.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

PR

プロフィール

かむ太郎

かむ太郎

お気に入りブログ

--< さすが四日市、… New! いわどん0193さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

全国高段者大会 seikotsuinさん

ようこそ!ぶーたの… momoka1583さん
もぐらのランプ Mol… むぐむぐもぐらさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2007年07月25日
XML
カテゴリ: 自称「ぐるめ」

        半分に切ってしまったので、よくわかりませんが、
        おそらく長さ30cmぐらいの「ヘチマ状」です。
        意外に「ホッコリして旨い!」





今まで、ず~っと私の話について来れた

「べる0515さん」がそろそろ付いてこれなくなってきてます。

「momoka1583さん 」は、「わからない!」ようです。

「na-yutaさん」は、まだまだ大丈夫そうです。


その「べる0515さん」の書き込みに

「仮面の忍者  赤影  が出てきました。




赤影  と言えば、 横山光輝

しかも、 赤影 は、

***********************************************
      時は戦国、織田信長は天下統一を着々と進めていた。

      しかし、それを阻まんとしている諸大名もまだまだ多数いた頃、
      南蛮貿易で富を誇る栄の町に「金目教」という謎の集団が出現した。
      甲賀幻妖斎を首領とする金目教は、目的の為には手段を選ばぬ
      残酷な集団で一大勢力になりつつあった。

      幻妖斎を支える部下は数知れずみな独特の術の使い手であった。
      栄の町は会合衆と呼ばれる人々で治められていたのであるが、
      会合衆は、金目教拡大を重く見て、飛騨の「忍者の里」にいる
      影一族に金目教の首謀者を捕らえるように依頼した。

      この任務を任されたのが、
      飛騨忍者の「三つの影」
      青年忍者赤影、少年忍者青影、ベテラン忍者白影である。
        ***********************************************


という「べる0515さん」の解説文からもわかるように、


飛騨忍者 なのです。
↑↑「手裏剣」       「クナイ」↑↑


ふっふっふっ・・・「横山光輝」と「飛騨」

私に「お題」を与えたも同然ですな。


まず、“クナイ”から、 「説明しよう」 「ヤッターマン」調で、

くないとは、忍者が使用した小型の道具である。
      容易に秘匿できるような形状をしている。
      漢字で書く場合は「苦内」「苦無」等と表記される。

      サイズは10~15cmで、平らな鉄製の爪となっていて、
      壁を登ったり、壁や地面に穴を掘るのに使用された。

      忍者の使う道具としては手裏剣やまきびしと同様に良く知られているが、
      良質な鍛鉄で作られるためあまり利用されなかった。

      小型のものは手裏剣のように使われることもあり、
      「飛苦無」(とびくない)と呼ばれ、
      目標に刺すのが棒手裏剣より難しいことから
      命中させるのは相当の手馴れ(てだれ)とされた。



更に、「仮面の忍者 赤影」についても 「補足しよう」 「ヤッターマン」調で、

元来、白土三平の漫画「ワタリ」の映像化企画として進行していた。
      ところが先行して公開された映画「大忍術映画ワタリ」に対して
      白土が拒否反応を示し、急遽横山光輝に原作依頼がなされた。

      横山は人気作であった「伊賀の影丸」の連載を終了して、
      新たに週刊少年サンデーにて「飛騨の赤影」の連載を開始し、これに応じた。

      その後、関西テレビ制作・フジテレビ系列で
      1967年(昭和42年)4月5日~1968年(昭和43年)3月27日まで
      特撮テレビドラマとして「仮面の忍者赤影」として実写化され、
      全52話で毎週水曜日19:00 - 19:30に放送された
        (その際、原作漫画の「飛騨の赤影」も、
               テレビドラマと同じタイトルに改めている。)

      ちなみにテレビ特撮版の赤影は東映初のカラーテレビ特撮作品である。
      また、関西テレビが制作した唯一の特撮作品でもある。



この番組の中で、木下藤吉郎の懐刀(ふところがたな)と言われる

名軍師: 竹中半兵衛重治 (たけなかはんべえしげはる)

の役を「里見浩太朗」さんが演じています。



因みに・・・「私が選ぶ三大軍師」は

 諸葛亮孔明

 山本勘助

 竹中半兵衛重治

「山本勘助」は、愛知県生まれとも静岡県生まれとも言われていますが、

「竹中半兵衛」は、岐阜県垂井町の生まれです。

   ここにも有名な 「岐阜県民」 が、また一人・・・




木下籐吉郎の命により、飛騨の山里から忍者が呼ばれた。

その名は・・・

「赤影参上!」

        こんなナレーションが有って、主題歌が始まります。


赤い仮面は 謎の人 どんな顔だか 知らないが

       キラリと光る すずしい目 仮面の忍者だ 赤影だ

         手裏剣しゅしゅ しゅっしゅしゅ 赤影は行く…



小さな影は 青い影 無敵の術を 身につけて

       ひらりととんで 宙を行く(ゆく) 少年忍者だ 青影だ

         手裏剣しゅしゅ しゅっしゅしゅ 青影は行く…



やさしいおじさん 白い影 三人そろって 力を合わせ

       悪いやつらを なぎたおす 正義の忍者だ 白影だ

         手裏剣しゅしゅ しゅっしゅしゅ 白影は行く…







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月25日 13時52分38秒
[自称「ぐるめ」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: