全39件 (39件中 1-39件目)
1

ブラジル人はポップコーンが結構好きみたい♪よく、ポップコーンをお店でも見かけるし、旦那さんの友達が遊びにきた時も「ピポカ(ポップコーンの事)ないの?」と聞かれました。^^で、買って食べてみたら、安いし、結構おいしかった♪ 今回は、”聞き違いシリーズ”第一弾。(勝手にシリーズ化)笑。ある時、旦那さんがポルトガル語で話していたときのこと。。。旦那さん 「○△□タコサンド!!」私 「え?何タコサンド??メキシカン??タコサンドが食べたいの??」いえいえ、タコサンドなんて洒落た言葉、旦那さんが知ってるハズないんです。。。実は「○○ tá coçando!」 ”○○タ コサンド”tá は está の略で、coçar(かゆい、とか掻く)。今、かゆいという状態なので、está coçando (英語でいうと、現在進行形)つまり、「○○ está coçando.」=「○○がカユイ」でした。笑。ちなみに、○○はお尻、でしたー。「オシリカユイ」お尻をなんていうのか辞書でチェックしてみましたが、どうも、旦那さんが言っていたのと違うような?なんて言っていたのか、後で確認してみよう♪今日も応援ありがとうございます♪ ↓
2007.08.31

様々な国からの移民の多いブラジル。日系の方は、私からすれば、『日系ブラジル人』。つまり、ブラジル人。やっぱり、ブラジルで生活しているわけで、感覚も日本人とは違うし、ブラジル人よね~、と思うわけです。でも、ブラジルでは、日系の方は『ジャポネーズ(日本人)』と呼ばれています。ブラジルで生まれ育った日系3世も、「日本人」と呼ばれてます。ただし、ルックスが日本人ぽくなければ、「日本人」とは、日系3世でも呼ばれないようですが。旦那さんによれば、アジア系だと、大体「日本人」か「中国人」と呼ばれるようで、金髪だと、なぜか「ドイツ人」。そういう、イメージらしいです。笑。ブラジルにずっと住んでいるのに「日本人」と呼ばれるのって、なんだか複雑ではないのかな~?と思いましたが、それは、「差別ではなくて、まぁ、単に区別だよね」と、旦那さん。「大体、日本人は、ブラジルではイメージ良い方だし。頭がいい、とかね。」確かに、チア(おばさん)も、日系2世のお友達がいるようで、彼女に色々教えてもらったりするらしく、「日本人は頭いいわよね~~。」と言っていた。髪の毛の色で思い出しましたが、ブラジル人の髪の毛は、茶色や黒、という人が圧倒的に多い気がします。ただ、割りとみんな金髪にあこがれるのか、金髪に染めていたりします。それなのに、「日本人は金髪っぽく染めてる人いるけど、どうして染めるの?」「ナチュラルなほうがいいわよ~」で、そういう事を言ってる人に、「その髪の毛はナチュラルなの?」と聞くと、大抵、ナチュラルカラーは黒とか茶色だったりする。笑。日本人の、黒髪のロングストレートは、未だにここブラジルでは「素敵~♪」て感じらしい。(他の国も、そうなんでしょうか?)こちらの人は、天然パーマの人が多いので、ストレートに憧れている人が多い。そういえば、プリマ(従姉妹)も、ストレートにする機械(なんていうんでしょうね?あれ)で、毎日一生懸命伸ばしてました。^^他の人も、「私、ストレートにするやつ(機械)も、ドライヤーも持ってるわよ!」(←かなり得意げ)と言っていて、「ストレートはかわいくていいわよねー」。私は「ゆるいパーマがかわいいと思うけど~」。ないものねだり。やっぱり、隣の芝生は青いのです。笑。余談ですが、1世、2世あたりのお友達を持つブラジル人は、なぜだか『便所』という言葉だけを知っている人が割りといて、「私日本語知ってるのよ。BENJO!」と、得意気に言っていました。笑。他の言葉は、教えてもらわなかったんだろうか?なぜゆえに、便所??笑。ぽちっと応援ありがとうございます♪ ↓
2007.08.31

例の泥棒事件の後、玄関の鍵を2つ新たに取り付け、更にドアスコープもつけてもらいました☆これで、少しはセキュリティー、マシになったかしら~?セキュリティー強化はいいんですが、まだ新しい鍵に慣れず、出かけるときや、帰宅した際、鍵を開閉するのにかな~り手間取ってしまいます。家の中からは簡単にすんなりと鍵がかかるんですが、外からだと、どうもかけずらいし、開けずらい。。。鍵がスムーズに奥までささらないので、いつもガチャガチャ!ガチャガチャ!!ガチャガチャガチャガチャ!!! しばらくやっています。私がドロボーみたいな感じで、ちょっと焦ります!笑。オロオロ勘違いしないでね、同じアパートに住んでる方。爆!で、その鍵を取り付けてもらった時、鍵やさんに「領収書が欲しいんだけど。。」と言うと、「車の中にたぶんあると思います。」というので、私も一緒に車の方へ。鍵2つ+ドアスコープで、てっきり140レアルだと思い込んでいた私は、「140レアルだよね!」と鍵屋の彼に確認。すると、その人は一瞬固まり、ちょっと困ったように「ナォン、エウ ナォン ポッソ ファゼール。。。」”??”。。。今度は私が一瞬固まる。実際は、150レアルだったので、彼は、私が値切っていると思ったらしかったです!笑。”ど、どうしよう~。値切られちゃったけど。。。”ていう感じがにじみ出てました。あの、彼の困った顔を思い出すと、今でも笑いがこみ上げてきます。ぷぷぷ。そんなつもりじゃなかったのよ~。でも、安くなったらもっと嬉しかったけど。ぽちっと応援クリックありがとうございます♪ ↓
2007.08.30

昨夜は、皆既月食でしたね。見られた方はいらっしゃいますか?私は。。。見れませんでした。とほほ。おとといから、何故か全然寝付けず、昨日は一日中、ものすごい風!!しかも、寒い!せっかく、最近あったかくなってきたな~、と思っていたのに。で、皆既月食を結構楽しみにしていた私。夕方、ふっと窓の外を見ると、真っ赤☆な太陽が!!!!なんだか、見たことのない赤さ!!”そういえば、きょ、今日は皆既月食だった!!”と、慌ててデジカメを撮りに行き、写真撮影。色は真っ赤には撮れませんでしたが、一応、写したぞぉ☆と満足♪でも、あれ?今のは、太陽ではないのか。。。。?月じゃあ、ないよね。。。^^;と言う事で、もう少し薄暗くなるまで待ち、外へ出てみましたが、更に風が強く、しかも寒い!360度、ぐるりと見渡してみても、月は見えませんでした~。涙。あんなに風が強かったのに、雲にすっかり覆われてしまっていたようです。その後は、あまりにも寒いのと、なんとなく外に出る気がしなかったせいもあり、結局真っ赤なお月様は見ることができませんでした。かなり残念でしたが、真っ赤な太陽を見れたので、良しとするか~。笑。ぽちっ♪ ↓
2007.08.29

今私のいるブラジルは、天然石の産出国としても有名です♪ (以前の関連日記)石、特に原石が大好きな私♪色も様々で、ほんと~にキレイ☆見てるだけでもしあわせ♪先日も、とある石関係のお店でアメジストのジオードを手にじぃ~、と見入ってしまいました。^^色々調べなければならないので、今すぐではないのですが、ゆくゆくはブラジルの天然石&ブラジルグッズを、日本の皆さまにお届けできたらよいな~、と思っております☆ そこで、このブログに遊びにきて下さった皆様にお聞きしたいことがあります^^(突然アンケート) 石たちやブラジルグッズ、こんなの欲しいなぁ~♪ なんてものがありましたら、是非、是非教えてください♪ 色々、リサーチしてみようと思います。 ちょっと、手がかりになりそうな出会いがあったので、楽しみです♪ うちのドアストッパーも、原石にしたい!笑。((以前の日記をご参照ください^^)欲しいもの達は、コメント欄にカキコミでも、私書箱メッセージでも、どちらでも結構です☆ よろしくお願いしま~す。 ぽちっ♪ ↓
2007.08.28

ABC地区内の公園とプリマの恋人の家で飼っている猫ちゃんです♪猫大好き☆(犬も好き^^)☆ABCというのは、サンパウロ市の周辺都市で、Santo André(サント・アンドレ)市、São Bernardo do Campo(サン・ベルナルド・ド・カンポ)市、São Caetano(サン・カエタノ)市の、頭文字です。
2007.08.27

