2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
最近バニラがハマってるシリーズ↓。『ちびまる子ちゃんの学級日誌 1~5』最初この本を借りてきたとき、「ほら!バニラの好きなちびまる子ちゃんの本借りてきたよ~!(^▽^)」とバニラに見せたら、「ふ~ん?(ーー)」となんだか用心深そうにぱらぱらとめくって、ひとこと。「・・・よかった。普通の本だね」あ、もしかしておべんきょ関係の本(こういうの?)だと思ったのかしらん。最近バニラ、そういうのに敏感になってきてるんですよね~(--;)。先日も、とある学習マンガを買ってきて、「ほら、こういうの買ってきたよ~!おもしろそうでしょ~!?(^▽^)」と見せたら、ちらっと見ただけで「・・・悪いけど、私こういうのあんまり好きじゃないんだよね(-△-)」って。「・・・・別にいいよ(^▽^;)、これお母さんが読もうと思って買ってきたんだから!」と無理して言った私だけど(><。)、ショコラが「ショコラ読む読む~!」って読んでくれて、「これおもしろ~い!(^▽^)」と言ったら、バニラも「やっぱり私も読む~!」って(^m^)。そして、「ホントだ。おもしろいね~!!」と喜んでくれてました。よかった。年の近い姉妹でよかったよ~!!(T-T)と思いました。『星ものがたり 春・夏・秋・冬・別巻』バニラ、ロマンチストなところがあるので星とか星座とか好きなんですよね~。最初は『春』だけ借りてきたんだけど、「これの『冬』を借りてきて!私の星座が載ってると思うから!」って(^m^)。これは好きそうかな?って吟味して借りてきた本(特にシリーズ物)にハマってくれると、とてもうれしいです。またおもしろそうな本探してきてやろう!!と思います(^^)。ところで今日はスイミングの進級テスト結果発表の日でした。バニラとショコラ、無事9級と10級に合格してました~!やった~~!!(何ヶ月掛かったことか・・・(T-T)落ちたらまたショコラが泣き喚いて大変なことになるとこだったんで、本当によかったです(^^;)。
2006.01.24
とある教育系の本を読んでいたら、こんなことが書いてありました。(すでに図書館に返したんで、うろ覚えなんですけど。<爆)『テストでこんなにいい点を取ったとか、難しい問題集が解けるようになったとか、学年よりこんなに先に進んだ学習をしているとか、(植物に例えると)親は子どもの大きくなった葉っぱの部分ばかり目に付いて満足してるようだけど、本当は目に見えない根っこの部分がいちばん大事なんだ』って。これを書いた人は基礎学力としての根っこ、という意味で書かれてたんですけど、私は違う意味で受け取りました。つまり・・・人間性としての根っこ?ネットであちこちのサイトを見てるとレベルの高いお子さんが多く、何で娘たちと同じ年なのに(または年下なのに)こんなにすごいんだろう?うちは努力が足りないんだろうか?がんばればもっと高いレベルを目指すことも出来るんじゃなかろうか?と、そんなことで頭がいっぱいになってしまうことがよくあります。(別にいつもそんな考えでいるわけじゃないんですけど、でもネット見てるとそんな風に洗脳されることもあるんですよね~)そして、減っていく(買い置きの)プリントに妙な満足感を覚えたり。○○教材まで終わったらご褒美あげるね!って、学習のことばかり優遇されてたり。ゆがんでない?まるで成績至上主義みたいな。私がこんな考えでいたら、知らず知らずのうちに、娘たちにもそれが伝染っちゃうんじゃないのかな。勉強さえ出来ればそれでいい。そんな人間になっちゃわない!?根っこの部分の『人間性』がどう育っていってるのか、目に見えない部分を忘れてはいけない。見栄えのいい大きな葉っぱばかり気にしていてはいけない。・・・自戒の為に書いておきます。
2006.01.20
