全58件 (58件中 1-50件目)

さて・・・ 今朝の話題のフリからして・・・ あの銭湯跡のドアの隙間から見える光景を期待した人も多いと思いますが!(焦) いや! 確かに見えちゃったモノに関して画像を撮ったりしましたが! 自分。 更なる破壊行為の元凶となるといけないと思い・・・(涙) 掲載は見送らせていただきます!(訴) と言う事で?? 振り返れば砂防ダム! って、話の流れ。 全然関係ないやんか!(怒) と言う声が聞こえてきそうですが!!(焦) だってココはダムブログだもん!(ダダコネ) と言う冗談は、今回も置いといて??(笑) 水。 マジで澄んでいます! 水面の枯葉の影が川底に映るほど、物凄くキレイです! これで自分の濁りきった(?)心も・・・(反省) いや! 同時に目も澄んでしまい?? 今まで見えなかった(気が付かなかった)モノも見えてしまい!!(驚) 砂防ダム本体と、そのすぐ後ろの岩盤との隙間。 ちょっと形がヘンだけど黒い影が!! うわ!(叫) も、もしかして隧道(坑道)?? どう見たってアレ・・・ 穴ですよね??(涎) 何か、斜めになっているけど「穴」ですよね?? 何となく人工的に造られた「穴」って感じですよね?? 構造的に? そして大きさから言って坑道ではなさそうですけど!! う~ん・・・ あの穴は一体何??(謎) まるで石切り場のような感じもしてますが! 社宅などを建てるときの土台とするために、石を切り出した跡なのか? それとも試掘をしてみたばしょなのか?? 悔しいのは!(泣) あの場所に下りる手立てが全くないこと!!(悔) そして角度的に、この位置からでないと見ることが出来ない!!(涙) 新たなる謎、出現!!(唖) 本当に、この道は人を飽きさせません!!(凄) まだまだこの先・・・ 色んな発見がありそうです。 が! あの場所に辿りつけないのは、かなり口惜しい気が!! なお、明日・明後日は! 今度は再び関西方面に向かいます! 何か、イマイチ天気が悪いみたいですけど!(泣) と言う事で、凍結の鉱山道路編は一時休載。 現地からのレポートとなります。 天気次第で予定も変わる(笑) 何処で何をするかは、現時点で不明?
2011.04.30
コメント(0)

今回は50倍関係ないので? しかも凍結も関係ないけど・・・ とりあえず凍結の鉱山道路編のサブタイトル復活?? まあ・・・ 何しろヒドイ!(怒) 誰だよ! こんな事をしたのは! これは、どう見たって! 自然の力で傷んだものではありません! あの地震の影響とか間違ってもありませんから!!(訴) 人為的な破壊行為が行わなければ、絶対にこう言うふうにはなりませんから!!(怒) ちなみに、去年の夏までは・・・ しっかりと封鎖され! そして、無理矢理開けられた穴を直した跡もありました! が!(嘆) あれは、あまりに酷すぎる! これらの行為は、現行犯なら器物破損罪で拘束されても言い訳の効かない物ですし!! 本当に・・・ 管理をされていたTさん一家が山を降りてしまわれた影響が、ここまで大きく出るとは・・・(泣) このままで行くと・・・ たたでさえ倒壊の危険性が高まっていると言うのに! 絶えない不法侵入と破壊行為に対し! 鉱山側が安全性を重視するためにも解体と言う行為に出るのは時間の問題でしょう! 本当にマナーを守って欲しいと、改めて心から思った光景なのでした!(怒)
2011.04.30
コメント(0)

実は一昨年まで。 この鉱山には、施設の管理と・・・ これらの廃鉱山住宅施設を管理するTさん一家が住んでいたそうです。 いまだにJIS規格に合わない機械やコンベアなどが使われ!(驚) ボルト1本にしたって、ミリではなくインチ・サイズの物が使われていたり!! 一般の業者の方々では、なかなか手に負えない設備をメンテナンスして・・・ そして、これらの廃社宅や鉱山施設跡を可能な限り現状維持するべく努力していたそうなのですが・・・(凄) ですが!(泣) よる年波に敵わず、山を降りてしまったそうで!!(困) それまでは、当時の大滝村役場や、鉱山事務所に頼めば見学許可を貰って中に入らせてくれたりしていたのですが!! 老朽化した施設に、鞭打つような台風の襲来(特に2007年の台風9号)。 さらには、ここ数年吹き荒れる強風など! ただでさえ、自然の力の前に痛みが激しくなってきていたのに!! ソコへトドメを刺すかのような!(怒) 一部の廃墟系野郎の不法侵入などによる破損が酷くなり!(激怒) 管理する人がいなくなった建物は一気に状態が悪化していったんです(涙)。 そして鉱山側としては! 不法に人が立ち入らないように、入口を板で塞いだのですが!! それを破って! しかも完全に撤去してまで入る不法の輩が絶えず!!(怒) 地元警察の人も定期的に見回りに来ていますが! あまりに広すぎて、取り締まることが出来ないのが現状です! 以前だったら警備会社の人も常駐していたので・・・ 不法に中に入ろうとすれば、速攻で捕まり! かなり厳しいお咎めを受けることになっていたそうなのですが・・・ なんか、去年よりも荒れ方が酷くなってる気がする(悲) こじ開けられてしまった入口は、そのままになっていて!!(泣) いや! 閉めてあげてもいいのですが・・・ 何か壊れちゃいそうで(焦) 親切心のつもりがトドメを刺したなんていったら!!(焦) そして、中に無断で入った人も多いらしく。 去年と比べると、中の物のレイアウトが変わっているかのように見えます! そして屋根の傷みと共に、中に入る日の光も多くなったのか? 奥の厨房システム(?)が見えてる!(驚) かなり近代的っぽくみえるぞ!! そして! この建物が使われていた末期の時代を確認できるものが、天井からプラプラとぶら下がっている様子が、遠巻きに見えていました! で! 50倍!! 自分。 このビールの名前は知りません! サントリー「冴」 色々と調べてみたらですね!! 発売されたのは1989年。 って言うか! 自分。 まだ大学に通ってたし! とりあえず20歳になってたから、飲酒はOKだったけど! 飲んだ記憶は無い! が! それ以上に衝撃だったのは!!(唖) 1989年と言えば、当時の日本はバブル景気最盛期の真っ最中!! みんな、高い車を無理してローン組んで買ってみたり!(アホ) 数億もするマンションを無理して買ってみたり!!(呆) それでも、支払いが出来ると思えるくらい景気が良かったらしい時代。 ま・・・ 翌年。 某大国のブッシュ・パパがイラクに侵攻したところから一気に世界経済がおかしくなり!!(泣) 自分・・・ バブルの恩恵に預かる前に、時代が終わっちゃってたりするんですけど!(泣) と言う話は置いといて! そんな時代。 この鉱山の売店は、ここで活躍していたことになります!(驚) バブルの時代。 衰退の一途を辿っていた日本の鉱業。 この地では、一体どんな事が起きていたのでしょう??(謎) 恐らく・・・ もう、この地に人は殆ど残っておらず! 都会の繁栄に魅かれ、山を降りた人も多いでしょうし・・・ また道路網も良くなってきていたので、市街地の方に住居を移した社員の方も多かったはずです。 とは言え! ほんの20年前まで! この地に人の賑わいがあったということが分ったんです!!(凄) って言うか・・・ 平成に入っても、まだ現役で使われていたという事実が驚きです!!
2011.04.29
コメント(0)

