全9件 (9件中 1-9件目)
1

また自分のオーラの写真を撮ってみました。数年前に撮った時は、真っ赤っか。でも、年齢も積んだ今は、少しソフトになったかな?と期待してたのに…今度は派手なオレンジでした~。本を見ると、オレンジはクリエイティブとか、起業家によく出る色とか、ついてる時とか載ってました。(撮影時の心理状況でも色が変わるみたいです)「君は見かけはジェントルだけど中身はサムライだ」と仲の良い人に言われて何言ってんだ、こいつは…と思ったけど、このクッキリした色の出方を見て、結構、見破ってたかもしれない、と思った次第です。自分の知らない自分を色が教えてくれるなんて、面白いですね。(でも、私サムライじゃないよ )
2008.01.31
コメント(0)

休み中に、ドライブしていて、ふとリビングインケアンズの記事に載っていたご夫妻の畑の近くだ、会ってみたいなと思っていきなり一家でおじゃましてしまいました。オーストリアで成功していて、ゴージャスな生活を送っていたにも関わらず、「お金で買えない大切なもの」に気づき、全てを清算して、40代半ばにして移住して来たご夫妻です。彼等が行っているのは、バイオダイナミック製法による農業。すべては循環している、という考えのもと農薬などを使わずに作物を育てています。ビジネス的には、パンプキンシードオイルやかぼちゃの種を販売。もちろん買いました!オイルは、ナッツみたいなフレーバーで、カラダにいいのはもちろん、アイスクリームなどにちょっとふりかけてもいい感じ。肩の力が抜けた、でも大地にしっかり立っているお2人の姿は、一言で言うと「満足して生きている」という感じ。単純に、いいな~と憧れの気持ち。自分は肩肘張ってる、と我ながら思うから。「何か違う」って心が疼いたら、やっぱりその気持ちに対峙するべきなんでしょうね。そこで損得勘定が入ってしまうと、捨てるものも捨てられない。ジョセフさんみたいに、海外に移住なんてすごい勇気が必要ですしね。しかも、一度金銭的に成功しちゃうとそこから離れるのは難しい。彼等にお会いして、満ち足りた生活っていうのは、頭じゃなくて感覚に従った時に生まれるのかも、と思いました。全てがつながって循環している、というバイオダイナミックを色んな方向から伝えたいと精を出す彼等。今後、少しでもお手伝いできたら、と思っています。(私が畑を耕すことはないと思うけど・笑)ふと立ち寄った畑で、素敵な人生の先輩にお会いできてラッキーでした!その後、ダンナも牛乳もヨーグルトもバイオダイナミックのものを買うようになったりして。ちょっとした出会いで、ちょっとしたことが変わるものなんですね彼等のストーリーは、こちらに載ってます。興味があったらどうぞ…。
2008.01.30
コメント(2)

弊社で発行しているガイドブック、マイケアンズbookは日本で印刷し、これからケアンズへ行く方を対象に日本で無料で配布しています。(こちらのフォームを送っていただいたら、宅急便を手配します★)制作の苦労は普通にあるとして、今回すごい事態にはまりました。基本的に日本で配布ですが、1万部ちょっとは、ケアンズにいるワーホリさんや観光の方のために船で送っているのです。そして、今回。8月に無事日本では発行され、注文もどしどし??順調にはけていたのですが。待てども待てども、ケアンズに来ない!実は、一度オフィスに配達の人が来たんですよ。エレベーターの場所を教えて、それ以来消えてしまったのです。ランドオペレーターに連絡すると、「請求漏れがあるから支払いがあるまでモノは渡さない」だって。自分が、請求し忘れてたのに!もし、スムーズに届けられていたらその500ドルのことも気づかなかったのでしょうか?まあ、本当に色々ありまして、一度やってきたお兄さんは他の急な仕事か何かが入ったとか、手配した人がその後病欠で行方不明になったとか、クリスマスホリデーでボスがいないとか。誰に何を聞いても、らちがあかない!