全15件 (15件中 1-15件目)
1
雨期だと言うのに雨が少なく、かんかん照りが続いていたケアンズ。1月の降水量は過去最低を記録しました。でも、昨夜くらいからザンザン降り始め、今日も降ったり止んだり、です。気温が少し下がるし、ガーデンにとっても良いので嬉しいです。先日は、水不足で頭を悩ますクイーンズランド州ビーティー首相が、リサイクルウオーターを飲み水にする、と発表して話題騒然に。リサイクルの経路にもよりますが、特にケアンズは雨水を貯めたダムや、地方によっては、川から直接取った水を飲料水にしていて、味も美味しいから、リサイクル・ウオーターに抵抗を示す人が多いようです。すごい数の反発をくらった州首相は、「私はゴッドじゃないから雨を降らすことはできない」となかば投げやりな?コメントを出してました。庭の貯水タンクに雨水を集めて、家庭で使っている家も多いケアンズ。これからどうなるのでしょうか??
2007.01.31
コメント(0)

1ヶ月半と長かったスクールホリデーが終わり、今日から一斉に学校が始業となりました。オーストラリアの新学年は1月からなので、今日からうちの子ども達も新しい学年に。息子は5年生。娘は2年生。何だか時が経つのが怖いくらい早く、上の子が1年生になったのが昨日のようなんですけど…。それにしてもティッシュの箱やらコピー用紙やらノートやら、初日の荷物の多さは尋常ではありません!うちも夫婦で同行して荷物運び。しかもクラス分けの書いてある紙は相変わらずA4で豆のような字…。日本みたいに模造紙ってないのかな。愚痴はこのあたりにして、休みの最後の方は、「学校が始まるのが待ちきれない!」と言う子ども達とともに私も待ちきれない!って感じでした(笑)。あ~。普通の生活に戻れて良かった。オフィスに子連れ出勤することもしばらくないし。ワクワク、どきどきしている子ども達を見て、フレッシュな1日の始まりでした。
2007.01.29
コメント(0)

ケアンズ暑いです!今日は3連休の最終日。午前中は明日入稿のある販促ブックレットの入稿データ作成とデータ送信。日本で行われるケアンズ行きキャンペーンに使われる優待ガイドです。印刷所の方が用意してくれたサイトにアップロードしているのですが5つのファイルを送るのに6時間くらい…。ケアンズの通信事情は日本より5年くらい遅れてるんじゃないでしょうか。気が遠くなってきたので、送信の準備だけして午後は家族で川に遊びに行きました。うちに泊まっているダンナのお母さん犬2匹も連れた大移動です?暑いから水のある所…。でも犬連れで、ワニもいないとなると川がいいですね。今日行ったのは、ケアンズから南へ20分くらいのゴールズブローです。水が澄んでいてとてもキレイでした。上流では、その昔、金(GOLD)が採れたそうです。子どもと犬がはしゃぐ側でまったり、いい午後でした。そうそう。昨夜は、ダンナのお母さんが「子ども達を見てるから2人で食事に行ってくれば?」とナイスな提案をして下さったので、M YOGOさんへ。(遠慮しない性格です…)ピアのヨットハーバーを望む素敵なレストランで、何より食事のレベルが高い!創作フレンチで腕をふるうのは日本人オーナーシェフのYOGO氏です。国内の美味しい店ベスト100にも入ったことのある実力店。アミューズと呼ばれる前菜1つとってもこのデリケートさ。エビとブロッコリーのマヨネーズ和えとエビとパンプキンのムーススモークサーモンのパイを選びました。(3品で$10とお手頃!)ショーケースに入っていて選ぶのも楽しいですよ。私のメインは、本日のお魚、コーラルトラウトのプロバンス風味。ソースはお酢もかすかに効いた絶妙のお味で、絶対に自分では作れない?一口一口味わってしまいました…。そして私がデザートを抜かすはずがありません(笑)抹茶のプディングです。「アイスばっかりだな~」と言う私にダンナが「好きそうなお茶のデザートがある」と見つけてくれたのでした。私の好みをよく知ってます。(ちなみに、昔はレストランで写真を撮るのを嫌がっていましたが、ブログという目的を知ってから協力的になりました 笑)このデザート、わたし的にはイチオシです。甘いけど、お茶が効いていてちょっとモチっとした食感が美味!ということで、突然のお出かけで私たち夫婦が美食を堪能している間に、子ども達とダンナのお母さんはテレビでMr.ビーンを見ながらフィッシュ&チップスを食べたそうです。ごめんね。でも有り難う。母はまた明日から仕事がんばります。
2007.01.28
コメント(0)

