2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
今日風呂場で髪を洗っていたら、急に左肩に激痛が・・・!イテテ!何これ~!?(>□<;)ちょうど左の肩甲骨の上の辺りがつったって感じで、あまりの痛さにしばらく動けない。「お母さん、大丈夫!?」と一緒に風呂に入ってたバニラたちが心配してくれたけど、全然大丈夫じゃないよ~(><。)。右手を動かした方が左肩にはひびくんだよね~、初めて知ったよ。髪を泡立てたまま、お湯の入った洗面器さえ痛くて持てなくなった私。少ししてちょっとだけ手を動かせるようになったので、バニラに頼んで髪を流してもらった。その後おそるおそる浴槽に浸かる。身体を動かすたびに肩が痛くて痛くてたまらない。うぅ、なんだか急に身体の不自由な年寄りになった気分だよ~(;△;)。風呂から上がるのもやっとでバニラに手を借りてよたよたと動く私。これは・・・もしかしてアレ?四十肩ってヤツ!?<核爆イヤだぁ!まだそんな年じゃないわよ~!!(TT△TT)(・・・でも四捨五入したら40だけど~~!!<爆爆)あ~ぁ、私、常日頃立派な運動不足だし、多分こういうの(更年期障害とか。<爆)他人より早く来るだろうなぁとは思ってたけど。なんかな~・・・悲しいよな~・・・。風呂から上がってすぐに義母に湿布を貼ってもらったけど、いまだに痛い。一気に老け込んだような気がするよ(。。;)。そういえば昨日白髪も1本見つけたんだよね~。白髪見つけるとホント年取ったような気がして凹むよね~・・・。あ、でもバニラとショコラがすごく心配してくれてさ~。バニラは「何でも言って!私がやってあげるから!」、ショコラは「ママが心配だよ~(;△;)。痛いの痛いの飛んでいけ~!」って。なんだなんだ。二人とも優しい子に育ってるじゃん!日頃は生意気なクソガキで、育て方失敗したかなと思うこともあったけど、ちゃんと良い子に育ってるよ~!(←親ばか)もしかしたら(嫁として)日頃の行いが悪い私へバチが当たったのかもしれない。あ~、明日からもうちょっとがんばろう・・・。などと殊勝に思ってしまったぷりりんでした。あ~、イテテ(><。)。
2006.04.29
GWです。何の予定も無くPCの前に座ってたりするぷりりんです(>▽<;)>。いいのいいの、今年はお金を掛けずにローカルに行こうと思ってます。子ども達にはこの時期は毎年茶摘みをするので、その選別を手伝ってもらったり、庭の片隅に植えてるスナックえんどうが食べ頃なので、それを収穫してもらったり。も~、そんなんでいいや~!みたいな(^^;)。それも立派な自然体験学習やろ!<爆(どうせ私も庭の松の木の古葉落としだか新芽摘みだかの手伝いをしないといけないし~(--)筍取りも体験させてやりたいけど、まだ子ども達には危ないからもちょっと大きくなってから。あそこはマムシが出るらしいし。あとは連休中に部屋を片付けて欲しいです。頼む!手伝ってくれ~~!!(><;)毎日1問どんぐり問題に取り組んでいたP家だけど、今日からバニラのみ1日おきに1問させることにしました。(まぁ毎日させるのは多過ぎると糸山先生もおっしゃってたことだし)なぜなら・・・あまりにも間違うから(--;)。絵が描けたと思えば答えが間違っている。答えが合ってると思えば絵が間違っている。なんでやねん!?同じ問題、ショコラでさえ出来てんのよ~!!b(▼皿▼メ)と怒りのツッコミをするのはよくないので、ワンテンポ置くことにしました。そこで今日からどんぐりをしない日は強育パズルをさせてみることに。初級のたし算とはいえ、いままでこういうのやったことないからどうかな~?と思ったけど、あっさり出来て本人も「これ超簡単だよ~!」とご満悦です。あ~よかった。ぼちぼちやっていきたいです。
2006.04.29
バニラが2年生になって下校時間が少し遅くなってきたので、5月から習い事の時間を1時間遅くすることにした。スイミングなんか空いてなかったから曜日まで変わっちゃったよ。嫌だな~、生活のリズムが狂うのって。でもこれから学年が上がるにつれ、変わっていくこともたくさんあるんだろうなぁ。(ていうか私も色々役員やることになったから、今年度はリズム狂いっぱなしのような気もする・・・)なんだかめんどくさ~い(-△-)。
2006.04.28
昨日の朝ピアスをつけようとしたら、左耳の方のピアスがホールから出てこない。突っ込んでも皮が・・・皮が被ったままだよ~~!!(>□<;)5分ほどがんばったけどどうしてもスティックが出て来ない。いや~~!!どうなってんの~~!?前日まで普通にはめれたのにっ!後ろのホールが塞がっちゃったの!?これってどうすればいいの!?1)むりやり押し込んでホールを開け直す。(痛そうだ!!(;▽;)2)違う所に新しくホールを開ける。(位置が左右ズレちゃうよ~!)3)あきらめて右耳だけピアスつける。(え~~!?)・・・どれもイヤだったんで更に10分ほどがんばった(がんばる=耳の中、ピアスのスティックでぐりぐりホールを探して突っついた(T-T)ら、なんとか出口が見つかりました。うぅ、よかったよ~!ホールが塞がらないように、念の為しばらく風呂に入るときも寝るときもピアスしたままでいようと思ったけど、昨日の夜から左のピアスしてるところが痛い。ぐりぐりし過ぎたせいか・・・?あ~ぁ、痛いからピアス外したい。でもホールが無くなったらイヤだし。ピアスホール開けて10年以上になるってのに、なんでこんななっちゃうかな~(;△;)。
2006.04.26
世の中に泣ける本は山ほどある。先日本屋大賞を取ったリリー・フランキーの『東京タワー』、あれも泣ける本だよね。でもさ、私は伊坂幸太郎の『死神の精度』の方が好きだった。あっちも泣けたのよ。大体さ~、ノンフィクションで、人が病気で死ぬって話はあんまり好きじゃないんだよね。だってそんなのずるいよ。泣けて当たり前じゃん。それに・・・どんなに感動したとしても、ある意味救いがないよね?今日、伊坂幸太郎の新刊、『終末のフール』を読んだ。イイ。やっぱり伊坂幸太郎はイイんだよ~~~~!!泣けたよ。号泣、とかじゃない。でもこの人の作品は泣けちゃうんだ。決してお涙ちょうだいな話じゃない。どちらかというとシニカルというか、エキセントリックな話が多いんだけどね。『終末のフール』は、8年後に小惑星が地球にぶつかって人類は滅亡してしまう、と発表されてから5年後の、とあるマンションの住人達の話だ。SF映画なんかでは人類が滅亡する前、なんてありがちな設定。でもSFじゃない。淡々とした日常の話。8つの短編から成ってるんだけど、どれもイイ。そして、どれにもぐっと心にくる言葉が入ってる。私は図書館派で、買うのはごくごく限られた文庫だけって決めてるんだけど。若いときならイザ知らず、最近は一度読んだ本を買うなんてばかばかしいと思ってるんだけど、でもこの本は買いたいと思った。買って、子どもたちが大きくなったら読ませてやりたいな。人生に躓いたとき、迷ったとき、これを読んだら元気が出てくるかもしれない。迷いが吹っ切れるかもしれない。そんな本。あと小さい子どもがいる人にも読んで欲しいと思った。もちろんそうでない人にも。生きるってこと、そして家族。それがこの本のテーマかな。~今日という日は残された日々の最初の一日。『終末のフール』、オススメです。
2006.04.25

今日は某所の某イベントで勾玉作りをしてきました。勾玉作り・・・ずっと憧れてたんだよね~(→私が)。荻原規子さんの勾玉三部作も大好きだし!(>▽<;)。バニラも学習マンガ『日本の歴史』の1巻がお気に入りで(ちなみにウチには3巻までしかない)何度もくり返し読んでいるので、勾玉に興味津々で喜んで参加することになりました。最初に簡単に勾玉についてのウンチクが説明され、ちょっぴりかしこさ度アップ!(by.まめっち)次に勾玉作り。一応デザインは自由に選べるようになってたので、各自好きなのを選ばせました。