50倍の鉱山道路編。 この地で、おそらく一番古い廃社宅。 目の前に広がる広場にあった比較的新しいものが撤去されたにも関わらず、ココが残されたのも不思議ですけど・・・ いや! 残ってくれて良かった?? ココも50倍でスポット的に見てみると!(凄) 去年も言ったけど! 窓が無くなっていたり! 反対側の壁も無くなっていたりして・・・ 劣化も相当進んでいます! 天井の板が重力に負けて落ちてきている箇所も多く見られます!!(涙) けど、湿気取りのため? 新聞紙を詰めていた跡とか!! 当時、ココで生活していた人の工夫の跡が見えたりします! そして・・・ 色が変わり果てちゃ手入るけど(泣) 畳を上げている部屋もある!! おそらくコレは、退去後にした事でしょうけど・・・ まだ、ココに残っている昭和は終わっていない?? そして一番衝撃的だったのは!!(驚) 右の扉に! ここに住んでいたであろう(たぶん)女の子が描いた落書きが!! 着物を着た女の人の画。 この鉱山でも、この様な晴れ着を着る機会が? そして和服を着た人がいたのでしょう? 最盛期には1000人以上もの人が住んでいたといわれる、この地。 その当時の人の生活の臭いが!!(凄) ただ・・・ これが、間違っても人の形をした木の模様とか・・・(怖) おぼろげに写っていた人らしき影とかだったら!!(泣叫) 自分・・・ 1ヶ月くらい、夜は、もう一人で眠れなかったかもしれない・・・(怯) 停電した真っ暗闇の中。 空腹と寒さに耐え、余震の恐怖に怯えた2晩なんて・・・ そんな恐怖と比べたら可愛すぎ??(泣) ま! とにかく! 夕暮れ時とか・・・ 夜は絶対に、ココに来ないようにしとこ!!(泣)
2011.04.29
コメント(0)

眼下に見える給水ポンプ場跡らしき建物! 一部の人は発電施設跡とも言っています。 が・・・ 去年、近くで見たときは・・・ 水道のパイプが出ていて、それが各方面に繋がっていたので! ここからポンプで圧送していたのではないかと思うのですが・・・ で・・・ 去年の夏は、鬱蒼と茂る藪の中・・・ って言うか、なんでそういう時には見えたのに? これだけ、周りの草木のない見晴らしの良い時は、全く見えないのでしょう?(謎) すぐ脇に索道があるって事が!! とは言え・・・ わざわざ50倍にする必要もないので? ちょっと違った物が見えないか。 それを確認していたらです!!(驚) すぐ脇の電柱から! 屋根にダイレクトに!(唖) 2本のワイヤーが!! って言うか、こう言うのってアリなの??(笑) ワイヤーを伝って、雨水とか建物の中に入っちゃうやんか、これやと!! もう少し、違った方法は無かったのか?? にしても・・・ 一体何のために?? 物凄く不思議な構造の建物だったことが、分かったような・・・ それともう一つ!! この丹袖寮の奥にある建物の塀なんですけど! この位置から最大倍率50倍(実際は40.6倍だけどね) 画面、右側に小さな看板がある。 正面の「あるきタバコはやめましょう」の文字は昔から読めたけど! あの小さな看板の文字が読めなかった!(悔) が! 今回は分かる!(凄) って言うか、この距離からよく写るよね? 最近のデジカメ、凄すぎ!!(唖) 本当に、使う人の性能なんてどうでも言い世界に突入しかけてる??(恥) 「赤岩峠登口」 そうか! 普通に登山口だったんだ以前は!!(驚) って言う事は・・・ この一体が閉鎖される3年前より前。 って言うか、自分がココに初めて来たのは6年前。 鉱山の人(ここは唯一の居住区だった)に悪いからと言って、遠慮して入らなかったのは!!(悔) 今となっては、後悔しきれないことになっている??(涙) なお・・・ 赤岩峠方面。 恐らく、ほとんど人が入ることがないので! 仮に登山道が残っていたとしても、ほぼ廃道状態のはず(焦) しかも秩父の山は、あまりに奥深く! そして、かなりの経験を積んだ人でないと入るのは危険です!(怖) 特に単独行は危険すぎです! 最低でも3人位のパーティーで! 回復呪文の使えるプリースト(僧侶)とかいると良いよね? と言う冗談は置いといて!(笑) 別角度から鉱山が見えるはずの登山道。 知っていれば、何人かを巻き込んで登山に来ていたかもしれません・・・(悔) ま、今となっては、もう遅いですけど!
2011.04.28
コメント(0)

50倍の鉱山道路編(凍結は、暫くお休み!) さて・・・ 相変わらず物凄い場所に立っている廃社宅!(唖) って言うか、身を以て崖っぷち!(焦) ただでさえ、崩れやすい地質なのに! よくぞ原形を保っている物だと感心してしまうんですけど! それに! かなり長い間、風雨に晒され・・・(涙) 特に手入れもされていないはずなのに!! しっかりと建っているところがスゴイ! 冬場は雪だって降るはずですから、その重みにも耐えなければいけないのに!! ま・・・ それだけしっかりと造られているのでしょう? それだけ! この鉱山が大きく繁栄し! また、それだけの力があったからこそ、成しえた業なのかと?? で・・・ 50倍! とにかく最大倍率!! 前回(って言うか去年)。 某国営放送の受信料を払っている証明らしきステッカーのようなが写っていましたが!!(唖) マジでこんな山奥まで受信料を取りに来てたんだ!!(驚) って言うか難受信地域じゃなかったんだ?? 自分が(奥多摩在住時に)住んでいた所は・・・ 住み始めてから4年経つまでは、受信料を払わなくても良い場所(難受信地域指定を受けていたみたい)だったのに! この山奥の鉱山の方が、発展してたって事なの??(焦) ま! そんな事は、さて置き・・・ ここにも電力計が付いてる! って言うか!!(焦) こんなギリギリの崖っぷちまで検針に来なければいけなかった東★電力の人!! 特に凍える冬場なんて!! 足元が滑れば、一発でがけ下に転落!!(怖) って言うか・・・(泣) 命がけで検針!! 仕事とは言え・・・ かなり辛い物があったのでは??(泣) しかも自家発電から、電力供給に切り替わり! 電気代を支払わなければならなくなった住民達の怒りのオーラを浴び?? 冷たい視線を浴びながら・・・ 崖っぷちギリギリの場所でメーターをチェックしないといけないなんて!!(泣) ちょっと悲しい物を感じてしまうんですけど!! なお・・・ アップで見ていて、もう一つ気付いたことがあるのですが!! この廃社宅だけ! 柱のデザインとか! 妙に凝っているんですよ! って言うか、他の建物よりも少しだけお金が掛かってる?? こんなギリギリの場所に建ってはいますが・・・ もしかしたら、上級職員(課長級以上)の家族が住んでいた場所?? ま・・・ 確かにココは、景色だけは最高だったはず! 当時は、目の前の木とか生えていなかったはずですから、見晴らしだけは良かったはず! そんな感じが感じ取られるんですけど!! 望遠で見て! ちょっと、今までと違った景色を感じ取ったのでした・・・
2011.04.28
コメント(0)

まだ春が来る前。 まだ空気が冷たく済んでいる時期。 この辺りの景色、結構綺麗ですね! 草木が生える前だから、色々と見えてるし!(涎) と言う事で! あの、崖っぷちの廃社宅も! そして眼下の廃ポンプ施設?(発電所跡とも言われてる)。 さらには! 丹袖寮跡も!! 鉱山道路編2011を先取って? ここでもデジカメのテストを兼ねて! って言うか、ここでどれ位のものが見えるか? コレが楽しみだったんですよね! 予定より1ヶ月ほど早かったけど・・・ ちょっと試し撮り。 この先の索道関連は、鉱山が稼動しているから・・・ 仕事の邪魔しちゃ悪いから、撮れないし!(涙) と言う事で、この場所から50倍ズームで見た世界を!! 明日から!!
2011.04.27
コメント(0)