ここに来てから、オーブンを使いこなそうと一生懸迷?いろいろとやってみてました。ここ数週間は、スイーツにはまっておりました。^^私は、今はあまり甘いものを食べなくなりましたが、お客さんが来た時に、何か得意なものがあるといいなぁ~、と思い、まずロールケーキに挑戦!最初は、スポンジ自体も、全てが失敗!スポンジは膨らまないし、クリームも、料理用のクリームを買ってきてしまったので、どろどろのまま。。。笑。見た目程、味は悪くなかったですが、ロールケーキとはまるで別物。で、しつこく(笑)次の日も挑戦!ちゃんと、ホイップ用のクリームも買ってきたし、今日は成功の予感がする~♪と思いつつ。。。でも!微妙~~~。スポンジは、前の日よりも少しふんわりとしていて、だいぶマシだけど。クリームも、角が立つ、という状態にならず。汗。あれって、もっとあわ立てが必要だったのかなぁ?なんせ、ほとんどお菓子作りなんてした事なかったですからね~。で、またまたしつこく、”三度目の正直!”と思い、その次の日も挑戦。果たして結果は。。。。ぼろぼろでした。。。。涙。巻くときにスポンジがぼろぼろになってしまいました。。。。あぁ~あ。どうしてだろう?????で、思いついたのは、『混ぜ方』に問題があるのかも☆ネットでも色々レシピをチェックしてみたけど、ハンドミキサーをみんな使っている。。。たぶん、ハンドミキサーで生地を作ったりすれば、もっときれいにできるはず。でも、うちにはハンドミキサーがない。。。という事で、ロールケーキはハンドミキサーがやってくるまで、とりあえず作らない事にしました!笑。で、じゃあ、ハンドミキサーがなくても、しかも、もっと簡単なのがいいなーとしばし考える。そういえば、マクロビ風クッキーを作ろうと思っていたんだった☆そんなわけで、早速作ってみました。☆小麦粉(オーガニックの全粒粉)☆polvilho doce(でん粉。片栗粉の代わりに入れてみました)☆黒砂糖(てんさい糖のかわりに)☆牛乳少々(豆乳を用意してなかったので。^^;)☆カシューナッツと干しぶどう☆大豆油(なたね油がなかったので)こんな感じで作ってみましたが。レシピの分量にできるだけ忠実に作っては見ましたが、なんかぽそぽそ、ぱさぱさしている~干しぶどうは、程よい酸味で入れて正解♪でしたが。よく、マクロビだとなたね油が使われているようですが、うちの近所のスーパーでは見かけたことがないような気がする。てんさい糖も、たぶん見たことない。クッキーとは関係ありませんが、先日タヒニが置いてあって、ビックリしました☆しかも、健康食品コーナーとは別に、日本食コーナー(一応日本食。。らしい。。。^^;微妙になんか違うけど)にもおいてありました。*ちなみに、タヒニは練りゴマです^^実は、うちの近所のスーパー、さりげなく自然食品やオーガニック野菜、オーガニックコーヒーなど置いてあるんです♪自然食品系は、主にジャスミンのが置いてあります。オーガニック全粒粉小麦粉や、黒砂糖など主にここのを使っています。以前、クッキーレモン味を食べてみましたが。。。なんだか、アーティフィシャルな味がするのは気のせいだろうか?ちなみに、こちらでレモンというと、一般的に日本でいう、ライムの事で、こちらでは結構人気?なようで、ジュースにも入っていたりします。日本でいう、いわゆるレモンはないのかな?と思っていましたが、スーパーで黄色いレモンを見かけました!シシリア・リマォン(レモン)とか書いてあったような。サクサク♪なクッキーを目指して、しばらくクッキー作りにはまりそうです。^^笑。ぽちっ♪と応援ありがとうございます^^ ↓
2007.08.25

先日、私の住む田舎町でも泥棒事件は起こりましたが,特にサンパウロなど都市部ではもっと注意が必要なんだなぁ、と実感したことを今日は書きたいと思います。先日、知り合い達とゴハンを食べたりしていたんですが、そのうちの一人が、夕方からサンパウロに行かなければなかったんです。長距離バスを待っていると、彼女はおもむろに着けていたゴールドのネックレスを外し、バッグの中から取り出したプラスチックのケースに入れ、じゃらじゃらとたくさん着けていたブレスレットも全部外し、バッグの中へ。「サンパウロは危ないからね~」『サンパウロは危ない』と情報としては、自分の中にもちろんありましたが、結構ハッ!としました。ブラジル人でさえ、これだけ気をつけているんです。(見た目も外人。なんか表現がおかしいけど^^;)そりゃあ、日本人である私はもっと気をつけなきゃなぁ!と思った瞬間でした。そういえば、旦那さんから間接的に聞いた話ですが、プリマ(旦那さんの従姉妹)は、私がブラジルに着く数ヶ月前くらいに、強盗にあったらしいです。彼女が夜中に車をとめたところ(たぶん路駐)、銃をつきつけられ「財布だせ」ブラジルでは、ブラジル人も、身分証明書など、いくつか常に携帯していなければいけないんですが、それを紛失した場合、再交付がとてもメンドクサイらしい。(想像つく~^^;)で、銃をつきつけている泥棒に「IDだけは、返してください。。。」と頼んだけれど、返してもらえず、全部盗られたそうです。もちろん、すぐクレジットカードを止めたり、などしたらしいですが、やっぱりID関係の再交付手続きはものすご~~~く時間がかかって大変だったよう。彼女の場合は、いつも、アクセサリーじゃらじゃら、車も○ルセデ○に乗っているので、目に付きやすいのかもしれませんが。まぁ、その街に、私もブラジル到着直後は1ヶ月滞在していたし、プリマの用事で夜10時とか11時頃、毎日外を歩かなきゃ行けなかったんですが、今思うと、何事もなくて良かった。ほっ。ちなみに、プリマの用事っていうのは、車の移動。彼女は自分の超ゴージャスなマンションがあるにもかかわらず、もろもろの都合上、チア(おばさん)の家にほぼ住んでいる(彼女にとってはお母さん)。チアのマンションには車を止められないので、徒歩5分くらいの場所にある駐車場が閉まる時間、ぎりぎりまで、路駐しておいて、閉まる直前に駐車場に車を持っていく、という感じ。当然、チアの家がいくら街中にあるといっても、夜10時、11時なんてお店は全部閉まっているし、人もまばら。。。たまに、アヤシゲな人もふらふら。。。家族だから、一緒に行って当然!て感じで、毎日連れて行かれてましたが(まぁ、一人より二人の方がマシかも?)、その強盗の話も、その街を移動する頃に知りました。。。チアと同じマンションに住めば~?なんて話も昔あったようですが、もし同じマンションに住んだら、夜、毎日駐車場へ行かなきゃいけなかったんだろうな~。ちょっとほっ。(結局、旦那さんの仕事の関係で、そこからかなり遠いところに住んでますが)ちなみに、チアもプリマも、ABC地区に住んでいます。ABCというのは、サンパウロ市の周辺都市で、Santo André(サント・アンドレ)市、São Bernardo do Campo(サン・ベルナルド・ド・カンポ)市、São Caetano(サン・カエタノ)市の、頭文字。なぜ、3都市だけ、そう呼ばれてるのか旦那さんに聞いてみましたが、分からないらしい。。。「サンパウロ市は??他の市は?S○○、とか呼ばれたりしないの?」などと質問して、嫌がられました。「どうして、余計な事ばっかり聞くの~?」と。爆!日本でブラジル行きのチケットを手配してもらった、NICHIYUで働いてた日系ブラジル人の人にも、「あ~、ABCですね!」と言われたんですが、何故その3都市だけそういわれているのかは、やっぱり分からなかったようでした。ネットでちらっと調べて見ましたが、このABCという3都市は、キリスト教の3聖人の名前に由来しているらしい。他には、聖人の名前に由来している市は。。。あれ?サン・パウロ(聖パウロ)もですよね?ま、いっか。(^^;)ちょっと最近、治安関係の日記が多い気がしますが、やっぱり注意は必要なのです☆ぽちっと♪ ↓
2007.08.24

ポルトガルのポルトガル語と、ブラジルのポルトガル語の勉強ができるサイトを見つけました~♪最初、「随分発音が違うけど???なんだか変!」と疑問に思いながらリピートしていたんですが、よく見たら『ポルトガルのポルトガル語』でした。ははは。結構、違うものですねー。ブラジル国内でも、発音は結構違うなぁと思っていましたが。グローボという、ブラジル人の絶大な人気を誇るTVチャンネルで放送中のドラマ「パライゾ・トロピカウ」(以前の関連日記)は、リオ・デジャネイロのアクセントで、サンパウロ市内あたりとだいぶ違う感じです。私の住んでいるこの町は、同じサンパウロ州でも田舎(山)の方なので、Rの発音がアメリカ英語のRのような感じに聞こえます。すっごい、巻いてます。ちなみに、旦那さんの出身地、サントスはリオとちょっと話し方が似ている部分があるようで、先日うちに来た鍵の修理屋さんに「カリオカですか?」と聞かれていました。旦那さん曰く、「海の方は少し話し方が似ている。サントスとリオは仲いいからね。」らしいです。(本当だろうか?疑。旦那さん情報も結構アヤシゲなので。笑)サンパウロとリオというのは、どうやら対抗意識がある様です。(もちろん、全ての人ではないでしょうが^^;)サンパウロ市民は「パウリスタ」、リオ市民は「カリオカ」と言われていますが、”カリオカはリオがブラジルで一番素晴らしいところだと思っている”とかなんとか、そんな話も小耳にはさんだことがありますが。。まぁ、それはともかく、このサイトで昨日から発音練習をしてみていますが(リオの方のアクセント、て感じです。。もし違かったらお知らせ下さいませ~)顎が、痛い。。。。涙。て、たった1日で筋肉痛になるって、普段どれだけ顎付近の筋肉を使っていないか、ってことですよね。^^;結構ムキになって何度も何度もリピートしたりしたせいもあると思いますが。笑。話す言語によって、顔の骨格が異なるっていうの、分かる気がします。ぽちっと♪ ↓
2007.08.23

といっても、もちろん私のわけはあるはずもなく。。。オーストラリア時代の、元上司がなんと!ユウ サミイという名前でCDデビューしちゃいました☆おーめーでーとー☆☆☆来月、日本でライブがあるようなので、ちょこっと宣伝^^9月27日~9月30日まで出演するみたいです。詳しくは、オフィシャルサイトからどうぞ~。「弾き語り職人」とか書いてあるけど。。。料理も上手で、仕事中にも、美味しい角煮の作り方を延々と教えてくれたり(でも、全然話を聞いてなくて怒られました。笑)、なんでも詳しいしこだわるし、まさに「職人」ってぴったりな感じです。そうそう、仕事中に教えてもらった、アルデンテの上手な茹で方、今でも役にたってます♪そんなワケで、私はブラジルにいるので見にいけませんが(残念!)、興味のある方、是非遊びに行ってみてくださいね!ぽちっと♪ ↓
2007.08.23

ブラジルの電話会社は『テレフォニカ』と言います。かなり対応が悪い。テレフォニカに電話をして、「少々お待ちください」と言われてから、1時間待たされた人もいる。「24時間以内に、問題を解決します」と言い、3ヶ月経過していたり。^^;ありえん~どんなに怒鳴っても、キレてみても、何度もクレームをつけても、向こうも慣れているらしく、あまり意味がないらしい。。。汗。せっかくテレフォニカの話題がでたところで。。。こちらは公衆電話。テレフォンカードを購入して電話を使います。コインは使えなかったハズ。で、今回は、電話会社の話、というか、間違い電話について書こうと思っていたんでした。(*^^*)最近こそだいぶ少なくなりましたが、ちょっと前まで間違い電話やセールスの電話が結構多かったんです。しかも、「アロー(もしもし)」と電話に出た瞬間、「ケン?(誰)」。。。。 ”電話を勝手にかけてきておいて、「誰?」じゃないだろぉ~~!!”結構、ムカッときます。これ。笑。セールス系の人からだと「コン・ケン・エストウ・ファランド?(どちら様ですか?)」”こちらが、お聞きしたいですけれども~?”電話に出た瞬間、「誰?」と聞かれるので、旦那さんもビックリしたらしい。旦那さんも、ブラジルは10年以上振りなので、最近のことは、いくらブラジル人と言ってもよく分からない。なので、「もしかして、最近ブラジルで流行っている言い方なのかなぁ~?」と言っていたけれども。「誰?」と聞かれても、私は名前を言いたくなかったので、言いませんでしたけどね。笑。ブラジルでも、「オレオレ詐欺」みたいなの(←ずっとブラジルに住んでいるブラジル人も言っていました)があるみたいだし、個人情報ですから、それこそ誰だか分からない人に名前なんて教えたくないですよね。しかも、言葉の不自由な日本人だと知られたくなかった私は、英語で「電話番号間違ってますけどぉ?」と言って、電話を切ったりしていました。(別に、英語がうまいのではなく、ポルトガル語よりはまだマシなので。)なんだかんだ、やっぱり日本人ってお金あると思われているし、気をつけるにこしたことはないですもんね。(といいつつ、先日はちょっと危なかったけど。。^^;)参考に⇒外務省の「海外安全ホームページ」そうそう、電話から話はずれますが、うちの近所のスーパーに言った時、どうも視線を感じるな~、しかも、いや~な(嫌)感じ!と思ったらブラジル人(たぶん)のおじさんが私をじぃーーーーーーーー!!と見ていた。もちろん、おじさんの方を見てはいませんが、視界に入っていたので分かりました。見ない方が安全だな、と思い知らん顔して買い物をしていると、おじさんがこちらへ歩いてきて、通りすがりに「オハヨゴザイマス」みたいな事を言っていたけど、全然笑えませんでした。結構、コワかった!すご~~く、嫌な感じがぷんぷんしていたから。日本人かどうか、チェックしてるな?と思い、無視しました。(万が一、違かったらゴメンナサイ!でも、たぶん、ちょっと変)純粋に?(ていうのかな^^;)日本に興味があるのであれば、もっと違うアプローチがあると思います。似たような事は、他にもありました。昼間、帰宅途中、もうすぐ自分のアパート、という時にブラジル人の若い男の子達がギャーギャー騒ぎながら大声で奇声を発しながらこちらに向かって歩いてきました。この辺ではあまり見かけない光景ですが、またしても、なんだかいや~な匂いが。。。彼らは近づいてくると、「セニョーラ!アミーゴ!オ・ト・モ・ダ・チー(お友達)!!」と大声で言ってきました。それも結構コワかったので、無視してたら「あ、日本人じゃないみたいだぞ!」とかなんとか言いながら、いなくなりました。自分のアパートの目の前だったので、余計に、いらない情報を彼らに与えたくなかったですしねー。気にしすぎかな、とも思ったりもしましたが、注意しておくにこしたことはないですよね。海外に住んだことがあるといっても、治安の良いオーストラリアでしたからね。オーストラリアでも、結構怖がりなので、夜、仕事が終わってから駐車場へ行くときなど、かなり注意していました。オーストラリアも全く事件がないわけではなかったですし。某ホテルで発砲事件もありましたし(音も聞きました)、日本人の女の子がオージーシェアを探していて、見学に行った家で出された飲み物を飲んだところ、薬が入っていたらしく、気がついたら路上に捨てられていた、とか。どこにいても、自分なりに気をつけなければ!ですね。ぽちっと♪ ↓
2007.08.22

やる気が全く持続しない私。。。なんとか、少しでもおもしろそうなものはないかな?とネットを検索していたら、見つけました~☆(もう、既にご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが^^;)NHK ONLINE☆これ、なんと!!22ヶ国語に対応しています!すごい!NHKニュースを読むこともできるし、ラジオで音声を聞くこともできるんですが、全て22ヶ国語対応のようです☆(←さすがに全部はチェックしてませんが。。)すっばらし~い♪飽きてきたら(←主に私ですが)、違う言語を聴いてリフレッシュできますね♪ARABICでニュースを見てみましたが、全く読めませんでした。笑!いろんな国の言葉を見たり、聴いたり、って意味が分からなくてもおもしろいですね♪いいもの見つけました~^^ぽちっと♪ ↓
2007.08.21

ブラジル人、特に女性は物を飾るのがとても好きなように思います。最初の1ヶ月住んでいた、チア(旦那さんのおばさん)の家もそう。玄関を開けると、家族の写真が、一つ一つ、写真立てに入れられて飾られている。しかも、きちんと(結構、こういうところは、ブラジル人って几帳面です^^)並べられているし。リビングのテーブルの上にも、飾り物が。。。。こ、これではテーブルは使えないのでは?^^;という感じです。料理をするコンロ&オーブンだって、使わない時は、こんな感じ。フタ(カバーというのかな)があるので、使用しない時はフタを閉めて、更に布(ちょっと見づらいですが、布の真ん中にピントゥーラ(絵)。アクリル絵の具を使って布に絵を描いたもの。チア作です♪)を置く。チアは「この布を、フタに置いたまま料理して、ボヤ騒ぎになったところがあるのよ~」と言ってましたが、私からすると”火を使うところには、最初から置かないほうが良いのでは~?”洗濯機もこんなです。せ、洗濯機、使う時タイヘンそう。。。。^^;上に乗っかっているのは、クロッシェ(編み物。もちろん、チア作♪)チアは昔の人なので、洗濯機の隣に見える水道のところ(洗い場?)で、手洗いをいつもしています。その為、手が曲がらなくなったりしてきています。「色物がいろいろあって色移りしちゃうから、洗濯機で一緒に洗うなんて、不可能よ。」と、絶対に手洗い。電気代節約も兼ねているのか、昔の習慣のままなのか良く分かりませんが、手洗いの人、ブラジルでは多いのかもしれません。そう思ったのは、スーパーの洗剤売り場には、たくさんの洗濯用固形石けんが売られているから。うちはもちろんほぼ洗濯機ですが、同じように、洗い場?があります。うちでは、主に掃除のときに使う雑巾を洗うのに使用しています。こちらでは、一般的に水道の水はそのまま飲んではいけないので、浄水器を取り付けたり、水を買ったりしています。日本でも、会社などにこういうタイプのものが置いてあったと思いますが、これも、カバーを付けます。何がなんでも!カバー!飾る!笑!水がなくなると、チアは業者さんに新しい水のタンクを持ってきてもらっていました。人によっては、自分でまとめて買っておいたり、水屋さんが売りにきた時に買ったり。。。私の家のあたりも、ガス(料理用の)や、水を売りに、トラックが回ってきます。大体は、音楽を流しながらくるんですが、ある水屋さんは音楽なしできて、アパートの前で一時停止し、「アグア(水)!!!」と叫びます。で、誰も欲しい人がいなさそうだと、また走り始めます。最初は、外で大声がするので何事かと思い、ビックリしましたが。。。汗。飾るといえば、プリマの家はもっとすごいです。プリマはこちらではちょっとお金持ちの方。でも、金額だけで考えれば、日本だとちょっと給料の良いOLくらいだと思います。はぁ~、全然違いますね~。で、プリマのアパート(日本でいうマンション)は、玄関を開けた瞬間、ここはホテルか?という程。きれいすぎ、というか、生活感、全くなし。まぁ、普段チアの家でほとんど生活しているせいもありますが、家具も食器もすべてこだわりのもので埋め尽くされています。テーブルも、食器棚も、全ては人に見せる為、みたいな感じ。きれいだけど、少しも汚しちゃいけない、て感じで緊張します。苦笑。私はもっとリラックスできる家がいいな~。ははは。彼女はほぼ料理をしないのに、でかい冷蔵庫も2台ある。中はほぼ空。物を持つ、人にうらやましがられる、て事に喜びを感じるんだろうか~?この家、ほとんど使ってないのにもったいないよな~、なんて庶民の私は思ってしまいます。しかも、自分で掃除をしないので、定期的に人に頼んで(もちろん、有料)掃除してもらっているらしい。。。ここまでくると、私的にはかなり微妙ですが、彼女は結婚していたときに、お手伝いさんもいるような生活をしていた人なので、彼女にとっては普通の事なのかもしれません。ちなみに、ブラジルでは、日本よりも、お手伝いさんがいる、というのは珍しいことではないようです。ぽちっと♪ ↓
2007.08.21

以前、プリマ(従姉妹)に連れて行ってもらった、かの有名?なサンパウロの問屋街、25de Março(ヴィンチ・シンコ・デ・マルソ)&Mercado Municipal(メルカード・ムニシパウ=市営市場)。私達は土曜日に行ったんですが、とにかく、人、人、人。たくさんの露天や人で、ごったがえしていました。地下鉄を降りて、すぐあたりの25de Março(ヴィンチ・シンコ・デ・マルソ)の雰囲気です。カラフル♪アクセサリー、バッグ、その他もろもろ、なんでもある!という感じ。露店で羽のついた、かわいい~ピアスを見つけたんですが、”色々見てから買おう”と思っていたら、あまりにもたくさんの、しかも似た感じの露店があり、どの露店か分からなくなってしまい、結局買えませんでした。しかも、たったの3レアルだったのに~。涙。。露店でこれ!という物を見つけたら、その時にパッ!と買ってしまうのがいいのかも。色々見た後、メルカード・ムニシパウでランチをしよう!という事に。。。で、行ったはいいけど、超混み混み!!レストランを囲むように、30~40人くらい、並んでいる!食事を摂れるレストランやカフェのようなものはたくさんあるんですが、その何倍ものお客さんでいっぱい!「ええ~!すごい人だね!」と、プリマとどこか少しでも空いているお店を探してる途中、トイレに寄ろうとした私。でも、トイレも長蛇の列(Т∀Т)。。。ありえない。。。最終的には、カフェでパステウという、揚げ餃子の大きくなったようなのを食べることができましたが。このパステウは、”日本人が最初に作り始めた”と、ブラジル人は皆口を揃えて言います。私が「日本にパステウはないよ」というと、「パステウは日本人が始めたのに、なんで日本にないのぉ~~?」と、何度言われたことか。。笑。私的には、もし日本人が最初に作ったのであれば、餃子からヒントを得たのかな~?と思いました。ちなみにパステウには、ピザ、チーズ、肉、ベジタリアンなどいろいろな種類があります。なんとなくベジタリアンの私は、肉のは食べたことありませんが、結構お気に入りで、たま~にマッサ(生地)だけスーパーで買ってきて、自分で作ったりもします。メルカード・ムニシパウの様子 メルカード・ムニシパウでは、ちょうど日系の方のイベントがあったようで、日系の方々が太鼓をたたいたりしていました。その場にいたお客さんたちは、これぞ!とばかりに写真を撮ったり、ビデオを撮ったり。来年、日本人がブラジルに移民し始めてから、100周年!だそうです。あ、そうそう、25de Março(ヴィンチ・シンコ・デ・マルソ)、お店がたくさんあるのでかなり歩くし、坂もあるので、高~いヒールで行くのはおススメできません。一緒に行ったプリマは、「LUNA,結構歩くから、スニーカーで行った方がいいわよ!」と言っておいて自分は10センチヒールのサンダルを履いていき(←いつも、お化粧して、おしゃれをしてないと気がすまない人。笑)、帰りは疲れてげんなりしていました。^^;
2007.08.17

羽がひらり~♪ていう感じです。^^うちの部屋は、下の階なので、見通しがイマイチで残念ですが。今日も空気がおいしい♪
2007.08.17

以前の日記で、送料の事について書いたんですが、なんだか値段がおかしい。。。汗。日本への荷物を、旦那さんが郵便局へ行ってくれて、やっと送ったんですが、まず、「船便はない」との事。確かに、前回、私は何度も何度も、「船便だよね?」と確認した。なのに、ない???値段も、「船便で、1キロで60レアル」と言っていた。郵便局の人に、紙に書いてもらったので、間違いないし。でも、今回、旦那さんが行ったところ、「3キロ弱の小包み1つで、90レアル」でした。しかも、エアー。まぁ、一番安いやつ、という事ですが。(SAL便とかかな?)私と旦那さんが行った郵便局は、違うところだけど、でも、どうしてこんなに違うのぉ~?私のポルトガル語が変だったのか?聞き方がおかしかったんだろうか?でも、「MARITIMA(船便)」と何度も聞いたハズ。。。不満顔の私に、「たくさん、送る方法があるみたいだよ~。俺も、よく分からなかったから、一番安いの(エコノミコ)、といって送ったんだよ。」と旦那さんのフォロー。う~ん。なんだか納得できないけど、次回は、もっとよぉ~~く聞いてみよう。
2007.08.17
なんと!うちのアパート、やられました!何にやられたかって?泥棒です。昨日(サンパウロ州は日本よりちょうど12時間遅れ)、昼間、掃除のおばちゃんと「この辺はサンパウロ市内と違って空気もいいし、治安もいいしね~。」なんて話していた矢先のことでした。アパートの掃除のおばちゃんが帰宅し、アパートの住人が仕事から戻るまでの、ほんの少しの時間で3軒、ドアのカギを壊され、パソコンやら色々盗まれたようです。不在でも盗まれなかった家は、今思うと、玄関にカギが2つ以上ついてました。(全部の部屋は分かりませんが、うちの部屋の近くで、被害にあわなかったところは、そうでした)うちは、大丈夫でした。。。。というか、ワタクシ、犯人とご対面してしまいました。最初、インターフォンが鳴ったんですが、鳴らし方が「ビー!ビビビー!ビ!ビ!」という感じで、なんだか変だったので、”うちのお客さんではないな”と思い、無視していました。(セールスなんかもたまにくるので)一応、うちのアパートにも、セキュリティーというか、エントランスが、カギがないと入れないようになっています。もしくは、中からエントランスのカギを開けるか。なのに、その直後、家の玄関のチャイムが鳴りました。”あれ?エントランスが開く音(ガチャッと聞こえます)が聞こえなかった気がするけど。”とちょっと不思議に思い、郵便局の人もここまでくるわけもないし、ろくなものじゃないだろうから、無視しちゃおうかな~、と思いました。が、ちょっと気になったので、玄関へ行き、ドアを開けると、背の高い男の人が立っていて、「あ、ディスクーパ。(すいません)」と言って上の階に上がって行ったので、単純に、部屋を間違えたのかな~、と思っていました。本当は、玄関をすぐに開けてはいけないですが、(日本ではそんな事したことなかったのに~!^^;)掃除のおばちゃんが日本からの荷物などを受け取って、部屋まで持ってきてくれたりしてたので、つい「誰?」とも聞かずにあけてしまいました。まぁ、本来は、荷物の受け取りも、ブラジルではIDを見せ、そのナンバーを控えられてからじゃないと、荷物を受け取れないので、おばちゃんが勝手に私の荷物を預かっていいのか?ともちょっと思ってましたが、田舎だから、街の方とは違うのだと思っていました。で、話がずれました。夜、旦那さんがアパートに戻ってくると、1階ロビーは大騒ぎになっていたようで、私もそこへ呼ばれ、夕方の話をすると。。どうやら、私がドアを開けた時に目の前にいたのは、ドロボーさんだったようです。驚!うちのアパートの住人の一人が、以前、そのドロボーの隣の家に住んでいたらしく、彼らは物を盗んで売りさばき、覚せい剤を買っていたらしいです。どうしてそこまで分かっていて、彼が捕まらないのかというと、証拠がないから、だそう。今回、小さな子供が彼らを見ていたらしく、アパートのエントランス前に車が止まっていて、一人はエントランスホールで携帯で何か話していて(見張り役)、もう一人が、不在の部屋を、カギを壊して盗んでいたらしいです。なので、もし、私がスーパーへ買い物なんかちょっといっていたら、間違いなくうちのパソコンやファックスなども、盗まれていたでしょう。もし、私が、家のチャイムがなったにもかかわらず、無視していたら、カギを壊されて進入され、部屋の中で会ってしまうわけなので、大変な事になっていたかもしれません。(でも、今度からは、声で応答はしても、ドアは開けません!)それにしても、住み始めから、ここの人たちは、ここを治安が良い、と思いすぎてるふしがあるな~、とは思っていました。玄関も、カギは1つしかないし、はっきり言って、日本のアパートとほとんど変わりません。玄関のカギを、2つとか、取り付けているところもあったので、旦那さんに「かぎ、もう一つつけたほうがいいよ!」とも言っていたのですが、「ここは治安がいいから大丈夫だよ」と。ここの住民も、部屋に荷物を取りに行って、すぐ戻ってくるから。。。、とエントランス開けっ放しにしてるのも、ちらほら見かけた事がありました。今回は、2つあるエントランスのうち、裏側のエントランスが開けっ放しになっていたようでした。(もう一つ、エントランスがあるのを初めて知りました)これだけ、時間帯なんかも絶妙、という事は、もともと狙われていた、という事です。しかも、警察は、今日からストライキだそうです。それにしても、泥棒と対面してしまったにもかかわらず、危害も加えられず、物も盗まれず、不幸中の幸いだったと思います。これからは、もっと気をつけねば。
2007.08.16
私の住んでいるこの町には、海がありませんっっ!涙。山です。。。山も好きなんですけどね、海がベースで、たまに山、っていう感じがベストです。鳥もたくさんいて、サンパウロ市内と違い、空気もきれいだし、道路沿いの木々には、花がきれいに咲いていて、治安も良くて良い環境だと思います。でも。。。海が大好きで、日本にいた時も、しょっちゅう海へ車を走らせていた私。(泳げないので、ビーチでごろごろしてるだけですが。本読んだり、ランチ食べながらぼーとしていたり。笑)オーストラリアでも、9回引越しをしてますが、そのうち7箇所は、徒歩でビーチへ行ける場所に住んでいて、よくお散歩したものでした。私にとって、海がない、海へすぐに行けないなんて、考えたこともありませんでした。旦那さんも、大の海好き。徒歩でいけなくても、車や自転車ですぐ海へ行ける環境に常にいた人。彼も、海が身近にない生活は、「絶対にありえない!」と思っていたらしい。二人で「海がないって、物足りないね~」願い事は、活字にすると叶いやすいらしいので、あえて活字にしてみようと思います♪『きれいな海の近くで、治安も空気も人も良い場所に、常にワクワクしながら住んでいます♪』
2007.08.15
ブラジルでは、ガソリンで走る車と、アルコールという、さとうきびからできた燃料で走る車、もしくはその両方の燃料を使用することができる、FLEX(フレックス)車、があります。ガソリン&ガソリン車はお高いので、うちはお安いアルコール車を使用していますが、このアルコール(バイオエタノール)が、世界から注目を集めているようですね。アルコールはさとうきびから作られるので、沖縄では地域経済の活性化が期待されているようです。(詳しくはこちら『さとうきびのバイオマス利用による産業構造の強化と環境保全』)また、アルコールは環境にやさしい、と言われているようですが、ブラジルではさとうきび増産の計画を懸念する声もあるようです。大豆栽培のように、森林破壊の要因の一つになる可能性があるからのよう。(関連日記)今後、どうなっていくのか、気になります。日本でも、バイオエタノール利用に取り組み始めているようですが、寒冷地でアルコール、大丈夫なんでしょうか?ブラジルでは、アルコールは気温が低いとエンストしやすい、などと言われています。実際、うちの車もちょっと前に、こちらにしては冷え込んだ時期に(と言っても、8度とかそのくらいだったと思いますが)、旦那さんが運転中にエンストしたりしたことがあったそうですが。もともとの車の状態にもよるのかもしれないですけどね。*Fair Wood 世界と日本の森林保全に貢献するフェアウッド・キャンペーン*トヨタのバイオエタノール混合率100%燃料対応の「カローラFlex」についての記事こちらとこちら*その他、参考に。バイオエタノール、バイオガソリンって何?さとうきび及びバイオエタノール生産の現状と展望
2007.08.15
そういえば、先日クッキーを作った時(以前の関連日記)、なんだかマーガリンが気になるな、と思っていました。お菓子作りの本にあった、『ショートニング』って何?とも思っていた(すいません。。まともにお菓子作ったことなかったので。^^;)ので、ネットで調べてみると。。。。ガガーーーン!!『トランス型脂肪酸を含む、マーガリン、ショートニングは日本以外では、禁止、または制限されています』『マーガリンやショートニングを使うことは緩慢な自殺行為です。』ネットで見つけた記事はこちら今頃知りました。結構、ショックです。急いで、うちのマーガリンもチェックしてみましたが。。。(ブラジルでは普通にマーガリン売ってます。。。)どこにも、『トランス・ファット・フリー』みたいな事は書いていない!”COM SAL 有塩”くらい。。。? 『トランス・ファット・フリー』のってブラジルにはあるんだろうか?とりあえず、マーガリンは、今後買わないことにしよう。昨日、またクッキーを作ってみたんですが、自分で作ってみると、本当にビックリするくらいの砂糖とバターを使うことが分かります。体に良くなさそうだな~と思いました。これじゃあ、太って当たり前、ですよね。自分で作っていて、なんだかおそろしくなってしまいました。今度からは、バターを使用しない、マクロビ風クッキーを作ってみようと思います。旦那さんのダイエットの為にも。(←諸事情により、一人暮らしをしている間に10キロ以上太った、甘いもの好きの人です。汗。)
2007.08.14

自然いっぱいの我が家の環境☆鳥が、とにかくよく鳴いてます。時にはうるさいくらい(笑)あんまりずっと、ピーチク、すごい勢いで鳴いているので、”何事だろう~?”と思ってしまうほど。本当によく鳴いてる、というか、もはやおしゃべりしているような感じなので、何を話しているのか、気になってしょうがないこの頃です。笑。鳥のくちばしは苦手だけど、遠くから見る鳥は、かわいくて好きです♪(なんか矛盾。。。)
2007.08.13
クリアンサ・エスペランサにも出ていた、IVETE SANGALO イヴェッチ・サンガロ♪と言っても、私は途中で寝てしまったので見れなかったんですが。^^;旦那さんによると、一番最後に登場したそうです。やはりトリだったかぁ~。大好きなのに~!残念!以前、夜中に彼女のミニライブのようなものをTVで流していたんですが、これが!!めちゃめちゃ楽しそうでしたー☆声も素敵☆エネルギーがすごい☆彼女のライブ、行ってみた~い!またしても、YOU TUBEから見つけてきました♪ABALOU アバロウDEIXO デイショ←ドラマの『セッチ・ペカドス』の挿入曲としても使用されてます♪SORTE GRANDE ソルチ・グランヂ(がタイトルかな~?間違っていたら、教えて下さ~い。汗) QUANDO A CHUVA PASSAR クアンド・ア・シューヴァ・パッサー彼女の出身地、BAHIAのサイトを見つけました♪→こちら(英語です)とこちら(英語)
2007.08.13
昨夜から、ブラジルでは『クリアンサ・エスペランサ』という番組がTVで放送されています。子供たちを救う為の、募金活動のようです。いくつかの指定された電話番号に電話すると、それぞれ、7レアル、15レアル、30レアル、寄付できる。この時期(日本はお盆ですよね)、という事もあり、『24時間テレビ』を思い出しました。様々なタレントや、歌手が登場し、それぞれが募金を呼びかける。歌の合間合間にブラジルの子供たちの、短くまとめたドキュメンタリーのようなものも流れましたが、色々考えてしまいました。先月か先々月あたりに、ずっとTVのニュースで流れていた、リオ・デジャネイロのファベーラ(スラム)での銃撃戦。買い物に行くのも、子供達が学校へ行くのも、銃弾を避けながら走って行かなければならないという状況。毎日、一瞬一瞬が命がけ。銃を撃っている中には、まだ小学生くらいの子供まで混ざっている。そして、その子供は得意気に銃を片手に持ち、リズミカルにそれを上下に動かしている。その映像は、最初にニュースで見た時もショックだったけれど、やっぱり改めて見ても、ショッキング。ブラジルへ来る飛行機の中で見た「ブラッド・ダイヤモンド」という映画を思い出した。そのファベーラでは、ファベーラの住民の荷物チェックを警察が行っている。子供の荷物もチェックされる。全て。麻薬の温床になっているからだ。そのファベーラで、本当に危険すぎて学校に行くことさえできない子供もいる。学校へ行けないという、ある女の子は「学校へ行って、みんなと勉強したい。。。」と、泣いていた。また、ある家族は、小さな子供もみんな、一日中働いている。働けば、お昼ご飯が食べられるから。ブラジルでは、雇い主は昼食を保障しなければならない、という法律があるらしい。そのくらい、貧しいということ。こういう現実を、TVを通してではあるけれども垣間見ると、日本って、物が多すぎるんだなぁ、と思ってしまう。なんだか、贅沢病なのかな、と。「いろんな物が日本にはあっていいな~」なんて思ったりもするけど、物が豊かにあるがために、見えなくなっているものもたくさんありそうだ。クリアンサ・エスペランサのCMクリアンサ・エスペランサに登場した歌手。兄弟だそうです^^
2007.08.13
今見ているノベラ(ドラマ)のひとつに、SETE PECADOSセッチ・ペカドスというのがあるんですが、これ、占いあり、天使あり、最近はオーラの見える女の子まで登場し始めました☆SETE PECADOSセッチ・ペカドスというタイトルは、キリスト教の7つの罪と関連しているようです。ドラマの始まりでも、主題歌と共に、この7つの言葉が出てきます。「傲慢」 vaidade「貪欲」 avareza「憤怒」 ira「好色」 luxuria「大食」 gula「嫉妬」 inveja「怠惰」 preguiçosaこのドラマの冒頭部分もYou Tubeで見つけました☆ こちらブラジルでは、大半の人がカトリックであるという事も関係するのか、「天使」がブラジル人にとって、特別なことでないというか、身近な存在のようです。ドラマでも、天使が登場します。^^SETE PECADOSでは、Custodiaと,彼女の上司として、Gabrielが天使として登場しています。この二人、髪の毛がくりくりの巻き毛で、洋服はいつも白や、薄~い水色などの優しい色。もしかして、ブラジルでは、天使のイメージって、そういう感じなのかなぁと思い、旦那さんに聞いてみると。。。「そうだよー♪」ほほー。おもしろい♪この天使達はお店を経営しているんですが(ですよね?^^;)、そのお店(兼、住まいかな)もとってもかわいい~♪壁は、薄~い水色で、水色系のきらきらしたサン・キャッチャーみたいなのが飾ってあったり、天使の飾りものがあったり。う~ん、素敵。居心地良さそう♪そうそう、You Tubeで見つけたので、リンクしときます。こちら残念ながら映像を見つけられませんでしたが、おじいちゃん天使もいます♪(TV番組で)キュート♪
2007.08.10