未使用の消しゴムみたいな状態の石(高蝋石)をひたすら紙ヤスリで削っていきますバニラの勾玉↓ バニラは根性ナシなので、す~ぐに「つかれたよ~!お母さん手伝って~!(-△-)」と言い出したので、やってみたくてうずうずしてた私はハマって手伝ってしまいました(^^;)。バニラ曰く、「もし勾玉の妖精とかが出てきたら、『たまちゃん』って名前にするね!」だって。ショコラの勾玉↓ ショコラのもおもいっきり手伝ってやりました(>▽<;)>。ショコラの勾玉は『てるてる坊主のような形の勾玉』なので、略して『てるたま』ちゃん。妖精が出てきたら『てるちゃん』にするそうです。作った後、感想などをみんな(30人くらい?)の前に立って(兄弟姉妹はセットで)発表しなければいけませんでした。バニラとショコラ、なんと1番バッターです。「大丈夫かしらん?」と内心ひやひやしてましたが、ショコラの方が先にハキハキと感想を言いました。(くっ、こいつホントに外ではしっかり者みたいな感じだわ・・・(--)ショコラに引っ張られるような感じでバニラも無事発表を終えます。う~ん、いい体験になった。その後本当に発掘された勾玉なども見せていただいて、とてもよい勉強になりました。イベントなんで無料だったし!(爆)お金を掛けずに充実した楽しい日曜日になりました~(^-^)。またアンテナを高くして、楽しいイベントを発掘したいです。ほくほくして家に帰ったんですが、二人が喜んで勾玉を大切に首に下げている(ヒモもセットになっていた)のを見ると、私も自分の勾玉が欲しくなってしまいました。 欲しいな欲しいな~。どうせなら空色のやつがいいな~(by.『空色勾玉』)。あ、でも色々調べてみるとアメジストがいいような気もする。そういえば子どもの頃友だちが買ってた学研の『学習』の付録に紫水晶がついてて、すご~く欲しくてうらやましかったんだよね~・・・。あ~、また物欲に火が点いてしまった。(だって最近石に興味津々だったんだも~ん)そのうちゲットしたいです<爆
2006.04.23
なんだかんだで百人一首続けてるP家です。やっぱ親が得意(好き)なことって続けるの楽だよね。実際楽しいし。私にとっては読み聞かせもそう。英語の方も、これくらい細かくフォローやアプローチすることが出来たら伸びていくんだろうな~と思うけど、そっちはやっぱり私には無理。で、百人一首だけど、まだ最初の20枚だけでゲームしてます。そして・・・最近は本気モードでもショコラが互角に戦えるようになってきました。やった~!ショコラが上手になってきた~~!!って気持ちよりも、くぅ~~!!くやしい!!(ブランクが長いとはいえ)元カルタ部部長としてのプライドが~~!!って気持ちの方が強いです。<爆バニラはやっぱりショコラに負け続ける日々で(あ、毎日やってるわけじゃないけど)・・・それでも付き合ってくれてえらいな~と思います。(でもここ1~2日はショコラと勝負するの嫌がって、読み手やってもらってます)ショコラもバニラも、負けてヒス起こすこともあるけど(特にショコラ~・・・)、負けるくやしさを乗り越える訓練にもなるんじゃないかな?と思うと(フッ、生理前後じゃないときはポジティブな私・・・)前向きにがんばれます。つーか単純に遊びのひとつです。いつもショコラが「今日も百人一首するんでしょ~?」って誘ってくるし。このまま行けば芸が増えてくれそうでうれしいです。
2006.04.22
今日は授業参観&学級懇談がありました。なんというか・・・・・いろいろ考えさせられたというか・・・。温度差が激しいんですよね。子どもに対する。授業参観が終わった後の学級懇談に残る保護者は全体の約半分。いつも少ないな~と思います。子どもの学校生活に関心ないのかな~?そして懇談会で先生やみなさんのお話を聞いていると、これまた色々驚かされます。バニラの宿題はいまだにくり上がりやくり下がりの50問計算が出てて、以前は『読み・書き・計算』が学力の基礎だと固く信じていたので、「いい宿題だな~」と思ってたんですが、こう何ヶ月も続くと「???」と思えてくるんですよね。