こんな場所にバイクを置いてて大丈夫なのか自分!!(困) 数メートル先は、路盤がなくなってアスファルトの路面だけ宙に浮いてるような状態だぞ!(怖) って言うか・・・ だって全然知らなかったから、こんな場所に停めちゃったんだもん!!(涙訴) この画像撮る時だって・・・ マジでビクビクしながら!! って言うか、さっさと場所移動しろよ!(怒) って言うか・・・ 正直言って、近付くのすら怖かったりして・・・(焦) 本当に、慎重に! それこそ忍び足状態! そぉ~っとね! とか・・・ やさしくしてね★ とか! 既に意味不明な事を口走りながら!!(呆) とりあえずバイクを移動!! そして。 あまりに斜面の状態が悪いため、河原に降りることも不可能なため・・・ 悔しいけど、デジカメ最大望遠で対岸の廃社宅の様子を!! おおっ! 電気のメーターとか付いてる! って、ココまで検針に来てたのか東京電力の人!(凄) 毎月、ココまで来るのって・・・ かなり大変だったのではないかと??(焦) とは言え・・・ 鉱山関係者の方から聞いた話によると! って言うか・・・ 何故なんでしょう? 奥多摩湖ロープウェーの時もそうでしたが・・・ 何で自分の職場の近くに関係者がいるかな? 自分の身の周り??(謎) そうやって、益々深みに嵌っていくんですけど毎回!(泣) この鉱山。 当初は自家発電で鉱山全体の電力を補っていたそうなんです!(凄) こんな秩父の山奥。 ここまで、索道を使ったりして重油を運んで発電していたそうで! 東京電力からの電力の供給を拒んでいた時代があるそうです!(驚) それだけ、この鉱山の最盛期は物凄い場所だったのでしょう! しかし!(焦) オイルショックの時。 燃料の高沸により!!(困) やむを得ず、電線を引っ張ってくることになったそうで・・・ 恐らく、この時に付けられたメーターなのかもしれません? そして・・・ ワイヤーは切られちゃったけど!(泣) まだ索道用の装置(集材機)は残ってる!(嬉) でも・・・ 斜面が崩れちゃっていて、河原に下りる手立てがない以上! いや、降りようと思えば降りれるけど・・・ あまりに崩れやすそうなので、帰りに登ってくることが不可能に近い!(困) ですから・・・ 対岸に行けないのが悔しすぎる!!(泣)
2011.04.27
コメント(0)

凍結の鉱山道路編。 さて・・・ まだ全くと言って良いほど、草木が生えていない時期の鉱山道路。 去年も春の訪れが遅かったために、結構色んな物が見えましたけど!! ほんの僅かですけど? 葉っぱが全く消えていないだけで、こんなにも見えるものが違うとは思いもしませんでした!(驚) 対岸の廃社宅。 今まで一番良く見えてる! この廃社宅。 気付かずに通り過ぎちゃう人が多いんですけど! たまに見る、廃墟形の人達のページにも、ココを訪れた人の話が出ていないんですけど! で! 去年、自分が・・・ すぐ直下まで行きながら、何もせずに帰ったら!! 「なんで行かなかったんですか!(怒)」とか・・・(泣) 何か、色々と言われちゃったんですけど!!(涙) でも! 改めて言っておきます! この廃社宅も鉱山の所有物です! 勝手に入れば不法侵入ですから!!(怒) 自分。 ルールを守れない廃墟系の一部の人達とは違います!(訴) ですから、許可もなく立ち入ることは絶対にしません! で・・・ もう少し様子を見たくて・・・ ちょうと前の方に出ようとして時!!(焦) マジ、ヤバイっすよ!!(叫) この路肩!!(怖) 表面のアスファルトを残して! その下の斜面が逝っちゃってる!!(唖) 下手に、この上に乗れば!(死) 宙に浮いている路面ごと、一気に滑落できる!!(痛) 下手すりゃ、大怪我する危険性も!! しかもです・・・ この斜面の土の色。 まだ崩れて大して時間が経っていない感じ!!(怯) まさか、この秩父の山奥まで震災の影響が??(焦) いやいや、もしかしたら! あの日の深夜に発生した、長野県と新潟県境の地震の影響?? とか思っちゃったり??(怖) ま・・・ 元々崩れやすい地質の場所ですから! そして、冬場は「お約束」的にあちこち崩れますし!! 何にせよ! あまり深入りすると、マジで危険です!(涙) 良い子の皆さんは絶対に真似しないように注意して下さいね!
2011.04.26
コメント(0)

凍結の鉱山道路編。 遠くに見える山は、まだ寒々しい鉱山道路。 そして自分は・・・ いまだに折り返し地点からスタートしてません! って言うか、猪の恐怖。 すでに忘れてたりして・・・ そしてまた今回も無駄に引っ張っていたりして??(困) と言うのも・・・ この藪の向こう側に、ちょっと気になるものが!! 画像の中心付近。 何か白っぽい物が見えてますよね? って言うか、藪が邪魔でイマイチはっきりと分かりませんけど!!(涙) でも! こう言う時。 デジカメのMFモードが結構役に立ったりするんです! 最大倍率併用で!! なんと(凄) 手前の藪を完全にクリアしてくれます!(驚) 微かに写る手前の枯れ草も、微妙にボカして目標物に焦点を当ててくれます! 基本的に寒いから!(凍) 水が出ている場所は、見事に凍るんですね!! 正面から見えないのが悔しいけれど!(涙) コレ・・・ 結構見事な氷柱に育っているっぽい?? 当日。 晴れてたから良いようなもので・・・ これで曇っていたりしたら!!(寒) たぶん、我慢できない位の寒さだったかもしれません。 ちなみに・・・ この日。 家に帰ったら、足の指2本がシモヤケになっていました!(痛) この近辺。 冬場は本当に寒い場所なんですね!! でも・・・ 一度でいいから、どんな景色が見えるのか? 訪問してみたい気が・・・
2011.04.25
コメント(0)

猪の足跡を発見したことにより、急遽撤退の準備を始めた自分!(泣) できれば、早めにこの場所を離れたいのですが!!(焦) どうしても気になっちゃうんですけど・・・ 砂防ダムが!(笑) だって、ココはダムブログですし! と言う冗談は置いといて?? なぜか気になる、この砂防ダム。 すでに右岸は川岸が崩落していて、ギリギリの状態でその姿を保っているっぽいところもあるけど・・・ 左岸の日陰に残っている雪が気になる! で・・・ 望遠! 拡大! 倍率忘れたけど、30倍以上!! 更に最大望遠!! って、どうやったら、こんな形のツララが出来るのでしょう?? 宙吊りキノコ状態?(笑) う~ん・・・ 水位が高かった頃は、あの平らな部分が川の水に浸かっていたのか? それとも、水面が凍結していた時期があるのか?? 自然の力って、本当に不思議です! なんて事をしているから、いまだにスタートしてなかったり? って言うか、またも無駄に引っ張る予感漂いまくり?(笑)
2011.04.25
コメント(0)

凍結の鉱山道路編。 ついに来ちゃったっぽい?? かなりヤバそうだぞコレ!(焦) 凍結箇所は3m程度だけど! 完全な日陰なので見事に凍っているぞコレ! 微妙に降ったつぽい雪が、その上に乗っていて・・・ いや、この雪だけだったら、まだ降ったばかりだから何とか走れるんだけど!! 誰かが付けて行った轍の跡が! 見事に圧雪されて凍ってる!! って言うかアイスバーン登場!!(滑) こりゃあ・・・(汗) 下手に入り込むと痛い目を見るのは確実! 仮に通過できたとしても・・・ 帰りに(今度は下りで)通らなければいけない!!(困) と言う事で、ここまでで引き返すほうが得策?? などと考えていたのですが!!(叫) 轍の脇。 何か付いているんですけど!! って言うか、どう見たってコレは!!(叫) ウリちゃん(猪)の足跡!(泣) しかも比較的新しい!(焦) ハンターさんだったら喜んじゃうかもしれませんけど!(笑) 自分にとっては!!(泣) こんな所で、できれば遭遇したくない!!(涙) と言う事で!! 急いで退却準備です!(焦) 今回は、折り返し地点となるこの場所から本編スタート? です・・・ ただし!(焦) まだシーズン前。 一般開放前。 と言う事で・・・ ダンプが通らない場所は落石だらけ! 猪の恐怖と!(泣) 荒れた路面と!(涙) 色々とイッパイイッパイの状態で始まります!
2011.04.25
コメント(0)

路面は何とかなりそうだけど? 山の斜面には結構雪が残っていた鉱山道路! ちなみに・・・ 当日は鉱山稼働日と言うこともあって! あまり作業場付近でウロウロするのは止めておいて! とりあえず先に進めるだけ進みます! 何しろ八丁峠は、まだ冬季通行止なのですから! 絶対に戻ってこないといけないのは分かっているわけですし!(涙) とりあえず! ネタになりそうなものをチェックしながら先に進みます! 途中。 何箇所か路面に雪が残っている箇所がありましたが・・・(焦) とりあえず問題なく進行できていたのですが!! この先から、日陰の区間と橋が多くなります! 橋・・・ 冬場は危険です! 特に水温の低いこの時期。 川風の影響を受けて、橋の上が凍っている事が多いですからね!(焦) ちなみに・・・ 自分が奥多摩在住時代。 冬場。 突然、会社に遅刻する人が多くなるのですが!(謎) そのうちの何件かは!(泣) やはり橋の上で凍結路面で滑り!(叫) スリップ事故を起こしてしまう人が、年に必ず1人か2人はいましたからね!(焦) しかも・・・ 殆ど皆、同じルートで通勤するので・・・ さらし者状態!(泣) ドコソコで、誰が事故っていたなんて情報は・・・(泣) 朝9時半の時点では、ほぼ社内に噂が広がっていてりして・・・(恥) ですから気をつけないと・・・ なんて思っていたらですよ!(唖) ココまでよ!(泣)
2011.04.24
コメント(0)

