2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
久しぶりにWiggleを見たらFULCRUM RACING QUATTRO LGが3万円(¥28,413)を切っていたので、注文してしまった。FULCRUM RACING 5 LGを買ってみて、ホイールによって走行感覚が全然違うのが面白くて、また違うホイールも試してみたかった。RACING 5は漕ぎ出しが軽いのはいいんだけど、巡航速度を維持するのが辛く平坦地を走るのには以前のホイールの方が楽に感じられたので、「QUATTROだとどうなんだろうな?」と思っていたので。後、のんびり走るには最初のホイールが楽に思える。だから、一通りホイールが揃ったら、それぞれタイヤとスプロケをつけて乗り分けたいと思う。【代引・送料無料】FULCRUM 『R4-16CFRBS1』Racing QUATTRO LG WO 完組みホイール前後セット シマノ9/10/11s(146075) [0317260001]
April 30, 2017
コメント(0)
今日は土気の坂の動画を撮ろうと360度アクションカメラをハンドルに付けて走ってみた。家を出る時にカメラのスイッチを入れて、土気の坂のスタート地点で録画ボタンを押した。ただ、外は明るいので録画スタートしているのか液晶画面を見ても全然わからない。そのままスタートしてゴール(Stravaで定義されている)まで一気に走る。ゴール地点で確認してもわからない。そのまま適当に録画ボタンを押してみる。季美の森の8%の下り坂を下って、そのままトンネルの先で右折し、東金線の踏切を渡って大網白里市の市役所前を通っていつもの白里海水浴場へのルートへ。前回、風が強いのに海岸近くまで行って砂まみれになったので、今日は海水浴場入り口でUターン。風速計を持ってくるのを忘れた…土気の坂の動画は撮れていなかった…ボタンを押したつもりなのに、押されていなかったのか、そもそも電源が入っていなかったのか…その後のいくつかのシーンは撮れていたけど、どうも思ったような場所で撮れていない。逆にどうでもいいところはずーっと撮れていた…なんで?http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1748523/
April 29, 2017
コメント(0)
中華製の360度アクションカメラがAmazonで1万円程度という事でちょっと買ってみた。これは失敗っぽい。普通の360度カメラって、全方位360度が映るけど、これは縦方向が220度しか映らない。最初は「180度超えてれば下の方は見えなくてもいいんじゃない?」と思っていたけど、VR動画にすると普通に下の方が真っ黒で見えてしまう。300度くらいまで映らないと普通の位置で黒いのが見えない状態にならないんじゃないかな?ムービーの変換も面倒臭いし…
April 27, 2017
コメント(0)
![]()
向かい風が強い時はスピードメーターは20km/hそこそこしか出せないけど、対風速でどのくらい出ているのか気になるけど「風速計っていくらくらいするんだろう?」と思ってAmazonで検索したらピンキリだけど1500円くらいからある。とりあえず、一番安いやつ買ってみた。【BENETECH】デジタル 風速計 温度計搭載 軽量コンパクト ポケットアネモメーター GM816あまり弱い風は測れないらしいけど、そもそも強風時に使うので問題無い。
April 26, 2017
コメント(0)
![]()
ワコーズのチェーンクリーナーとKUREのチェーンルブドライを注文。ワコーズ CHA-C チェーンクリーナー 330ml A179WAKO'S CHAIN CLEANER 330ml A179KURE(呉工業) チェーンルブ ドライ 130ml
April 25, 2017
コメント(0)
とりあえず、白里海水浴場へ。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1742495/
April 25, 2017
コメント(0)
チェーンの掃除をした。昨日のライドで風が強いのに海岸近くまで行って砂をかぶったので…チェーンの注油が終わった時点でチェーンルブが空になった。次はスプレーじゃなくて、一滴ずつ注油するやつにしようかなぁ…チェーンクリーナーもだいぶ減ってきた。次はワコーズのチェーンクリーナーに戻す。KUREのは量は多いけど、出るのも多いし、スプレーの出力調整もやりにくいのでイマイチ。
April 24, 2017
コメント(0)
土気の坂巡回ルートを走って一息入れて昼食を食べた後、白里海岸まで走った。往路はずーっと向かい風。風が強いのに海水浴場の駐車場まで行ったせいで砂だらけに。帰路はずーっと追い風。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1738034/
April 23, 2017
コメント(0)
先日の大多喜の坂がうまく上れたので気を良くして、土気の坂を含む短い巡回ルートを考えた。一応、Googleのストリートビューで確認して、急な下りは避けたつもりだったが…ストリートビューでは勾配がイマイチわかりにくい。カメラが勾配に沿って動くので常に平らに見えてしまう。土気の坂を上りきって、右折してゴルフ場に行く道へ右折すると、そこも上り…その後も小さなアップダウンが続いて83号線の本線(?)に入ると、そこは8%の下り…ここは緩やかな坂だと思っていたのでのんびり下るつもりが、猛スピードで下る。舗装も荒れているところがあって怖かった。道幅は広くていい道路だけど、山の中を走っているので車もスピードを出しているし、脇道に入る箇所も少ない。案の定、予定の右折ポイントを見失って、大きく下って、上りを上って行くと先にトンネルが見えたので路肩に止まってマップを確認。この先がどこに出るのかわからなかったので、とりあえずUターンして左折できるところで左折する事にした。で、左折すると、そこがまたすごい下り。短いけどせっかくの下りを一瞬で消費するのでもったいない…後は、予定のルートに入ってスタート地点に戻る。83号線の本線を下るルートは怖いけど、そのままトンネルを抜けるまで走った方が安全。トンネルを出た先の交差点で右折すると予定のルートに戻れる。途中で右折は絶対にできない。するとしたら左折して下の道に降りるのがいい。ただ、簡単に戻って来られない可能性が高い。しかし、家の近くにこんなに急な坂があるのは発見だった。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1737638/
April 23, 2017
コメント(0)
本当は短い距離にすればいいんだけど、せっかく新しいホイールにしたので大多喜の坂(大多喜から睦沢に入る所の上り坂)を確認したい。出てすぐに後ろのホイールから異音がする。どうも、スピードセンサーとマグネットが擦れているらしい。降りて調整するも、どうしてもうまい位置を見つけられず、擦れない位置にマグネットをずらして今日はスピードは記録しない事にした。しかし、本納の街中を走っていてスピードが0km/hだと「走っていない」と見なされて他のデータも記録されないらしい事が判明した。しょうがないから、デバイスからケイデンス・スピードセンサーのペアリングを削除して、スマホのGPSからスピードを取得するようにしたら記録されるようになった。ホイールを履き替えるとこんな問題も出るのか…気を取り直して大多喜へ向かう。新しいホイールは硬い。というか、「ホイールが硬い」ってこういう事か。漕ぐ力がよりダイレクトに進む力に変換されているように感じる。逆に、新しいホイールだから速く走ってもらわないと困るという意識が働いているのか、力が入ってしまって茂原市内ですでに足が疲れてきた。睦沢に入るところでリアのトップ側3枚に入らない事が判明。「どうなってるんじゃ?」と、よく見るとリアディレーラーのアウターケーブルがちゃんと入ってなくて、ちょっとケーブルを引っ張っている感じになっていた。ホイールを外した時にインナーケーブルが緩んだ時に抜けて、そのまま新しいホイールを入れた時にアウターケーブルを確認しなかったのが悪かったんだ…今日だけで2点の反省点が見つかった。「まだ、半分くらいなのに…」いろいろ問題が見つかって、ちょっとショック。睦沢に入って街中を抜けた頃にはすでに足が売り切れていて20km/h程度しか出てない。でも、確かに上りでは楽になっている気がする。ただ、ペース配分が狂っているので最後のゴルフ場の入り口を越えた所の先の上りはずーっとキツかった。町境の坂を下って大多喜に入り、駅前で写真を撮って一休み。今日は最中を買って帰るので、まずはお城を見に行く。が、お城は山の上にあるので、近付くと逆に見えない。駐車場まで行ったけど見えないので街中に戻って、お城の見えるポイントを探してとりあえず写真を撮って、最中を買いに行く。お店の場所を忘れちゃって遠回りしたけど、無事に最中を買った。最中を買って帰るために、今日は100円ショップでペットボトルの保冷カバーの中に保冷剤を入れて背中のポケットに入れてきた。保冷剤はだいぶ溶けちゃっているけど、ペットボトルのカバーに最中3つと保冷剤がすっぽり入って、ちょうどいい感じ。最中を入れたペットボトルのカバーを背中のポケットに入れて帰る。問題の睦沢に入る坂を上って行くと、今までよりギア2枚くらい楽。タイム的にはわからないけど、今までの中で一番楽に上れた。これが、今日一番の収穫。来た道を戻って帰宅。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1726277/