(それがどんぐり倶楽部に足を突っ込む原因にもなったんですが)バニラはもうくり上がり・くり下がりはカンペキ理解してるし、タイムも充分縮まった。だのに、一体いつまでこの宿題が続くんだろう?バニラ本人もとてもつまらなそうに宿題やってて、何も得るものがあるとは思えない。習熟度別の宿題にして欲しい・・・とは言わないけど(どうせそんなん無理だろうから)、もっと違う宿題を出せないもんだろうか・・・!?驕るワケじゃないけど、ずっとそんな風に思ってたのに、今日の懇談会ではこんな意見が出たんです。「うちの子、宿題わからないって言ってるんですけど・・・」「まだ指を使って計算してるみたいなんですけど・・・」え、やっぱりそうなんだ。あのレベルでも習熟してない子がいるんだ。だからああいう宿題が延々と出続けるんだ。正直すごくびっくりしました。だって・・・だってまだ1年レベルだよ~!?くり上がり・くり下がりだよ~!?そんなとこで躓いて、これから先どうするの~!?って。・・・授業の方もね、なんだかひどかったんですよ。まぁ進級した直後のせいかもしれないけど、クラスがすごく落ち着きのない雰囲気になってて。先生、授業進めるより注意する方に必死、って感じで。大丈夫なの?と思ってしまいました。そして子ども以前に保護者もひどい。色々と公共でのマナーがなってない!そんな保護者に限って懇談会なんかには不参加なんですよね~・・・。なんかすごく温度差を感じました。子どもの教育やら学校生活やらに対する。結局学校って最低ラインの子どもに合わせて授業が進められるんですよね。知ってはいたけど、分かってたつもりだったけど、でも学年が上がって余計それが目の当たりに感じられ、ちょっとショック受けてしまいました。田舎の公立小学校ってどこもこんなもんなのかな~?学校が無理ならせめて家で、良い学習環境や教材を用意し続けて行きたいな~と改めて思いました。
2006.04.22
久しぶりに晴れて気候が良かったせいか、珍しくやる気が出たのでトイレの大掃除をした。ぴかぴかになって気分すっきりトイレの前の手洗いと玄関もすこしがんばった。義父が大切にしていた木の根っこ?を捨てれたのがうれしかった。あれがあると玄関暗くって・・・(あ、ちゃんと了承は取ったよ)。だいぶスペースが開いたんで、トールペイントをたくさん描いて飾りたいな・・・
2006.04.21
1日1問どんぐり問題に取り組んでる我が家ですが、どんぐり問題・・・やっぱりバニラには難しいです。答えは出るんです。ちゃんと合ってるんです。多分考え方としても間違ってないと思う。 →でも、絵が描けない。・・・どんぐり的にはNGです(ーー)。なんかイライラしてくるんですよね~。絵で表現出来ないバニラと、なんとか絵を描かせたい私。どちらもストレス溜まるんですよ~。ショコラが伸び伸びと絵を描いて、そこから答えを導き出してるだけに、余計「なんで描けないの・・・?」と思ってしまう。(ちなみにバニラとショコラは同じ年長問題をやってますが、それぞれ違う問題を選んでます)答えも考え方も間違ってないのに正解に出来ないというのが、頭では『目指すものが違うから』って分かってるんですが、気持ち的には「なんでダメなんだろう?なんで親子共にストレス溜めてまでこんなことやってるんだろう・・・?」と思ってしまうんです。こんなことならバニラは以前の単純計算でも適当にやらせてた方がお互いストレス溜まらなくていいのかもしれない、とまで思ったり(--;)。そんな風に思ってる中、今日いつものように百人一首をやったんですが・・・。読み札を10枚読んだ時点で(20枚でやってます)取ったのはバニラ9枚、ショコラ1枚。バニラが勝ったのは先日の1回っきりなので、おぉ!今日はバニラ絶好調じゃん!!と思ってたら次の札をまたバニラが取った段階で、ショコラが火がついたように泣き喚き始めました。(またか)「うわ~~!!負けちゃうよ~~!!バニラちゃんに負けたくないよ~~!!(>□<。)。。」ひっくり返って転がりまくって泣き続けます。「勝負は最後までやってみないと分からないよ?(*実際、ショコラが逆転したことがあります)ほら座って?最後までがんばろう?(^▽^;)」と私が宥めても聞く耳持ちません。「バニラはいつも負けてるけどそんな態度取らないでしょ!?ショコラもがんばろう?(^^;)」と言ったら余計泣き声が大きくなってしまいました。・・・あ~ぁ(ーー;)。しょうがないので残りはバニラひとりでやってもらいました。そしたら「もう百人一首なんかしない!二度としないもん!!」とさらに泣くショコラ。ひきつけを起こすようなイキオイです。ひきつけを起こしたことは無いけど、これはヤバイかもと思い、「抱っこしてあげるからおいで!(^▽^;)」と言っても泣き喚いて来ない。・・・・・はぁ~~~(ため息)。30分ほどそうやって泣き続けたでしょうか・・・・・結局最後はむぎゅーして泣き止みました。「お母さんはショコラが負けようと間違えようといつもショコラのことが好きなんだよ?いつでもLOVEだよ!!」とたくさん伝えておきましたが。なんか考えちゃいました(--;)。百人一首もショコラにとってはプレッシャーになってしまっているの・・・!?って。でも・・・でも、そんなこと言ってたら、何も出来なくなっちゃうよ!?(・・・しない方がいいのかしら?(。。;)なんでこんなに『負けること』『間違うこと』に異常に弱いんだろう?私の育て方・接し方がいけなかったんだろうか?もう取り組みなんかぜ~んぶやめちゃった方が子ども達と私の健全な精神育成の為にはいいんじゃなかろうか・・・!?と思ったり。(・・・・・フッ、また振り出しに戻っちゃってるよ(--)。生理中のせいでナーバスになってます)学校が始まってバニラは宿題も復活しました。取り組み・・・減らしたハズなのに、それでもプレッシャーとなってバニラと私を追い立てます。何の為にやってるんだろう?ときどきそう思ってしまいます。今朝、ショコラにもう一度「負けたから・間違ったからって何でもすぐにやめるのはつまらないよ?がんばってやってればいつかは上手になるんだから。百人一首またがんばろう?」と言ってみたんですが、「ショコラ、スイミングがんばるからいいもん」って。う~~ん、でもバニラはスイミングもピアノも百人一首もがんばれるわけだよね・・・?(比べちゃいけないけど(--;)これはアレ?『それだけしかない』って思うか、『それがあるから』って思うか、考え方次第・・・?・・・・・でも今の私には『それがあるから』だけじゃもの足りなく思ってしまう。むずかしいな~。なんかイヤになってきちゃうな~・・・。生理終わったらまた考え方変わるのかな~・・・・・。<爆なんか私同じような悩みを定期的にぐるぐる繰り返してるような気がします(--)。<爆爆
2006.04.13
ショコラも無事入学式を終えました。黄色いカバーの掛かったランドセルを背負って元気に学校に通ってます。可愛いです*ハッキリ言ってものすごく可愛いです*(=▽=)*ここだけの話、同時期のバニラは体格的にも精神的にも新入生としての初々しさに激しく欠けていたんですが(誰がどう見ても小学3年生くらいだったんで(--;)、ショコラは期待通り・見たまんまの『ぴかぴかの1年生』で、すご~~く可愛いです!!(^▽^)「学級委員っていつ決めるのかな?」「お友だちたくさん作りたいな。親友できるかな?」「はやくたしざんとかひきざんを習いたいな。手を上げて答えたいな」ってやる気も満々!!(バニラ・・・授業参観のときに見てても、ほとんど手を上げることがありません。「こんな問題絶対分かってるでしょ!?なんで手を上げないの!?」と見てて歯痒く思ってしまいます(^^;)学校に夢いっぱい!希望いっぱい!!って感じのショコラを見て、バニラがぼそっと一言。「楽しいのは最初だけなんだよね。1学期はいいけど、2学期3学期になったら嫌なことが増えてくるんだよね(-△-)」うわ~~!!(>△<。)。。この薄汚れた2年生が~~~!!!ショコラのピュアなハートを汚すな~~!!<爆なにはともあれ、楽しい学校生活を送って欲しいです。(ショコラにもバニラにも・・・ね(^-^)
2006.04.12
正直学業よりも心配なことがあります。それはバニラの友達関係。3学期くらいからかな~、バニラが学校での愚痴を話すようになってきたのは。「○○ちゃんがいじわる言う」「○○ちゃんが私の大好きな△△ちゃんに『バニラちゃんがキライって言ってたよ』って嘘ついた」「○○ちゃんがバカにした」等々・・・。出てくるのはいつも特定の二人。あぁ、あの二人か。確か親も勝気そうな感じの人だったもんな~。でも子どもは根まで悪そうな感じの子には見えなかったけど。家庭によってはキツイ物言いが当たり前のところもあるから、そういうの、良くも悪くも優しいバニラには堪えるんだろうな~・・・。大人から見れば他愛の無い事だけど、本人にとってはとても嫌なことだと思う。見方にはよっては軽いイジメの走りって感もあるし。バニラ・・・親の私から見ても『いじめてくん』なところがあるもんな~・・(--;)。そういえば3学期に遠足の予備日でお弁当を持って行かなきゃいけなかった日、家に帰ったバニラに「お弁当、おいしかった?誰と食べたの?(^^)」って聞いたら、「ひとりで食べた」って。「ひとりで食べたの!?なんで??(@@;)」「今日は外で食べてもいい日だったから、みんな外に出て行ったけど、私は教室で食べたの。そしたら先生が一緒に食べてくれたよ」「え??なんであんたみんなと食べないの?」「ひとりで食べた方が自分のペースで食べられるから一人の方がいいもん」特にしょんぼりした風もなく淡々と話すバニラ。えぇ!?そうなのか!??普通お弁当ってみんなで食べた方が楽しいんじゃないの??なんでみんなと一緒に外に行かないの!?(・・・インドア派だから??<爆)あんた・・・いじめられて仲間はずれにされてるんじゃないの!?(いや、でもそういう素振りはないもんな~・・・)そういえば以前個人懇談で先生から「一人を楽しんでるようなところがある」って言われたっけ。群れるのが嫌いなの?ごくまれにそういう子もいるから~(でもまだ1年生だよ!?(><;)。これも個性の一環ってことでそっと見守ってるべきなのかしらん・・・。いや、今度からはみんなと一緒に食べた方がいいよ~!!って言った方がいいのかな。でもそれはある種固定観念だから、本人が平気なら余計なことは言わない方がいいのかな~・・・。心の中でぐるぐる回ったけど、結局何も言えなかった私。ま、なるようになるさ、と(^^;)。こんな感じのバニラ、2年生になっても大丈夫かな~・・・?1クラスしかないんで色々と心配です。
2006.04.09
今日は久しぶりの上天気。「もっと広いところで自転車の練習がしたい!」というバニラのリクエストに答え、おにぎりと水筒持って小学校の運動場に自転車の練習に出掛けました。子供用とはいえ自転車2台、軽トラ(おじいちゃんの)に乗せ降ろしするのは、か弱い私には大変でした~!軽トラの運転も慣れてないから怖かったし。でもいつもよりひろ~い場所で練習出来て、とてもよかったです。もうショコラはスイスイ乗れるようになりました。バニラは・・・5割方・・・かな?春休み中にふたりとも自転車に乗れるようになるのが私の密かな目標だったんですが、天気も気候も悪かった為、思ったように自転車の練習も出来ませんでした。でもショコラだけでも乗れるようになってよかったです。それからStrawberry Shortcakeの3本セットビデオ、最後の1本も見てくれました。(フッ、結構有意義な春休みだったよ・・・。<)昨日『超強育論』という本を読みました。なんかこういう本を読むと・・・我が家はまだ取り組みが多過ぎるんじゃなかろうか?と思います。どんぐり読んだときも思ったけど、できるだけシンプルにしたいとは思ってるんです。親がお膳立てしたプリントや取り組みじゃなく、子どもの自由な時間を大切にしてやりたいなって。(もちろんしてるつもりですけど)百人一首だって子ども達も楽しんでるとはいえ、でも根っこの部分では『私のため』にやってくれてるんじゃないかな、って思うんです。子どもって本人がそうと意識してなくても『大好きな親のために』がんばっちゃうものですからね。それでも英語も百人一首も暗唱も『私の趣味』で続けて欲しいなと思う。エゴだな~と思います。