凍結の鉱山道路編! とりあえず日当たりが良いから、凍結はしていない鉱山道路。 とは言え・・・ 雁掛トンネルを抜けるとソコは!! 日陰は雪が残ってるよ!!(焦) 十分気をつけないとマジで危ないぞ、コレ!(焦) 良い子の皆さんは絶対に真似しないでくださいね! でも・・・ 規模小さすぎるけど、雪面に素掘り隧道!!(萌) これで斜面にも着雪していたら、結構「来る」モノがあるんですけど!!(涎) ちなみに・・・ 雪面の下にアイスバーンとかあると怖いので!(焦) これ以上近づくことはしませんけど! ま・・・ こ程度の積雪なら、凍っている可能性は少ないですけど・・・ 踏まれた跡が圧雪されてて、その部分が凍っている危険性はありますし!!(滑) 近寄らないことにしておきます(悔) とは言え、なんか雪を見ると・・・ って言うか、仙台で季節外れの雪で散々な目に遇ったけど! まだ懲りてないぞ自分!(困) 最近、周りからは・・・ あれだけの目に遭っておいて、精神的なストレスから病院に行ったり薬を飲んだりする事もないなんて、よっぽど図太い神経の持ち主なんだな!(呆) とか言われるようになってきたんですけど!(泣) って、とりあえず平常心を装ってますが! って言うか、この画像を撮っている時点では! 外に出て太陽に日に当たったりしたり・・・ あるいは何か身体を動かしていないと! 一人で、じっとしていると! 特に薄暗い場所とか(計画停電で電気消えてるところも多かったし)にいると、まだ帰れずにいるのではないかと言う恐怖心に煽られて、大変だったりしたんですから!!(泣) と言う今でも・・・ まだトラウマになっているモノが結構残っていたりしますけどね! と言う話は置いといて!! さて・・・ この場所から見上げる山の斜面! しかも50倍モード? おおっ!! 結構綺麗に鉄塔の色が再現されてる! 今までデジカメだったら、真っ黒いシルエットしか写らなかったのに!! これで雪とのコントラストが撮れたら最高だったのに!(悔) と・・・ こうやって、日常的なこと(?) で、一日も早く心を落ち着けようとしている自分がいたりして・・・
2011.04.24
コメント(0)

さて・・・ 話題が鉱山道路の方に切り替わろうとしているのですが・・・ でも、いきなり出てくるのが! 林道・上野大滝線の本線の方 この地点から左に分岐していくかのように見えるのが本線。 って、舗装されていないから支線のように思えちゃうけど、コッチが本線!(訴) この冬の間。 どこまで舗装されちゃったか?(泣) ものすごく気になるけど! 5月になるまでは冬季通行止で入れないので!(悔) とりあえず今回はパス! って言うか!(怒) 冬季通行止なんだから、工事車両も通行止にしておこうよ! (舗装の)予算が決まってても、入れないから諦めることにしておくとか!!(笑) って、世の中・・・ そんなには甘くなかったりするんですよね??(涙) とは言え! 通行止の文字もなく! また進入禁止の文字もなく! 特に施錠されている気配もないゲートバー!!(唖) 勝手に入ろうと思えば入れそうだけど・・・ さすがに止めておきます! この先。 日の当たらない区間も多いですから!(寒) 凍結してたら大変なことになりますし! と言う事で! 舗装工事の業者さんも危険ですから! 無理に工事しに行くのは止めましょう!!(願) 貴重なダート区間が!(泣) ますます減っちゃうし!!(涙) と言う話は、とりあえずココまでにして・・・ 支線的な鉱山道路は! 意外に日当たりが良くて凍ってなさそうだぞコレ!!(焦) ちょっと残念だぞ!(悔) とか思いつつ。 明日からは、ホントに裏こちら側の話題に変わります!!
2011.04.23
コメント(0)

さて! 改めて問います!! このブログは、一体何のブログなのでしょう?? 1)バイク関連のブログだった (って、過去形かよ!) 2)「裏モード」も忘れないでね!(願) 3)そりゃダムブログに決まってるやんか! 4)廃道ブログとしてリニューアル! 5)昔は鉄道ネタになるとアクセス数増えたのに・・・(懐) さて? 一体どれでしょう??(謎) って、一部、宣伝も入っている気がしますが、細かいことは気にしないように! で・・・(困) ここ数日。 またアクセス数が増えてます。 一時的に減っていたのに、子の手のネタになると何故かアクセス数が増えます(泣)。 って、こんな事やっているから「廃道ブログ」と勘違いされるというのに・・・ そして!! 一部の方に絶大な人気を誇る、この場所!(焦) このせいで?? 自分。 秩父で「ブログやっている人ですか?」と声を掛けられる時・・・ 必ずと言って良いほど「今日も鉱山に行くんですか?」と聞かれます!! 念のために言っておきます!(誓) 自分! 毎回、ここに来ている訳ではありません! もちろん通っているわけでもありません!! その辺り、勘違いしないようにして下さいね! 本当なんですから!!(宣誓) で・・・ 今日からは! 正真正銘? 凍結の鉱山道路編?? はぁ・・・ またこうやって、勘違いの元が・・・
2011.04.23
コメント(0)

凍りつくような寒さの中の大黒鉱床跡。 以前にも紹介しましたけど、崖の斜面の高い場所にも廃坑道が口を開けています!! しかも!!(涎) 周りの草木が一切生えていない、この時期。 鉱石を運び出すために使われたのか? それともズリ石を排出するために使われたのか?? ウインチのワイヤーを回すための車輪が見えてます! 向きから言って・・・(悔) こっちを向いていてくれたら! たぶん、あの穴から索道が通っていたと言う可能性が高かったのに!(涙) それだったら? いや、何かそれだけで萌える展開なのに! って言うか、線路とか索道なら何でも良いのか自分?? なお・・・ 鉱山に付き物の地下水の噴出。 そを排出するためのパイプなのか? そしてそれは・・・ 廃坑後も、排水管として使われることも珍しくなかったりします。 下手をすれば、廃坑になってから数十年間。 地下水を排出したり・・・ あるいは濾過する過程を取らないといけない事もあります。 原子力と同じくらい後始末が大変な物だったりする事もあるんです(困) 朽ちかけたパイプ。 それを滴る水。 そして、ソレが凍って!!(冷) 普段見慣れない鉱山道路(林道・上野大滝線併用区間)の光景。 この先も続くのか? いや! 本来なら、何とかして2月頃。 マジで寒いときに来てみたい!? でも・・・ 今はもう、車も持っていないし、来るのは無理・・・ 徒歩では無理がありすぎるし!!(悔)
2011.04.22
コメント(0)

凍結の林道・上野大滝線編。 と言っても、今日からは殆ど「凍結の鉱山道路編」になります! って言うか、一度でいいから来てみたかったんですよね! 冬場に! でも・・・(寒) 確実凍結地獄が待っているので、絶対に近寄れないのが!!(泣) そんな中・・・ 道路脇を流れる荒川支流の神流川。 あの鉱山施設の入口付近。 って言うか、元々はこちら側にあった大黒鉱床がメインの採掘場だったんですけどね!! 画像の写っている雪の残る斜面の裏? って言うか、地中深く。 数十キロにおよぶ地下坑道が張り巡らされていたんです! 今でも埋め戻されずに残っている部分があるそうですが! 間違っても入ろうなんて考えないほうが良いです。 って言うか、マジで危険ですし!!(怖) 中には・・・ 地上に戻れずにいるトロッコなんかも取り残されているらしいですけど! 線路も残っている区間があるらしいですけど! さすがに危険すぎて入れません! と言う話は置いといて! ま、今回は、そちらの話題がメインではありませんから!! ココもね! 地下から噴出している水がありますからね!! ソレが凍って、結構凄い結晶を作り出しています。 そして北斜面ゆえに! さらに凍りつくような沢筋の風は、吹くだけで大気中の水分を凍らせ! 雲が掛からなくても雪となります! それが氷の上に降りかかって行き! 絶妙なコントラストを醸し出しています。 そして!! そんな凍った斜面に! 廃坑道が口を開けてます!! 厳寒期は、もっと凄い事になっているんでしょうね!(涎) そして・・・ この鉱山が最も栄えた昭和30年代。 まだ日本が、もっと寒かった時代! ここで数千人の人が働いていたと言われています!(凄) この凍てつく山の中。 一体、どんな光景が展開されていたのでしょう??
2011.04.22
コメント(0)

さて・・・ 林道・上野大滝線と鉱山道路の分岐点に近付いてきました! って言うか、普段見慣れた・・・ って言うか、こんな山奥の光景を当たり前のように見慣れてしまったのか??(焦) それは自分でも、良く分かりません! ただし! 訪れる回数が増えるたび、何か新しい発見も増えていくので・・・ ついつい足が向いてしまうのが!! で! 今回は初めて、残雪期にやって来ました! いつもなら・・・ 5月に入るまで、凍結が怖いからやって来ないのに! 自分。 それだけ「あの事(仙台の一件)」を忘れたいと言う願望があったのか? 現実逃避??(焦) ま、どんな事をしても逃げる事は出来ないんだけどね!!(涙) って、そんな事はさて置き・・・ あれ?(驚) この近辺って釣りをしても良かったんだ!? てっきり禁漁区だと思ってたよ! 入漁券とか売っている場所、見たことないし! って言うか、放流している気配もないし! それに・・・ 鉱山があるから(石灰石の採掘をしているため鉱毒は出ませんが)、沢には立入禁止になっているのかと思っていたのに! ただ・・・(凄) この、まだ水温が低い時期。 雪解け水も流れ込んでいる春先。 マジで水は冷たそうだぞ!! でも、そんな中・・・ 鉱石を拾いに来ている人の姿が、結構見られたりするんです!!(驚) 地質的に言って化石なんかも出るらしいです。 また・・・ 黄銅石が、かなり産出されるらしく! 大雨が降って沢が増水した後には、結構な量が流されてくるらしく・・・ それ目当てで人が集まってくるのだと!(凄) で・・・ こんな川の北斜面。 そこな大黒鉱床跡があるのですが! って言うか廃鉱山!(涎) さぁ! そこが、どんな姿になっているの? それは明日のお楽しみ! って、これから引っ張りが始まりそうだぞ!!(焦)
2011.04.21
コメント(0)

凍結の林道・上野大滝線編。 鉱山道路との分岐点までには、いくつかの小さなトンネルがあるのですが・・・ それらのトンネルは、素掘りの上にコンクリートを巻き付けただけの物が殆どで! しかも! ひび割れとか、漏水とか! 結構傷みも激しいんです!!(困) 例えば天井からツララ!(唖) トンネル内面に張られた薄いコンクリートの膜。 ソレが剥がれ落ちいてる部分とか!! ソコから滴る水が凍結して!!(凄) いや・・・ 日常的に? ふつうにコンクリート内の石灰質が析出して、鍾乳石を形成してたりしますが! その上にツララが形成されていたりして!! わーい、わーい、クララが立った! って、それは違うだろ!(某アル★スの少女?) とか言う冗談はさておき! いやぁ・・・ 奥多摩を通る、国道411号線のトンネルも、以前は毎日のようにツララがぶら下がり!(寒) それを掻き落とすための高所作業車が走っていた事もあるらしいのですが!!(唖) ま・・・ こんな感じでツララが出来ていたのでしょう? しかもココ。 ダンプが通りますからね! 振動と・・・ もしかしたら、車高が高いから屋根に当たったりして、落ちてくるのではないかと心配しちゃうんですけど!!(焦) って言うか・・・ 特にバイクで通るときは! 頭の上からツララが!!(叫) サクッと、突き刺さっても!!(涙) って言うか、それは冗談になってないよ!!(焦) マジで、痛いどころの騒ぎじゃなくなるから!! 良い子の皆さんは、間違っても興味本位で出かけたりしないようにしましょうね! 特にトンネル内には照明がありませんから! そして周りの道路にも外灯はありませんから! 真夜中は・・・(怯) いや、自分、絶対ダメだココ・・・(震) ただてさえ怖い場所なのに、ツララの恐怖まで加わったら!!(漏) 正気を保てないかもしれません・・・
2011.04.21
コメント(0)

またもココで!(焦) 無駄な「寄り道」と「引っ張り」が入ります!(困) と言うのも・・・ まだ、草木が全く芽吹いていない時期。 ここまで見晴らしが良くなっているとは想像もしていなかったので!! 2年前・・・ 偶然にも見つけてしまった木橋。 見つけた当初はね・・・ てっきり林鉄の物かと思っちゃって!!(笑) 一人で大騒ぎしちゃった記憶が!!(隠) 周りに何も生えていないと、その入口も分かりやすいし!! でも・・・(泣) 桟橋危険 立入禁止 の看板と・・・ 針金が張ってあって、入れないようになっているのが!! 確かに、ヘロヘロの木橋ですからね! 好き好んで渡る人もいないとは思いますが! でも・・・(悶) この横桟が! この木の置かれているピッチが!! 枕木っぽくて!!(艶) 妙に心魅かれちゃうんですよね!! でも渡ったその先は!!(唖) ほぼ道無き獣道! 人は言う? 獣道だって道は道!! だけど! ちょっと無理ありすぎ! ココは・・・ リスクを犯すだけの見返り(線路とか素掘りの隋道とか)もなさそうなので、とりあえずパス! 林道・上野大滝線に戻り、先に進むことにします。
2011.04.20
コメント(0)

凍結の林道・上野大滝線編。 絶壁の斜面を滴り落ちる水滴。 それが凍結して織り成すツララや氷柱&結晶!(凍) いやぁ・・・ 本当に自然の力ってスゴイですよね? 枯葉を中心に氷の結晶が成長して行き! しかも、そこから滴り落ちる水滴が更に凍っていき!! 人工的に造りだそうとしても、まず無理な造形美!!(美) 更に! まるで宇宙から来た生命体の卵と言われても信じちゃいそうな形状??(笑) どうやれば、こんな形を形成するのか??(驚) まるでワサビのように凹凸感! スゴイです! 自分。 思わず時間を忘れて画像を取り巻くってました! って、もしかして? 新しい属性に目覚めた??(笑) う~ん・・・ 「凍結カテゴリー」 新設しておくべきか? 今後、結構使いそうだぞ・・・(焦) ただ・・・ あまりの寒さに、指が悴み!(痛) シャッターをまともに押せなかったり!(笑) そして! とにかく鼻水が止まらねぇんだよ!!(叫) そんな状況で、画像を撮ってたりしたんですけどね・・・
2011.04.20
コメント(0)

さて・・・ 凍結した中津川渓谷の話でウォーミングアップしたところで?? さて、ココからが本題です! 凍結の林道・上野大滝線編! と言っても、毎回出てくるYの字型の分岐点からスタートするわけではありません! 本来・・・ 中津川から分岐した地点が、林道・上野大滝線の起点となるわけで! 鉱山道路の方が途中から分岐することになるんです! と言う事で? 少し紛らわしいですが、上野大滝線の名前を使って紹介しています って言うかさぁ・・・ マジで(凍結していて)危ないから、良い子の皆は絶対に真似しちゃダメだぞ!! 何しろ、この道・・・ 太陽の日差しが殆ど届かない峡谷を縫うように走っていきますからね! 一度凍結すると、中々溶けない!(涙) 鉱山のダンプが通るから融雪剤を撒いているけど、それでも危ない!! ツララとか落ちてきたら、マジで刺さるかもしれないし!!(痛) 普通に、小さな沢になっている斜面も多いから! あちこち凍ってたりしますし!! 勿論。 路面も・・・ 端っこの方は絶対に走っちゃダメだぞ!!(滑) で、次回は! 50倍ではなく・・・ マクロの凍結編??
2011.04.19
コメント(0)

