全6件 (6件中 1-6件目)
1

友人で,バレエ仲間で,実は本職画家さんの金本典子さんが広島で初の個展を開催されます(^^)繊細で温かい彼女の絵,人柄そのものでとても惹かれます。微力ながらマスコミへのリリースなどお手伝いさせていただいて,以下,地元のタウン情報誌に掲載された紹介文です。-----『金本典子展』廿日市市在住の若手画家,金本典子の展覧会。京都の大学で日本画を学び,卒業後も制作を続けていくなかでアクリル画に転向した。関西を中心に発表を行ってきた作家の,地元広島での初の個展となる。日常の中の小さな風景を,シンプルな構成で捉えた作品。温かい色味を使った絵は,どこか懐かしく,忘れていた記憶を呼び起こさせる力がある。『心の襞に眠った優しい記憶の欠片が,私の絵との出会いを通して,見る方の感動の感覚となって呼び起こされ,自身のうちにある小さな生きる力を見つけるきっかけになれば』と語る。アクリル絵画20点を出品予定。-----■ギャラリーG 広島市中区上八丁堀4-1公開空地内 082-221-3260 ・2009.2.17(火)~2.22(日) ・11:00~20:00(最終日~17:00) ・入場料無料-----このバレエ教室に通い続けてしまうのは,スタジオの居心地の良さに加えて,ここに通う方々の個性や魅力に惹かれて・・・なんだろうな~。年末年始サボりがちな私・・・・来週の火曜日は・・・Sちゃんのパンにつられて久々のスタジオへ・・・。五感を満たしに行ってきます(*^^*)
January 31, 2009
コメント(0)
今年のお初が過ぎ,早一週間。さしたる感動もなく,当たり前化した褌ライフです。タグに『布ナプキン』と書いているのに実際はこのところ布ナプキンとは交流がなかったりして。。。そんな私ですが,我ながら『なぜ今褌ライフなの?』と自問することもあり,ちょっと変遷など振り返ってみたい気持ちに駆られました(爆。-----【褌ライフまでの変遷】■ 普通の下着+紙ナプキン ↓■ 普通の下着+布ナプキン ↓■ 普通の下着+(布ナプキン)+生漉きの紙 ↓■ 普通の下着+布ナプキン ↓■ 褌+布ナプキン ↓■ 褌-----月経血コントロールってモノにとりつかれてしまって生漉きの紙に手を出したあたりからなんだか雲行きが怪しくなったというか,周囲からの応援やら声援やらドンビキやら助言やらで,ついつい調子にとってしまったきらいもあるのかな~。ここまで来てしまったら,普通の下着オンリーで済むんじゃ?という疑問が沸いて来るのも自然なことで。とはいえ意外な褌の暖かさに冬場は手放す気になれなくて。-----褌ってすーすーして涼しい寒いというイメージがあるようだけど,これが実は温かい。おそらく,肌と布地との間の緩やかな空気の層が意外な保温力を発揮しているんだと思う。それに一度締め付けから解放されるともう窮屈なのはいや~っ・・・なんですよね~(汗。そんな私の目下の悩みは夏場をどうするか?ということ。どうしても前面のかさばり感が否めないし,ジーンズやパンツスタイルなどにはやはり合わないモノだと思う。褌を改良するか,ファッションそのものを刷新するか・・・。どうなるんですかね~?2009年のnon-career-womanの”衣”ライフ。自分でも予想がつかない。だけど,この流れは,単純に下着をどうするか?というテーマに納まらないだろうなという予感だけは強くあって・・・。おそらくキーワードはこの3つ。【着てラクチン】【シンプル(面倒くさくない)】【可愛い】え,可愛いの?って。ええ。褌,可愛いです。なんとなく,求めている”衣”ライフのイメージが沸いてきそうなんだけどな~。今年は焦らず,模索します。
January 30, 2009
コメント(0)

