全26件 (26件中 1-26件目)
1
10月30日 只見線にきました天気は 晴れ時々曇りで まずまずでした朝は きりで ほとんど見えなかったけど 徐々に回復今回は かなりの鉄が多かったです 5861のナンバーも 5台以上田舎の町に 鉄の車の行列 でした紅葉は なぜかイマイチ という感じでしょうかでも煙は 良い煙で 満足でしたおなじみの 第一鉄橋は 水鏡で いつもこの場所は 満員御礼です
2008年10月31日
コメント(0)
東京駅に到着 するとき 安全確認のため 車掌が 首を出して 確認する光景500系の場合 車体が 丸いため 狭い窓から 車掌が 顔を出すのが印象的ですもうこれも 東京駅から見られなくなる のが寂しいと思う 今日この頃です
2008年10月30日
コメント(0)
29日 やっぱり 気になっていた 500系新幹線わざわざ 東海道新幹線ホームに 寄り道 しましたもう 定期列車は 2往復ぐらいしか 走ってないようで早速 昼間の 東京駅でとりましたぎらぎらと輝きながら 入って来るとき 少し曇りましたでも なんとか 停車中も いろいろ なんとか 撮れました家族連れが 少々いましたが そのうち 激パになることでしょうこの定期列車は 正面取りしかできない ですね反対側のホームからは 邪魔ものが多いし よくないです臨時列車に 期待したいですね
2008年10月29日
コメント(0)
-畑 電鉄の保存車両この車両は 以前 大社線で 走っていた頃に 撮影したことがありその後 廃車となり 一時 平田付近に 保存されて いましたが今回 訪れたが そこには なく あきらめかけて 沿線を 下見していたら突然 線路のそばに現れ 一瞬 慌てました 近寄ってみたら なんと 幼稚園の中に 保存されていましたその幼稚園の 園長さんを訪ね いろいろ 紹介してくれましたこの車両は もらったそうで 深夜に自力で 来て クレーンで 卸したそうでそして 車両の方向転換をして 自分で この色に 塗り替えたそうでかなりの 好きもの だそうで 中も紹介してくれて 急行のマークも 付けてくれて大変な歓迎ぶりで 時間ぎりぎりまで 話をしてくれましたその後速攻で 撮影地へ ぎりぎり 間に合いました来月は 引退間近の これと同じ タイプの 車両が 2両編成で 運転それと同時に JRもDD51+14系の 貴重な 列車が走りこれは行かなくてはと あとで後悔のないように 修めたいと思う 今日この頃です
2008年10月28日
コメント(0)
やっぱり テールランプが似合う 夜汽車ですねそして トンネルを くぐって 行く光景が 哀愁を誘います哀愁といえば 哀愁列車 当時大人気の 三橋美智也が歌った大ヒット曲でした その三橋美智也といえばやっぱり 快傑ハリマオの主題歌 でしょうね日本テレビで放送され 週間少年マガジンで連載され少年マガジンでは 石ノ森章太郎が 書いて 大ヒットでしたその 石ノ森章太郎関係が この石巻に 記念館とか あるらしいその近くを 通ると 石ノ森章太郎関係の数々が目に します時間があれば 行きたかったと 思う今日この頃です
2008年10月27日
コメント(0)
蒸気機関車に 旧型客車 それを引き立てる テールランプが哀愁を 誘います普段 後追いは 撮影する人は いないと思われ ます今まで イベント列車など 必ず テール板が 付いてがっかり させられますが 今回は なんと テールランプが 点灯しているこれは絶対 納めないと と思い返しの 後追い狙いを 撮影しました感無量の 旧型客車に 煙が流れ テールランプが …、これぞまさしく 夜哀愁列車と叫んでしまう ホエール号 でした
2008年10月26日
コメント(0)
浴衣の君は ススキのかんざしという歌が 聞こえそうな 雰囲気の中蒸気機関車がやってきた秋の陽射し を浴びて 鉄橋を渡る この雰囲気に 心が和むいつまでも 走らせてほしい と思う 今日この頃です
2008年10月25日
コメント(0)
10月23日 朝は ドン曇り 昼頃から 時頼 太陽が 顔出しまずまずの 天気でした 帰りの新幹線は 古川停車する はやてに乗って あっと言う間 東京到着途中 郡山付近から 雨になり 東京も 雨でした今回で 石巻線 最後のSL運転 といわれる 試運転最終日まさしく 石巻 イヤ 石野真子 が歌った オオカミなんかこわくないその オオカミが 太陽に向かって ほえろいやいや このSLは ほえろじゃなくて ホエール号 だったなんだか 訳の分からぬ 今日この頃 です
2008年10月23日
コメント(0)
10月22日 オオカミなんかこわくないと歌われた 石野真子 とは 全然関係ない石巻線のSL試運転に行きました対向の 貨物列車から SLを 天気は 雲が多いながらも薄い晴れでしたこの場所は 昭和初期のトンネル?とからぶき屋根の組み合わせもう そのまんま昔です
2008年10月22日
コメント(0)