凍結の中津川渓谷編・50倍モード?? って、いきなり? って言うか、とにかく望遠最大で画像を撮ってみたかったんですよね!(笑) って言うか、半分はソレが目的でやって来たといっても過言ではなかったりして? いやあ・・・ でも実際に拡大してみると・・・ 結構、色々な物を含んじゃっているんですね・・・(汚) 枯葉とか、枯れ草とか、木の枝とか? 氷のコア(核)となる物があると、ソコを中心に結晶が大きくなって! そして、さらにソレらか繋がって! で、 間違っても透き通った氷は出来ないんですね(涙)。 でも、オーバーハングになっている部分は! ツララが形成され! そしてそのまま氷柱(ひょうちゅう)になってしまう物など!! 結構、凄い物が見れます!! で・・・ この岩盤の一番下の方。 下を流れる中津川の川岸はと言うと!! 日陰の部分は、川沿いに吹く冷たい風で風華が舞い! それらが薄っすらと積もって! って言うか、雲がかからなくても雪が降るので、積雪して行き! まるで断層のような物が形成されています! なお・・・ これらを撮るには、MFモードを使わないと、いくら手振れ補正をかけてもボケた画像しか撮れません!(涙) 高倍率で撮る時って・・・ 逆光、そして暗がりの雪を撮るのは、マジで難しすぎ!!(泣) AUTOモードで撮ったら最後、まともな画は撮れませんでした。 そして! コレからが本番です! と言うのも・・・ 今回の最大の目的は! この中津川の氷壁なんかじゃありません!!(訴) この先に待ち受ける・・・ 林道・上野大滝線、そして鉱山道路にあるのですから!!
2011.04.19
コメント(0)

そりゃあ、被災中の仙台で・・・ 嫌と言うほど雪を見ましたけど!(泣) 地元の人ですら「この時期に積もることなんてないのに!」って言うくらい、そりゃあもう!!(寒) おかけでスタッドレスタイヤを履いていなかったレンタカーを走らせることが出来ず! その結果、ガソリンの消耗を少しだけ遅らせることが出来る結果に繋がったりして?(笑) って、そんな事はさておき! せっかく帰ってきたのに? また寒い所に! 何で行きたがるかな自分??(困) いや、ほら! だって!! キンと冷え切った空気の中って! 何か生きてるって感じが物凄くするじゃないですか!! と言う事で?? いやいや、路面とか凍結してたら大変ですから・・・ 良い子の皆さんは絶対に真似しちゃダメですからね と言いながら・・・ あまりの寒さに鼻水が止まらなくて大変だったんだぞ!!(泣) 本当の事言うと!! なんか「しょっぱいモノ」がポタポタと唇に落ちて来る・・・ とか思ったら、鼻水だったしね!!(焦) いや! マジ凍ってるよ!!(寒) 何年ぶりだ? これだけ気持ちよく凍っているのは?? とは言え、以前よりも凍結の範囲が狭くなってきている感じがする? やはり温暖化は進んでいるのか? 否! 地球の長い歴史の中では誤差の範囲内だと信じてるぞ、自分は! とは言え・・・ 湧き出る水と、斜面を流れる水。 さらに雪が微妙に混ざり合い融合して!! なかなか凄い事になってます!! で・・・ 次回、50倍の凍結シーン??
2011.04.18
コメント(0)

何度も言いますが!(訴) このブログに時系列と言う言葉は存在しません!!(笑) 桃の花の話題が出たからと言って、次が桜になる事は「ありえない」んです!! しかも・・・ 季節が逆行してるやん!! 暖かくなったのに、まだ秋の終わり。 って言うか、冬の始まりの頃の話題。 ま・・・ 去年の冬は、中々寒くならなかった? って言うか、秋が微妙に長かった? で・・・ 12月に入っても、(山伏峠経由で)秩父まで入り込むことが出来た! と言う事で? やって来たのは中津川渓谷!! 運がよければ氷壁が見れるかも? と思いつつ入ってきたのですが・・・ うん! 凍ってるよ! 見事に!!(嬉) ちょっと規模が小さいのが残念ですが!(悔) でも、この氷柱が成長して! 結構物凄い状態になるんですよね! ただし、そんな時は・・・ 間違ってもバイクで来ることは出来ませんけど!(悔) って言うか、仮に道路が凍結していなくても、到着する前に凍死しそうですし!!(凍) でも・・・ 隙を見てですね? 3月末。 自分、仙台から何とか帰ってきて(泣) まだ体調が完全に復帰していないとき! いや、そうやって、日常的な事をしていないと(泣) 本当に気分が落ち込んじゃって、精神的に追い込まれそうだったから!!(泣) 荒療治? まだ完全に凍結が終わっていないはずの中津川に再アタックを掛けたんですよ!! でも・・・ 良い子の皆さんは、間違っても真似しないでくださいね!(深願) と言う事で? 凍結の中津川渓谷編! スタートです。 とは言え・・・ これは単なる序曲でしかない?(含)
2011.04.18
コメント(0)

何故かダムの周りだけ桃の花が咲く合角ダム・西秩父桃湖。 付近に咲く桃の花にちなんで、桃湖の名前を使ったといわれますが・・・ 今朝も書いたとおり、細かい事は気にしちゃダメらしいです!!(笑) で・・・ せっかく桃の花が咲いたのに!! 桃と放水のコンボは成り立たなかった!!(悔) って言うか、こう言う時こそ放水しようよ!(願) それでこそ真の桃湖ってモノでしょ!?(笑) 無情にも、がっちり口を閉ざすコンジットケート!(泣) 赤色って言うのは、ちょっと珍しいけど(普通は水色かライトグリーン) でも、その裏側では・・・ もう溢れんばかり、淵きり一杯水を貯めているんですけど! 6月に入り、梅雨の足音が聞こえると・・・(湿) 洪水に備えて、一旦水位を下げるために放水を開始するのか常です! もうすぐ! そう! もうすぐ放水シーズン到来です!!(待) さあ今年も、色々と欲望渦巻くダムの正面攻略が始まる・・・
2011.04.17
コメント(0)

さて今日は・・・ 秩父・吉田町にある合角ダムの話題です。 平成になってから出来たダム。 あの、色々と黒い噂が絶えなかった(困) 元・S玉県知事のMr.Tが、色々と関与したとも言われる合角ダム! ま・・・ あのお方のおかげで? 自分は身近に大量のダムが出来て、ネタに困らずに住んでいるのですが・・・(情) って言うか、師匠とお呼びしなければいけないのかもしれませんけど!?(焦) 何しろ、沢山のダムの建築許可をだしたMr.T。 そして、合角ダムが形成するのが・・・ 西秩父桃湖 マジで微妙に長くて・・・(笑) なんとなくアンバランスな名前? 一応・・・ 湖の名前を公募にかけて!(凄) その中から「良い」と思われたものを・・・ って、良さそうなのを幾つも繋げたから、微妙な名前が出来た感じなんですけど!!(唖) ただし・・・ この付近。 桃の花って咲いてたっけ??(焦) とかツッコミを入れたのは自分だけではないかと・・・ 一部の噂になっている、Mr.Tのお嬢さんの名前。 その名は「モモコ(正式な漢字は知りません)」。 間違っても、その名前を使ったなんてことは!!(焦) いや? たぶん?? 気のせい??(焦) ま、そのお嬢様も、後のS玉県議員になられたとか?? う~ん・・・ とにかく! 細かいことは気にしちゃいけないらしい!(逃) でもね!(驚) 咲いてたよ! 本当に、桃の花が!!(凄) あれはウソじゃなかったんだ!!(驚) でも何か・・・(焦) ダムを造った後に、無理矢理(帳尻あわせのために)桃の木をうえたような気がしないでもないけどね!(笑) でも、とりあえず! 疑ってゴメンよ、桃湖!!(叫)
2011.04.17
コメント(0)