2006.04.06
早く春休み終わってくれ~~~!!毎日毎日ショコラはつまんないことで延々と泣き喚くし、しょっちゅう姉妹喧嘩はするし、たまに仲良くしててもおばあちゃんから「家の中でどたばた騒ぐのはやめなさい!」って怒られるし(天気が悪いから家の中でしか遊べないんだよ~!)、一人の時間が持てないし、いい加減ストレス溜まってきてます(--メ)。(いや、生理前のせいか・・・!?<爆)早く新学期始まってくれ~~!!早く新学期始まってくれ~~!!早く新学期始まってくれ~~!!・・・以上、ぷりりんの切なる心の叫びでした(--)。
2006.04.05
先週のスイミングスクールの進級テスト、バニラが合格してました!やった~~!!o(>▽<;)o前回(2ヶ月前)のテストで合格したばかりなので、今回は無理だろうと思ってただけに、すごくうれしかったです(^-^)。おめでとう!バニラ~~!!(・・・しかし不合格で泣き喚くショコラを宥めるのは大変でした(--)それから百人一首、初めてバニラがショコラに勝ちました!やった~~!!o(>▽<;)oそうだよそうだよ!右脳がダメなら左脳でがんばればいいんだよ!!(←?)おめでとう!バニラ~~!!(・・・しかし負けて泣き喚くショコラを宥めるのは以下略(--)なにはともあれ、今日はバニラの日v(^▽^)
2006.04.04
しつこく百人一首の話です。今日もバニラとショコラを勝負させたんですが、いまのところ全戦全勝でショコラの方が強いです。だんだん取った札の枚数も差がついてきて・・・。こうなってくるとバニラが拗ねちゃうんですよね~(^^;)。「どうせショコラちゃんと(勝負)してもいつも私が負けるもん!もうショコラちゃんとはしたくない!!」って。二人でやらせるのってむずかしいですね~。どちらかが勝てばどちらかが拗ねる。力が均衡してればいいんですが、片方が明らかに強くなってくると、両方を立てるのは難しいです。その後バニラと私の勝負だったんですが、それも「したくない!」と言い出しました。「お母さんとしても負けるもん!(><。)」って。(↑うそだよ!おもいっきりハンデつけてるから、いつも私が負けてるよ!!(--)、でもその『勝たせてもらってる』ってのがイヤなんだろうな~・・・)でもショコラは「札を読みたいよ~!」って。しょうがないので、たまたまそのとき部屋に帰ってきたダーリンと勝負してもらうことにしました。ダーリン、百人一首のルールさえ知りません(--;)。手早く説明してスタートさせてみたら・・・。圧倒的にバニラの勝ち。ダーリン、全然相手になりません。・・・やっぱアレですよね。ライバル。何事もちょうどいいレベルのライバルがいないとダメですね。バニラとショコラにそんな風に良きライバルとなって欲しかったんですが・・・百人一首に関して言えば、今のところ前途多難って感じです(--)。それにしてもショコラはまだ右脳が活発ってことなのかしらん。暗唱モノには強いな~・・・。(英語絵本しかり)意外なところで意外なモノが上手かったりする。二人の個性の差がおもしろいです(-m-)。
2006.04.03