バニラの百問計算、学校の宿題プリントを毎日1枚するだけなのですが、順調にタイムが縮んできてます。初日、7分49秒。2日目、5分23秒。3日目、5分2秒。4日目、4分7秒。ってな感じで、毎日ぐんぐん縮まっていくタイムにびっくりしています。(親ばかですが(^^;)子どもの伸びる力ってすごいですねぇ・・・。ショコラは今日公文英語D教材の終了テストがありました。100点満点で合格です。すごいよ~!ますます難しくなっていくんでしょうが、E教材もがんばって欲しいです。余談ですが、バニラに「どうしてショコラちゃんより私の方が大きいのに、ショコラちゃんの方が英語上手なの?」と聞かれてしまいました。う~~ん、なんでだろうねぇ・・・(^^;)。いや、語学というものはより小さいときに始めた方が吸収力がうんぬん・・・と、私なりに思うところを噛み砕いて説明しておきましたが、分かったような分かってないような・・・。後から追いかけるってのも複雑なもんがあるんでしょうねぇ。「バニラも英語上手だよ!すごいんだよ!!」と一生懸命褒めてはおきましたが。そうそう、数日前に始めた百人一首の方もすごく順調です。我が家は子ども用に『ドラえもんの小倉百人一首』を購入してて、付属のCDを(取り組んでる4首分だけ)毎日1回かけ流し、解説書を(やっぱり4首分だけ)拡大コピーしてトイレに貼ってるんですが、私が何も言わないのに、バニラがトイレに入ると、毎回「あきの~たの~♪かりおの~いおの~・・・」となんだか本格的な音読の声が聞こえてきます(^m^)。そして、「お母さん!私だいぶ覚えたから、とれるかどうか4枚だけで百人一首やってみよう!」とバニラから言い出してくれたり。「よし!やってみよう!!(^^)」と4枚ではあんまりなので、似たような札を何枚かまぜてやってみると、ショコラもちゃんと読み終える前に札とれたり。いいねいいね~!!と、ここまで読むと、「わ~、ぷりりんさん家いろいろ順調ね~!」と思われるかもしれませんが・・・。順調じゃない話題もひとつ。(いや、ホントはいろいろあるんですけど(--)ショコラが七田のプリントCが終わったので、ここ数日はその終了テストを1日1枚やってました。それが・・・『かず』以外はボロボロなんです(><;)。(ちなみにショコラは『かず』がいちばんキライです)半分近く「わからないよ~~!!(>□<。)。。」と大泣き。なんで?何度もくり返してきた問題でしょう!?いつもちゃんと書けてたじゃない・・・!?と思うのに、ホントに全然ダメで・・・(--;)。いままでやってきたのは何だったの・・・!?とむなしく思ったりしています(。。;)。特にショコラは、『絵を見て文を作りましょう』とか、『○○くんの気持ちを想像して書いてみましょう』とかいう問題がまるでダメなんです。「わからないよ~!」「書けないよ~!」って。この辺、ショコラのくそ真面目で融通の利かない性格が災いしてるんじゃないかと思うんですが・・・。バニラはこういうの得意なだけに、なんだかな~・・と思ってしまいます。ショコラについてはまだいろいろ書きたいこともあるんですが・・・。ま、あんまり深く考えるのはやめようってことで(--)。
2006.01.19
現在生理中につきブラック入ってる私です。今回は(も?)なんか色々とひどくって・・・(--;)。一応子ども達には、生理時は性格豹変するので、「お母さん生理始まってブラック入ってるから。とってもキレやすくなってるから言動には十分気をつけてね。お母さんを怒らせないようにしてね(▼▼メ)」と何度も注意を促しています。<爆そしたら・・・昨日、ショコラがなんだか気だるそうに茶の間から出てきました。見るからに機嫌悪そうです。「どうしたの?ショコラ(^^;)」と声を掛けてみると・・・「ショコラ、生理始まったから(ーー)」「ウソつくな、コラァ!!(▼▽▼メ)」「ホントだもん!生理始まったから機嫌悪いもん!!(>□<。)」・・・あ~ぁ。こんなこと言い出すようになっちゃったよ(--)。そして今朝、幼稚園に行く前にプリントをしていたショコラ。答え合わせをして1問間違えていたことを指摘すると・・・「うわ~~!!間違えたくなかったよ~~!!8(>□<。)8」 ←大泣き。いつものことです(--)。「1問だけしか間違えないなんてすごいじゃん!ホラ、書き直しなよ(^▽^;)」「いや~~!!もうしたくな~い!もうしたくな~い!!ショコラ生理始まったも~ん!!(>□<。)。。」「・・・・・・・・・・(--)」・・・始まる前からこんなにも生理のイメージが悪くなってしまってるってどうよ?(T-T)