年明け早々,ショッキングな明細が届きました。11月~12月の一ヶ月に比べて1万円アップ(T T)-----暖房器具の使用頻度も11月から12月にかけて大きく変わっていないのに,なんで~?????!!!と叫んでいると,エコ元帥の息子が『なになに?』と明細をチェック。『やばいじゃん!』『クリスマスの時,トイレにトナカイとかつけてたじゃん!あれで一か月分くらい使ったんじゃないん?!』※ トイレのトナカイとはこちら ↓↓↓ トナカイ参上。たった一晩や二晩でそんなわけないじゃん。。。しかもせっかく喜ばせようと思って飾ったのにそれはないじゃん。。。彼の頭の中で渦巻く疑惑は”電気代アップ→反エコの問題行動アップ”。追及の手を緩めません・・・。-----そもそもわが家は夏でもほとんどノーエアコン。扇風機の前に団扇があるじゃんというエコ元帥の指令の下に統制されていますし,そもそも喉が弱い私にはエアコンは不向き。多重サッシに守られて,冬でももっぱらオイルヒーター一台(と,ときどきホットカーペット)で頑張ってきました。オイルヒーターがエアコンより電気を消費するのは承知の上(元帥には内緒にしていましたが・・・)。でもオイルヒーターは11月から同じようにタイマーセットで使っているので,このメーターの振り幅に驚いてしまった・・・そこを元帥に見咎められたのです。-----『もっとエコしなきゃ!』という息子に『これ以上無理!風邪引くってば!』と返すと・・・。ウルトラマンのように手を天にかざして叫んだ息子の一言。『オレの風邪より地球の寿命!!』す。 すげぇ。。。。。あんたすげぇよ・・・『地球温暖化のことなんかは母さんに教えてもらったんじゃない( ̄^ ̄)←自慢』うん。その通り。。。『学校のエコ学習で習ったんだよね~?』『いんにゃ,違う。テレビとかで見た!( ̄^ ̄)』・・・あくまでも自力で得た情報だということを誇示する息子・・・親そっくり・・・。『風邪は治るけど,地球がなくなったら冴えんじゃん!』エコ,エコと巷であれだけ環境問題を取り上げている割りには,クリスマスには街中のイルミネーション,真冬に上着が要らないほどのお店の中の温度調整,間断なく店頭に現れる新製品たち。今日で賞味期限切れの在庫の山。謎,謎,謎の嵐。-----こんなとき,保育園で平和学習を終えて帰ってきた後の息子の一言を思い出します。『なんで大人は戦争を止めんの?オレたちが爆弾に当たって死んでもいいん?』事実を事実と受け止め,まっすぐに返してくる子供の純粋な問いかけはかなり堪えます。『やめればいいことじゃん』-----オイルヒーターは室内空気環境としての観点からはとても良いのですが,オイルを温め続けるための消費電力が半端じゃない。こと,今年のように秋から急に冷え込みが厳しくなったりすると,そのデメリットは如実に電気代に反映されます。。。自分の身体に優しいということでエコに反してきたこれまでを,反省するときがついに来たのか・・・!エコでかつ常識の範囲内で暖をとりたい,しかも動きに対応,となると・・・やはり,着込むしかない!・・・のか・・・。今でもけっこう着てますけどね。。。(ご存知の方もあろうかと思いますが…)元帥と相談しなきゃ,です。。。
January 9, 2009
コメント(5)
息子の初蹴りを終えて管を巻いていたそのとき,なぜか話題は褌に・・・。『non career ちゃんチャレンジャーよね』と評されて,『え,そう?!』『褌って流行ってるよね』と言われてさらにしどろもどろ・・・。未だに,なんで褌?と聞かれると,話せば長い,一言では難しいと困ってしまうとりとめのない私です(汗。-----そもそもの始まりはケミカルなナプキンの弊害に困っていたのがきっかけ。布ナプを専門に扱う方とのご縁で,渡りに船とばかりに布ナプを使ってみたら,棚ボタ的に月経血コントロールっていうテーマにはまってしまったわけで。そしてそんな流れの中で『褌は?』という問いかけを与えられて導かれて・・・。紐解いていくと最初の動機は『困っているものを解消したい・・・。』ただそれだけだったんですよね~。とはいえ多くの女性は,『私たちだって困ってるけど,だからって褌はムリ!』いや,そうだと思いますし・・・(汗。-----同じ困っていたもの同士の”今”の違いは,原因と結果の因果関係をどこかで断ち切ろうとするかしないか,その違いなのかもしれない。いや違うか・・・。断ち切れる保証もないところで,『断ち切れる(はず)!』と信じて始めるかどうか・・・ある意味無謀な一歩を踏み出すかどうかの違いなのかもしれない(汗。-----それはさておき,年末年始は記念すべき褌オンリーのブルーデーウィーク。先月の無念を晴らすかのごとく,最後のレッスンを終えた直後に到来,そのまま褌で年越しと相成りました(^^)。去年は生漉きの紙から褌に・・・。今年はどんなことになるんでしょう?何かまた新しいお導きがあるのでしょうか?エコライフの無謀な新境地が?お楽しみです。。。