以前の日記で、TVの字幕を出してみている、という事を書きました。先日、たまたま思いついたのでデジカメで、TVを撮ってみました。笑。 パンタナールの特集をやっていたと思いますが、たまたま撮ってみたら、かぴばらさん♪でした。でも、字幕が出るのが遅いので、前の画面の字幕が出ています!笑。前画面で、2人の人が自転車をこいでいたんですが、「自然を求めて、自転車をこいでいます」というような意味の字幕が出てます。かぴばらさんのおしりがかなりキュートです。^^♪ かぴばらさん関連の以前の日記はこちらただ、字幕の出る設定にしていても、字幕の出る番組と出ないものがあり、しかも、途中で急に出なくなったり、なんだかよく分かりません。。。^^;なので、出たら見る、出ないときは、ひたすら集中して聴く!という感じです。(でも、私の集中力は短時間しかもたない。。。涙)最初は、ポルトガル語の音声にも、文字にも、今より慣れていなかったので、字幕を出すと、字幕に目がついていかないし、声も聞こえなくなるし、頭がおかしくなりそうでした。爆!気もそぞろな私なりの、ポルトガル語の勉強法を模索中のLUNAでした。^^
2007.08.10
ブラジルとはなんの関係もありませんが、NOREENさんが日記で書いておもしろそうだったので、リンク頂いてきました♪ハワイアン占い で、早速私もやってみました~♪ハワイアンネームは「KOANIANI (コアニアニ)」意味は「そよ風」。優しくさわやかなイメージ。自由に生きるあなたはそのままでも十分魅力的だけど、もっと自己アピールしてみれば、その個性が活かされます。 でした☆”そよ風”なんて、素敵~♪ハワイ、また行ってみたいな~♪
2007.08.10
よく、「ブラジルでカルチャーショック、受けたでしょ~?」と、日本の友達に聞かれるのですが、それが、特にないんですよね。ただ「あー、ブラジルではこうなんだなぁ。」と思うくらいで。。。。と思っていましたが、ビックリしたこと、ありました!笑。ブラジルは、たくさんの鉱物が採れることでも有名ですが、ビックリしたのは、その使い方。私は、磨いてある石も好きですが、断然鉱物が好き♪アメジストのジオードとか、サイコーに好きですε=(ノ≧∇≦)ノキャー ある時、プリマと、プリマの友達Rさんのお家へ遊びに行きました。で、トイレを借りたとき、なんと!アメジスト(こんな感じの)に、な、なんと、石けんが置いてありました~!トイレ、と言っても、こちらはトイレとシャワーが同じ部屋にあるんですが(ホテルみたいに)、しかも、彼女の家のバスルームは、シャワーのしきり(昔の公衆電話ボックスみたいなの)や、シャワーカーテンも一切なし。こういうタイプは、昔の家に多いみたいですが、シャワーを使うと、トイレ自体はもちろん、その部屋中、びしゃびしゃになってしまいます。石も、常にびしゃびしゃ。石、大丈夫なのかなぁ~?と私は思ってしまいましたが、彼女は特に何も気にしていない様子。ちなみに、彼女は石好きでもなんでもありません。そういうところに、そういった使い方をしている、というのが、いかに身近に石があるか、ってことだよね~、なんて妙に感心してしまいました。そのほかにも、ドアストッパーがわりに小さなジオードを置いている人もいました♪結構、素敵♪残念ながら、まだ、うちのご近所で石屋さんにお目にかかったことはありません。車でちょっと走れば、ありそうなんですけどね。石好きの私には、素敵な石屋さんとの出会いも、これからの楽しみのひとつです☆
2007.08.09
実は、今までホームシックというものを、経験したことがない私。もしかしたら、ただ単に記憶に残っていないだけかもしれない。でも、記憶にないってことは、ホームシックになったことがあったとしても、きっと、大したことなかったのかも。ここブラジルにいても、そう。『日本に帰りたいよぉ~。。。・゜・(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁん 』という事は、今の所ないのです。昔オーストラリアに住んでいた時も、イギリスに短期留学した時も、全くホームシックになったことがなくて、むしろ日本に戻ることに痛みを感じていたくらい。(日本は好きですよ♪)ただ、今回は、言葉ができないまま、のほほ~んと来てしまったので、その大変さはありました。そういえば、オーストラリアに行ったばかりの頃、割と全く英語ができないで来ていた人達もたくさんいたんですが、その人達がよく、「もう、オーストラリア、お腹いっぱい。早く、日本に帰りたい。」と言っていたのを思い出しました。その時私は、全く英語が出来ないわけではなかったので、特にものすごく困る、という事がなかったし、とにかく”海外である程度まとまった期間、自由に過ごせる!!ワクワク♪”という方が大きかったので、何故彼らがそんな事を言うのか、ほとんど分かりませんでした。で、今回、言葉が全くできない状態って、大変なんだなぁ~(←当然)という事を、実感しているところです。全くできない、と言っても”あ~、こういう意味ね”とか、なんとなく必要な事は分かったりします。特に、すごくポジティブなこと、すごくネガティブなこと、っていうのは、言葉が分からなくても伝わりやすいと思います。なので、私がわからないと思って、誰かの悪口を言ったりした時、1,2個キーワードが聞き取れれば、内容に察しがついてしまったりするので、要注意なのです。(▼_▼メ) これは、逆に、自分にも当てはまります。”日本語分からないから、何言っても平気~”ではないんですよね。分からなくても、伝わります。なので、言葉には注意ですよね~、本当に。結構、それで悔しい思いはしました。「日本では、冬に雪が降って寒いよー」 なんて話しもしたのに、 「おはよう、とありがとう、しか言えない」と、目の前で他の人に言われたりとかね。ブラジルは、海外旅行でさえ、よっぽどお金持ちでないとできないようなお給料なので(激安です)、海外に出たことがない人が圧倒的に多いからなのかな、だから、違う国に住む事や、言葉を覚える大変さとか分かりずらいのかな、と自分なりに解釈しています。プリマも「私は以前、2年間英語を勉強したけど、好きじゃないから話せるようにならなかった。スペイン語は1年で、ぺらぺらよ。」と言ってましたが、プリマは英語の数字さえ分からない状態。「ポルトガル語とスペイン語は、とっても似ているから、勉強したことなくても、なんとなく意味は分かるし、ちょっと勉強すれば、すぐできるようになると思うよ~」とは、旦那さんや、英語ぺらぺらの親戚のおじちゃん(←ブラジル人)。もちろん、そういう人ばかりではなく、ちょっとポルトガル語を話しただけで、「あら~!ちゃんと、学んでるわね!」と褒めてくれる人もいます。そういう人は、おばあちゃん世代に多い気がする。^^イタリア系のおばあちゃんも「私のお母さんは、み~んなブラジルではポルトガル語なのに、ずっとイタリア語しか話さなかったのよ!あなたは、学んでるわね!」と言ってくれて、とても嬉しかったのを覚えています。まぁ、話がどんどんずれていってる気がしますが、私も昔は言葉が全く出来ない人の気持ちが分からなかったわけで、やっと、その辺は、実感として分かるようになり、ひとつ、良い経験をしたな、と思います。やっぱり、頭で理解しようとしても、実際似たような経験をしてみなければ、実感としてはなかなか分かりづらいですもんね。ただ、ホームシックは未だに分かりませんが。。。^^;なぜなのか、自分でも分かりません。でも、この状態でホームシックになっちゃったら大変なので、ならなくていいんですけどね。この状態というのは、環境的なことなんですけどね、今、ものすごい、田舎に住んでいます。ポルトガル語の学校に通って、言葉も勉強して、友達も作って。。。と思っていたのですが、この辺はブラジルに住むブラジル人にとって、ものすごく物価が高く、当然ポルトガル語の学校も高かったため、学校に行っていないんです。オーストラリアだったら、パーマネントビザ(永住ビザ)保持者なら、無料の語学コースがあるのにぃ!と、つい思ってしまう私。ま、国が違うわけですから、しょうがないですけど。で、旦那さんの出身の街だと、いつも道路に人がたくさんいて、みんなでおしゃべりしてたり。。。。と賑やからしいんですが、ここは、ほとんど道路に人はいません。。。。かなり静か。(野生の鳥の鳴き声はすごいですけどね)特に、平日なんて、昼間でもあまり人が歩いていません。親戚も誰もいないので、旦那さんが仕事へ行ってる間はほぼ一人。時々、私は仙人か?!と思う程。爆!ふと、『仙人』て?と思い、ちょっと調べてみると。。。仙人→「中国の道教で、主に高い山の上や仙島、天上など仙郷にて暮らし、仙術をあやつり、不老不死を得た人を指す」なんてありました。山暮らし、ってところだけしか似てませんが。笑。またまた話がずれていますが、なにはともあれ、もう少しやる気を出してポルトガル語勉強しよう!と思ったのでした。チャンチャン
2007.08.09
ここ3~4年くらいで、日本の100円ショップみたいなものが、ここブラジルでも、どんどんできているようです。(ブラジル全国にあるのかは、分かりませんが)私の住んでいるこの町にも、セントロで私が知っているだけで、6件程のお店があります。お店の名前は、1REAL(ウン・ヘアウ/1レアル)、1.99(ウン・ノヴェンタ・ノーヴィ/1.99レアル)あたりが多いです。REAL(ヘアウ)というのは、ブラジルの通貨ですが(日本では”レアル”ですね^^)、まさに100円ショップのノリです。ちなみに、ヤフーの『外国為替情報』でチェックしてみると。。。今、大体1REAL、62.63円くらいのようです。で、話はお店へ戻りますが、先日1.99へ行った時の事。キーリングや、小さな小銭入れのところで”けろっぴ”の小銭入れを発見した私。昔は特に興味もなかったけど、なんだかすごくかわいく見える。。。どうしても ”欲しい!”と思い、黄緑色のにするか、緑色のにするか迷っていました。笑。すると、隣におばあちゃんもきて、色々見ながら、おばあちゃん 「これは鍵をつけるやつよね?」私 「はい、そうですよ~」おばあちゃん 「あなた、ここで働いてるの?」私 「いいえ。^^」何か商品について聞きたかったおばあちゃんは、店員さんを探しに。。。その後、キッチンコーナーを見ていると。。。おじいちゃん 「きみ、ここで働いてるの?」私 「いいえ。。。」またしても、何か聞きたかったらしい。。。明らかに、店員じゃないと思うんですけどぉ~。爆!そういえば、だいぶ前の話ですが、やはり1.99でうろうろしていた時。「ねぇねぇ!これって、いくらだっけー??」パッと横を見ると、1.99の店員の女の子。「う~ん。知らない。」と答えると、ハッ!と気がついたようで、「あ、ごめん!間違えた」と、他のスタッフの子に慌てて聞きに言ってました。確かに、その時私は思いっきりブラジルのTシャツを着ていた。ブラジルカラーで、ブラジルの国旗までついてるやつ。でもね、あなた達スタッフのTシャツは、黄色。私の着ていたのは緑色よ。爆!!!かなり面白かったです!!まだまだ、馴染んでないと思う私ですが、思ってるよりも、少しは馴染んできたのかな?
2007.08.08