2006.01.18
最近バニラの暗唱(七田の小学生プリント国語の暗唱素材使用中)がとってもいい感じなので、暗唱モノの取り組みを増やしてみることにしました。→百人一首に挑戦だ!!元カルタ部の部長として、いつかは娘たちにも百首一首を全部暗記して欲しいな~と思ってました・・・!(>▽<;)でも『いつかは、いつかは・・・』っていつになったら始めるんだ!?しつけ同様『いまから』でいいんじゃないの!?と気付いたので、今日からスタートすることに・・・!とりあえず1ヶ月に4首暗唱が目標です。ショコラもいっしょにがんばります(^^)。ショコラというと、ついに七田プリントCが終了しました。次はプリントDか・・・!と思ったけど、Dに入ったらいきなりくり上がりの足し算が出てくるんだよね~。くり上がり・くり下がりはついこないだバニラに苦労して理解させたばかりだというのに・・・(--;)。ダメだ、とてもショコラに教え込む自信がない・・・(だってあの性格だよ~!?(><;)。というワケで、プリントDの『かず』だけ保留にして、市販のドリルを買ってきました。2日間本屋さんに通い、吟味に吟味を重ねて選んだ(笑)のはこれ↓学力ドリル 計算 小学1年生(清風堂書店出版部)学力ドリル 算数 小学1年生(清風堂書店出版部)学力ドリル 算数 文章題 小学1年生(清風堂書店出版部)しばらくはプリントDの『ちえ』と『もじ』にこれ↑を1枚切り取ったヤツをプラスしていきたいと思ってます。(なのでショコラはプリント1日計3枚)バニラはまだ七田の小学生プリント(1年生)をやってます(--;)。終わるのに夏くらいまで掛かりそうです。終わったら、学力ドリル 計算 小学2年生(清風堂書店出版部)学力ドリル 算数 小学2年生(清風堂書店出版部)学力ドリル 算数 文章題 小学2年生(清風堂書店出版部)学力ドリル 漢字 小学2年生(清風堂書店出版部)の計4枚を毎日やっていく予定です。ついでに言うと、英語絵本の音読(暗唱)も・・・いま毎日1冊ずつ(10日で交換)やってるけど、1年生と2年生になったら、2冊ずつに戻したいな~と思ってます(^^;)。・・・ホラ、理想の勉強時間は学年×15分っていうでしょ!?少しずつ増やさないと・・・。(でも公文英語も入れると、30分以上やってるような気が・・・(--;)。いや、細かいことは気にしない気にしない。<爆)「いっしょにがんばろうよ!」と青春ドラマっぽく子ども達に言ってみたけど、「どうせがんばるのは私たちだもんね(ーー)」とバニラが言っておりました。ははは。がんばってね~!(^^;)←鬼母?
2006.01.16
今日からバニラの宿題に100問計算が出てきました。くり上がりのある足し算50問と、くり下がりのある引き算50問で、計100問。いっしょにもらって来たプリントによると、授業中タイムを計ってみたそうです。その結果、バニラのクラス17名中、 2分台 1名5~10分台 4名11~15分台 4名16~20分台 1名20~30分台 7名 ・・・だったそうです。すでに2分台がいるのにはびっくりしました。(例の公文算数に通ってるというYくんだろうけど。あ、いまはもうそんなに意識はしてないんですけどね・・・(^^;)そして、20~30分台が7名もいるというのにもびっくりしました。いちばん早い子との差が10倍だよ!?・・・ちなみにバニラは、家で時間を計ってみたところ、7分台でした。(う~ん、それでも3倍の差が・・・)今日から毎日100問計算のプリントが宿題に出るので、『全員10分以内、できれば6分以内が目標』だそうです。いやいや、我が家の目標は2分台だよ!バニラがんばれ!!