January 7, 2009
コメント(0)

今年のお正月。年末にはたいてい駆け込みでお餅を買い込むのが例年の慣わしですが,今年はちゃーんと前もって準備してました。ふるさとパック(^^)●杵つき餅(白餅に豆餅)●新米●手作り豊栄味噌●りんごジャム(またはりんごきんとん)●りんご●ポン菓子,きゃらぶき,里芋,煮豆,ぎんなん私はりんごジャムの代わりにりんごきんとんをお願いしました。少しだけりんごの酸味が利いていて美味しかったです(^^)-----これ,バレエ仲間のSちゃんの町から発信されている”豊栄町生活研究グループだより”のお正月用ふるさとパック。Sちゃんちには常々お世話になっていて・・・こちらは,石焼釜ピッツァのご馳走をいただきに押しかけた秋の日の写真♪採れたての野菜,水菜がしゃきしゃきとして最高でした!ハーブバターにドレッシング。身体の中から生き返る感じです。石焼釜ってあっという間に焼けるんですね。たらふくいただきました。歩いていける場所にリンゴ園。このりんごで作ってくれるSちゃんのりんごパイが毎秋のお楽しみ(^^)もぎながら食べるりんごの美味しさは格別でした。こちらは,Sちゃんからのクリスマスプレゼント♪見事に流行色!鮮やかな紫色のお芋パイ!!-----ピッツァのテーブルを一緒に囲んだご家族は,リタイヤ後この場所に移ってこられたとか。今では野菜を作り,陶芸の釜を作り,すっかりと土地の人に。こんな生活を目の当たりにすると,今の自分の生活そのものを根本から見直したくなります。自分に必要なものを,自分の手で作り,生きる日々。-----杵つき餅は美味しくて,冬休み遊びに来た息子の友達が『うちのお餅と違う~中身がいっぱい~』と,二人とも一気に6個ずつ完食です(^^)自然の恵みと作る人の温かさでたくさんの元気をいただいた今年のお正月に感謝して,今年も私なりのエコを頑張って行きます!
January 7, 2009
コメント(2)
あけましておめでとうございます!-----新年の初記事がなかなか書けなかったのですが,私の年越し,ようやくできました。。。今年度は息子のサッカーの学年理事。で,昨日の日曜日,初蹴りの行事の仕切りだったので,これが終わらないと年が明けた気がしなくて・・・(笑参加人数総勢200人。親子サッカーをして,皆で豚汁を食べる,毎年恒例の行事。当たり前に参加して当たり前に食べていたものが,準備するとなるとこんなに大変だとは担当するまでは想像もできなくて。前日の夜は,あれもこれもと気になることが頭に浮かんでは消え,夢の中で見た夢が気になってしまったり,寝た気がしない。朝目が覚めて,『一日うまく行かなかったら怖いから,起きたくない』われながら本当にプレッシャーだったんだなぁと思います(笑-----それでもお昼過ぎ,親子サッカーを終えた子どもたちが我先にとお椀を持って並んでくる様を見ていると,あぁ良かったな~。温かいお汁を注いで上げられることの幸せを実感しました。-----当日の私自身は,あっちキョロキョロこっちキョロキョロしてた割りに忙しくはなく,学年の保護者の皆さんの手際の良さ,スムーズにことが進んでいく様に驚いていました。一日が終わると,たくさんの方が『お疲れさま』と声をかけてくれて,こうやって皆で,『子どもたちのためにできることをしてあげたい』という気持ちを共有するんだなぁ~としみじみ。大変なことがあるのは,ひとともっと深く関わるきっかけをもらっていることなんだなぁと最近思うことが多く,ありがたいなぁ~と。-----そんな私。昨夜は『潰れる気』で飲ませていただきました(照して,一日しっかり潰れていました(爆。こんなふうに甘えさせてもらえる場所ができたのも,大変だった一年のおかげです。今年は去年よりもまたさらに,逞しくなって新しい年に向かえそうです:*.;".*・;・^;・:\(*^^*)/:・;^・;・*.";.*:
January 5, 2009
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