なんと!大切な、お気に入りのマキネッタを、今朝方、使い物にならなくしてしまいました! 我が家の起床はAM6:10。今日も、目覚ましがなると同時に寝ぼけ眼でキッチンへ。スムーズに起きれない事も多々あるんですが、今日は、目が半分しか開いていないながらも、ベッドから抜け出しました。”やればできるじゃん♪”と調子に乗ったのが悪かったんでしょうか?(笑)マキネッタをコンロにのせて、2~3分もすれば、こぽこぽ。。。とコーヒーが出来上がってくるハズなのに、出来る気配がない。でも、マキネッタから煙は出てる。なのに、フタをのぞいてみても、コーヒーはまだ出てきてない。”う~ん?どうしたんだろう?”と思ってマキネッタを持とうと取っ手を掴んだ瞬間!ぐにゃり!!と、無残にもマキネッタさんの取っ手はもげてしまいました!!それでもまだ何故そうなったのか、気がつかなかった私。。。^^;マキネッタが冷えてから見てみたら、水を入れるのを忘れてましたー!とほほー。水を入れ忘れ、しかもいつもなら、2~3分しか火にかけないところを、かなり長い間熱されていたわけで。。。そりゃあ、取っ手のプラスチックは溶けるよね~。”あー、まだ1年も経ってないのにな~。””5000円以上もしたのにな~。””すっごい気に入ってたのに~!” ↑ 元気な頃のマキネッタちゃん(日本にいた頃の写真です) 朝からかなりショックでした。(←自業自得)でも、『形あるものは、いつか壊れる』しね~。寿命だったのかも。(おーい^^;)という事で、もうひとつ残っているマキネッタを、大切にしようと心に誓ったのでした。
2007.08.07
魂のピアニスト フジ子・ヘミング。(公式サイトはこちら)先日、母が録画したものを送ってきてくれた。これまで特にフジ子・ヘミングのピアノを聴いたこともなく、ファンというわけでもなかったので、なぜ、母が彼女の出演した番組を送ってきたのか、ちょっと不思議でした。確かに私自身、昔ピアノを習っていたし、好きな楽器は?と聞かれたら、最初にくるのは「ピアノ」ではあるんですが。で、”なんだろうな~”と思いながらDVDプレーヤーで見ようとしましたが、見れなかったので、しょうがなくPCで。”ふ~ん”なんて思いながら見始めたんですが、もう、途中からボロボロ涙が止まりませんでした!すごいです!!フジ子・ヘミング!観客の一人が、「彼女の音はね、ひとつひとつが、宝石みたいなの!!」というような事を言っていましたが、その通りだと思いました。カンパネラ、訳も分からず、涙、涙でした。それから、大好きな「月の光」。「セブン・イヤーズ・イン・チベット」(この映画も、大好きです♪)の挿入曲としても使われていた、という印象が私には強いのですが、実は、題名は知りませんでした。この番組で、曲のタイトルが出てきて、知りました。太陽も好きだけど、月も大好きな私。(ラテン語で、月の事をLUNAというので、このブログでLUNAを使っています。)そして、彼女が言っていた言葉。逐語ではありませんが、「みんなそれぞれ、違う。だから、受け入れなければならない。人間の性格で一番大切なのは、”寛容である、と言う事”。そしたら、戦争だってなくなる。」この番組ででてくる、下北沢やパリの彼女の自宅もとっても素敵でしたが、ヨーロッパの趣のある街並みと、彼女の雰囲気が溶け合っていて、絵画のようでした。ブラジルにいながら、まるでヨーロッパに居るかのような、素敵な時間でした。
2007.08.07

最近、やっと少し暖かくなりましが、ここ1~3週間くらい、結構寒かったんです。雪の降った地域もあったようで、その雪を見るためにその土地へ旅行にでかけた人もいたようです!TVでもその様子を流していましたが、子供のように雪を見てはしゃいでいるブラジル人の姿は、とっても微笑ましかったです。^^私の住んでいるこの町では、さすがに雪は降りませんでしたが、なんと!!『ヒョウ』が降りました!しばらく雨続きで寒~い時があったのですが、家にいた時、雨にしては随分音が激しいな~~、と窓をのぞいて見ると、慌ててデジカメを取りに行き、撮ってみましたが。少し、ヒョウが収まってきたところでした。^^;いくら寒いからといって、ヒョウまで降るなんて~!と、かなりビックリでした。そういえば、雪で思い出しましたが、以前日本のTVでブラジルの「FAT FAMILY」というグループ(全員家族だったと思いますが)が来日したのを見たことを、思い出しました。彼らは、生まれて初めての雪に大興奮で、雪にダイブしたり、コンデンスミルクをかけて雪を食べたり!?していました。笑。彼らの曲が視聴できるサイトを見つけたので、載せてみま~す。☆FAT FAMILY☆余談ですが、FAT FAMILYという名前の通り、もともとメンバー全員、体格が良かったのですが、旦那さんによると、現在は痩せた人もいるらしく、「それじゃ、ファット・ファミリーじゃないよね~」と、言っていたのでした。^^ちなみに、ブラジル人は「ファット・ファミリー」ではなく、「ファッチ・ファミリー」と言います。
2007.08.06
今更ですが、入国後にブラジル連邦警察へ行った時のことです。(関連記事はこちら)書類などを提出して、再度呼ばれるまでしばらく待ち。。。やっと呼ばれて(しかも、私の名前間違ってるし!笑)部屋に入ると、指紋採取だったんですが。日本の警察署で、無犯罪証明を取る為に行ったやり方とかなり違うので、ビックリ!しました。日本では、機械の上に手を置いて、指紋を読み取る、という方法だったんですが、ブラジルでは、両手に真っ黒なインクのようなものをべったりとつけ、紙(だったかな?)に手を置いて、指紋をつける、やり方でした。同じことをするにしても、だいぶ違うものだな~、と妙に関心、というか、国が違うのだ、という事を実感しました。
2007.08.06