今日は、オーストラリアデーで祝日。オーストラリアデーとは、オーストラリアに最初の移民団が上陸したことを記念する日。1788年1月26日…というと江戸時代の終わりの方。まだまだ若い国ですね。若い国だけに、国民の価値観も、自由とか公平、というところに重きが置かれている気がします。実際、大使館のプレスリリースによると2005年のオーストラリアデーのジョン・ハワード首相のスピーチでも「オーストラリア・デーにおいて、我々オーストラリア人は国の偉業を称え、自由や機会、公平、仲間意識といったこの国の貴重な遺産を守ることの大切さを再確認する。」と語っています。で、オーストラリア人として目立った活躍をした人が市や国レベルで表彰されたりします。テレビでチラッと見ていたら、表彰式でのスピーチで、2人くらい国の施策を避難してました。遠慮のないオージー…。選ばれておきながら主張は通す。さすがです。普通の人はビーチへ行ったり、普通に祝日を楽しんでいる感じ?私達も近くの渓谷へ行ってきましたが、すごい人でした。更に、首相の2年前のスピーチではこんな風に言ってます。「この日は公園や海岸、家の裏庭など何処にいようともオーストラリア人であることに思いを馳せる日であり、その意義は全ての国民にとって大変深い。我々の歴史に希望や楽観的精神を吹き込んだ個人の偉業を改めて確認する、またはお互いに対する義務、特に逆境や不利な状況下にある仲間に対するこうした義務を再確認する日である。」そういう日だったんですね…。「オーストラリア国民の活力や粘り強さ、適応力こそ、我が国の発展における原動力である。また適度に自己批判できる能力も、強さと新たな理想主義の源である。」私はまだ粘り強いオージーに会ったことがないけど、原動力だったとは…。とにかく、こういう日を設けて、自国を改めて誇りに思うのは、素敵なことだと思います。家の庭にも国旗が揺れてたりしました。私はここでは外国人だけれど、夕ご飯は超オージー気分で、ミートパイとマッシュドポテトに。ただし子ども達が「オーストラリア人であることに思いを馳せ」たかどうかは疑問です…。実際、息子は「フレンチマン!」と言いながら口ひげをつけたしてたし。意味がわからん(笑)
2007.01.26
コメント(0)

小社が年に2度発行しているmyケアンズbookの制作がいよいよ大詰めに入ってきました。今日の午後、仮入稿してもう一度社内で校正してから、データを日本へ送ります。余裕で仕事をしているように見える?だいすけさん。ケアンズ現地で隔月発行しているリビングインケアンズは、既にケアンズにいる方が対象ですが、マイケアンズbookはこれからケアンズに来る方に向けて作っています。ケアンズの周りの地域の観光情報も入っているのが特徴。実際、車で1時間ちょっと走れば、高原あり、巨大アリ塚がゴロゴロのサバンナ地帯あり、世界最大の火山マグマトンネル跡あり、荒野(アウトバック)あり、ジャングル地帯ありと、ケアンズは実際町より周りが面白いのです。でも、リビングインケアンズではなかなか紹介できず、ジレンマでした。相変わらず無料誌としての制約はありますが、このガイドブックを読んで1人でも多くの方が、ケアンズの町の外にも遊びに行っていただければ嬉しいな、と。私自身もビックリしたり、感動したり、スケールの大きな自然に圧倒されっぱなしなので、ほんの少しでも体験をおすそわけしたいと思っています。2月下旬に出るのでお楽しみに。(200册入りの1箱は無料でお届けしています。ご注文は、ウェブサイトからどうぞ)
2007.01.25
コメント(0)
ダンナのお母さんが我が家に泊まっています。家を売って引き渡したのだけれど、入居先の建物がまだ完成していないのです。つくづく思うけれど、オーストラリア人は独立心が強いです。老後は子どもの世話になろう、という話を聞いたことがない。遺産も元気なうちから、遺書を作って配分を決めている人が多いし、結構チャリティとかにあげてしまう人も。子どもだからもらえる、と子ども自身もあまり期待していないのかもしれません。あと、こちらは「息子は新しい家庭を作って出て行ってしまう」という考え方で、日本での「娘は嫁いで出て行ってしまう」という考え方の逆です。ダンナは男3人兄弟なので、お母さんはたいそう悲しい想いをしたそうです。でも、私なんか外国に嫁いできちゃってるわけだし、本当に感覚が違うんだな~と。違いと言えば、日本だと嫁姑だけれど、こちらではどちらかと言うと、お婿さんがお舅さんやお姑さんに気に入られるかというのがポイントになるようです。私は、良妻賢母を貫いて来たダンナのお母さんとあまりに違い過ぎ、しかも外国人の感覚の違いも加わって、同じ土俵に立っていないので問題も起こらないです…。でも、うちの生活を見て「息子が可哀想。料理も育児もさせられて」と思ってるかも(笑)急に取り繕えないので仕方ないですね。こういうお母さんに育てられたダンナが、起業、経営、と泥臭い?道を歩む私を全面サポートしてくれるのも考えてみれば不思議です。おばあちゃんっ子の息子は、一体どういうパートナーと一緒になるんだろう。興味津々です。また1代を経て良妻賢母型だったら面白いなあ。…でも私と話が合わない!まあ、まだまだ先の話ですね(笑)。
2007.01.23
コメント(0)

プロゴルファーの桑田泉さんによる、ゴルフレッスンがついに行われました。リビングインケアンズ9ー10月号でインタビューさせていただいた時に、「ケアンズのローカル向けにもぜひ1日レッスンをお願いします!」と図々しく頼むと、「いいよ」のお返事。日本では年間1000人を教える、超人気ティーチングプロの桑田さん。ほんとに、いいんですか !?聞いてみるものですね。一流の方は、懐も大きいのでした。ゴルフツアーを催行しているPM TOURSさんに実際のオーガナイズはお任せし、ついにその日がやってきました!2回に分けたレッスンで、初日は初心者向け。私とスタッフのゆみこさんも、ちゃっかり参加。会場となったパラダイスパームスで、まずは桑田プロが、基本の基本を説明して下さいました。まだ、皆さんちょっと緊張の面持ち…。でも、的確かつユーモアを交えた桑田さんのお話に少しづつ和んできました。クラブの準備をして、いよいよ外へ。私、クラブを正確に持ったこともないんですけど大丈夫でしょうか??しかも、服もないので、息子のポロシャツとキャップとスニーカーを借りてしまった…。派手な緑ですみません(笑)。まずは、パター。さすがに初心者クラスだったので、持ち方からちゃんと教えて下さいました。仮想カップをプロが置いてくれると、ホールにボールが近づいていくのが不思議…。ホールに向かって打つんじゃなかったんですね。この当たりで、なんと桑田プロのお兄様、桑田真澄投手が登場。「1人でこれだけの人数教えるの大変だろ~」とグループを回って指導して下さいました。優しい方です。上の写真でも、私のへなちょこぶりを笑って見ておられます(笑)桑田プロのお手本は、本当にほれぼれ…。ムダがないフォームってこういうことですね。説明を聞いて、へえー、と思っても、自分の体は全く違うことをしてくれます(笑)でも桑田プロに言われた通りにすると、ボールが飛ぶんです!(いなくなってしまうと、また飛ばなくなりました…)3時間で詰め込むのは、無理があったのだと思いますが、参加者の方には「勉強になった」「とにかく楽しかった」と大好評。桑田プロが日本でも引く手あまたのティーチャーだというのが、実際に教えていただいて、よくわかりました。かっこいいし、面白いし、的確だし。近い将来、本を出されるということなので乞うご期待です。桑田さんが寄稿している日経さんのエッセーも面白いですよ。とにかく、ゴルフ、楽しい。またやってみたい、と思えた1日でした。最後に記念撮影。「このレッスン、毎年恒例になりますか?」と聞く私に「いいよ」とまたまたお答え下さいました。(言わせ?)本当に、本当に有り難うございました。そして、オーガナイズして下さった、PM TOURSのしゅうへいさんにも大感謝です。おまけ。小誌のスタッフ、ゆみこさんと桑田さんのツーショット。
2007.01.20
コメント(0)

先週、子ども達がおばあちゃんの家に泊まりにいっていたので、久々にダンナと2人でレストランへ行ってきました。前から気になっていた、ファーメンテッド・グレイプさん。なぜかって、ワインビュッフェがあるのです。つまり、飲み放題。雰囲気がお洒落だから、子連れは無理そうだったしいいチャンスとばかりに行ってきました。アンティパスト。ディップも野菜のローストも市販のではない気がしました。すかさず、ワインはゲットしてます(笑)ダンナが頼んだ一品。赤ワインに合う、と英語のメニューにありました。そして私が選んだのは!ファーメンテッド・グレープさんの看板メニュー石焼きステーキです。写真が良くないけど、このホタテの量、すごくないですか?あとフィレ肉も…。私の指3本分より分厚かったです。自分のテーブルの上で、ジュージュー焼くと、また美味しさ格別なんですよね。こちらはワインビュッフェコーナー。私は運転もあったので、1杯しか飲みませんでしたが、ダンナはいったい何杯飲んだんだろう?…わかりません(笑)。毎晩2人ともごはんの時はワイン派なので、このレストランでは、本当に食を楽しませてもらいました!ごはんとワインを楽しむあまり、会話は少なかったかも(笑)。もともと無口な人なので、楽しいひとときのキモはごはんとワイン!ということで、ファーメンテッドさんは私たちにピッタリの一軒でした。ありがとうございました!
2007.01.19
コメント(0)
調整がついたので、前から考えていたことを実行することにしました。それは、日本でコースを受けること。うちの会社で発行しているガイドブック、myケアンズbookの印刷の時期と重なったのでグッドタイミングです。2週間ちょっとですけど、ケアンズでは得られない知識や物が日本にはたくさんあるので年に1回以上は行くようにしています。去年も色々な方とお会いでき、探していた答えにぶつかったり実りある滞在でした。今回は受講が目的だから、あまりフリーな時間はないけど、最新の情報を目と耳でキャッチしたいと思います。子ども達が小学生になってから3回目。面倒をみてくれるダンナには感謝です。最初は、悲しくて空港では目も合わせてくれなかった子ども達も、今ではおみやげ買って来てね、の一言。成長したものだ !?私の方は、実を言うと閉所恐怖症なので、飛行機が怖いんですけど...。チケットと受講の申込も済んだところで、行くまでの間の色々を調整しないと、です。久々の冬。楽しみだなあ。
2007.01.17
コメント(2)

最近、ケアンズに開店したエリクサーさんに行ってきました。働く母としては、サロンに行けるのは数ヶ月に1回。それも週末か、ダンナに頼んで夜か、もしくはちゃちゃっとお昼休みか、になります。(エステは、子どもを産んでから取材以外では行ってません…。)だからサロンに行く日はとても楽しみで、ダイアリーにもハート印がついてたりして。しかも今回は!パリコレでも活躍、日本、シドニー、ゴールドコーストでサロンを展開されているNAOKIさんのケアンズ店ということで、わくわく感は一層強く。カットだけでなく、オープニング記念のキャンペーンの1つ、パーソナルカラー診断とワンポイント・メイクレッスンも予約しました。入った瞬間から、スタッフの方々の爽やかな笑顔と真っ白で素敵な店内に、「今までケアンズになかった!」感がひしひしと…。最初にしていただいたのが、カラー診断です。質問に答えたり、目や髪の色を見ていただき、様々な色の布をあてて、春夏秋冬、自分に合うカラーのパターンを探してもらいます。コンサルタントのななこさん(女優さんみたい)は、自分ではよくわからなかったことを的確にアドバイスして下さいました。実は、日本でもこの診断をしたのだけれど、なるほどそんなもんかな、って感じだったのです。でも、今回は、私は1つの季節に当てはまらない(やりづらい客だと思います。笑)ということで、季節のカラーにとらわれず、ソフトな色、というキーワードで探してみては?と言われ、すごく納得した次第です。可愛らしいものが似合わないので、ピンクなんてふだん着ないのですが、サーモンピンク系ならいける、ということもわかり、挑戦してみよう!という気になりました。この後は、シドニーから来たメイクアップアーティストさんによる、ワンポイントレッスン。昔は、メイクの先生もしていた実力派です。私の顔は地味でメイク栄えしないのですがこんな風にしたらいいとか、こんな道具があると便利とか、ふだんメイクをしない私のレベルに合わせたお話をしてくれ、とても役立ちました。そして最後にヘアカット。これまた、「くせっ毛で手に負えないんです!」と言うと「ならば、それを生かしましょう」と、すぐにイメージ写真を見せてくれて、頼もしい。(でも、若くて可愛いスタイリストさんです。地元が2駅しか違わないので、盛り上がりました)3人もの専門家の方に携わっていただき、かなりお姫様気分を味わわせてもらいました。実際、姫の母くらいの年齢ですが(笑)。しかも、こんなにケアしてもらってこの値段!前髪のカットは無料とか、色々ビックリでした。やっぱり、素敵だな、と思う人は自分をわかっている人なんですよね。個性を知るのは大切だと思います。でも、自分ではなかなかわからないから、こうしてプロの手をお借りできるのは非常に心強い。こういうサロンを私は待ってたのです!が、カットの途中で息子から「ママー、お昼ごはんどうすんの?」と電話があり、現実にもどりました(笑)。なるべくキレイ心を忘れないように、また通わせていただきたいと思います。
2007.01.14
コメント(2)

