全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
バッド・エデュケーション(2004年/スペイン) BAD EDUCATION… 悪い教育 今日のバッグの色は、情熱の国、スペインをイメージしましたぁ。『トーク・トゥ・ハー』のペドロ・アルモドバル監督が、自身の半自伝的物語を映画化したってぇ?! 半 って?微妙~~~。 イントロ 1980年、マドリード。 若手映画監督として成功していたエンリケ・ゴデ(フェレ・マルチネス)は、 次回作の題材を探していた。 ある日突然、エンリケの同級生で、イグナシオ・ロドリゲスと名乗る 青年(ガエル・ガルシア・ベルナル)が尋ねて来た。 イグナシオは、アンヘルという芸名で舞台俳優 をしているが、有名になるため、自作の脚本 『訪れ』 を映画化し、自分を主役に抜擢してほしいと 頼みに来たのだ。 しかし、16年振りとはいえ、野望に満ちたその青年が、エンリケの初恋の相手、 イグナシオだとは・・・・・。 しかし、『訪れ』 には、二人だけが知る悲しい過去が綴られていた。 少年の頃、二人は神学校 の寄宿舎で過ごした。 イグナシオ(ナチョ・ペレス)は聖歌隊に属し、エンリケ(ラウル・ガルシア・フォル ネイロ)とは互いに恋心を抱く仲だった。 寄宿学校の教師だったマノロ神父(ダニエル・ヒメネス・カチョ) は、立派な聖職者でありながら、屈折し淫らな想いをイグナシオに寄せていたため、二人の仲は裂 かれることに。…ミステリーなのでここまで。 レビュー 山口百恵 美・サイレント風 現実と回想と劇中劇が謎めいて重なり合い、後半一致するところがおもしろいです。 劇中、 ガエル・ガルシア・ベルナルの 女装 が見所です! フェレ・マルチネスは、クールですが、情熱的な同性愛者を演じていて、自宅プールでの野獣の ような視線はもうドキドキものです。 でも、イグナシオへの純愛は痛いほど伝わってきます。 実在のマノロ神父役・ベレングエル(ルイス・オマル)が、切羽詰った同性愛者を演じています。 同性愛という重くるしくエグイテーマを、美青年と映像美、で時にコミカルに表現しています。 日本人で演じるなら、玉木 宏とタッキーかな 真面目な“少年愛”につぃて。 キリスト教は、本来男女は平等ですが、カトリック教会では現在でも女性の司祭は認められてい ません。 中世カトリックにおいては、女性は男性を誘惑する肉体として、卑しめられていました。 カトリックにおける大切な式典「ミサ典礼」は、男性しか執行できません。 男性司祭と、補助の 役割として、若い男性または侍童の少年が起用されました。 グレゴリオ聖歌の制度化とも相まっ て、少年聖歌隊(最初は成人男性)が構成されました。 司祭、修道士は、終身独身であること、女性との交渉を断つこと、を誓約します。 ですから、 必然的に別の形での愛が発生します。 それは、司祭と侍童、聖歌隊の少年、修道士の間に。 同性愛者でない場合であっても、少年との性的交渉が成立したそうです。 昔、貴族間等で、 同性愛は公然と行われており、カトリック教会も、上記のような理由で、黙認していたとされます。 (制度的)少年愛といわれ、歴史的背景がありますが、性嗜好としての少年愛は、小児性愛 ともいわれ全く異質のものです。この嗜好を持つ人を少年愛者と呼びます。 (制度的)少年愛は、あくまでも中世の話で、現在ではもちろん、いかなる場合でも、有り得な い行為です。 罪を犯せば、重罰が待っています。
2007.06.30
コメント(4)
![]()
Nobubuさんに感謝します。 テリー・ジョージ
2007.06.29
コメント(8)

昨日の300(スリーハンドレッド)の映画に因んで、スパルタ教育の思い出をひとつ。 私の父は、 船乗りでした。 陸上生活のことは、トンと世間知らずでした。 家に居る時間が少ない分余計に、家族に対しての愛情はベリーベリーホットでした ので、愛情タップリのスパルタ教育を受けました。 (=中学生時代のあどけないブルンですが、なにか?) 嵐の前の静けさというのだろうか、、、居間には不機嫌な父がいた。 しかし、家族の誰もその様子に気がついていない。 繊細な父をよく怒らせる無頓着であっけらかんとした母、 そしてその母を上回る無邪気さで、人の神経を逆なでする 。 その日、寝坊していまい、慌てて出かけようとする を父が呼び止めた。 急いでいた は、反発するように、「遅刻するとやばいから」と言った。。。 次の瞬間、左頬に衝撃が走り、 の身体は少し斜めに傾いていた。 「いたっ、、、」見上げる父は仁王さまのような顔で「ゃ、やばいだとぉ。。。。」と。 兎に角、ひたすら謝り、学校へ行かせてもらった。。。 もちろん、遅刻。 教室に入ったとたん、皆が の顔を凝視した。 すると、友達が、「ほっぺたに、、、手形が、、、ついてる???よ。。。」 えぇっ! そう、 の左頬には、くっきりと赤い手形が刻み込まれていた。 そして、翌日は、 青く、、、 翌々日は、 黄?!!!、、、。 (おわり) 3日間学校で、笑われっぱなしでした。 父曰く、やばいという言葉は任侠の世界の人が使う言葉で、 決してかたぎの娘が使う言葉ではなかった らしいのです。 当時、この言葉は若い人の間に流行し始めていておもしろがってよく使っていました。 小泉さんが首相だった頃、国会で使ったのを聞いて、唖然としたそうです。 もうずいぶん前から、この言葉、市民権を与えられているのにね。
2007.06.28
コメント(6)

紀元前500年頃のペルシア戦争。 古代ギリシャのスパ ルタの戦士が、圧倒的軍事力を誇るペルシアとの戦いで、 果敢に挑む姿を、独特で斬新な映像で描いている。 スパルタでは、男女とも、強い子しか生き残れない。… 先日、 300<スリーハンドレッド> を観た娘の感想 ~ 「最初から、最後(エンドロール)まで、血が飛び交ってた。」 だから、「お母さんには、無理。」 オペラ座の怪人ファントムを演じたジェラルド・バトラーが、マッチョッ マッチョマ~ン♪ に変身 した姿に興味深々の私に、グサリ鉄槌。 でも、本当に、「マッチョ好きには、たまらないでしょう~。」 らしいですよ。 なんせ “裸にマント”、、、いえいえ、 “ 肉体美にマント ” ですから。 やっぱ、本当に映画を楽しみたいなら、 いい加減、血と描写には、慣れないといかんですなぁ。 と娘と語り合いました。 ということで、今更ながらの、映倫規定。 PG-12、R-15、R-18の規定は、日本では、映画倫理管理委員会が定めています。 PG-12…12歳未満(小学生以下)の鑑賞には成人保護者の同伴が適当。 性・暴力・残酷・麻薬などの描写や、ホラー映画など、小学生が真似をする可能性のある 映画が対象になる。また残酷なシーンがなくても、「フレイルティー 妄執」というホラー映画では 父親が子供に殺人・死体遺棄を強要する内容が問題となりPG-12指定になった、なお「処 刑人」と「ボーイズ・ドント・クライ」はほとんどの国がR-15かR-18に指定されたにも関わらず PG-12指定になった。 指定の映画…最近では、「バベル」 「ゾディアック」 驚いた事に、手塚治虫の「どろろ」 R-15…15歳未満(中学生以下)の入場(鑑賞)禁止。 1998年5月以前のR指定を改定。PG-12のさらに刺激度が強いものに加え、いじめ描写 も審査の対象になる。 指定の映画…最近で「アポカリプト」 「300 <スリーハンドレッド>」 「バトル・ロワイアル」は、脚本の段階で指定された。 R-18…18歳未満の入場(鑑賞)を禁止。 1998年5月以前の成人映画を改定。R-15に加え、著しく性的感情を刺激する行動描写、 著しく反社会的な行動や行為、麻薬・覚醒剤の使用を賛美するような表現の項目が強調 されている。 指定の映画…最近では、「氷の微笑2」 古くは、「愛のコリーダ」 (規定の説明はWikipediaより引用しました。)
2007.06.27
コメント(10)

昨日6月25日は、沢田研二(ジュリー)の誕生日でした。 1948年(昭和23年)生まれですから、今年で59歳。 加山雄三さんが、古希(70歳のお祝い)に因んで、 「KOKI」 コンサートをしましたね。 ジュリーが 「KANREI」 コンサートしたら、行ってみたいなぁ。 歌謡曲全盛期時代に青春を迎えていた私にとって、 ジュリーは、綺羅星のごとく、まるで王子様のような存在でした。 日本人で最初のロック・スターだったんです。 やはり今でも、全盛期のころのジュリーを見ると、私の中では、 ジョニデも、ヒュー・グラントもぶっ飛んで行ってしまい、ジュリーで充たされます。 ジュリー・アンドリュースが好きだったから、「ジュリー」というニックネームにしたんですって。 もちろん現在も、コンサート、舞台、映画、と活動していますが、私がファンだった時代の ヒット曲を並べてみました。 ~*~*~ ザ・タイガース時代 1967年~1970年 の思い出深い曲 ~*~*~ 僕のマリー/シーサイド・バウンド/モナリザの微笑/君だけに愛を/花の首飾り /銀河のロマンス/シー・シー・シー/青い鳥 ~*~*~ ソロ 沢田研二時代 1971年~1983年 の思い出深い曲 ~*~*~ 1971年 君をのせて 1972年 許されない愛/あなただけでいい/死んでもいい 1973年 あなたへの愛/危険なふたり/胸いっぱいの悲しみ/魅せられた夜 1974年 恋は邪魔もの/追憶/愛の逃亡者 1975年 白い部屋/巴里にひとり/時の過ぎゆくままに 1976年 立ちどまるなふりむくな/ウィンクでさよなら/コバルトの季節の中で 1977年 さよならをいう気もない/勝手にしやがれ/MEMORIES/憎みきれないろくでなし 1978年 サムライ/あなたに今夜はワインをふりかけ/ダーリング/LOVE(抱きしめたい) 1979年 カサブランカ・ダンディ/Oh!ギャル/ロンリー・ウルフ 1980年 TOKIO/恋のバッド・チューニング/酒場でDABADA/おまえがパラダイス 1981年 渚のラブレター/ス・ト・リ・ッ・パー 1982年 麗人/おまえにチェックイン/6番目のユ・ウ・ウ・ツ 1983年 きめてやる今夜 (年末の歌謡大賞受賞曲) 1960年代半ば、フォークから、グループサウンズ(GS)時代に 移って、瞬く間に、GSブームに火が点き、黄金時代へ経て、そ のブームは嵐のように駆け抜けていったような気がします。 当時私は小学生で、GSも超円熟期を迎えていました。 ザ・タイガースの映画 『世界はぼくらをまっている』 (1968)を観 て、あまりのジュリーのステキさに、子供ながら、しばらくうっとりし ていた日を送った記憶があります。 ザ・タイガース、ザ・テンプターズ、ザ・スパイダース、ブルーコメッ ツ、らが、しのぎを削りながら、まるでバブルが弾ける直前の好景 気時代のような盛り上がりを見せていました。
2007.06.26
コメント(10)

Do You Like Chiwawa's? お友達のNobubuさんにコーギーちゃんの可愛い映像をプレゼント!レオンちゃん今も可愛いけど、 こんなに可愛かったのね~
2007.06.25
コメント(8)

☆***★***☆***★***☆***★***☆★ ボ ー イ ソ プ ラ ノ ★ ☆***★***☆***★***☆***★***☆ マイケル・ジャクソン、「ベンのテーマ」で有名なエンジェル・ボイス、 日本ではかつてのフィンガー・ファイブ、アキラのハイトーン・ボイス、 少年の天使の歌声に魅了される方は多いと思います。 私が初めてボーイソプラノに魅せられたのが、まだ幼い頃観た映画。 ウィーン少年合唱団主演、ディズニー作品 「青きドナウ」 (1963/アメリカ) 彼らの初々しく、美しく透き通る、甘く切ない、どんな楽器もかなわないほどの響き、神から一時しか許されない美しい歌声は、失う切なさと相まって、私たちに感動を与えます。≪ストーリー≫ウィーン少年合唱団の宿舎での生活、ソロをめぐっての嫉妬、変声期をむかえる少年たちの心の葛藤、を通して友情を描いた名作です。歌が好きなトニー (ヴィンセント・ウィンター) は、父親に反対されながらも、憧れのウィーン少年合唱団の入団テストに合格しました。トニーが美声だったので、指揮のヘラー先生 (ピーター・ウェック) は、次のソリストに決めていました。それを知った先輩 (ソリスト)の優等生ピーター (ショーン・スカリー) は、嫉妬から、意地悪や妨害をしますが、トニーが責めなかったため、二人の間に友情が芽生えます。皆が楽しみにしている海外音楽旅行が近づいた頃、ピーターに変声期が訪れます。団員たちは、ピーターも一緒に行けるように画策しますが、失敗に終わります。その友情に感動した先生たちは、ピーターを指揮者助手として演奏旅行に連れて行きます。* * * * * * * * * DVD化を切に希望します。* * * * * * * * * ウィーン少年合唱団の天使の歌声、興味ある方は、YOU TUBEでお楽しみください。 YOU TUBE ウィーン少年合唱団 青きドナウ 映画の一幕
2007.06.24
コメント(8)
![]()
八日目 (1996年 フランス/ベルギー) スタッフ監督・脚本ジャコ・ヴァン・ドルマル音楽ピエール・ヴァン・ドルマル製作フィリップ・ゴドー撮影ワルテル・ヴァンデン・エンデ出演アリーダニエル・オートゥイユジョルジュパスカル・デュケンヌジュリーミュウ=ミュウ ダウン症のジョルジュは大好きなママ(イザベル・サドヤン)と一緒にいたい。 銀行の重役アリーは社員教育担当のエリートだが、妻ジュリーと離婚して、 子供とも疎遠になった生活に、何の希望も持てなくなっていた。 アリーは絶望のどん底で運転中、ジョルジュの犬をはねてしまった。・・・・・ 次第に、アリーはトラブル続きのジョルジュの面倒を献身的にみるようになり、 ジョルジュは絶望するアリーを慰める。。。互いに心の隙間を埋めていく。 ジョルジュが、アリーの家族の絆を取り戻すために、娘アリスの誕生日にステキな企てを。・・・・・ すごく笑えるし、ジョルジュの悪戯な表情や落ち込んだ姿が愛らしいです。 幸せか、、、不幸か、、、スレスレのところで、模作する二人、、、。 2人の行く末が心配で、ハラハラします。 結末は・・・・・???!!!、、、。
2007.06.23
コメント(4)
![]()
ドリームガールズ(2006年 アメリカ) 第79回アカデミー賞 受賞★助演男優賞(エディ・マーフィ)★★助演女優賞(ジェニファー・ハドソン)★ ★美術賞★衣装デザイン賞★歌曲賞★録音賞★ 原題: DREAMGIRLS 上映時間 130分 監督: ビル・コンドン 原作: トム・アイン 脚本: ビル・コンドン 振付: ファティマ・ロビンソン 作詞: トム・アイン 音楽: ヘンリー・クリーガー 出演: カーティス・テイラーJr. ( ジェイミー・フォックス ) ディーナ・ジョーンズ ( ビヨンセ・ノウルズ ) ジェームス・“サンダー”・アーリー ( エディ・マーフィ ) エフィー・ホワイト ( ジェニファー・ハドソン ) ローレル・ロビンソン ( アニカ・ノニ・ローズ ) モータウン・サウンド: アメリカデトロイト市に設立。1960~70年代、ブラックミュージック、ソウル を人種を超え音楽界に浸透させ、スティーヴィー・ワンダー 、ライオネル・リッチー、マーヴィン・ゲイ、 マイケル・ジャクソン、コモドアーズ、テンプテーションズ、など数多くのスーパースターを輩出した。 ソロ・シンガーとなり活躍したダイアナ・ロスが所属していたコーラストリオ “ザ・シュープリームス” のモータウン時代をモデルにしたミュージカル “ドリームガールズ” を映画化した作品です。 1962年、アメリカのデトロイトが舞台。 アフリカンアメリカンが人口の8割を占め、当時から貧困 層の拡大で治安が悪かったが、自動車産業の中心地 (豊田市と姉妹都市) として有名。 エフィー、ローレル、ディーナのコーラストリオは、歌での成功を夢見て、オーディションを受け続け ていた。彼女たちの歌唱力に大きな可能性を見出し、プロディースをすることになったカーティスは、 まず、デトロイトのスター、ジミー・アーリーのバックコーラスから始めさせた。辣腕プロディースにより、 南米だけではなく、全米中の注目を集め、トップスターの仲間入りを果たすが…。 ハリウッドのサクセス・ストーリーは、映画の醍醐味満載で、物語もわかりやすく、モータウン全盛 期時代を知っている人も、そうでない人も、たっぷりたっぷり楽しませてくれます。 ♪ もちろん、歌は、アカデミー賞歌曲賞(Listen/Love You I Do/Patience)ですから 名曲です。 ♪ ビヨンセも、カリスマ、ダイアナ・ロスのイメージを彷彿させる美しさと華やかさ! ♪ さすがエンターティナー!エディー・マーフィ!歌うまい。 一芸は百芸に通ず です。 ♪ 新人賞当たり前!ジェニファー・ハドソン、ド迫力の歌唱力! 泣きました。 ♪ ジェイミー・フォックス、アカデミー賞主演男優賞「Ray/レイ」観たくなりました。 ♪ 3人の恋、友情も、泣かせてくれます。 観終わった瞬間に、また観たくなります。
2007.06.22
コメント(4)

私が犬好きになった、たぶん原点のドラマです。 ふと口ずさむメロディってないですか? 私はいつも、このメロディ~♪ ♪あの町この町 幸せはいずこ 一夜の名残が 胸に蘇る 友を求め行く 旅は果てなき さすらい♪ 「名犬ロンドン物語」の主題歌です。 ネットで調べたら、間違っていました~。 主役 ジャーマン・シェパード・ドッグ、名前はロンドン。カナダのドラマで、原題は、「The Littlest Hobo 」。「Littlest Hobo」とは小さな放浪者の意味です。 本国での放送開始 1963年 本国での放送本数 57本 日本での放送期間 1963年10月17日~1965年10月3日
2007.06.21
コメント(2)

フラガール (2006年 日本) 第30回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作品 監督:李相日(リ・サンイル) 製作:李鳳宇(リ・ボンウ) 脚本:羽原大介 平山まどか:松雪泰子(カレイナニ早川常磐音楽舞踊学院最高顧問がモデル) 吉本紀夫:岸部一徳(故中村豊 常磐興産元社長がモデル) 谷川紀美子:蒼井優(常磐音楽舞踊学院1期生 小野恵美子がモデル) 木村早苗:徳永えり 熊野小百合:山崎静代(南海キャンディーズ しずちゃん) 谷川洋二朗:豊川悦司(紀美子の兄) 谷川千代:富司純子(紀美子の母) (Wikipediaより) 常磐ハワイアンセンターは、こどもの頃に何回か連れて行ってもらったことがあります。 成人してからもまだその頃は、海外旅行は珍しい時代でしたので、「週末、ハワイに行って来た。」 のハワイは、常磐を指していました。 その頃の記憶では、プロが踊っているんだと確信していました。 ハワイ人だと思っていたかもしれません。。。 1976年に閉山した常磐炭鉱が舞台。 昭和40年(1965年)、経営悪化のために大規模な 縮小を余儀なくされた。 炭鉱(やま)が生きる全てだった炭坑夫たちは、職場、生活を奪われる 苦悩に向き合わなければならない。 常磐興産は、奇抜なアイディアで生き残りをかける。しかし、 南国の樹が枯れてしまう気候での観光事業に、炭鉱(やま)の人たちは、ギャップと反発を感じた。 そんな中、ダンサー平山まどか(松雪泰子)の出現は、人々の反発をあおる。 だが、まどかの踊る 姿に密かに憧れる木村早苗(徳永えり)に引っ張られ、谷川紀美子(蒼井優)も、次第に心引か れていく・・・・・。 感想:やはり、サクセスストーリーは、気持ちが良いです。 エンディングのフラダンスは 見応えがあります。 特に蒼井優ちゃんのタヒチアンダンスには、興奮感動します。 スパリゾートハワイアン
2007.06.20
コメント(4)

監督 マーティン・スコセッシ 脚本 ウィリアム・モナハン ビリー・コスティガン(レオナルド・ディカプリオ )コリン・サリバン(マット・デイモン)フランク・コステロ(ジャック・ニコルソン) ディグナム(マーク・ウォールバーグ)クィーナン(マーティン・シーン)ミスター・フレンチ(レイ・ウィンストン)貧困と犯罪が横行するボストン南部。 アイルランド系マフィアが牛耳っていた。ビリー・コスティガン(レオナルド・ディカプリオ )は、犯罪者一族に生まれた。夢見たものは過去との決別。 正体を暴かれたら、殺される。コリン・サリバン(マット・デイモン)は、貧しく祖母と二人暮らし。敬虔なクリスチャンとして育てられていたが、マフィアのボス、フランク・コステロ(ジャック・ニコルソン)から、悪の道を教えられ、生活の資金を援助してもらっていた。夢見たものは、富と権力。 正体を暴かれたら、、、。 ともに、頭脳明晰。優秀な成績で警官になり、コリンはエリートコース、マフィア撲滅の最前線に立つ。 しかし、コステロと通じていた。 一方、ビリーの最初の任務は、マフィアへの極秘潜入捜査だった…。 アカデミー賞受賞 ★作品賞★監督賞★脚色賞★編集賞★ コステロは、自身が味わったアイルランド系移民に対する差別(環境)から、欲望を満たすためには手段 を選ばないと、いうことを学んだ。 そして、今、その環境を作るのは、自分だ、と。。。 マーティン・スコセッシ監督と、 レオナルド・ディカプリオの、「ギャング・オブ・ニューヨーク」(02) 「アビエイ ター」(04)に続く3度目の作品です。 ディカプリオの迫真の演技は、すごい の一言に尽きます。 すごい俳優になったんだ、と改めて感じました。 存在感で、あのジャック・ニコルソンに引けをとりません。 マット・デイモンも、コリンの持つ二面性を違和感なく、さすがの演技力でした。 恐るべしジャック・ニコルソン!この人の存在そのものが、、、スリリングな展開に輪をかけて、、、怖い。 でも、こんな非情な男が、コリンには、利用するだけではなく、父親のような感情も抱いていたのでは、、 と思わせるところが、この俳優の素晴らしいところだと、私は思います。 THE DEPARTED・・・亡くなった人。 DEPART・・・離れる。分かれる。出発する。外れる。 香港映画 『インファナル・アフェア』 をリメイクしたハードボイルドサスペンス。 脚本賞に輝いたのは、キングダム・オブ・ヘブンも手がけたウィリアム・モナハン。 なんと、製作側に、プロデューサーとして、ブラッド・ピットも参加しています。
2007.06.19
コメント(2)

「グラディエーター」の監督 : リドリー・スコットバリアン(オーランド・ブルーム)ゴッドフリー(リーアム・ニーソン)ホスピタラー(デビッド・シューリス)ボードワン4世(エドワード・ノートン)シビラ(エヴァ・グリーン)ティベリアス(ジェレミー・アイアンズ)サラディン(ハッサン・マスード)ギー(マートン・ソーカス)いまだ解決の糸口が見えない中東紛争。全世界に及ぶテロの脅威。エルサレム・・・イスラエルの地、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教共通の聖地。 古代イスラエル・ユダ王国の首都。 エルサレム宮殿があった。 イエス・キリストが処刑された地。(Wikipediaより)ユダヤ教は、キリスト教、イスラム教、の起源ですが、解釈の違いにより、人は宗教戦争を起こします。1095年、トルコのイスラム王朝が地中海まで領土を広げてきたことに圧迫されたローマ帝国は、ローマ教皇の力を借り、西ヨーロッパのキリスト教徒たちに、「罪の償いが免除される。」という特権を与え、戦争参加を呼びかけました。「異教徒イスラム教国からの聖地エルサレムの奪還」という「聖戦」という名の下に、十字軍を結成し、イスラム教徒の国での虐殺、略奪、侵略を行い、わずか数年でエルサレムを征服します。「神の御心のままに!」と叫びながら、、、。舞台はその100年後、重病ではあるが、賢者ボールドウィン4世が、エルサレム王国を平和に治めていた時代。 イスラム教の偉大なカリスマ的指導者サラディンとの間に微妙な距離を保ちながらも共存し、平和な王国を築いていました。父の意志を継ぎエルサレムの王を守る騎士となったフランスの鍛冶屋バリアン(実在の騎士バリアン・オブ・イベリンがモデル)は、イスラム教徒との戦い、内部抗争、王位継承、に巻き込まれ葛藤しながら、一人の人間として、成長し、英雄になっていく姿を描きます。印象に残るのは、凄まじい戦いの映像と、平和を訴える言葉が各所に散りばめられていることです。父ゴッドフリーに導かれ、エルサレムに向かう途中のイタリアの港メッシーナで、若い司祭が叫んでいた言葉、「異教徒は殺しても罪にはならない。天国への道です。」宗教戦争の本質をえぐっています。 バリアンの支えになっていた父の同士の言葉。「私は信仰心は信じない。馬鹿な連中の行き過た行為さえ、神の意思だと認めてきたのは信仰心なんだ。神聖さとは正しい行為にある。力なきものを守る勇気だ。神の望みは、人間の良心だ。日々行う決断により、良い人間にもなり、悪い人間にもなる」 と。最後、サラディンが、エルサレムの価値は?と尋ねるバリアンに、「何もない。だが、全てだ。」 と答えるのですが、とてつもなく深い意味のようで、解釈が難しいです。。。。。ディレクターズ・カット版(DC版)は、劇場公開版よりも約50分長く3時間10分ですが、できればDC版をお勧めします。初めてでも、感情移入しやすく、興味深い人物も登場するそうです。今度は、DC版を観たいと思っています。
2007.06.18
コメント(4)

先日、浜松に行った時、アクトシティ楽器博物館で、 娘から、早めに父の日のプレゼント。 サックスに憧れている主人に、タイタック。。。「ナベサダのライブの時にして行ってね♪」 って、言ったのに、、、会社にして行っちゃって。。。 ちょっと、はずかしい。
2007.06.17
コメント(4)

「幸せになるためのイタリア語講座」(デンマーク映画)を見てて、 異文化を感じました。 衝撃の3秒ルールです。 パン屋さんで働くオリンピア(アネッテ・ストゥーベルベック)は失敗が 多く、せっかく作ったパンを落としてしまうシーンが度々あるのですが、 焼いたケーキを箱に入れて、イタリア語講座の教室に行きます。 そこは、講堂で、もちろん外履き。 特に清潔感があるという教室ではありません。 ケーキを先生に渡そうした時、手がすべって落としてしまい、 床に散らばったケーキを拾い集め、箱に戻して、渡します。(グシャッって、、、つぶれてるじゃん。) もらった人も当たり前のように、いただくよ、とばかり受け取ります。(お、おい! 爽やかに受け取ったよ!) この一連の流れは、スムーズに行われます。(えっ!本当に食べるの?! 食べなくても、もらうのが礼儀?) 何事も無かったかのように。。。 (この国の人たちの習慣がわからないので、誰かおせぇ~て!) 焼きあがったばかりのパンをトレーごと落とし、その上に卵まで落としたことが引き金になり、 自分の失敗の多さ、何をやっても駄目だと嘆くオリンピアに、(余談 : 私も、あんな風に慰められたい。。。) 彼氏は「拾わなかったの?」と聞きます。 (商品だよ?拾えばいいの?) 「その上に卵まで、、、」と言って、やっと納得。 (さすがに、納得、ホッ。。。と安心。) 3秒ルール・・・スポーツのルールで使われる言葉ですが、この場合、大まかに言うと、 付着した物に黴菌が感染するまで3秒以上かかる。という法則 言い方を変えたら、 3秒以内なら黴菌に感染しない。という法則 という、迷信ですが、 科学的に証明された、という説もあります。 落とした場所によって違うのですが、 日本人の場合、一般的に、テーブルの上~きれいに磨いている室内の床なら、 3秒が適用される家庭が多いでしょうか。 統計とってないのでわかりませんが。 イギリス、アメリカは、5秒。 あと、8秒、とか、5分なんて国も、、、そして、そんなルールはない国も。 YouTubeで検索(例 The Five Second Rule)すると、 かなりやばい、5秒ルールネタの映像が見れます。 良い子は絶対まねしてはいけません。
2007.06.16
コメント(5)
父は、船長をしていました。 マドロスさんでしたから(という訳でもないでしょうが)、若い頃から葉巻を吸っていました。 その父も、退職してからは、葉巻をやめました。 伯父は、禁煙してから、3日間煙に巻かれている(当人は幸せ?)夢を見続け、 4日目には、未練がなくなっていたそうです。 ある知人は、真っ黒になった親戚の肺の内部を見た瞬間、、、タバコとサヨナラしたそうです。 主人は、親戚の手術に立会ったその知人の話を聞いて、やめました。 ファミレスとかで席に案内される時、 「喫煙席になさいますか?禁煙席になさいますか?」と聞かれ、 「キツエン?・・・キンエン?・・・キツ?、、キン?、、キッ??!!キッ、、、キンエン!!!」 と、こんがらがったり。 また、 「おタバコ吸われますか?」と聞かれた時、 「スイマセン」と言う自分が、なんだか謝っているみたいとこだわってみたり。。。 ドランクの塚っちゃんは、一日に、タバコを5箱も吸うんですって 鈴木(あなたはなぜか呼び捨て。でも許して。)は、タバコは吸わないのに、 健康診断を受けた時、副流煙が原因で肺が真っ黒になっている事がわかったらしいです。
2007.06.15
コメント(4)

6月1日 ペット美容院でシャンプーセットしてもらった日の写真です。爪もカットして、髭も、、、と言いたいところですが、顔はどうしても嫌がり、口元左側半分だけスッキリしています。 写真ではわかりませんね。髭カットすると、かわいいんですけど、伸び初めが、刺さると痛いんですよね~。今日は、6種混合ワクチンを接種してきました。ワクチン代のみ、\5,000
2007.06.14
コメント(2)

「アクトシティ」の説明が未だでした。 A) 大・中ホール、コングレスセンター B) オフィス・ホテル・ショッピング街 C) 展示イベントホール、 D) 楽器博物館・研修交流センター上記の4つのゾーンで形成されています。 アクトシティのシンボルであるアクトタワー(地上45階、高さ212.77mの超高層ビル)の部分は、低層部にはガレリアモールとショッピング 街・レストラン街の「アクトプラザ」、中層部はオフィス、高層部には「オークラアクトシティホテル浜松」で 構成されています。45階にある展望回廊は、平日入場できるそうです。(有料) 大ホールのあるゾーンの広場 楽器博物館 意味もなく、お気に入りの写真です。。。マイン・シュロスドイツ語で「私のお城」という名の、地ビールと本格的なドイツ料理のレストラン。ちょっとこわい等身大ドイツねぇちゃん人形に出迎えられて、すぐ近くのテーブルには、ドイツ人風(?)のお客さん(さくら?)が数人でテーブルを囲んでいて、いい感じ。ビールの種類は、ヴァイツェン・・・フルーティ、アルト・・・ビール通にお勧め個性派、ヘルス・・・日本のビールに近い、ミュンヒナー・・・黒ビール、その他季節のビールあり。麦芽、ホップ、水、酵母のみで作ったビールだそうです。ライブ演奏の時間に行くと、もっと楽しめるね。歩き回ってお腹空いてたせいか、ぃゃぃゃけっこう美味しかったよ。ドイツときたら、ウィンナーでしょうと。。。5本盛り合わせで、2,500円!!! ~~~ウィンナーないよ。~~~ヴァイツェンのサイフォンボトル(2リットル)本当にフルーティで美味しかった。二人で2リットル飲んでしまいました。主人は、ビール党なので、大はしゃぎ、私は目がすわりました。。。 乾杯! 実はこの日、ブルンの○○回目の誕生日 でした。 って、ぜんぜんわかんねぇ!!! まっこまかいことはヨシとして、 アクトタワー(いい加減にしつこいよ)で、 お開きとさせていただきます。夕日を浴びるアクトタワー マイン・シュロス 中庭より。 “fin”
2007.06.13
コメント(4)

2007.06.12
コメント(2)

The16th ハママツ・ジャズ・ウィーク 2007.6.9.SAT~17.SUN 6月10日日曜日、不安定な天気が続いていたこの日も午前 中は豪雨でした。午後からは天気予報とうり雨が止んだので、 ジャズ・ウィーク中唯一、オープンスペースでのイベントである、 ストリート ジャズ フェスティバルを見に浜松へ行きました。 浜松市が官民一体となり、産業の一つであるヤマハの協力で 「音楽の街づくり」を目指し、ジャズ普及、若手の育成を兼ね た地域文化イベントです。 1992年から毎年行われ、好評と のことなので、楽しみにしてました。 浜松女子爵士楽団 Hamamatsu ’Flower City’ Swing Muse トロンボーン奏者を募集してました♪ JR浜松駅北口広場キタラにて。 ZAZA CITY中央広場にて。Violet Brass with 新なんしょかんしょホーンズ 平均年齢39歳のノリのイイバンドです。演歌、懐かしの歌謡曲、誰でも知ってるテレビ漫画の主題曲まで、幅広く楽しませてくれました。ケシマス@JAZZ ケシマスアットマークジャズ 結成4年目の、テナーサックス、ドラム、ベース、ギターのベテランおじさんバンドです。演奏暦は○十年、いぶしぎんのジャズを聴かせてくれました。若い女性だけの(既婚者もいますが、産休中、育児休暇中でした。^v^)バンドあり、ノリノリのバンドあり、本格的なシブ~いバンドあり、3箇所で、22バンドが演奏しました。アクトシティ浜松 文化ホールやホテルオークラなどの複合施設北口を出て、右にそびえたつアクトシティは、街の景観をゴージャスにしています。6月17日には、ここのホールで、11年ぶりにナベサダさんが、ライブをします。初めて行った浜松でしたが、駅周辺は、整然として、垢抜けた街でした。古い建物も廃墟になった一角もありますが、新旧のコントラストとして見ると、それなりになかなかオツな味わいです。 新しい建物や、そこここに、小ライブができるスペースがあり、活性化の息吹を感じました。 10年前に倒産した松菱百貨店が、まだ残っていますが、再開発も間近だそうです。
2007.06.11
コメント(4)
![]()
昨日のムーディ勝山の動画、 皆さんにもお見せできると思って、ブログに載せたんですが、、、 私の勘違いだったようで。。。 見れない!!!??? 会員になった私も、なぜか今、見れない。。。???!!! お詫びします。 ごめんなさい。 なんか、ニコニコ動画の宣伝しちゃっただけみたいで、、、 メ、メチャ、、、悔しいですわ。 やっぱ、You Tubeのほうが、いいね!
2007.06.10
コメント(2)

最近マイブーム芸人さんの一人、 ムーディ勝山さんが、 陣内智則さんと藤原紀香さんの披露宴で歌った噂の、 「19時に始まり21時半に終わる披露宴の歌」 発音注意: 19→しち、21→く、22→じゅう 陣内 紀香の披露宴 僕はそれを左へ受け流す いきなり始まった 19時に始まった 急に始まった 19時に始まった 僕はそれを左へ受け流す 19時に始まり21時半に終わる 陣内さんと紀香さんの披露宴 二人で書いた婚姻届 僕はそれを左へ受け流す もしもあなたにも 藤原紀香と結婚することがあれば この歌を思い出して そして19時に始めて欲しい 19時に始まり 21時半に終わる披露宴の歌 夜の19時から 夜の21時半までやってる ほんとは22時までやってほしい あぁ~ 神戸ポートピアランド どうも ありがとうございました陣内智則さんと藤原紀香さんの披露宴にムーディ勝山が登場Powered by ニコニコ動画iframe対応ブラウザでご覧下さい。
2007.06.09
コメント(2)
![]()
貼絵画家山下清さんの絵の才能は・・・・・・サヴァン症候群だったのか 17歳から32歳までの15年間の放浪中の作品は、ほとんどが家や学校に一時帰宅した時に作ったのだそうです。驚異的な映像記憶力の持ち主で、このことが、サヴァン症候群であった可能性が高いといわれる所以です。サヴァン症候群の人の中には、日常生活はままならないほどの障害(知的障害を伴う自閉症)を抱えていても、膨大な量の書籍を一回読む(見るような感じとも)だけで、98~100%記憶してしまう人がいるそうです。それは、ハードディスクの中に、次々とデータをダウンロードしていく様のように、でも決してクラッシュすることはなく、また、検索していつでも引き出す能力があるのだそうです。 一瞬見た景色を、時間を置いても細部にわたるまで描き起す事ができる、まさしく山下清さんのような、超記憶力を持っている人、楽譜が読めなくても、耳で聴きた曲を全く同じように弾く事ができるという超表現力を持っている人もいます。しかし、この能力は「忘れる能力」が無いことなので、記憶してしまったことで忘れたくても忘れられないという、、、常人では、計り知れないほどの苦しみも抱えているのです。サヴァン症候群患者、もしくは、そう思われる登場人物を描いている作品を、ご紹介します。TVドラマDVD 仔犬のワルツ 主演 安部なつみ 2004年 日本テレビ系列 ドラマ全11話 *イントロダクション*哀れみ、イジメ、差別、を受けていた盲目の少女は、仔犬だけが、心のより所だった。愛を知らないピアニストとの出会いにより、音楽大学の相続争いに巻き込まれていく・・・。少女は“パーフェクトピッチ”の持ち主だった。 BOOK DVD 僕の歩く道 主演 草なぎ剛 2006年 フジテレビ系列 ドラマ全11話草なぎ君と脚本家・橋部敦子さんとのコンビの“僕道”シリーズ3部作の最終章。病気、離婚、障害を背負ってしまった主人公の心の変化を純粋に丁寧に描いた感動のシリーズ「僕の生きる道」「僕と彼女と彼女の生きる道」に続くシリーズ最終章です。*イントロダクション*31歳大竹輝明は、6歳児程度の知能しかない。幼馴染の「都古(みやこ)ちゃん」に、昨日の出来事を三行に綴った葉書を送るのが日課だった。BOOK 映画グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち 1997 アメリカ出演 マット・デイモン/ロビン・ウィリアムズ 監督 ガス・ヴァン・サント*イントロダクション*深い心の傷を負った天才青年と、同じく失意の中にいた精神分析医がお互いにあらたな旅立ちを自覚して成長してゆく姿を描く感動のヒューマン・ドラマ。ボストンに住む青年ウィルは、幼い頃から天才ゆえに周囲から孤立していた。だが、彼の才能に気付いた数学教授のランボーは、ウィルに精神分析医のショーンを紹介する。ウィルはショーンにしだいに心を開いてゆくが、彼の才能に気付いた政府機関や大企業が接近してくる。CUBE 1997 カナダ出演 モーリス・ディーン・ウィント/ニコール・デボアー 監督 ヴィンチェンゾ・ナタリ*イントロダクション* 奇抜なストーリー、斬新なビジュアル・センスで話題となった異色サスペンス。ゲーム感覚の謎めいた物語やシュールな美術・SFX等を駆使し、人間の闇部を抉った秀作。ある日突然、正方形の巨大な立方体の密室に閉じこめられた6人の男女。何のために作られ、なぜ自分たちが閉じこめられたのかは謎だ。脱出方法は6つあるハッチのいずれかを選び、同じ立方体でつながっている隣に移動しながら出口を探す以外ないが、いくつかの部屋には殺人トラップが仕掛けられていた。そんな中、やがて彼らは安全な部屋を示す“暗号”に気づくが・・・。 レインマン 1988 アメリカ 出演 ダスティン・ホフマン/トム・クルーズ 監督 バリー・レビンソン*イントロダクション*自由奔放な青年が重度の自閉症の兄と出会って心を開き、忘れていた愛情を取り戻して行く過程を描いた心暖まる感動のロード・ムービー。高級外車のディーラーをしているチャーリーの元に自分を勘当した父の訃報が届く。遺産目当てに故郷に戻った彼だったが遺産の300万ドルは見た事もない自閉症の兄、レイモンドの手に渡る事を聞かされる。なんとか金を物にしようとチャーリーは施設にいるレイモンドを誘拐まがいに連れ出し、ロスに戻ろうとするのだったが……。 マーキュリーライジング 1998 アメリカ 出演 ブルース・ウィルス 監督 ハロルド・ベッカー*イントロダクション*ブルース・ウィルス主演のサスペンス・アクション。偶然国家の極秘コードを解読し、命を狙われる少年と、彼を護るFBI捜査官の逃亡劇を描く。精神に障害を持つ少年サイモンはある日偶然、国家の極秘コード“マーキュリー”を解読してしまう。事実を知った国家安全保障局は、彼の家を奇襲し両親を殺害。難を逃れたサイモンを見つけたのは、落ち目のFBI捜査官アートだった。彼を護りながら逃亡を余儀なくされた彼は、事件の背後に大きな陰謀を嗅ぎ取るが...。 四日間の奇蹟 2005 日本 出演 吉岡秀隆/石田ゆり子 監督 佐々部清*イントロダクション*天才的なピアノの才能を持つ少女・千織とピアニストとして将来を嘱望されていた青年・敬輔。2人の出会いは敬輔がロンドン留学中の5年前。暴漢に襲われた千織親子を助けようとした敬輔は左手の薬指の神経を断裂してしまう。以来、彼は人前でピアノに触れることはなかった。そんな2人は今、日本各地の施設へ慰問演奏の旅をして回っていた。一方、とある島の療養センターで働く真理子。離婚の痛手を引きずりながらも懸命に生きる彼女は2人の慰問演奏会を心待ちにしていた。彼女にとって敬輔は、12年ぶりに再会する初恋の人だった…。1887年最初に発見されたサヴァン症候群の男性をモデルにした作品が、ダスティン・ホフマンのレインマンです。映画は、レインマンは観た事あると思うのですが、レビューを書くほどの記憶がなく、ほかの作品は観たことがないので、イントロダクションの部分は、TSUTAYA DISCASから引用しました。上記の作品観て感動した方は、感想コメントしていただけるとうれしいです。
2007.06.09
コメント(2)

山下 清 画伯 『 長 岡 の 花 火 』 リトグラフ←ご本人の写真がなかったので。故・芦屋雁之助さん主演のフジテレビ系連続ドラマ『裸の大将』(1980~1997)は、貼絵画家として有名な山下清さんの、約15年間の放浪生活を描いた人気シリーズでした。最近では、雁之助さんの実弟で俳優の芦屋小雁さんが舞台で演じています。 この夏、 『裸の大将 (2007年版)』として、フジテレビ系で放送される単発のテレビドラマに、 なんと、ドランクドラゴンの塚地武雅 塚っちゃん が起用されることになりました~~~ ~山下清画伯について~ 1922年 3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。 1925年 重い消化不良の後遺症で、軽い言語障害、知的障害に進行してしまう。 1934年 いじめに遭い誤って級友を傷つけ、知的障害者更生施設「八幡学園」へ収容される。 1939年 「ちぎり紙細工」から才能を見出され、大阪で初めての展覧会が開催され絶賛された。 1939年 11月8日、突然学園を脱走し、1954年見つけられるまでリュック一つで放浪の旅へ。 1956年 約15年間の放浪の旅が、『放浪日記』にまとめられた。 1959年 約40日間のヨーロッパ旅行(9カ国)を訪問する。 1971年 7月12日 脳出血のため49歳で死去。 映画 「間宮兄弟」 のピュアな演技が見込まれての、大抜擢ら しいですよ。 ドラマ初主演でもあり、大感激の塚っちゃん談、 「子供のころから見ていた番組をまさか自分がやるとは…」 「こんな顔と体型を持ってて良かった。雁之助さんに似てるのは 後姿かな」 たぶん、ロケ地の長野県上田市の別所温泉にて⇒ 山下清画伯をもっときちんとお知りになりたい方はこちらへ⇒
2007.06.08
コメント(4)
![]()
間宮兄弟(2006/日本) 監督 森田芳光 原作 江國香織~イントロダクション~~~~~~~~~~~~~~~~~~~間宮明信(佐々木蔵之介)は、ビール会社の商品開発研究員、子供の頃から、色水を作るのが好きな、おとぼけで、心優しい兄。間宮徹信(塚地武雅)は小学校の公務員をしている。 しっかり者で、何でも一生懸命な、新幹線が癒しの弟。 30才過ぎても、仲が良く協力し合う兄弟は、何不自由ない満ち足りた生活を送っていた。
2007.06.07
コメント(6)