なんだか、気持ちよさそう♪私も、空飛べたら気持ちいいだろうなぁ~(←あやしげ。笑)
2007.08.04

わ~い♪初めて、市松模様と渦巻きクッキーを作ってみました☆中学生の時に、友人が作ってるのを見て以来の、憧れ♪の市松模様クッキー♪(いつの話だか。。。笑)自分の家にちゃんとしたオーブンがあるのは初めてなので、うれしくてしょうがない♪初めてにしては、まぁまぁじゃない♪と上機嫌でございます。笑。昔オーストラリアに住んでいたときにも、オーブンがあったことはあったんですけどね、ほとんど壊れてました。笑。熱くはなるけど、温度調整ができなかったり。。。ちゃんとまともに使えるって、素晴らしい~☆ *。(*´Д`)。*° 思っていたよりはおいしかったけど、なんかちょっと甘い。。。市販のよりはまだマシだけど。市販のクッキーって、どうしてあんなに甘ったるいんでしょう?最近は、砂糖がじゃりじゃりいってる感じがしてきました。(大げさ?(-_-)白い砂糖には抵抗があるので、普段はさとうきびのお砂糖を使ってるんですが、さとうきびのが切れそうだったので、白いお砂糖を分量の半分以上、使ったせいかな?白いお砂糖は、先日泊まりにきた、旦那さんのお友達ファミリー用に買ってたもの。ブラジルの人は、よくコーヒーを飲みます。で、砂糖をびっくりするほど入れます! これでもか!これでもか!と。旦那さんもそうだったので、日本にいたときから”体に良くなさそうだな~”と思って、黒砂糖に変えていたんです。で、やっぱり、”うちは黒砂糖だから”と思ってカフェジーニョ(夕方に、パンやケーキなどとコーヒーを飲む習慣が、こちらではあります。まぁ、朝も昼も、ずっとコーヒー飲んではいるんですけどね)で黒砂糖をだしたら、明らかに”え?なんで黒砂糖?”という感じだったので、黒砂糖を他の人にまで強要することはないのかな~、と白砂糖も一応、買ってはあるんです。あ~、でも、友達ファミリーの子供への食事を見てると!!!インスタントラーメンのみ、って、それってなんの栄養もないけど???みたいな事、多々あり。あ~、いいのかい?それで。あ、話がずれてきました。それについては、また後日改めて書きます。^^;で、そうそう、砂糖。今度は、全部黒砂糖にして作ってみよう。バターじゃなくて、マーガリンを使ったのも、なんか違うのだろうか?なんだか、こちらのマーガリンって、匂いがキツイ感じがするんですけど、ブラジルで匂いの弱い?マーガリンてあるのかな?色々種類も変えてみてるけど、くさい。。。『クレモーゾ(クリーミー)』とか書いてあるのをみると、”クリーミーじゃなくていいから、もっとナチュラルなのがいいよ~”とつい思ってしまう私。それと、なんだか小麦粉くさい気もする。(。´-ω・)まだまだ、課題は多そう。でも、何か作る、っていうのが大好き♪(料理だけじゃなく、日曜大工的なものも大好きです!笑)なんか、オーブンでおススメのヘルシー&簡単(←これがポイント☆)っていうのがあったら、ぜひ教えてくださ~い゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
2007.08.04
ブラジルの、市内バスには時刻表がありません。長距離バスにはあるようですが、普通のバスで、時刻表を見たことがありません。来たバスに乗る、という感じです。ある日曜、旦那さんととあるショッピングセンターへ行こう!という事になり、引っ越してきたばかりで何も分からなかったので、道行く人にバス停を尋ね、そのバス停に着くと同時に一台のバスが!迷わずバスに乗る旦那さん。それに続いて乗る私。発車してから「このバスでショッピングセンターに行けるんだ?」と聞くと「う~ん。よく分からないんだけどさー。」は??なぜゆえに分からないで乗る?と一瞬思いましたが、まぁ、乗ってしまったので、違うバスだったら乗り換えればいいか~、なんて思いつつ。私達の後ろに座っていた人に聞くと、そのバスで良さそうでした。ショッピングセンターに着くと、どうも静か。。。ほとんどの店が閉まっている。”やっぱり日曜は休みなんじゃない”と思ったら、ほとんどの店が11時からの営業でした。まだ開店前だったようです。笑。ちなみに、うちの周辺の店は、スーパー以外は土曜日は半日(12~13時くらいまで)、日曜は完全に休みというところがほとんどです。色々みてまわり、そろそろ帰ろうか~、とバス停へ。もちろん時刻表なんてないので、とりあえず、待つ。炎天下、ずっと待ち続けました。何十分たっても来ないので、旦那さんは同じバス停で待っている人たちに聞いてまわっていましたが、誰も分からない!?分かったのは、『私達の町へ行くバスは、平日でも1時間~1時間半に1本くらいしか来ない。今日は日曜なので、もっと少ないだろう。』という事だけでした。西日にじりじり照りつけられながら、1時間半は待ったと思いますがバスは来ず。バス停はたくさんの人であふれていましたが、みんな慣れっこのようで、じっと立って、バスが来るのを待っています。”あ~、このままじゃ、脱水症状起こしちゃうよ。こりゃ、もうタクシーで帰るしかないね。”と、ショッピングセンターのタクシー乗り場へ。以前タクシーを使ったときの経験(また違う記事に改めて書きます^^)から、高値をふっかけてくると思った私は旦那さんへこういいました。「絶対、高く言ってくるから、”前にここから乗った時は、もっと安かったのになぁ~。”と言ってみ。」で、旦那さんが聞いてみると、最初「50レアル」と言われたそうですが、結局「40レアル」でいいよ、との事。まぁ、そのくらいなら妥当でしょう、とタクシーに乗り込む私達。でも!! その直後から、私達の住む町へ到着するまで、息ができないくらいの極度の緊張状態でした!なぜって。。。そのタクシスタ(タクシーの運転手)、ものすごいスピード狂だったんです。。。スピードが大の苦手な私。自分で車を運転しますが、高速道路などスピードをがんがん出すようなのがとっても苦手なんです。確かに田舎で交通量の少ないので、標識の速度で走っていたら時間がかかる、というのは分かるんですが。カーブもたくさんあるのに、120キロくらいで曲がるし、話に夢中になって両手を離すし、手をハンドルから離すだけでなく、体を揺らしながら、タクシスタの隣に座っている旦那さんの顔を見ながらかなりエキサイト。”あのぉ~。タクシーも左右に揺れてますけどぉ?(心の声)”タクシスタのおじちゃんは「前に運転中に、自分の車の前に突然入ってきた車があって、ものすごくきわどかった!!」というような話を手放しで、ジェスチャーを加えながら、話に熱中。「あのぉ~。あなたも危ないですよー。前方はカーブなんですけどぉ。120キロくらいでてるので減速した方がよいのでは~?」と喉元まででつつ。アパートの前まで、とても乗りたくなかったので、私達の町に着き、歩ける距離のところで早々に降ろしてもらいました。約束どおり、「40レアルでいいよ!」と。。。苦笑。あー、本当に怖かった。^^;そういえば、先日旦那さんの友人の車に乗った時も、ものすごいスピードを出していて、かなり恐ろしかった。。。旦那さんによると、その彼は、以前旦那さんも同乗しているとき、速度メーター(というんですかね?)がこれ以上行けません!というくらいまで、メーターの針が1周したのを見たことがあるようです。かなりこわかったらしいです。その時同乗していた人、みんな固唾を呑んでじっと耐えていたらしいです。笑。(←笑えないけど)「安全第一」
2007.08.03

みなさん、『かぼちゃん』をご存知ですか??かぼちゃんとは。。。。。 。 。 。 。 。 。 。 。 。 。 。 なんのことはない、南瓜です♪でもね、よぉ~~く見てみると。。。 アボーボラ カボチャン???ABOBORA(アボーボラ)というのは南瓜の事なんですが、つまり。。『かぼちゃん南瓜』!!か、かわいすぎるっ他のスーパーでは、アボーボラ・ジャポネーザ(日本の南瓜)と表示されてましたが。今度からはこの南瓜のことは、『かぼちゃん』と呼ぶことにしよう。
2007.08.02

先日手紙を送ろうと、コヘイオ(郵便局の事。CORREIOと書いて、コヘイオと読みます)へ行った時のこと。私: 「日本へ送りたいんですけど。エコノミーでお願いします。」郵便局員: 「これ、エアメール?」私: 「はい、全部エアメール。で、エコノミーで。」郵便局員: 「エコノミーで、エアメール(ポル・アヴィアォン)なんてないわよ。」私: 一瞬絶句。 「でも、以前にエアメールでエコノミーで送ったんですけどぉ。」郵便局員: 「そういうのはないわねぇ。 エアメールだと、プライオリティーといって、1 通2レアル(確か)のしかないけど。」???今まで、さんざん手紙に「ポル・アヴィアォン」と書いて送ってたのに~?しかも、何も言わないと勝手にプライオリティー(速達みたいなの)にされてしまうので、いつも「エコノミコ、ポルファヴォール」とお願いし、大丈夫だったんですけどね。(ちなみに、エコノミーだと、1通0.95レアル。日本へも7~10日程で着いていました)私の語学力不足でそれ以上、突っ込んだことを聞けませんでしたが。なんだったんだろう~~?しかも、ブラジルから日本へ小包みを送るのって、ものすごく高いんです。日本のお世話になった親戚にちょっとしたものを送ろうと思って郵便局へ行った時。1箱1キロちょっとのものを、合計3箱持っていったんですが、さすがに船便なら100レアルもあれば(6000円くらい)間に合うだろう~~!と思っていました。でも、でも、甘かった!1箱、船便でも60レアル(3600円くらい)!しかも、私が持っていった箱は、それぞれ1キロ超えているので1箱72レアル(4000円以上!?)もかかるとか。日本からブラジルへ航空便で送るときの倍!!の値段です。ということは、3箱なので、216レアル!!!「ずいぶん高いんじゃない???」と思わず言うと、郵便局のおばちゃんも「そうなのよ、高いのよね~」手持ちもなかったので、そのまま箱を持ち帰りました。実際、現金でそんなに持ってたら逆に危ない、って感じですが。ちなみに、普通の航空便で送った場合は1キロ 120.50レアル、速達だと更に高い、との事でした。ブラジルって。。。。ガッカリしつつも、ちゃっかり郵便局のカレンダーを頂いてきた私。(もちろん無料の)笑。満月とか、新月とかも載っている優れものです♪
2007.08.01

ブラジルの雲は、なんだかとってもかわいい♪まるで天使の羽みたいな雲がたくさん!ふと空を見上げたときに、こんな雲があると、それだけで得した気分です。旦那さん曰く、「ブラジルの雲はかわいいんだよ~」
2007.08.01
全39件 (39件中 1-39件目)
1