いつも恒例のクリスマスパーティーをしなかったので、今回は新年会ということで土曜日にリビングインケアンズのスタッフとご家族が我が家に集いました。子どもが多いので、始まりを早くしたのだけれど結局は夜中近くまで飲んだり食べたりしていたので、子ども達は眠さの極限に(笑)。午後から陽が落ちるまでは、みんなプールで遊んだりバトミントンをしたりクリケットをしたり、エネルギー炸裂。デザイナーのだいすけさんは全てに参加してました(笑)今回は、シンプルにステーキやソーセージ、サラダのバーベキュー。空けたボトルの数は知りません。毎年、年に何度かスタッフの人を家に招くのですが、ふと、この12年を思い出して1人感無量?な気分になってました。ほんとに、色々な方に支えてもらって今があるんだなあと。全員の顔ぶれが変わったのは今回が初めてですが、いつもその時その時のビジネスの過程に合った、素敵な人が集まってくれて、幸せなことです。今年も楽しみながらがんばりましょう!
2007.01.13
コメント(0)

お陰様で2007年の第一号が無事発行されました。前回、入稿3日前に、全ページのデータが壊れるというハプニングを経験したので妙に安産に感じました(笑)人間、究極を体験すると強くなるものです。でも、考えてみると家族旅行をしなかった年末年始はたぶん子どもが生まれてから初めて…。ところで、ここにずっと住んでいるので今が平成何年か、干支は何かわからないんですよね。(ケアンズに来た時はまだ昭和だったかも?)それで、この表紙のデータをもらった時、今年は丑年なんですね、と間抜けなコメントをしてしまいました。牛が描きたかっただけだそうです。(笑)でも、白と黒。すごいインパクトで思わず手に取りたくなってしまうのではないかと。YUKI、ありがとう。フリーペーパーなりのしがらみ、苦労、はたくさんあるけれど、自分たちの遊びを入れて行けるのは楽しいものです。特集は、私的には105号作って来た中でも5本の指に入るお気に入りとなりました。簡単デジカメ講座。やってそうで初めて。この特集のために、撮りおろしてくれた写真も全部素敵。実物のモデルさんは、こんなに可愛い人が生きてていいのか(意味不明)というくらい愛くるしい方でした。全面協力してくれたMARIO様、本当に有り難うございました。特集にからめたフォトコンテストをするのでお気に入りの1枚があったら送って下さいね。MARIOさんが$100以上するフォトDVDを編集してくれちゃいます。(私も欲しい)応募があるといいのですが…。
2007.01.10
コメント(0)

3日に無事、リビングインケアンズが印刷に入りピリピリしていた日々から開放されました!今回はさしてトラブルもなく、ホッとした…。そして土曜日は、またまたビーチへ繰り出しました。(元旦以外は週末もずっと仕事していたから、休みが非常に嬉しい!家にいるのはもったいない、ということで)子犬のハナがやってきてから、いきなりお出かけが増え、キャシーも嬉しそうです。何かを探したついでなのか、ハナは砂を食べまくり、その砂は全て絨毯の上に下から出てきました…。そういえば、うちの子も砂を食べた時期があったなあ。Machans Beachはずっと行っていなかったのですが、変わっていなかった。釣りが好きな人に人気があります。右手はバロン川の河口です。ビーチに行くと、子どもと犬はひたすら走り、飛び、とおもちゃいらず。私は、大抵ボーッとしてます(笑)右が河口、左がビーチで、潮の満ち引きでできた小さな空間。ダンナが、陸の端っこに行くぞ、と歩き出すと、娘は「川にワニがいるから心配で歩きたくない」と言います。すかさず「ワニは水中では速く動くけど、陸に上がったらそんなに速くないから走れば大丈夫だよ」となだめる私。に対して娘が言ったのは、「だったらママが心配」の一言でした(笑)私が走れないと思ってるんですねえ。実際重くて走れないけどさ。Machans Beach、何の変哲もないけどのんびりしていい所です、ということでまとめておきます。(笑)
2007.01.06
コメント(0)

