2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
1歳半と1ヶ月の兄妹。かなりオムツの消費がイタイです月ちゃんに関しては、100枚近くのオムツを買ってもアッと云う間になくなってしまいます。幸いウチの子達はオムツかぶれをしないので、その時の売り出しの物を購入します。先日初めてダイゴロー君用のグーンパンツを買いました。前のタイプの物なのか、新生児用がそうなのか分からんけど、ゴワゴワの肌触りがあまり好きではありませんでした。今回ぱんくろうデザインと、値段に惹かれて購入したんやけど柔らかくて・よく伸びて・でも心地良さ気なフィット感で・絵も可愛くてまた買ってみたいオムツになりました。ちなみに普段はムーニー派です。ミルクは和光堂でいけそうなので『はいはい』になりそうです。ベビータウンポイントを溜めておもちゃを貰おうと思っています
2006.11.23
クリスマスまで約1ヶ月になりましたね我が家は8回目の結婚記念日でもあります今年はダイゴローも一緒に、お料理&ケーキでパーティが出来るから、今までよりも楽しみあぁ~今からわくわくしちゃうなぁ~o(@^◇^@)oワクワク
2006.11.23

月ちゃん、生まれて1ヶ月が経ちましたまだ風邪のせいで、ハナや痰が胸で絡み、呼吸の音がゴロゴロで…特に夕方からは冷たい空気の影響でグッスリねんねが出来ません。小児科の先生曰く、月ちゃんはハナが出にくい子なんだとかそうなのよね…ハナがタラァ~とってお顔はあまり見たことがないです。時には手足をバタバタ動かしグズッていたり…時には抱っこをしても足を突っ張り体をのけ反らせて大泣きしたり…この1週間ほどは、月ちゃんもママも満足に眠れていないね月ちゃんは薬を飲んだ後に、やっとしっかり眠れます。赤ちゃんのお世話も2人目の余裕!?とか思っていたママは、早くも1週間の睡眠不足でイライラが沸々と夜中のグズグズや、大泣きになったら、ちょこちょこミルクを足していました。月ちゃんのお顔はまん丸で、すっかりコロコロになってしまいました。計算すると1日の授乳量もかなりの量。ちょっとおデブ!?と、気になったのでリサイクルショップでベビースケーラーを買いました。1,500円でした。デジタルだし、キレイだし、かなりのお買い得品!?で、体重ですが、服もオムツも着たままだけど、増え方にちょっとビックリですベビー用品は、リサイクルショップでかなりいいものが手に入りますよダイゴローの時は、お尻ふきを暖めるのを500円で買いました。今年は月ちゃんに使えるな今週に入っても月ちゃんの体調があまり変わらないので、また小児科に行きました。先日行った『ひまわり』さんです。こっち(実家の方)では流行ってる小児科なんですね。お昼前だし、もう空いてる時間かな…と思って行ったら、40分待ち。待合にもたくさん患者ちゃん達がいたので、車で待つことにしました。順番が近づいてくると、受付の人が車まで呼びに来てくれました。診察も患者が多いからといって診察時間が短い訳でもなく、先日と同じように優しい口調で先生は診てくれました。今回は薬も変わりました。やっぱりここの先生は好きですあっ。月ちゃんの体重の増え方。先生もびっくりでした。おデブにならないように気をつけてあげないと女の子のおデブは人生でかなりの不利です@ママ経験談この1週間は【眠れる時に少しでも寝る】の生活だったので、昼間ダイゴロ君はばぁば任せでした。で、悔しいことに、この1週間でダイゴローは色々学習したようです。目・鼻・口・耳など、体の名前を覚えました。痛いの痛いの飛んで行け~が出来るようになりました。おまけに、おしっこ・うんちをした後に教えてくれることもあるようになっていました。先に書いた【悔しい】は、トイレトレや、色々教えていく事をばぁば任せにしてしまったようで悔しいのですまぁ~トイレトレなんか、まだまだこれからが大変なんだろうけどね。。。昨日・今日と、私も寝不足に慣れてダイゴローと遊ぶ時間が持てました。1ヶ月振りに『しまじろうDVD』を見ながら髪の毛をカットしました。NHKを見ながら歌もいっぱい歌いました。ダイゴローの言葉もだんだん増えてきているのに笑ってしまいます
2006.11.22
月ちゃんに泣かれ、抱いてあやし、ミルクを与え、オムツを取換え…ダイゴローの遊びたい気持ちをやんわりかわし、 月ちゃんへのヤキモチをうまく解消してやり、 月ちゃんのお世話を手伝いたいお兄ちゃんの気持ちも大切にしてあげる…月ちゃん&ダイゴローの寝かしつけを、1人でしている今はこんな感じで1日が過ぎていく。すんなりいく日もあれば、どちらかが怪獣化して誰かにヘルプを出したくなる日もある。でも、1日の締めくくりにこんな一時があると、ガサガサの肌も目の下のクマも報われるそして心が洗われた約3時間後に、また月ちゃんがおなかをすかせて起きてくるのである
2006.11.15
爆泣きで、顔をオッパイだらけにして逃げ惑う月ちゃん。このところ(前回のブログ以来)、夕方になると手の付けようがないくらい泣く月ちゃん。あの手この手で努力をしても、もぅ~全くダメしかも、1回のミルクの量・1日の回数がガンガン増えて、顔がまん丸になってきました。ママは母乳を与えてミルクのセーブをしようと試みていますが、泣くわ・逃げるわ・暴れるわママのオッパイ、やっぱり出が悪いのかな…(ダイゴロの時よりは分泌いいんやけどなぁ)それとも、ごっついまずいのかな…でも、オッパイは顔にパックするものではなく、赤ちゃんのまんまなのだとママは思ふ
2006.11.13

昨日は母、とうとう熱が出て沈没したでもダイゴローと月ちゃんは回復の兆し!?よかったよかった…ってか、ママ体力続きまへん昨日の夜中のお世話は、久々に楽でした。22時にミルクを100ml1時に搾乳20ml+ミルク100ml4時にミルク90ml7時にミルク90ml+薬あ~こんなに1回の量をしっかり飲んでくれて、しっかり3時間寝てくれて。毎日こんなだったらいいのに。。。と思っていた矢先、月ちゃんの体力の凄さを思い知らされた8時30分に起きてきてミルク50ml50mlを飲んだ後20分後に目覚める。母乳を吸わせる。(ママは、先日の小児科で授乳できる風邪薬をもらっています。)相変わらず乳を吸いながら眠ったふり。寝かせると泣く。イライラしてきたので放置。約3時間空いたのでミルクを100ml。30分弱でお目覚め。オムツを見ても、抱いても、エンヤを聞かせても(ダイゴローには効いた方法)体を仰け反らせて爆泣き。ミルク→目覚める→オムツ・抱く・頑張ってあやす→放置→ミルク繰り返すこと5回。時間にして14時間。ママも、援護してくれたばぁばも、もうお手上げ。しかも、ママもばぁばも月ちゃんにかかってしまうと、ヤキモチを焼いたダイゴローの御乱心も便乗し、家の中は動物園化しましたでもまだ言葉の通じるダイゴローをあやすのは簡単あ~月ちゃんよ、早く1年経っておくれなんか今日も終盤にかかる頃には、変なお願いまで出てしまいました。こりゃ実家から家に戻ったら、きっとまたぼんとケンカになるだろうなぁウチは素敵なB型4人家族(笑)
2006.11.11
私の風邪からなのか、ダイゴローと月ちゃんも 風邪ひきさんになってしまいました。ちなみに私はのどが弱いので、声が出なくなって『酒焼けしたおかまちゃん声』になってます(笑)このところの月ちゃんは、昼は2~3時間眠ってくれるのに、夜になると眠れない子でした。…そして昨日。朝からハナタレちゃん1号(月ちゃん)に変身。昼にはハナタレ2号(ダイゴロー)も誕生し大暴れ(笑)でもまだ私には余裕がありました。夕方には2号が悪化し、両鼻からズルズルで「えへっ」と笑っていました。夜には1号・2号とも横になると鼻がつまってしまって…月ちゃんなんかミルクを飲みながら苦しんでいたりして…とてもかわいそうでした。鼻吸い器なんかもちろん実家へ持って来ていません。昨夜は本当に心配で、眠れませんでした。。。前日までまだ余裕があった私も、連日の寝不足でクラクラ。鼻も苦しそうやし、熱が上がったりする前に病院に連れて行くことにしました。