オーストラリアでビジネスをしていて、よく思うんですけど、ここの人って連帯責任という感覚が薄い。「私は知らない」「私のせいじゃない」ってよく聞きます。会社としての責任みたいな気持ちはないんですね。個人主義、徹底してます…実物を見せないと、広告費の請求をしては悪いなと思っていて請求書を発行できず、でもすぐ見つかると思って、お客様に知らせるタイミングを逃し…さすがに時間がかかりすぎていたので、日本からお客様の冊数だけ速達で送ってもらって、請求書を作り直したまさにその日、見つかりました!ブリスベンへ行っていたそうだ。成り行きはよくわからないけど、最後は船関係の仕事をしているダンナが直にオフィスへ行ってくれて見つかったのでした。もう少しで、訴えるところでした。保険のこととか被害額とか色々調べているところでした。箱が着いて、スタッフが速攻で配達してくれました。 広告主様からもお叱りを受けました。本当に申し訳ございません。もっと早くお知らせするべきでした。人が期待通りに動いてくれると期待しちゃいけないですね。たとえ、そのサービスにお金を払っていても。ああ、不本意な事態から逃げられない…スモールビジネスと言えども経営者は辛い。 ご迷惑をおかけした皆様、本当にごめんなさい。どうでもいいけど、また白髪が増えた気がする今日このごろです。
2008.01.27
コメント(0)
今年のオーストラリアデイの栄誉国民賞 Australian of the Yearは、クイーンズランド州からノミネートされていたカントリーミュージック・ミュージシャンのLee Kernaghanさんが受賞しました。ミュージシャンが?と、ちょっと意外だったのですがスピーチからあふれ出る彼の祖国への想いは暑い!オーストラリアの素晴らしさは、人だ!と強調していました。助け合う気持ち、奉仕の気持ち。不屈の精神。そんなメイトシップを持つオーストラリア人を誇りに想う。と。彼は、干害で大変な苦境にある地域でコンサートを行って、人々を励ましたり、自分の収入の多くを、そんな地域復興への寄付にまわしているのです。ミュージシャンとしても24個の賞を取っていたり、国内で最高の地位を得ていながら、活動の源泉が自分の名誉とかサクセスのためではなくてオーストラリア、という国にあるところがかっこいいな、と思いました。この国に生まれて良かった。この国のために何かしたい。そんなことを自然に思う子どもが育っていったら、素晴らしいだろうなあ。(右とか左じゃなくて。)日本はどんな感じですか?
2008.01.26
コメント(2)
先週半ば、新しく出たリビングインケアンズの郵送と請求書の発行、郵送作業を終えました。何しろ100件以上のお客様1件1件について雑誌を配達したか、それとも1部郵送か、請求書に間違いはないか、(一括払いだったり分割だったり色々…)を確認しつつの作業です。会計担当が請求書とステートメントを発行、私はお客様向けの英語のニュースレター作成、もう1人のスタッフが発送作業と普段は分担作業。でも、今回はTOMOKOさんが入社初の作業だったのでちょっと手伝いました。2メートルの長さのテーブルが隅々まで山積み。で、1日がかり…。(データベースを作り変えたり工夫を加えたので次からちょっと楽になるかもしれませんが。)手を動かしながら、私は「懐かしい~」気分を味わいました。昔は月刊で、月に一度自分でこの作業をしてたんだよね。当時は1人何役もしていたので、手作り感あふれる雑誌を送ったり、配布したりする作業は我が子がやっと日の目を見る?気分で結構楽しかったものです。船着場で、クルーズから帰ってくる方に手渡ししてたことも。そして、週末に家族でドライブ気分で配っていた時代もありました。ワーキングホリデーの男の子たちが一生懸命、自転車で配ってくれたこともあったなあ。本当に、色んな人が助けてくれて続いているんだ、と胸がいっぱいに。しかも、こんなにたくさんの方に配送させていただけるとは…。当時はたぶんイメージしてませんでした。目の前のことを一生懸命やってたら続いてた的なビジネスなので。(ビジネスのハウツー本からいくと私のやり方はノーグッドですね)でも、たくさんの方が楽しみに読んでくれる。そういうイメージはあったかな。たまに、最近していなかった作業をすると初心に還れて良いものだ、と思いました。BUT。この数日、請求書の間違いやら?で電話がたくさん…はあ。何かを発信すると良いにつけ悪いにつけ、リターンがあるものですね…
2008.01.21
コメント(0)
今日、やっとオフィスにADSLがつながりました。引っ越してから1週間ちょっと…メールが使えないというのは、こんなに不便なんだと嫌というほど実感しました。(スタッフのトモ子さんは隣のオフィスに出張して仕事をせねばならず…優しい隣人で助かります)仕事の依頼も見積もりも納品も全部メール。宅配の人がディスクを届けてくれてた昔が嘘みたいです。でも、当時の方が色んな人と交流していた気がするなあ。その頃から付き合いのあるオージーのグラフィックデザイナーさんや印刷所の人、クライアントさんなどは今でも仲良し。先日なんて、メールがないからクライアントのオフィスに仕事内容を聞きに行って数年間メールだけでやりとりしていた方と初めて対面便利さと引き換えに、何かを失ってる気がしないでもないですね。でも、メールとインターネットがオフィスで使えるようになって本当に良かった!自宅で夜中に作業というパターンから抜け出せます…やっと。あとは、壊れたプリンターの修理と電話線の件でテレストラと交渉することと、オフィスのちょっとした内装工事と看板ができたらやっと通常の仕事に専念できるぞ~
2008.01.15
コメント(0)
年が明けて、あっという間に2週間近く経ってしまいました。お正月、今年はなぜか目標設定をする気になれず、何となく、心の中にどんな言葉が浮かんでくるか待ってみたのです。何にも考えず、出てきたのは「光」と「つながる」の2つ。意味は自分でもわからず…。でも、今日家の片付けをしていたら、20年近く前に買った松本東洋さんの「アルファ通りの空中広場」という本が出てきて、???だった思いの答えを見つけました。「昨日のひかり がない、ということは、何十億年前のひかり なんてない、ということ。明日のひかり がない、ということは、一瞬先のひかり なんてない、ということ。ひかり は、いつも’いま・ここ’にしかないの。だから、カラダもイノチも’いま・ここ’にしかないの。ヒトは、言葉を作って、アタマで考える’知’あるイノチでしょ。’知’あるイノチは、ここに ひかり があるから ここはあると判ったんだけど、’知’というのは、同時に、ヒトを、アタマとカラダ・イノチを、バラバラに分裂させてしまうものでしょ。(注:アタマによる言葉が、今ない不安を作り出したりするから)だから、カラダ・イノチ・アタマを’ひとつ’にするコトバ’ひとつ’につらぬくコトバが、必要になったのね。それが’ここに ひかり あれ’なの。ぼくらは、’ここに ひかり あれ’って、心の中の言葉で言って、バラバラを、もとの’ひとつ’に統合するのよ。いつも。いまも。君は ひかり。みんな ひかり。」結構、わかりづらい…でもすごく安らかになれる本です。私の中にあった違和感は、この13年間、言葉や脳を使いすぎていて、今を心から嬉しく感じながら生きるってことを忘れてたからだ、と思いました。常に、目標を設定して、一番効果的な方法を考えて、まだ起きてもいないことに対して参入障壁だの考えて、解決法を考えて、次の策を考えて、目標売上に達成しないと焦って…考えたことを形にしてるっていうすごい達成感やワクワクと共に、’今’よりも’先’を見て不安になってることが多かった。子どもに遊ぼ~と言われても、これをやっとかないと後で大変、とか上の空。本を読んで、そうか、アタマばかり使っていると本当の自分から遠ざかってしまうんだな、と思いました。思い起こせば、学生時代までは芸術の世界にいた私。言葉にできない想いは、絵にしてました。