.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

PR

プロフィール

かむ太郎

かむ太郎

お気に入りブログ

--< さすが四日市、… New! いわどん0193さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

全国高段者大会 seikotsuinさん

ようこそ!ぶーたの… momoka1583さん
もぐらのランプ Mol… むぐむぐもぐらさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2009年04月13日
XML
気力は、得てして

「体力」「健康状態」に影響され易いものです。

ましてや、苦労して綴った日記が突然消えて、

再び書き綴る日は、なおさらです。

(本日も、「やってもうた」



月に1回ぐらい「意気消沈」する日が有ります。

ただし、

「何となくやる気が出ない」とか

「な~んか、今日は調子が悪い」

などと、素人さんが言うような漠然としたものでは有りません。
何が素人で、何が玄人なんだか・・・



今夜調子が悪い事は織り込み済みですので、

「意気消沈」ついでに、

ご迷惑とは知りつつも、弱音を吐く事にいたしました。



  今月の勤務表です。 

  1 水 昼:勤務A 夜:勤務
  2 木 昼:勤務B 夜:勤務(深夜零時~)
  3 金 昼:勤務B 夜:○
  4 土 昼:勤務A 夜:○
5 日  昼:休    夜:○     昼~夜:法事
  6 月 昼:休    夜:勤務
  7 火 昼:休○  夜:勤務
  8 水 昼:勤務B 夜:○
  9 木 昼:勤務B 夜:○
  10金 昼:勤務A 夜:○
11土  昼:休    夜:○     昼:眼科精密検査
  12日 昼:勤務A 夜:勤務
  13月 昼:休○  夜:勤務
  14火 昼:勤務B 夜:○
  15水 昼:勤務B 夜:○
  16木 昼:勤務B 夜:○
  17金 昼:勤務A 夜:○
  18土 昼:勤務A 夜:勤務
  19日 昼:休○  夜:勤務
20月  昼:休    夜:○
  21火 昼:勤務B 夜:○
  22水 昼:勤務B 夜:○
  23木 昼:勤務B 夜:○
  24金 昼:勤務A 夜:勤務
  25土 昼:休○  夜:勤務
26日  昼:休    夜:○
  27月 昼:勤務B 夜:○
  28火 昼:勤務A 夜:○
  29水 昼:勤務A 夜:○
  30木 昼:勤務A 夜:○

   勤務A:朝7時30分~夜7時50分

   勤務B:朝10時30分~夜10時50分

   深夜勤:夜8時~朝10時

       (家を出てから、帰宅するまでの「完全拘束時間」です。)

      従って、「勤務A」⇒「深夜勤」

          「深夜勤」⇒「勤務B」は可能。

          「2木」のように、「勤務B」の後の深夜勤は変則出勤。

   「○」の時間帯の中で、睡眠時間を確保しております。

   (今月は、お布団で寝る日が24日です。


“昼も”“夜も”休みの日は4日有りますが、

「20月」「26日」は、前夜の深夜勤務から帰宅するのが

朝の11時近くになりますので、実質「半ドン」です。

0時00分~24時00分までの24時間完全に休みなのは

「5日」「11土」の2日だけです。

(“法事”や、“精密検査”などの為にこういう日を確保、

 当然、シワ寄せは他の日に・・・




逆に、「昼間寝て夜勤務」という日が4日有ります。

「7火」「13月」「19日」「25土」です。

こういう日は、「時差ボケ」状態で、

夜勤時もすっきりとしません。

「7日」「19日」「25土」は、

前後に「休日」が有りますので、

まだ大丈夫なのですが、

「13月」   ・・・まさしく今夜この時です。

は、前後に休日がないので、

最も「心身不調」な「X(エックス)デー」なのです。

・・・という理路整然とした裏づけの元に弱音を吐いております。




先程、ガソリンスタンドの洗濯機を回しながら

「なんで、こんなに働いてるのに

 生活がギリギリなんやろ?」

という石川啄木のような心境になり、

ますます「意気消沈」しておりました。




以前に比べれば生活も安定してきましたが、

世間の方々は、この上に

「高級車のローン」やら「子供の教育費」など

どうやって捻出しているのか・・・

不思議でたまりません。

因みに我が家は、「車のローン」も「教育費」も「ゼロ」です。

※私のとって、「20万円(約2Car)」以上の車は

 すべて「高級車」扱いです。  「2Car」の説明は⇒ 「こちら」




ま、よそ様の財布の中の事は、おいといて・・・




時折、弱気な発言を綴るのも

こうした「時差ボケ」「体力的要因」と自分では自覚しています。

また、そういう時は、

「何を言いたいのか・・よ~わからん!

という文章である事も、薄々感づいております。




さて、弱音は吐いたし、

四の五の言わずに、勉強しますか!



※「四の五の言う」・・・???

  四の五のはもともと賭博用語で
  『一か八か』の対語として生まれた言葉で、
  サイコロの四と五の目の形が似ていたことから
  丁(偶数)・半(奇数)のどちらか選ぶか
  迷っているさまを意味した。・・・らしいです。

  また『一か八か』は、「丁」の上の部分“一”
  「半」の上の部分“`'”を“八”とみたてたようです。
  (でも、偶数の丁から「一」で、奇数の半から「八」
   と言うのが、ちょっと解せません。

  他の説も有り、
  中国から日本にもたらされた
  「論語」「大学」「中庸」「孟子」を四書、
  「易経」「書経」「詩経」「礼記」「春秋」を五経と言い、
  合わせて「四書五経」と呼びます。
  これらは基本的な教養書で、当時の教養人は、
  常にこれらの内容を引用して、その記述に従おうとしました。
  その内容を知らない庶民も「四書五経」という言葉くらいは
  誰でも知っていました。
  「四の五の言わずに・・・しろ!」という言い回しの
  「四の五の」は「四書五経」のことで、
  「理屈ばっかりこねずに、さっさとやれ!」という意味
  ・・・こっちの方が、個人的には好きな説です。


ついでに、この前から気になってた

「まんざらでもない」の“まんざら”って何やろ?

という疑問も解決しました。

  まんざら【満更】〔「まっさら」の変化〕
  一顧にも値しないという主体の判断を表わす。
  「【まんざら】でもない〔全く駄目だというわけでもない〕」

・・・らしいです。




        「意気消沈」しながら書いた日記の割には、勉強になったぜ!
        と思われたら、是非1クリックお願いいたします。 ↓↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ

勝ち癖を付ける為に、自ら「 かちっ 勝ち! )」とクリックしてます。
      皆さんの、「 勝ち! 」のお裾分けを頂ければ百人力!
      今までの瞬間最高順位は、「 位/631サイト中」です。  ヽ(゚◇゚ )ノ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月14日 01時08分47秒
[深夜のアルバイト先から・・・] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: