全19件 (19件中 1-19件目)
1
31日 豊橋から 最終の 新幹線こだまで 帰ってきましたほとんどがらがら 自分の乗った車両は 数名だけ楽勝でした31日は 岐阜 名古屋地域は 朝から 1日中 好天になり 撮影日和でした30日の7000系イベントは 1日中 土砂降りで 最悪でしたでも 最後まで あきらめずに 土砂降りの中 撮影しました新河児駅で 展示会は 運転室公開の ため 2時間待ちの 行列が できてました自分はそれを無視して 外に出て 土砂降りの中 300ミリで 撮影でした他にもいろいろ どっさりの 撮影でした
2008年08月31日
コメント(0)
29日の金曜日 1118が検査入り?という情報で 尾久駅に 行ったところ誰もいないで 情報くれた人に メールしたら そんなの あったっの?と 逆に 言われ結局 時間近く 待って 動きがないので 速攻で 東京駅に東京駅は 切符の払い戻しなどで 混雑 してました10分後に出る のぞみをやめて 30分後に出る のぞみに 待つことに出発20分前に 入線 のんびり 乗車できました発車近くになったら ほぼ満席でしたもちろん 品川や新横浜から乗った人は 座れません名古屋について ホテルでテレビ 見ていたら 新幹線が 雨のため 中断とか危ないところでした30日土曜日は 朝から ドシャ降りの名鉄イベントでした岐阜駅で ポケモンの 並びイベントで 大勢の ママさんと子供がいっぱいでした
2008年08月30日
コメント(0)
東京オリンピックの時に 廃止された 防石鉄道JR山陽線 防府駅近辺に この 2号蒸気機関車、ハ6号客車、ハニフ1号客車が保存されていました 夕方の訪れ でしたが 撮影には 陰ができた 状態ですっきりしませんでした 次回は 曇りを期待 したいところです
2008年08月28日
コメント(0)
24日の日曜日 山口に 日帰りで 行きましたまあ 前日 小郡の ホテルが満杯のため 仕方がなかったけどね羽田 朝1番の 全日空が ファーストクラスを 一般座席として 使用初めて 楽々な 座席で 快適でした結果的には 後半から 良い天気になり 満足な 結果で よかった当日は 家に帰って 画像を 見る時間もなく 寝て 翌日 画像を じっくり見て びっくり人の頭が 入るような場所の 篠目駅で がっくりという感じで 見る気もしなかっただが じっくりみたら かなりの お気に入りになりました これだけでも 良かったと思う今日この頃です
2008年08月27日
コメント(0)
幼いころ 鉄道模型を やっていて このEF65が 画期的な デビューでしたヘッドライトが二つになり シールドビームという 強力な光いかにも 特急列車牽引高性能 機関車でしたその当時は まだ鉄道模型では 発売してないので 自作で 作り今も 残存してます(押し入れ?の中にしまって 何十年も 眠っています)番号も不明です いずれ 引っぱり出して 確認したいと思う 今日この頃です
2008年08月26日
コメント(0)
ロクイチは 黄金の輝きを 保ち 現役のような姿で 展示され ましたでも パンタグラフが 上がらないのが イマイチでしたまぁ 仕方がない ことですし 展示されただけでも 感謝感激ですこれからも ちょこちょこ 姿を見せて ほしいものです
2008年08月25日
コメント(0)
廃車になって 初めての 展示会に EF5861復活曇りの天気でしたが 14時ごろ会場に 到着閉店間際には 雨が振り出し かろうじて 無事終了でした帰りは 東急大井町から 都営三田線 都営新宿線 バスと 回りながら 帰りました東急大井町線は 何十年ぶりに 乗った かな?電車も きれいになって カラフルでした
2008年08月23日
コメント(0)
チキ工臨に使用した EF64 39の入れ替えよく見ると ウィンクしている片方の ヘッドライトの 球切れまあ ウィンクの 片方が結婚 とは 関係ないことで
2008年08月22日
コメント(0)
最後に 113系 廃車回送EF64 1031の牽引で 76レ 貨物の入れ替えのわずかな チャンスで編成写真が 撮れましたしかし毎回 廃車回送は 寂しいものです
2008年08月21日
コメント(0)
72レは EF65 1121の国鉄色暑いせいか 出発前に 貫通扉を開けて いましたなかなか珍しい 貴重な光景で 思わず パチリ
2008年08月20日
コメント(0)
19日は いろいろあり お祭り状態でした昼頃から チキ工臨が二つあり 後半から 参加EF64 39キヤ193がEF65 1118牽引72レEF65 1121国鉄色廃車回送EF64 1031+113系6両などなど 盛りだくさんで お祭りでした
2008年08月19日
コメント(0)
最後に 青森駅これは 裏側?の 西口です なぜか しょぼい感じ ですね実は こちら側から 降りたのは 初めてで 夕方の 寝台特急 あけぼのを 撮るため場所を 探しに 1時間ほど歩いて 、でも 良い場所がなく 時間が迫って 適当に 撮りました8195のあけぼの帰りは バスがあったので 楽に帰りました
2008年08月16日
コメント(0)
今度は 青森側の 保存船 国鉄JNRの マークが 懐かしいなぜか ウミネコが 輝いていた
2008年08月14日
コメント(0)
函館側に 現存する 国鉄青函連絡船 海という 場所のため 保存状態が 厳しい 現状ですいつまでも 残って欲しいと思う今日この頃です
2008年08月13日
コメント(0)
函館駅は 久しぶりの訪問で 駅舎が すっかり 変わっていました確か SLの動輪が 駅舎の前に 展示されて いましたが新しい駅舎は すでに 何もなく 近代化されてましたしかしなんとなく 電車待ちの 間に 海のほうに行くと ありましたまだ 前の写真を出してないので わかりませんがこの車輪が その時の ものかと 思う今日この頃です
2008年08月12日
コメント(0)
新幹線 開業当時の 〇系が 復活色で運転中これまた山口線の ナニワ関係の絡みで 大勢の鉄が バルブ してましたメチャクチャ暑い中 めんどくさいので 手持ち限定に しました走り去る テールランプが 哀愁を そそります
2008年08月06日
コメント(0)
寝台特急 富士を 撮りに 九州大分方面にこの場所を見つけて 悩む編成が 切れる恐れ 本当に入るのかでも デジカメならではの 技前に走る 特急電車は 富士と同じぐらいの 6と7両それを撮影して 確認結果は 案の定 宍戸錠 でした
2008年08月05日
コメント(0)
7月31日 今回は 迫力ある 砂利貨物 くる前後は 晴れたり 雲たりと 目まぐるしい 天気でしたが現れた瞬間 見事に 晴れてくれました
2008年08月04日
コメント(0)
7月31日 いよいよ 女将貨物 が 指導しました朝日が 上がりましたが 少し雲がかかりましたここには 鉄が 50人ほどの 賑わいでした岡見貨物でした
2008年08月01日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