いよいよ4月ですね~。なんだか身が引き締まる思いです(^-^)。バニラとショコラ、まだ英語のCD-ROMにハマってます。最近は『I SPY FANTASY』や『I SPY SPOOKY MANSION』をやってます。二人だけで電子辞書片手にがんばってる姿を見ると、「あ~、ニンテンドーDS買わなくてよかったな~*」と思います。DS持ってたら英語のCD-ROMなんてやってくれないだろうからね!(^^;)Kids Dreamさんでスプリングセールをやってるので、『I SPY TREASURE HUNT』と『The PowerPuff Girls princess snorebucks』を注文してしまいました(>▽<;)。英語ブーム、まだまだ続いて欲しいです。ついでに言うと、今日またStrawberry Shortcakeのビデオを1本見てくれました。(うわ~い!(^^)実はStrawberry Shortcakeのビデオは3本1セットのヤツを購入してたんですよね~。先日やっと1本見てくれて・・・今日が2本目です(^^;)。(うぅ、あと1本やね・・・p(T-T)なんだか最近(P家的には)英語方面が好調です。(一応ここ英語教育サイトだったしね!<爆)ま、春休みが終わったらどうなるかは分かりませんが(遠い目)、細く続いていって欲しいです。学習面の取り組みの方は、とりあえずどんぐり問題を1日1問やってます。最初は1週間に1問、バニラのみやってたんだけど、ショコラも「したい!」と言い出して・・・。正直ショコラにどんぐり問題は難しいんじゃないかと思ってたんですが。(問題自体も難しいし、完璧主義?のショコラには『消しゴムを使ってはいけない』ってのが大きなネックになると思ったんです。絵を描く、ってのもバニラは得意だけど、ショコラにはどうだろう・・・?と思うこところもあって・・・(--;)でも実際やらせてみると、意外や意外!ショコラの方がハマってしまって、「毎日したい!(^-^)」と言い出しちゃいました。絵も、ショコラの方がのびのびとすごくいい絵を描くんですよ~!ショコラの新たな才能開花!みたいな。(←親ばか)逆にバニラの方が苦戦しています。バニラはどんぐりに出会う前に、コラショの九九バトルマシーンとかも買ってやってしまってて、かけ算も充分理解してるので、絵を描く前に頭の中で式を立てて答えを出しちゃうみたいなんですよね~(--;)。なので「式は書かなくていいからね!絵と答えだけ書いてね!」と指導しています。絵もなんだかちまちま描いてるんで、もっとのびのび描けるようになってくれたらな~と思います。あとはバニラのみ市販の漢字プリント(1年の復習)、ショコラはどんぐりの書き順プリントをやってます。ショコラも学校で漢字を習い出したら、市販の漢字プリントに移る予定です。英語は相変わらずかけ流しとTACの玄関英語もどき、絵本の音読(10日で1冊)、あとはライミングドリルを1日1枚。その他日本語(金子みすずの詩、俳句、暗唱文集)と百人一首のかけ流し。百人一首と名文の音読。・・・百人一首は某所での子ども大会(来年の1月かな?)目指して、覚えた20枚のみでトレーニング始めました。(百人一首の取り組みは、どんぐり倶楽部風に言うと『一芸』の範疇です。要は私の趣味なんですが、子ども達もゲームとして楽しんでくれてます(^^)。毎日リーグ戦で3回勝負しています。誰かが1度は読み札を読む係になるので、音読の復習にもなるかな、と。まだ始めて2日目なんですが、バニラもショコラも早くも好きな札が出来てたり、下の句を読む前に取れる札があったりと、なんだか見てて微笑ましいです(^m^)。早くハンデなしで互角に(私と)勝負出来る様になって欲しいなぁ・・・。そんな感じかなぁ・・・。あとは取り組みと関係なく本の読み聞かせやってます。あ、前に日記に書いたけど、4月から『えいごリアン』『スーパーえいごリアン』も見せていく予定です。(録画予約セット済みさ*)今月号のパルキッズ通信を読んで改めて思ったんですが・・・バニラもショコラも幼児でなくなってきて、だんだんかけ流しの効果が薄れていくと思うので、もっと意識的な英語の取り組みを増やしていきたいなぁと・・・。でも強制はしたくないんだけど。なんとか楽しんでいけたらなぁ、と。そうそう、習い事は卒園と同時に整理して、バニラはピアノとスイミング。ショコラはスイミングのみやってます。だいぶ簡素化しましたね。P家の取り組みはこんな感じです。今年度もマイペースで適当にがんばりたいです(^-^)。
2006.04.02
全17件 (17件中 1-17件目)
1