先日、観て来ましたよぉ~ 1、2、とDVDで、もう一回観て、行ったんですけどね~。。。 前作までの、種明かしがテンコ盛り おなかいっぱい。。。 疑問が生じても、ストーリーについていくのが精一杯で、、、。そのうち、まっいいか、って。。。 終わりの頃には、DVD出たら、また観りゃぁいいっか。。。とあい、なりました~。キャプテン・ジャック・スパローファンのみなさま登場は遅いけど、うようよ・・・(?) 観れるから、うれし~よ~ ウィルが、またイインダナ~ゆであがり~ 一作ごとにたくましくなるウィル役のオーランド・ブルームには、完璧にやられました~ 一作ごとにたくましくなる(?)エリザベス役のキーラ・ナイトレイ、いい女はどんな姿でも様になる 予言者ティア・ダルマのナオミ・ハリスも、前回に引き続き、キュートな毒をふりまいてました。 今回、初登場するチョウ・ユンファも、目充血させて好演でした。 東インド貿易会社のベケット卿、相変わらずヤラシイやつ バルボッサのおサルかわいいラゲッティの木製義眼取れまくり ザ・ローリング・ストーンズのギタリストキース・リチャーズロックなパイレーツ 存在感爆裂 エンドロールは、必ず、最後まで見ること 忘れないでね
2007.06.06
コメント(8)
![]()
今年、大学に進学した娘は、国際コミュニケーション学部に入学しました。主に、英語、外国語、言語における異文化コミュニケーション(宇宙人は含まれません)を学びます。娘から、その日学んだ外国と日本の違いなど、おもしろかったことや知識を聞くのが楽しみです。物心ついた頃から ルシル・ボールのルーシー・ショウ (1962~1968ドタバタ喜劇) がTVで放送されており、大好きでした。 なにかと、アメリカの映像を目にすることが多かった世代だと思います。 ベトナム戦争が暗い影を落とすまでの、明るいアメリカをよくTVで見たものでした。私が思うその頃のアメリカ物のイメージは、社会性を持ち、道徳的な価値観を大切にして、勧善懲悪、派手な演出(どんでん返しの連続)、非現実的でも結末は必ずハッピーエンド、、、。最近、ブロ友の影響もあり、映画鑑賞に目覚め、いろいろな国の作品を観るようになりました。 私も、映画で異文化コミュニケーションを学びます。 楽しい勉強です!
2007.06.05
コメント(2)
![]()
プラダを着た悪魔 (2006/アメリカ)女性が社会でハツラツと働く姿は、女性からみて気持ちの良いものです。私たちが若い頃、社会はまだ男性上位で、結婚でもしようものなら、早速、蚊帳の外に追いやられてしまう同僚をたくさん見てきました。日本も今は、男女雇用機会均等法とかで、男性と同等に働く環境が整い、働き甲斐がある職場になっていると思います。採用人数は男性の5分の1にも満たないとはいえ、4大卒なら総合職での採用だし、やる気しだいでは、昇格も約束されている時代です。でも、妊娠、出産、子育てになると、どうでしょうか、、、。今の女性は、将来の夢の選択肢の幅が広がって、幸せだけど、たいへんです。さて、映画ですが、原作者は、ヴォーグ誌の女性編集長のアシスタントをつとめた経験を持つローレン・ワイズバーガー。監督 デイビッド・フランケルミランダ・プリーストリー メリル・ストリープアンディこと、アンドレア・サックス アン・ハサウェイナイジェル スタンリー・トゥッチエミリー エミリー・プラント~story
2007.06.04
コメント(4)
![]()
志村けんの「バカ殿様」も、タカトシの「欧米か!」も、ちょっと飽きちゃったかなぁという方へ~関東地方にお住まいの方はご存知でしょうが、TBS系列深夜、突如始まる謎のミニ番組らしいです。1日1話、約1分半の超短編コント。東京の根津にある全然お客が来ないカフェが舞台。キュートな店長カナちゃん(倉科カナ)と、アニメオタク、ウンチク好きのウェイターのジン(片桐仁)がくりひろげるお馬鹿な毎日・・・。片桐仁といえば、ラーメンズ。 そして、爽やかMacくんと張り合う、パソコンくんです。
2007.06.03
コメント(2)
![]()
~
2007.06.02
コメント(2)

マロンです。 チワワ(ロングコート) 1998.5.6.誕生(9歳) 3.3kg今日のマロンです。 注射に行くのぉ? ちょっと、ゆううつ。。。 9年前のある日、「愛犬の友」チワワ特集を見ていたら、突然チワワが飼いたくなりました。 信頼のおけそうなブリーダーさんを見つけ、即刻電話。「今回産まれた4匹のうち、1匹はまだ引き取り先が決まっていません。お値打ちですよ。」と言われ、何故なのか聞いたら、「とてもいい子なんですが、コートカラーが人気のない色なので。」ということでした。 当時から人気があった犬種なので、65,000円は安いと思い、 次の休日、家族揃って、高速乗って約2時間かけて豊川に行きました。マロンのお父さんは、ペルシャ猫のように優雅で、立派な真っ白なコート、売れ残りの子とはいえ、さすがに期待が大きく膨らみます。 連れてきた3ヶ月の子犬は、ビックリするほど、、、、、、、、、、どこから拾ってきたの!と思うほど、真っ黒な顔、情けなく垂れた耳、、、、、、、私は思わず、「みっともな、、、」と口がすべりそうでした。私は半ばため息交じりに、虚ろな目で固まっている主人を見て、「ありがとうございました。またの機会に。。。」 と言うタイミングを見図ろうと思い、同じく固まっている娘を、なにげに見た時、、、、、、目を潤ませながら、、、「 か わ い い 」、、、、と。。。。。。。。。。。とぬお お お お おお !!!!!!!帰りの車中、そのちいさいかわいい家族は、娘の膝にちょこんと座っていました。狂犬病予防接種、行って来ました。 フィラリア検査は、陰性。 フィラリア検査、予防薬3ヶ月分、狂犬病予防注射、\7,700でした。
2007.06.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1