あぁ~かわいそうに月ちゃん、生後20日で風邪をひかせてしまったなぁまず実家の近所でかかる小児科探し。ネットで調べた、小児科と内科をやっているところへいきました。着いたら張り紙が…【本日休診日】ついてないなぁ…次もネットで調べたところで、『新しそうで流行ってそうな』私の地元で【嫌いだった方の小児科に似たイメージ】でした。だからちょっとはじめ避けたのよね行ってみると、予約の切れ間だったのか待合には患者チャン達はいませんでした。私「初めてなんですけど。○○町の医療費受給者証なんですけど、支払いはどうなりますか?」受付「保険証を出してください。受給者証も。」ぶっきらぼうにいわれて、ちょっとムッとしました。月ちゃんとダイゴローをばぁばに押し付け、3人分の問診表を記入し、体温を測って受付に出しました。たったこれだけの作業がほんと大変でした。処置室に呼ばれ、ダイゴローと月ちゃんの身長・体重を測ってくれました。そして診察。凄く優しそうな先生で、イメージは『コトー先生』(笑)相談しやすくて、母親のささいな話を聞いてくれる先生でした。1ヶ月健診で相談しようと思っていたことを聞いてみました。私「先生。この子(月ちゃん)臍の緒が病院で取れなくって、家で取れたんですけど なんかお臍に硬いものが残ってるんですけど…」するとすぐに診てくれて、処置もしてくれました。私の中では【いい先生】に位置づけされました(偉そう~)月ちゃんは鼻水を吸引してもらい号泣。ダイゴローは、先生や看護師さんに愛想を振りまきニッコニコ鼻を吸ってもらいスッキリし、薬を飲んでやっとねんねが出来るようになりました。【ひまわりこどもクリニック】私は結構お気に入りの小児科です。今度行くのはいつになるのかわからないけどね…
2006.11.08
ここ何日か前からよく泣くようになりました。ミルクを飲んだ後でもグズグズ泣き、2時間・早いときには1時間後にミルクをくれと言ってるように口をパクパクしたりおくるみのバスタオルや、私のパジャマのボタンに食らいついてきます。で、ミルクを作って飲ませるわけですが…勢いよく40ml飲んだところでダウンチビチビ飲みはやめてくれぇ~ママを寝かせてくれぇ~乳を飲めぇ~1回のミルクの量が足らなくなってきたのかと、今80mlに増やしたけど飲んでくれたり、残されたり、足りなさそうだったり…ウチのお子たちはミルクを飲むのがとても下手で、哺乳瓶から一気に飲もうとするのか呼吸を忘れ、気をつけていないと酸欠で見る見る顔色が紫色に…ダイゴロ兄ちゃんは、NICUに入院していたので、ずっと心音・心拍のモニターを体にくっつけている生活でした。ミルクを飲む時は、呼吸がうまく出来ず、看護師さんに指導を受けていました。モニターのエラー音がピコーン・ピコーンと響き渡り、顔色も唇も黒っぽくなり、凄く緊張しながらの授乳でした。本気で『ミルクを飲みながら死んでしまうんじゃないか』と思うくらい。でもだんだん上手に飲めるようになり、そしてあっという間に大きくなりました。3ヶ月健診・6ヶ月健診には2番目に大きな男の子でした(^▽^;)月ちゃんは、そんなダイゴロ兄ちゃんよりもひどい症状です。夜中の授乳も、電気を明々と付けて様子を見ながら飲ませなくてはいけません。その上『チビチビ飲み』1時間毎の授乳ちょっと疲れてきたのかな?ママ風邪をひいてしまったようです月ちゃんは授乳時間を空けてもらうように、泣いていても放置プレイを強行。ちょっとかわいそうだけど、入院中は出来ていたこと。1回でしっかり飲んでもらうためと、授乳時間を空けてもらって私の体力を回復するためと、ダイゴロ兄ちゃんとの時間を確保するため。。。既に『2人目』という扱いを受けています今日からまた、パパとダイゴローとキャンディがお泊りに来ます。そしてダイゴローは、来週1週間ママのじぃじのおうちで私たちとの生活。家に帰るための、私のテスト週間です。月ちゃんのお世話と大泣きで費やす私の精神力、私の風邪気味の体調と、ダイゴローの怪獣振りでくたくたになるんだろうなぁ…早く慣れないとな…
2006.11.04
全8件 (8件中 1-8件目)
1