久々に休みを取れました。いただいたお餅を食べた以外は、お正月気分ゼロのお正月。ただ、お天気が素晴らしく良かったので家族全員で近へドライブへ行ってきました。ちびっ子に首輪をつけて。(市販のものでは大きすぎるので、子猫用を愛用。鈴がついていて便利です)一応、ワニ注意の看板があるので人間は泳ぎませんでした。自宅から車で15分くらいの川。(Kamerunga)いいところです。このすぐ後ろが住宅地なんて、ちょっと信じられないですよね。この後、家に帰っても暑いので(笑)ビーチまで足を伸ばしました。ここからまた15分くらい。どこへ行くにも近いので、何だか1日に色々な所へ行けちゃいますね。今、運河開発中の新興住宅地の後ろにこんな素敵なビーチがあります。後ろに見えるのは、ヨーキーズノブのヨットクラブ。逆側にはダブルアイランドも。ここで、買って来たフィッシュ&チップスを食べ、子ども達と犬がはしゃいでいるのを見ながらぼーっと(?)しました。元旦くらい、もっとヘルシーなものを食べたい気もしましたが、何故だかビーチで食べるフィッシュ&チップスは美味しいのです。キャシーも12才と老犬の割には、大喜びで波際で遊んでいました。実は、ここに来る前に寄った違うビーチは昔はひっそりしていたのに、すごい人!ちょっと来ないうちに観光化されてました。今後も、どんどん静かなビーチが減っていっちゃうのかも。そう思うと、余計に今日のような日を貴重に感じるのでした。日本のお正月とは全く違う、良い元旦でした!
2007.01.05
コメント(0)

昨日(大晦日)は、仕事を早めに切り上げて帰宅。ずっと気になっていた家の掃除と洗濯をしました。ダンナが夕方から夜中まで仕事だったので、「年越しうどん」を作り、早々に子ども達が寝てしまった後は、1人。先週、久々に再会したアマリンさんから求めたオーラソーマのボトルを使ったりして、静かな回想の時を持てました。改めて、変化の多い年だったな、と思います。日本へは仕事で2回行って、色々な方に会ってお話を聞くことができました。(憧れの本の著者にも会えた!)仕事では嘘のように、メンバー総入れ替え。まだ色々と変化の過程にありますが、ポジティブな空気が流れていると思います。感謝です。そして2007年。ビジョンをマップ化したら、すごいワクワクしてきた!会社としては、オーストラリアで暮らす日本人として人様のお役に立てることを実現させていきたいと思います。偶然ここに住み始めたとは言え、この環境が与えられた使命があると感じるんです。日本から来る方には、人生がちょっとでも豊かになれるような「異文化へのトビラ」でいたい。そして、オーストラリアのクライアントには様々な角度から、日本人マーケットに向けた効果的なプロモーションのお手伝いをしたい。今年は媒体だけでなく、実際に人が交わって何かが生まれるような空間やイベントをプロデュースしていく予定です。ちょっとづつ、規模は小さくても1人でも多くの方が喜んでくれることを実現したいな、と切に思います。明日からは仕事が始まるので、1つ1つの希望を現実の予定に落とし込む作業をします。(雑誌の入稿と、今関わっている2つのプロジェクトを進めつつなので足取りは遅いかも)この段階ではワクワクから、お金やら時間やら現実問題にぶつかるので、ちょっと怖い。でも、夢見ているだけじゃ実現しないですからね。牡羊座、動物占いチーター、O型そして先週のオーラソーマでも出てしまった、計り知れないパワー(中身は男性性がかなり強いらしい…涙)という持って生まれた自分の特性を知ってしまった以上、体力の続く限やってみます。いつ死んじゃうかわからないから、やらないで後悔するより、失敗した方が納得いく。そんなことをよく思います。と書いている横で子どもと犬がワサワサしているのでまとまりがない文かな?来年の今頃は、どんなブログを書けるのか、自分でも楽しみです。そう。今年の大きな目標の1つは何でも楽しむこと!今年もどうぞよろしくお願いします。P.S. 昨日、ついにYAHOOのケアンズ検索で小社のサイトwww.livingincairns.com.auが1位になりました!ありがとうございます。数ヶ月前にリニューアルに取り組んだ時は不安もあったけど、良かった…。来月はもっと手直し入れる予定です!
2007.01.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1