April 16, 2017
コメント(0)
ようやくホイール交換できる時間ができた。本当はスプロケットとタイヤ&チューブを新調して新しいホイールに組み付ければいいんだけど、どうせなら純粋にホイールの違いを乗り比べてみたかったので、そのまま移植する事にした。それに、かなり違って元のホイールで乗る気が起きなかったらもったいないし。まずは作業場所を確保。いつもメンテナンスは玄関でやっているけど、暗いので今日はブルーシートをバルコニーに敷いて、そこで作業を行う。まずはチェーンを掃除。注油は最後にして、掃除が終わったら自転車を裏返してタイヤの向きの写真を撮っておく。先に前後のタイヤを水拭きしてきれいにしておく。前後のホイールを外すけど、間違ってアウターハイの状態でリアホイールを外そうとして、チェーンにスプロケが引っ張られてフレームにリムがこすってしまってフレームにキズがついてしまった…フレームの裏からフレームを掃除。現行のホイールからタイヤとチューブを外す。意外に楽に外れる。そのまま新しいホイールにタイヤとチューブをはめ込んだ。こっちも楽に入った。スプロケットを外すのは初めてなので、YouTubeで確認。スプロケットを外すための工具のチェーンのかけ方にちょっと戸惑ったけど、これも簡単に外れた。スルッと抜けて、バラバラになるので、そーっと手のひらにのせて順番と裏表が変わらないように注意した。(機構的に裏表逆にはハマらないみたいなので、そんなに神経質になる必要もないみたいだけど、注意するに越したことはない。)ギアとスペーサーを1つずつ掃除して順次新しいホイールに入れて行く。ホイールができたので、フレームに入れて完成!いつも止めている玄関に持ってきて終わり。と思いきや、玄関で注油しようとしたらサイコン用のマグネットをつけるのを忘れてた。うちのサイコンはケイデンスとスピードのセンサーが一体になっているので、後輪にマグネットをつける。しかし、新しいホイールのスポークはなぜかスピードセンサーの近くを通るので、マグネットをつけるとこすってしまう。ギリギリの位置を見つけて取り付けた。最後にチェーンに注油して本当に終わり。
April 15, 2017
コメント(0)
ようやく走れるので、とりあえず白里海水浴場へ。2ヶ月点検で土気の坂を途中止まらずに上れたのでちょっと自信がついた感じ。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1719381/
April 13, 2017
コメント(0)
![]()
パナレーサー タイヤパウダーをAmazonで注文。当日に届いた。【パナレーサー Panaracer】タイヤパウダー 50g BTP-1
April 12, 2017
コメント(0)
ようやく晴れたので大網街道で千葉へ。土気への坂は一度も足をつかずに上れた!昔のようにGerminにルートを入れて走れるわけじゃ無いので、iPhoneを背中に入れてGoogle Mapsのルート検索を時々見て走る。土気の街中を走って下り坂になる前に大網街道に戻る。土気と誉田の間で2回歩道橋を押して越えた。1回目の歩道橋を越えた後に外房有料への入口があったので、「(そっちに)入っちゃおうかなぁ」と思ったけど、「一度、大網街道全体を走っておこう」と思って走ったら2回目の歩道橋…外房有料の出口を越えたら後は、知ってる道。千葉駅を越えてお店に行くのにちょっと苦労したけど、何とか到着。所要時間1時間40分程度。とりあえず、走行データをアップロードした。2ヶ月点検をしてもらって、保証書にチェックしてもらって出発。本当に15分程度で終わった。さっき、走行データをアップロードしちゃったので、千葉駅を越える帰り道を失ったので、適当に走っていたら変な所に出てしまった。止まってルートを確認して何とかNHK前に出て大網街道に入る。帰りは歩道橋を使わずに行きたいので、外房有料に入った。しかし、最初の上りでヘタレてずーっとひいこらペダルを漕いでる感じ。「もう、限界…」と誉田駅の近くで外房有料から出て大網街道の南側の道に入った。そうしたら、やたらアップダウンの激しいコースで、しかも選べる道が少ない。もがきながらも、やっとチバリーヒルズの所に出たので土気の街中を通って、土気の坂を下って帰った。所要時間2時間30分程度。キツかった。往路http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1715257/復路http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1715350/