50倍の日原編・番外編、ファイナル! 超々距離にあるモノの撮影で、目標物に焦点を合わせやすいことが分かったMFモード。 1眼レフのようにファインダーが付いていないだけに!(悔) サブの液晶画面を使えば同じようなことが出来るけど! やはり液晶画面から映し出される映像では細かい様子が分かりませんから(困)。 確実に距離を合わせられるのはものすごく便利で!! で・・・ つい調子に乗って? いつもの場所から!! あの橋梁の上に停まっているはずのバテロコが写らないか? チャレンジしてみたのですが!! ちょうど屋根の付いているホーム付近? 今までより、くっきりとグランビー鉱車が写っています!(嬉) 平日だと、たぶんコレが動いているはずですから! 上手く行けば先頭にあるバテロコの姿も見れるはずなのですが!(噛) さすがに日曜日は鉱山も休んでいます。 ですから動きません! もう少し前(右)の方を見てみないと!! って言うかさあ!(願) もう少し短い編成で運行しようよ!!(悔) まだ、この位置ではバテロコの姿は見えません!(悔) そして! 毎回のように苦汁を舐めさせられる最深部!! ちいっ!(舌打) なんで、よりによって毎回のように!! 邪魔な木の陰に・・・ ちょうど隠れちゃう位置に置くんだよ!!(怒) やはり・・・(涙) 隠れちゃって見えないものは、どうやっても写すことが出来ないって事なんですね・・・(悔) とは言え・・・ まだ諦めませんよ! でも、周りの木の葉が落ちる来シーズンまで活動は休止しますけど。
2011.04.16
コメント(0)

MFモードを使って! 日原に架かっていたといわれる巨大な吊橋跡の・・・ 前回、見ることが出来なかった側の親柱を!! って! 手前の木の枝が邪魔ですが!!(泣) でも・・・ 邪魔な木の枝は、しっかりとぼかして・・・ 肝心の吊橋跡にロックしてくれている!(嬉) AFモードだと、被写体深度をいくら弄っても上手く行かなかったのに!! いやぁ・・・ 使い方が分かってくると面白いですね! コレだと、超長距離での撮影を余儀なくされる「ツインリンクもてぎ」なんかでも重宝しそうです!! MotoGPが今年も秋に延期されてしまったので!(泣) って言うか原発次第では中止になる可能性もありますから予断を許さない状態ですけど!!(困) ま、個人的には・・・ 「久しぶりに鈴鹿で開催しようよ!」て気持ちの方が大きかったりしますけどね!(笑) って、そんな事は置いといて・・・ あまりに、長距離の被写体を撮るのに便利なMFモード。 が! それ故に? 前回は兎峯橋跡だと思っていた崩落路盤の正体が見えてしまったのです!!(唖) てっきり橋が落ちて! そして路面だけが残っていたのかと思っていたのに! 位置的に言っても橋が架かっていたとしてもおかしくない方角だと思っていたのに!(悔) 単に? いや、コレは?? 旧・日原街道が(石灰石の)採掘のために切り崩され! って言うか狙ったのか? もしかして? 路面だけ微妙に残して?? とは言え、風前の灯の旧日原街道の断末魔の声が聞こえてきそうなんですけど!!(泣) 元々、あの位置に道路が通っていて・・・ その両脇と! そして、道路をぶった切るかのように切れ込みを入れ!(痛) って言うか、なんて言う残し方をしているんだ??(謎) これで幻の兎峯橋がどこにあったのか? それは再び判らなくなりました(涙) もしかしたら、画像の左奥。 ちょうと斜面に隠れた位置にあったのかもしれませんけど? 見えすぎるのも・・・ 現実を知りすぎるのも・・・ ある意味、ちょっと問題があるのかもしれません。
2011.04.16
コメント(0)

50倍の日原編・番外編。 ちなみにココは東京都です! 紛れもなく・・・ でも、4期目に入った某都知事さんは・・・(困) 花粉症だから、この地には絶対に足を踏み入れることがないかもしれませんけど・・・ とか言う冗談は置いといて! ふぅ・・・(吐) 目の前に広がる枯れ藪。 この向うには!! 以前。 偶然にもレンズに映し出された、謎の崩壊路盤があります!!(驚) これは去年の暮れ。 AFモードで、何度も失敗を繰り返しながら、やっと撮れたもの!(悔) が! ですよ! MFモードと言うモノがあって!! レンズの横にある、シャッターとは別のボタンを押すと! 液晶画面(レンズ)中央のロックオンサイトに映し出された場所に・・・ 自動的にフォーカスロックしてくれる機能があったんです! 自分・・・ 取説を飛ばし読みしていたので全然知りませんでした!(恥) ただ。 偶然、MFモードにして、そのボタンを押したら作動した物で!!(驚) が!! これが思った以上に便利な機能で!!(凄) 今まで、手前の木の枝とかを勝手にロックオンして!(泣) 焦点が全然合わずに苦労していたのに! これで確実に、一番オイシイ場所に焦点が合うようになったんです!!(嬉) 手前の枝をぼかして!(驚) って言うか完全にスルーして! 確実に崩落路盤をロックしてますよね!! しかも、落とされた吊橋のワイヤーまでくっきま映し出されています! 更に! この画像をトリミングして、一部を拡大!! 崩れた岩盤。 って言うか・・・ コレは人為的に削られた臭い気がするんですけど! 拡大しても、これだけ画像が崩れずに写っています!! それだけロックした位置が的確だということ!! これで、このデジカメの面白さが倍増です! が!!(焦) 現実とは悲しいものです(涙) あまり良く写るので・・・ 知りたくない現実も写ってしまうようになり!!(泣) はぁ・・・ 知らずにいた方が、どれだけトキメキを保てたことか??(凹) その現実とは? 今晩に続きます。
2011.04.15
コメント(0)

まあ、ついでだから牽索線の画像を・・・ 平日だと、この上をトロッコがゴロゴロと動いているのですが! 自分。 日曜日にしか来ることがありませんから(泣) 動いているところを殆ど見たことがありません!(悔) なお! この牽索線。 日原でも、まともに見えるのは、この場所だけだと思っていたのですが!! なんと! この他にも、見える場所があると言う事を教えてもらいました! が!(泣) この藪? じゃなかった!(焦) 立ち木の向うに、微かに見えるらしいのですが!!(困) いやあ・・・(泣) 困りました!(悔) この手のシチュエーション。 木の隙間から画像を撮るのは物凄く難しいんですよ!!(涙) 特に、デジカメの性能が上がり! AFの性能が向上して! マルチスポット測光とか使っちゃうと! いや! 中央重点式のAFを使っても、周りの木を掻い潜るのが大変ですけど!! 何にせよです! せっかく、牽索線の鉄橋の位置が分かったのに! そして最大倍率で撮ったのに!! 何故か手前の木の枝にAFの焦点が合ってる!(唖) 肝心の鉄橋。 ぼやけて見えない!(悔) 何度やっても、手前の木をロックオンしちゃう!!(悔) で! 遠くの被写体。 だいたいの距離を想定して、AFロックを掛けて! って言うか、殆ど「賭け」に近い事をして、やっと上の画像が撮れる程度!! だけど、コレを撮るまでに物凄い時間を要してしまって・・・ しかも上手く行かないことが多かったんです! が! 今まで、取説も無視して、殆ど使うことを考えていなかったMF(マニュアルフォーカス)モード。 これが、まさか!(驚) あんなに凄い物だとは思いもしませんでした!!(唖) その結果は! 次回。 AFモードとMFモード。 その差が、どんな事になるのか? その結果を紹介します。
2011.04.14
コメント(0)