(抽象だから、見てもわかんないけど・笑)最初の線を描くと、あとは勝手に手が動きました。何にも考えないで感じる世界。本を読んでいて、急に昔が懐かしくなってしまった。と、同時に昔も今もつながっていて、今の積み重ねが未来になるんだと。利害関係がなく、感じる世界に生きていた自分も、競争の中にいる今の自分も全部、光に包まれてつながっている。本では、自分と他の存在とのつながりということにも触れていて、私はたまに、日常の風景を見ていて涙が出そうになることがあるのですが、言葉にできない想いはたぶんそんなことなんだろうな、と判りました。うわ。意味がよくわからない長い文になっちゃいました。うまく言葉にできないから絵を描いていた自分がフリーペーパーを始めてから、人様のインタビューをさせていただいたり、毎日文章を書いているなんて考えてみると不思議です。何だか色んなつながりが不思議で面白い。今年は、ちょっとだけ心オープンに流れに乗ることを楽しめる年になれそうな予感がしてます。言葉とアタマの囚われから解放されて!この10年強、がむしゃらに突っ走った自分も褒めたいし、年を経てこんなことを書いている自分も結構イイ感じ?、なんて思っています。
2008.01.13
コメント(0)

引っ越しは終わったけれど、この際昔のファイルを整理しよう、なんて思ったら既に木曜日!早く通常の仕事をしたいけど、片付けたい。オフィス内のLANだけは早々にセットアップしたけれど、色々あって電話線がつながったのが昨日。バカな私はADSLの接続に1週間かかることを知らず…なんと現在オフィスはネットレスです!メールの返事などが遅れていたらすみません。とりあえず、ダイヤルアップ回線をつないで凌いでいるのですが…今までいかにインターネット&メールを使用していたか痛感しました。ゴタゴタの中、本日リビングインケアンズの最新号も発行!暑い中、配達してもらいました。町中にはリビケンを持って歩いている日本人の方、多数。新たなアイディアに関する打ち合わせもあり、スロー&ゴタゴタながら、楽しい予感もしています。でも、早くネットつながってほしいなあ。(今は自宅からです)スクールホリデーなので、オフィスで遊んでもらっている子どもたち。大輔さんのアイディアで、彼等のアート?をオフィスに飾る予定です!どんな風に仕上がるか結構楽しみ
2008.01.10
コメント(0)
いや~引越しって疲れますね… でも、引越し業者さん(牛のように大きな男の人2人。ありえないほどの力持ち)と、スタッフのみんなのさくさく、素晴らしい働きぶりで片付けまでほぼ終了!最後には専用スピーカーから音楽を流す余裕も出てきて、すっごくイイ感じになってきました。今までより狭くなってしまったので、たくさんの家具をチャリティに寄付したり、昔からの書類を自宅に持って行ったり。何か、モノを持つって不便だな~とつくづく感じました。昔のアボリジニさんだったら、引越しも楽だったろうに…でも良い機会なので、ちゃっちゃか色々なモノを捨てて気分もスッキリ!私は買うことも捨てることも好きなのです。今度のオフィスは、今までのコロニアル調、原色の壁と感じがだいぶ変わり、木調でシックな、こじゃれた所。しかも、郵便局や銀行の並びで人通りも結構多いので、和のテイストと取り入れたカッコいいディスプレイで、オージーに新し目のアートを披露したいね、と話しています。(デザイナーの大輔さんに思いっきり遊んでもらおうと思います)どんな風になるか私も楽しみ。このオフィスで、今年はどんな展開があるのかも楽し。昨日はあれこれ心配で一睡もできなかったので、今日はすぐに爆睡しそうです。週末もずっと手伝ってくれたダンナも子どもにも大感謝…。ついでに、今日のケアンズはストーム(嵐)警報も出てました。雨降って地固まる…かな?
2008.01.07
コメント(1)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