April 10, 2017
コメント(0)
結局、雨が続いて明日くらいしか行けるチャンスが無いので、現状のまま自走で行く事にした。まぁ、土気の坂も途中足をつけても上がれるのはわかっているし…Google Mapsでルート検索すると、大網街道を行くのが23kmくらいで最短らしい。23kmならのんびり走っても大丈夫だし。せっかく、ホイール買ったけどタイヤの付け替えとかスプロケットの付け替えする時間が取れなくて、まだダンボールに入ったまま。
April 9, 2017
コメント(0)
![]()
いろいろ悩んでFulcrum Racing 5 LGを買った。最初、Quattroにしようと思っていたけど、「35km/h以上で巡行しないと効果を実感できない」とか書かれていたので…【送料無料※北海道・沖縄県除く】【FULCRUM】フルクラム 2015年モデル ROAD ロード クリンチャーホイール RACING 5 LG レーシング5LG シマノ(9-10-11S)前後セット【0303480002】【WO】スプロケットを外す工具も。PWT フリーホイールリムーバー/フリーホイールチューナーセット FWRSET
April 8, 2017
コメント(0)
![]()
千葉へ行くのに自走で行くとすると今の脚力ではかなり厳しい。「自走するにはホイールを…」などと考えて、ホイールを物色してみた。予算としては、3〜4万円程度のもの。今はAmazonでもホイール売ってるし、Wiggleとか海外通販も見た。いろいろ検討してFulcrum Racing 5 LGと同じくFulcrum Racing Quattro LGの2つに絞った。【送料無料※北海道・沖縄県除く】【FULCRUM】フルクラム 2015年モデル ROAD ロード クリンチャーホイール RACING 5 LG レーシング5LG シマノ(9-10-11S)前後セット【0303480002】【WO】【送料無料※北海道・沖縄県除く】【FULCRUM】フルクラム WHEEL ロードホイール RACING QUATTRO LG(WO) レーシングクアトロLGクリンチャー シマノ(9-10-11S) 前後セット【0317260001】QUATTROの方がセミディープリムでかっこいいけど、Racing 5の方が軽い。どうしようかなぁ…
April 6, 2017
コメント(0)
2ヶ月点検のため、大網駅から千葉駅に行くのにいくつかの手段を考える。1.自走で行くこれが一番いい。問題はルート。 1)大網街道 土気へ上る坂がきついので、あそこを上って千葉まで行って帰って来れるか? 2)外房有料 これも茂原区間が厳しい。 3)Google Mapで東金街道経由のルートが出て来た。 走った事が無いので未知数。 いくつかバリエーションがある。2.輪行ヘタレだけど、一番楽。輪行袋を新調したい。
April 6, 2017
コメント(0)
東京の桜が満開というニュースだけど、こちらは全然咲いてない。この辺で桜がたくさん植えてあるのは小中池公園なので、桜の様子を見に行った。小中池公園に行く道が工事通行止めだけど、自転車はOKだった。下の公園は桜が2〜3分咲きだけど、上の桜は全然咲いてなかった。戻って、そのまま白里海水浴場へ。http://www.cateyeatlas.com/trip/detail/1707552/
April 5, 2017
コメント(0)
メリダの保証書を見たら、購入10日以内に送るユーザー登録のハガキがあった。すでに2ヶ月近く経ってしまっていたので、とりあえず保証書に書いてあった電話番号に電話したら「(今現在、自転車が無事なら)すぐに送れ」との事なのですぐにポストへ。と同時に2ヶ月点検を受けろと書いてあった。すぐに購入店に電話して2ヶ月点検の仕方を聞いたら「近くに来た時に寄ってくれればいい」とのこと。時間も15分程度で済むらしい。しかし、問題は千葉駅まで自走で行ける気がしないところ…輪行する?
April 4, 2017
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