2006.01.16
今日バニラが国語のプリントをしていたときのこと。「ねぇねぇ、お母さん!ほらここ、『教室の窓から富士山が見えます』って書いてあるでしょ!?私、この人がどこにいるか分かるよ!」とバニラが言い出しました。は?なに言い出すんだろう?『教室の~』って書いてあるから教室にいるんでしょ!?そんなこと私だってわかるよ(--)、と思いつつも、「え~?どこにいるの~?(^▽^;)」と聞いてみると、「静岡県!」「・・・静岡県?なんで??」「だって富士山があるのは静岡県でしょ!」「・・・・・!!(@@;)すごい!すごいよ!!なんであんたそんな事知ってんの!?」「トイレの地図に書いてあるもん」あぁ!トイレに貼ってる日本地図ね!!(ちなみに我が家が貼ってるのはこれ) 買ったときは都道府県名がひらがなで書いてあるから漢字の方がよかったな~と思ったし、名産物とかの絵もなんか幼稚な感じ・・・(--;)と思ったけど、子ども的にはイラストで分かりやすく訴えてあるのがよかったのかもしれない。(漢字読めるようになれば、また違うのに取り替えてもいいしね)やっぱトイレ効果ってあるもんなんだな~とちょっと感動してしまいました。(すんません、親ばかで(--)ちなみに静岡県以外からも富士山は見える、ということはちゃんと教えておきました。それから、学校から帰ったバニラが早速宿題を持って帰って来ました。(授業も無いのにもう宿題!先生もしっかりしてるよね~!)バニラは最近計算プリントは時間を計るのが習慣になっています。宿題も計算プリントだったので、自分でストップウォッチを持って来てタイムを計ってました。50問で4分台。・・・遅い!!(^^;)でも昨日陰山先生の本を読んでいた私、なんとなく挑戦してみたくなりました。「お母さんもやってみていい?」裏が白紙の広告を持ってきて、バニラが書いた答えを隠しながらスタート!!「お母さん、字が雑!いつも私に言ってるくせに!5に見えないよ!!」などと横から厳しいチェックが入ります。なるほど。確かに早くやろうとすると字が雑になるもんなのね~と実感。時間は2分台でした(^^;)。うんまぁ、バニラよりずっと早かったからいっか!と思ってたら・・・。「お母さ~ん、ここ間違えてるよ!」なんと1問間違いが・・・!(><;)恥~~!!バニラは全問正解でした。いや~、なかなかいい頭の運動になりましたよ!(笑)これからもときどきタイムを競争してみたいな~と思いました。
2006.01.10
今日から新学期です。3学期は50数日しか出席日がないらしいです。短いな~!!こないだ1年生になったと思ってたのに、もう2年生になるよ!早いな~!!新学期が始まると同時に、バニラのお迎え生活も始まります。・・・そう。あの広島の小1女児殺害事件以来、バニラのお迎えを再開してるんです。最初は途中まででした。バニラがお友だちと別れて一人になる場所まで。私も、まだそこまでする必要があるのか、過保護すぎるんじゃないかと迷ってましたが、超心配性の義母が率先して迎えに行ってました。でも続いて栃木の事件があって、被害者の有希ちゃんがお友達と別れてひとり帰った道がテレビに映ったとき、あっと思ったんです。「バニラちゃんがひとりで帰って来る道にそっくりだね」私が口にする前に、義母が言葉にしてました。あれを見たら・・・あの事件を知った後は、もう過保護だなんだって言ってられなくなって。だって、家族が守らなくて、誰がバニラを守ってくれるんですか!?もしものことがあってからでは遅いんです。でもだんだん厳しくなる寒さと、時間通りにその場所まで帰って来るとは限らないバニラ。(1時間ほど待ったことも・・・(T-T)風除けも何も無い場所でいつまでも待ってたら風邪ひくよ~~!!(ていうか私の方が不審者だと思われる~!!(T△T)・・・というわけで、いまは車で学校まで迎えに行ってます。イヤです。正直恥ずかしいです。めんどくさいとも思います。でも我が子の安全の為にがんばります(><。)。・・・ほんとに嫌な世の中になっちゃったよ~!!
2006.01.10
最近いろいろ小説読んでたけど、ちーっともおもしろい本にめぐり会えなかった。でも先日読んだ『魂萌え!』(桐野夏生)は久しぶりに素直に作品世界にのめり込めたし、今日読んだ『砂漠』(伊坂幸太郎)もすごくおもしろかった。それから陰山英男先生の『奇跡の学力 土堂小メソッド』。これもすごく良かった。陰山先生の本は『本当の学力をつける本』をバイブルとさせていただいてるけど、その後の著書はあんまり読んでなかったんだよね。(2~3冊よんだら同じような感じだったから、もういいかなと思って)でもこれは違った。(いや、もしかしたら同じようなものなのかもしれない。久しぶりに陰山先生の本を読んだからそう思っただけで)いろいろと勉強になりました。他にもまだ20冊くらい図書館に予約中・・・。早く回って来ないかな~。おもしろい本が読みたいな~・・・。
2006.01.10
教育関連のサイトで話題になってる『親子の時間』という雑誌を購入して読みました。(年末に)私がいちばんハッとさせられたのは(またこのパターンか!)、『楽勉』この言葉。そうそう、私が目標としてたのはこれだった。なのにそんなことすっかり忘れて、最近いろいろ悩んでたよ。いかんいかん。また忘れないように書いておこう。私の目標は、子ども達に最小限の手間で効率よく(出来れば楽しく)賢くなってもらうこと!その為の努力は惜しまないつもりです。(と言いたいところだけど、いまだにEDWZの絵本も作り終えてない私には何の説得力も無いよね・・・ははは(-▽-;)以上。<爆
2006.01.08

子どもたちが向こうの部屋で遊んでいる間に復活したPCを・・・とこっそりネットしてたら、図書館から借りてた『大どろぼうのおもしろおやつ』を読んだ子どもたちが「お母さん、これ作りたいよ~!!」と本を開いてやってきた。22ページの『こそたのおつかれアイスクリーム』。なんでこのくそ寒いのにアイスクリームなんか作らないといけないの!?家にあるアイス食べればいいじゃん!!(--)と思いつつ、「後でね」と言ってPCを続ける私に、しつこく「作りたい!いますぐ作りたいよ~!!」とうるさい子ども達。「そんな急に言われたって出来ないよ!考えとくから、明日ね!!」「お母さん、いつも『明日ね』とか『後でね』とか言って、それっきり全然してくれないじゃーん!!」(by・バニラ)むきぃ~~!!昨日縫い物もさせたし、がんばってマスコットも作ってやったというのに、この言い草!!ったく子どもってヤツは~~!!b(▼皿▼メ)ぷち切れて子ども達を怒鳴り散らし、・・・その後またすぐに仲直りして・・・。結局次の日、子ども達に作らせましたとも!『こそたのおつかれアイスクリーム』!!(最近お菓子作りにハマっているP家にはホイップクリームが常備されているのだ*)というワケでこんな感じです。↓ ・・・美味しそう?(笑)いや、マジ美味しかったですよ!(^-^;)
2006.01.06

布ナプ作りに精を出していた私。ミシンで縫った後、せっせと手縫いでスナップをつけていたら、子どもたちが「私もそういうのしてみた~い!」と言い出した。う~ん、めんどくさいな~(-△-;)。でもさせないといつまでもウルサイし・・・。というワケで子ども達も縫い物にチャレンジ!バニラは花模様の布のお花をなぞって縫ってみました。その後、周囲をハサミで切ってこんな感じに・・・。↓ ショコラは線に沿って丸く縫ってみました。↓(ショコラの方が縫い目が細かく見えるのは画像の都合のせいです。バニラの方が細かいです) 結構上手く出来たんで、「今度は思いきってマスコット作りに挑戦してみようか!?」と子どもにも作れそうなマスコットをデザインしてみることにしました。私「バニラはうさぎでいいよね!?」バニラ「うん!」私「ショコラは・・・パンダでいいかな!?」ショコラ「モモンガがいい!」私「え?モモンガ!?あんた、パンダが好きだったじゃん!」シ「モモンガがいいの!ぜったいモモンガ!!モモンガったらモモンガったらモモンガ~~!!o(>□<;)o」私「あ~、わかったわかった(-△-;)。モモンガね!