2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

囲炉裏料理と日本酒スローフード 方舟http://www.ceory.co.jp/方舟「利酒師」のブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/ceory3/新橋居酒屋開業物語http://plaza.rakuten.co.jp/ceory/ ランクアップご協力お願いします 写真は旬の若布をふんだんに使った『初物 生若布とじゃこのサラダ』です。あまり紹介していませんが、サラダも旬に合わせて月ごとにメニュー変えています。具材は、下にレタス、新玉ねぎ、貝割、香り程度に山うどを入れ、その上に生若布をたっぷりと乗せて、胡瓜とトマト、揚げたじゃこをちらしています。ドレッシングは国産大豆をつかった豆乳と白胡麻をベースに作っています。分離系のドレッシングよりも濃厚なタイプの方が水分を押さえ、このサラダによく合います。酸味もやや強め、若布は、酢の物の定番だけあって酸味との相性が良いためです。このサラダの最大の特徴は、若布の食感。塩蔵品や乾燥品にはないこの時期だけの食感です。生の若布は、口の中に入れるとコリコリと音がします。(※生の若布は、日持ちがあまりしないため意外と普通には売られていません)こちらも旬の味になります。ぜひ、お試し下さい。
2007年02月21日
コメント(24)

囲炉裏料理と日本酒スローフード 方舟http://www.ceory.co.jp/方舟「利酒師」のブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/ceory3/新橋居酒屋開業物語http://plaza.rakuten.co.jp/ceory/ ランクアップご協力お願いします 石川県とぎ産の『活けのボタン海老』です。方舟は本日、『麒麟山~蔵元を囲む会』というイベントをやっています。イベントの度に、写真を撮ろうと思っていますが、イベントはいつも忙しく写真とる時間がなかなか作れません。これは仕込み中に、なんとか撮った一枚です。さっきまで元気に泳いでいた新鮮なボタン海老です。鮮度が伝わるでしょうか?
2007年02月17日
コメント(18)

囲炉裏料理と日本酒スローフード 方舟http://www.ceory.co.jp/方舟「利酒師」のブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/ceory3/新橋居酒屋開業物語http://plaza.rakuten.co.jp/ceory/ ランクアップご協力お願いします 今月のおすすめで『百合根饅頭 ゆりねまんじゅう』です。百合根とは?花のユリの球根の事です。食用になるのは3種類ぐらいですべて食べられるわけではありません。ちなみに名前の由来は「百の根が合わさる」で百合根です。関東よりも関西の方で人気が高く、全消費の70%は関西で食べられているそうです。食べた事ない人は多分、味の想像しにくいかと思いますが、ホクホク、もっちりとした食感と、この食材にしかない上品な甘みがあります。旬というか、出荷時期は12月頃ですが、収穫後2ヶ月ぐらい(つまり今ぐらい)のほうが甘みが増してきて美味しいです。この料理は百合根を蒸して、裏ごした物に味をつけ、能登鶏を甘く炊いたそぼろを中につめてあります。( 断面図は肉まんみたいです )その饅頭にあられをつけ、油で揚げています。あられを付けず饅頭そのままの方が見た目が真っ白で美しいのですが、油に入れた方が味に深みが出る為、こうしています。あられを付けているのは食感とあんとの絡みを良くするためです。後は『銀あん』と呼ばれる出汁にほんのり味を加えた物を掛けて、わさびをのせて出来上がりです。人参と隠元は色どりです。( 梅花をイメージしています )百合根ならではの上品な味わいをぜひお試し下さい。
2007年02月08日
コメント(20)

囲炉裏料理と日本酒スローフード 方舟http://www.ceory.co.jp/方舟「利酒師」のブログhttp://plaza.rakuten.co.jp/ceory3/新橋居酒屋開業物語http://plaza.rakuten.co.jp/ceory/ ランクアップご協力お願いします 天然の氷見ぶりのアラで作った『ブリ大根』です。煮魚系が好きな人には多分たまらない味だと思います。脂がとろりと口の中でとろけます。大根にも味がよくしみこんでいます。こちらは圧力鍋で煮てから炊いているので、骨ごと食べる事ができます。とってもおいしいです。新潟の業者さんから頂いた『ふきのとう』です。初物らしいんですが、例年よりも全然早いそうです。温暖化のせいでしょうか?今年は色々な所で影響がでていますね。こちらはまかないで食べます。一足早く、春の味を楽しもうかと思っています。
2007年02月02日
コメント(16)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


