグ (2 本用)/Wheel Bag (for 2Wheels) [BAG30700]【2本用】【700C、26インチ用】キャットアイ 169-9691N 全モデル共用パーツ スポーク用マグネット 自転車
May 6, 2017
コメント(0)
ホイールを交換するのでまずはチェーンの掃除。KUREのチェーンクリーナーとワコーズのチェーンクリーナーについてきたブラシで掃除。チェーンの掃除が終わったら、自転車を裏返してホイールを外し、フレームを掃除。現在のFULCRUM RACING 5 LGからタイヤとチューブ、スプロケットを外し、いい機会だから全部のホイールの重量を測っておく。QUATTROはセミディープリムなので42mmのバルブだと短いと思ったので、一緒に60mmのチューブ2本も注文しておいた。RACING 5から外したタイヤと新しいチューブの組み合わせでQUATTROに取り付けて、スプロケットも綺麗に掃除して取り付けた。自転車にホイールを組み付けて後片付け。空気圧を規定まで入れて、サイコンのマグネットも移植。最後に先日届いたKUREのチェーンルブを注油。(サイコンのマグネットも注文しておかないといけない。)
May 6, 2017
コメント(0)
![]()
5/12に届く予定だったのが5/6午前中に届いた。関税1200円と通関料400円の合計1600円を配達員さんに支払った。注文から1週間ほどで届いたことになる。早速、FULCRUM RACING 5 LGからタイヤとスプロケットを移植。【代引・送料無料】FULCRUM 『R4-16CFRBS1』Racing QUATTRO LG WO 完組みホイール前後セット シマノ9/10/11s(146075) [0317260001]
May 6, 2017
コメント(0)
今日は平地を走る。まずは、白里海水浴場へ行き、ビーチラインで蓮沼海浜公園まで行くつもりだったけど、車がすごく混んでいたので、一本内側の道で行くことにした。逆に片貝漁港の先は海側を走ろうと思っていたら、入り口が通行止で入れなくて、そのまま蓮沼まで走った。無事に蓮沼海浜公園に着いた。すごい人出。タワーのところで写真を撮って帰る。気になっていた異音がさっぱり鳴らなくなったので、やっぱりシートポストだったんだなぁと思った。滅多にファイバーグリップを使わないだろうと思っていたけど、定期的にシートポストのグリスアップは必要なのかも。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1762316/
May 5, 2017
コメント(0)
ペダルにトルクをかけると、コツコツと異音がするのでシートポストをグリスアップ(実際にはFINISH LINE のファイバーグリップ)してみた。ファイバーグリップは初めて使ってみたけど、砕ける顆粒の歯磨き粉みたいな感じでグリスにザラザラした粉が入った感じ。現在のシートポストの位置をマークして抜き取り、ウエスで綺麗に拭き取る。フレーム側も拭いておく。フレーム側にファイバーグリップを塗って、指についた残りをシートポスト側に薄く塗って差し込み、シートピンを締める。今日、走ったら異音が鳴らなくなっていた。
May 5, 2017
コメント(0)
土気の坂ロングループで最大心拍数を更新したので見直す。今回のMAX心拍数は187bpmだった。+3して190bpmを最大心拍数とする。安静時心拍数は72bpmのまま。ゾーン強度心拍数0: イージー50〜60%131〜1431: 脂肪燃焼60〜70%143〜1552: 有酸素運動70〜80%155〜1663: 無酸素運動80〜90%166〜1784: レッドライン90〜100%178〜190
May 4, 2017
コメント(0)
![]()
ホイールを替えたあたりからBBのあたりからペダルにトルクをかけるとそのタイミングでコツコツのような異音がするようになった。ただ、ダンシングしている時には音が出ないので、BBとかペダルに問題は無いと思う。なのでシートポストとあたりをつけて、シートポストに塗るファイバーグリップを注文。FINISH LINE FiberGrip 50g (コード番号:TOS07800) (グリス ケミカル) フィニッシュライン ファイバー グリップ 50g チューブ
May 3, 2017
コメント(0)
土気の坂を上って、ゆっくり下りてくるルートが欲しいのと、土気の坂から季美の森から下りてくるループでは短過ぎて物足りないので、もうちょっと長いルートが欲しいと思って考えたルートを走る。それと、以前買っておいたGoProモドキで土気の坂を撮ってみる。ハンドルバーの台座は360度アクションカメラの時と同じ。結果としては、またも土気の坂区間だけ撮れてなかった…(なぜだ?)他の坂は撮れたので確認したらGoogleストリートビューと同じく勾配がなだらかになってしまって、イマイチ苦労が伝わらない…ルートは土気の坂を上ったらそのまま土気の街中を通って土気駅へ向かう道の逆方向に左折して、金剛地を通って本納へ出るルート。途中、アップダウンがあるし、山の中のサーキットのところが10%の坂と全然ゆるくないルートだった。サーキットのところは昔走っていたルートで、犬の群がワンワン吠えているような音がするけど、実際は車のエンジン音。ここで心拍数のMAX(187bpm)を記録。その後、外房有料の茂原側始点のところに出て、そこから本納まで出るまでが長い長い。それでも全部で22km。ちょっとサーキットのところが辛過ぎる…
May 3, 2017
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()