(ったく微妙にマニアックなんだから・・・)」というわけでモモンガはショコラの意見を参考にしながら、大ざっぱなデザイン画を書いて~、↓ きちんと型紙をおこして、フェルトをカットして~、「さぁ、縫っていいよ!(^▽^)」ってとこまできたけど、イザとなるとやっぱり難しそうで私が作ることになってしまいました・・・。(なんでやねん!(>o<;)完成したのがコレ↓ がんばった!私!!p((>▽<;)キュートだから後ろ姿も見てください! いや~、自分で言うのもなんだけど上手く出来てるよね~!(自画自賛)どうして私ってこんなに実生活で役に立たないことばっかり上手いんだろう!<爆(マスコットは作れても、取れたボタンをつけたり繕い物をするのは下手くそだし~。お菓子作りはその後もいろいろチャレンジしてるけど、毎日のご飯のおかずはワンパターンのマンネリ化してるし~・・・(--)でもこのマスコットを作ってて思ったのは、以前ウォルドルフ人形を作ったときのノウハウがすごく役に立ってるということ(関連の日記→1・2・3・4)。やっぱりウォルドルフ人形作りという大きな山を乗り越えたからこそ出来るようになったことがいろいろあるんだよね~((==)。そう思うと、今年のピアノの発表会もやっぱり参加させた方がいいのかな~とか考えたり(--;)。(いや、まだまだ先のことだけどね)何はともあれ新年早々手作りライフ楽しんでます、ってことで(--)。
2006.01.05

明けましておめでとうございます。正月早々いきなりPCがネットにつながらなくなって修理に出してました。(あぁ、修理代が・・・(T-T)その間手持ち無沙汰だったんで、布ナプキンなんかを作ってみました。↑多い日も安心、We Moon風布ナプ。(小さくなった子どもの肌着やパジャマを再利用。人様に見せるもんじゃないんで作りは大ざっぱです(--)・・・そう、私はいまエコ・ライフに目覚めちゃってるんですよ~!!エコ・ライフ~?(ー△ー)それって環境や人間にはやさしいんだろうけど、お金や手間ヒマが掛かったりしてめんどくさいんでしょ~?とお思いのあなた!(はい、私も以前はそう思ってました(--;)違うんです。意外にお金も手間ヒマも掛からないんです。(なんたってこの超めんどくさがりな私が始めてるくらいですから!)むしろ返ってお金も掛からなくて、家計にもやさしい!それがエコ・ライフなんですよ~!!きっかけはキッチン&バスのリフォームでした。せっかく新しくなるんだからキレイに、そして上手に活用したい!と図書館から収納関係の本をあれこれ借りているうちに、お掃除関係の本にまで手を伸ばした私。あれこれ読んでいるうちに目からウロコ!してしまったんです。(あ~、いろいろ説明するのめんどくさいから興味のある方は下記の本を図書館ででも借りて読んでみてください。<爆)『きれいに暮らす簡単石けん生活 』赤星たみこ『重曹生活のススメ 』岩尾明子『重曹・酢・石けんでナチュラルおそうじ 』佐光紀子そして手作りの化粧水やら布ナプキンにも興味を持っていたところ、小学校からの親友からのメールで、彼女もエコ・ライフにハマってることが発覚!(な、なんて偶然!これが類友ってヤツなのか・・・!?)そして彼女からの情報も元に、どんどん深みにハマっていく私なのでした~。私が参考にしている手作り化粧品のサイト↓(★をhに変換してください)★ttp://saezuli.jp/kc/kc01_prolog.htmlおすすめの布ナプサイト↓(★をhに変換してください)私が訴えたいことや疑問の答え等、全てここに書いてあります。(ちなみに私も生理はかなり重い方です(--;)。いつもレバーのような固まりが出てきて・・・以下略)★ttp://nunonapu.chu.jp/初めての布ナプを購入したサイト↓(★をhに変換してください)★ttp://www.sobokuya.com/布ナプについて、本で読んでみたい方に↓『ひろがれひろがれエコ・ナプキン 』角張光子とにかくどれでもいいんで一度読んでみてください。地球環境のために。子ども達の未来のために。そして自分自身のために。出来ることだけでもやってみませんか~?
2006.01.05
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
![]()