21日は 東北新幹線に乗って いくのですがそのついでに 前回撮り損ねた 500系を と思い時刻表を調べたら その新幹線は 臨時でしたそして 曜日限定で 本日は無しでした仕方がなく 15時40分の東北新幹線で 出発写真は こないだの500系 東京駅の駅名を入れて
2008年10月21日
コメント(0)
19日の名鉄 白帯 イベント運転で 青い鳥のマークがどんなイベントのとき だったのかな?昔 テレビドラマにこのタイトル があったそうで 宣伝のイベント列車?その昔 桜田淳子の 私の青い鳥 という曲も ありましたがねまさか さらに昔の グループサウンズの タイガースが歌った 青い鳥じゃないでしょうね
2008年10月21日
コメント(0)
19日は 今日も朝から 秋晴れの良い天気で 夏のような 暑さでしたいつものように 朝 7時50分ごろに来る 7000系+今回は 7100でした神宮前で 撮影して 急行で先回り してまた 撮影その後 白帯の回送を狙いに そして メインに やはり 光線が良くなる場所は100人ほど いました そして撮影会も どっさりてんこもりでした
2008年10月19日
コメント(0)
10月18日は 天満橋のホテルを ゆっくり出て 散歩というのも ここは大阪の 本拠地?大阪城の小堀があって 何か東京の 皇居のような感じでその大阪城を見つめるように なんと 大阪府庁 が ありました意外でした 京阪電車自体 京都大阪の 外れに走ってるような 感じでそれが 大阪の中心の 県庁所在地だったとはそれから 京阪電車の1900型さよならイベント列車を夕方の最後まで撮影1日中天気がよく 暑いぐらいでした最後は 写真の 天満橋行き最終の 特別サボつき で終了淀屋橋に戻って そこから地下鉄で新大阪に 在来線で名古屋に行く予定でしたが新幹線で 行っちゃいました やっぱり早いですね
2008年10月18日
コメント(0)
17日は 新幹線で 新大阪に地下鉄に乗って 淀屋橋に そこから京阪電車で 天満橋にでも撮影は その先の 駅で適当に 5時過ぎになると暗すぎでしたホテルは 天満橋 おなじみの カレーライスを 期待していましたが ここは 夕食は無し 残念 出発の時 東京駅では 新幹線は 適当な時間にと思い13時30分の 博多行きが混んでいたので その次の13時40分 新大阪駅にしましたすると 正面で 鉄らしき人が一人 かまえていましたもしかしたら Dr.イェローかなと 思い カメラの準備をしましたが 間に合わず、でも きたのは 500系でしたこんな時間に 来るの気がつきませんでした 今度ちゃんと 時間を 調べないと 行けませんね でも瞬間的に とったら 新幹線の 銅像?が バッチリ入ってました これだけでも 貴重な一瞬で良かったと思う 今日この頃です
2008年10月17日
コメント(0)
10月14日 昨日までの 快晴な天候が 朝から 雨が豊橋鉄道の 花電車を もう一度 駅前で 撮り12時ごろまで の予定を 変更して また 新幹線から 在来線に 変更して 三島に 直行途中激しい雨もありましたが なんとか 三島に到着30分ほど 余裕で 立ち食いを 先に食べ時間通り やってきました 伊豆箱根鉄道の 機関車牽引の電車以前 ビデオに記録 していた日付は2000年でした その時も 今日と同じく 同じような 撮影でした当時は ネガから ポジに撮り直し でした 今回も 今度は デジカメに 撮り直し という感じで連休明け というのに 鉄が 10人ほど いました帰りの 電車は 熱海から 快速アクティで 途中 やけに 鉄が いると思ったら 相模鉄道の甲種とすれ違いましたでもかなり くらいので あきらめても 良いと思う 今日この頃でした
2008年10月16日
コメント(0)
10月13日は 朝の 新幹線0系こだまを 新山口で撮影その後 SL山口号も撮影 して新幹線のぞみで 名古屋に、こだまに 乗り換えして 豊橋に到着豊橋鉄道の路面電車 (ええじゃないか豊橋祭) の花電車を ゲット暗くなって 豆電球が ついた頃まで 撮影でした今回で この旧型 花 電車が 終了ということで やっと 撮影できて よかった と思う 今日この頃です
2008年10月15日
コメント(0)
10月11日 撮影終了後 出雲市駅から 特急に乗り 山口に移動出雲市駅についたら 切符売り場が 長い列 そのため 業者証明証をもらってホームに待機 特急列車は なんと 2両編成 それも 自由席と 指定席でもなんとか 自由席に 座れ 1件落着 この列車は 益田どまり約50分待って 普通列車に乗り換え 1両でも ガラガラでした23時前に ホテルに到着 しかし カレーライスは 終了10月12日は 0系新幹線を 撮り SL山口に 移動天気は まずまずでした撮影が終了して ホテルに カレーライスの時間にまだ 余裕があるので 一休みしかし 眠りすぎで 危うく 食べ損なう ことでした20時ごろ 急いで行って やっと食べられましたその後 食べる顧客が 行列 してました
2008年10月14日
コメント(0)
10月11日 デハニ50型の臨時列車が運転される ということで天候は 雨の予想が 予想に反して 晴れ時々曇りと 良い天気でした午前中の 運転が 午後にもあり ラッキーでしたロケハンの時 幼稚園に 保存車両があり びっくりでした これは 又 後ほど撮影終了後 出雲市駅から 新山口まで移動22時ごろ 到着のため カレーライスは お預けでした
2008年10月12日
コメント(0)
10月10日はまたまた 水島臨海 こんどは 貨物列車の 入れ替え時刻もわかりバンバン 撮れました 天気も良く 光線がよい状態で バッチリです昨日は キハ20が 所定ダイヤより 早めの運転で もうけ ましたしかし 水島の機関車は なかなか 魅力のある 機関車で はまって しまいます今日は 移動するため 夕方のキハ20は やめて 出雲市に移動です途中で 土砂降りの雨に なり さんざんでしたが なんとか 夜9時すぎには 到着でした
2008年10月11日
コメント(0)
8日の夜 寝台特急 サンライズで 岡山に岡山に到着して 速攻で 7分後に来る 新幹線0系を番線も よく調べて 被らないことを確認 したのですがなんということか 隣には 長い編成の こだまが 待機してるじゃありませんか結局 後追い で 終わっちゃいましたそれから 倉敷に移動 水島臨海鉄道に 初めて行きましたちょうど 通勤ラッシュの時期 ですが ホームには 学生どっさりもちろん 到着した電車も どっさり 地方鉄道では珍しい と思いました普通なら 下りが 空いてる はずですよね でも すぐ近い駅で ガラガラになりましたそれから 沿線で撮影 友人と合流 JR貨物など 久しぶりにP型65を撮影水島臨海鉄道の貨物列車も なかなか 興味深い ものがありましたキハ20国鉄色は 島原以来 久しぶりでした 天気も良かったです
2008年10月09日
コメント(0)
実際は このアングルを 曇りバージョンで撮りたかったので5日の日曜日も もう一度 ゲットちなみに 1日も 曇り でした、ということは 晴れたのは 4日の1日だけ貴重な 朝日でした
2008年10月07日
コメント(0)
10月5日に 仙台から 帰ってきました現地の天気は うす曇りで まずまずでした日曜日のため 沿線は ギャラリーも 鉄も かなり多めでした新幹線で 東京駅に着くと 同時に 雨が ポツリポツリ乗り換えて 地元駅に到着して 改札を出たとき 本降りの雨になりましたしかしながら 今回も いろいろ撮れて お満足でした又次も 良い企画を 期待したいと 思う今日この頃です歓迎ムード いっぱいの 松山町駅
2008年10月06日
コメント(0)
10月4日は本番の ディスカバリーイベントにきました天気は 朝から 良い天気で 昼頃から 時々曇り夕方には 少し雨がバラつきました沿線には 大勢のギャラリーがいっぱいでしたでもこちらは 電車移動で追っかけですから沿線の 踊りや イベントなど 盛りだくさんでしたED75の ヘッドマークは 最高のマークですこれだけでも 希少価値な イベントです
2008年10月04日
コメント(0)
カレーライスを食べに やってきました仙台で 新幹線を 降りたら びっくりイーストが 停まって いるじゃありませんか早速 後ろから前から 撮影開始 約10分ぐらい 停まってましたそれから在来線周りで 途中信号所に 75+チキ工臨が停まって 出発準備のような感じでしたので山王駅で下車 そしたらすぐ 石巻貨物が来て それが75 1028+DE10で ラッキーでした1028はレインボーなので よかったですその後 DE10貨物や 臨海貨物など いろいろとれましたが 肝心のチキ工臨は 来なかったその後 友人から聞いた話では 一つ手前の駅で 終了だったそうでこちらは良い天気で ホテルに到着 早速 カレーライスいただきでした。
2008年10月03日
コメント(0)
天気も 良い ということで また出撃 ですED75+旧型客車5両 +α という 超豪華な編成 今までにも あまりなかったような 旧型客車5今回は 北陸鉄道など 重なって イベントが ありますがやはり 東北が貴重ということで マークは 今回限りだし 今回限りのイベントと思って取り返しのつかないように 記録です写真は 試運転 初日の 9月24日
2008年10月02日
コメント(0)
10月1日から と 今週末 4.5日が本運転なんと 素晴らしい ヘッドマークが 付いているじゃありませんかなかなか お気に入りの マークで 特に ED75が素晴らしい D51は まずまずですねこうなると 週末も カレーライスを 食べに 行かなくてはでも カレーライスは 平日のみ 土日がないのは 寂しい写真は試運転で 仙台駅の 証拠写真(笑人がいない 一瞬の チャンスでした
2008年10月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1