さて今日からは! 50倍の日原編・番外編! って、第3部はどうしたの?(焦) と思う方も、いらっしゃるかと思いますが・・・ それは、また後日。 実は新年早々・・・ 2回も補足の画像を撮りに! そして、色々と確認したいことがあったので足を運んでおります。 って言うか・・・ 冬場は活動範囲が狭くなりますからね!(悔) 秩父方面は! 3月末から活動再開したばかりですし! とは言え、結構良いネタ仕入れてますよ!(笑) 編集が終わり次第、アップしていきますからね! と言う話は置いといて! ココは東京都です! し・か・も!! しっかりと計画停電の餌食となりました!(泣) いや! 日原なんて! って言ったら怒られるかもしれませんが・・・(焦) あんな、殆ど人が住んでいないような東京の僻地。 電気を止めても0.0?%しか節電にならないやんか!(怒) しかも物凄く過疎化が進んでいて!(東京とですが) こんな山奥から明かりを取ったら、本当に闇の中で年配の方々が心細い時間を過ごさないといけなくなるんですけど! って言うか、鬼だね東★電力!(怒) こんな所の電気をとめるより、特に工場のない世田谷区の電気を止めれば物凄い節電になるのに!! あそこの電気を止めれば、都内の20%位は省エネになるのでは?? どうせ、どこぞの「お役人」とか、その手の息の掛かった人が住んでいるから絶対に電気を止めないんでしょうけど! 奥多摩とか・・・ 桧原とか・・・ 日の出町とかの電気を止めるなんて 全部あわせても、東京都の1%の電力も使っていないかもしれないのに!! (東京の)田舎に対するイジメですよね!(怒) とか言う話は置いといて! 今回も色々と最大望遠・50倍ズームで見てみます! し・か・も! マニュアルモードの使い方が分かった自分。 使い方が分かっても、実際には使わないだろうと思っていたのですが・・・ これが物凄く便利!! そして! 今まで困難だった「とある撮影」が普通に出来るようになった! って言うか、デジカメの性能に頼りすぎてた事を思い知らされた??(焦) そんな話題をお届けします! つづきます。 ただし、そんなに長くは引っ張りませんけど
2011.04.14
コメント(0)

いやあ・・・ 今回も、また普段以上に無駄に引っ張ったね!(困) 天ヶ瀬ダム2011編・ファイナル! 展望台からみた天ヶ瀬ダム。 本当にキレイな円弧を描いたダム提本体です! ただしアーチ式のダムではありません! これも重力コンクリート式の一種なんです! かなり特殊な例ですけど!! 現代のダムみたいに、画一的な・・・ 無機質なダムと違って、昭和30年代~40年代に造られたダムは良いよね? 規格とか特になくて! 全て一品勝負ですし! しかも、まだまだダム建造に関する知識が少なかったゆえに、色々と創意工夫がなされていて面白いですし!! もちろん、この位置からも放水しているシーンが良く見えます! って言うか、ここから見るのが一番良いかも? それなりの苦労は伴うけど!(涙) ただし、車で来る人は関係ないけど? で! コンジットゲート付近を最大望遠!! やっぱし、倍率の大きなデジカメはスゴイです! 次に買い換えるときも、やはりこの手のシリーズを買うことになるのかと!! ここまで水の動きとか! はっきり写るとは思ってもみませんでしたよ! 結構離れた位置なのに。 しかもちゃんと手振れ補正されてるし!!(凄) この後・・・ 来た道を戻らず! 裏側から回っていこうとして・・・ あまりに遠回りをさせられそうになり、慌てて戻ってきたなんて事は秘密です!(焦) そうやって15近く、また無駄に時間を費やしたなんて間違っても言えません! ただ・・・ 必ず次回。 ここにもリベンジにくることが確定したのは言うまでもありません!
2011.04.13
コメント(0)

天ヶ瀬ダム2011編。 階段を登りきり!(辛) やっと思いで辿りついたのが天ヶ瀬森林公園。 いやあ!(悶) 何となくさぁ、ココ!(吠) ネタが転がっていそうなんですけど!!(訴) マジで、ヒシヒシと怪しいオーラが漂っているんですけど!!(惹) でも! この地に踏み入れたら最後!! たぶん、自分・・・ お茶も、漬物ものも買う時間がなくなるくらい山の中を徘徊しちゃう自信がある!!(困) だから!(悔) 絶対に一線を越えちゃいけない気がする!!(噛) 悔しいけど見ないことにしておかないと!(泣) くっ! 今度来るときは、一日かけてゆっくりと探索してやる! それまで待ってろYO!! いろんな誘惑に耐えつつ、やっと辿りついた展望台。 って言うか展望広場。 さあ! ココから下を眺めれば!! って言うか、こんな所でBBQなんてするヤツがいるのかよ!(怒) って言うか、まだこんな所で無駄に引っ張ってるなよ自分!!(激烈に反省) さあ次回(ファイナル)。 展望台から見た天ヶ瀬ダムの姿とは?? 期待せずして待て!!
2011.04.13
コメント(0)

さあ・・・ 右岸まで来ちゃえば! そう! 天ヶ瀬ダムを展望できる広場まで登らなければいけません! 前回の調査で? ちゃんと展望のある展望台があることは確認済みですし!!(笑) ね! でも・・・ こんな事していたから、約束の時間を2時間近くオーバーしたなんて口が裂けても言えない!!(隠) 書いちゃったけど、口じゃ言えない?(笑) ま、思いっきりバレちゃったけど・・・ でもさあ! 自分。 マジで体力落ちたよね?(恥) って言うか運動不足だよね??(困) この程度の階段で!(泣) もう、息が!(苦) 途中で、本当に脚が上がらなくなってきましたし!(泣) でも! 上からダムを見たい自分の気持ちは誰にも止められないのさ!!(ウソ) やっとの思いで階段を登りきった自分。 この封鎖されている旧道も気になるけど・・・ こっちだったら、ダラダラと長い上り坂を進まなければならなかったけど(涙) 階段は登らずにすんだから、すこし楽だったのだろうと思われますが・・・ そんな事を言っている暇はありません! さ! いざ、展望広場へ!! つづけ!
2011.04.12
コメント(0)

まだ続けるのかよ? 天ヶ瀬ダム2011編 いや、ほら、だって・・・(って何が?) ダムの裏側(湖側)の世界も少しは紹介しないと!! と言う事で? もちろん! ダム提体付近での釣りは禁止です! 釣り糸とか、ゲートに絡まると大変ですしね! それに万が一、放水が始まったときには急激に水位が下がったりすることもあります!(非常用ゲートが開いたりしたら) しかも提体付近はドン深ですからね!! 間違って落ちたりしたら!!(叫) そりゃ、もう・・・ 大変とか言うレベルじゃありませんから!!(泣) そして!!(焦) 立入禁止区域には絶対に入っちゃダメですよ! 指定時間以外も!! 見てますからね! 監視カメラが!!(怖) こんなに一杯!! って、そろそろ新しいのに変えようよ!(願) こんなに薄くなっていちゃ、警告の意味が薄れちゃうし!(困) 誰も見向きしなくなるから! って、コレ・・・ ISOとか5Sの基本ですし! 一応・・・ 国土交通省の管轄地ですから! お役所が一番最初に、こう言うことに・・・ って、口だけで絶対に実行しないのがお役所ですから??(困)
2011.04.12
コメント(0)

天ヶ瀬ダム・右岸まで渡ってきた自分。 いやあ・・・ ここまで渡ってくるのに。 一体どれ位の時間を費やしたのか??(焦) って言うか、あまりに誘惑が多すぎて!!(困) 物凄い時間を掛けていたみたいなんですけど!! 実際のところ・・・ かなり端折りましたけど! 物凄い数の画像を撮ってたりするんですけど!! で・・・ 反対側から見ても! ドドド!(涛) と、結構良い勢いで出てます!(嬉) が!! やっぱし、マジで寒そうだぞ! コンジットゲート付近!!(凍) 手摺とか、氷柱だらけですし!! なお・・・ この位置に立っていても・・・ 実は物凄い量の! 霧状の水飛沫が飛んできているんですよ! ぼぉ~っと立っていると、結構「じとっ」と濡れちゃうくらい! デジカメのレンズも水滴が付着しないように気をつけないといけないくらいなんです!(困) その他! あの手摺・・・(唖) 手前側に倒れるようになっているとは言え・・・ あんなんで良いの?(焦) って言うか、あの柵。 現行の安全基準(防災)である、1100mmの高さに達していないんじゃない? もしかして??(焦) 一昔前の安全基準である900mmしか無いように見えるんですけど!! って、ちょっとだけ心配になってみたり??
2011.04.11
コメント(0)

天ヶ瀬ダム2011編。 前回も紹介しましたけどね・・・(困) まだ使っているんですね! いや、ちゃんと動くのかは不明ですけど! 天ヶ瀬ダムが形成する鳳凰湖。 その湖を巡視するのに使う・・・ って言うか、本当にこんなのが必要なの??(焦) ホーバークラフトなんて!!(唖) 推進用のプロペラとか付いてますよコレ!!(凄) そんなにスピードが必要なの??(謎) そして・・・ このヒダヒダが「ブワッ」と膨らんで! そして空中に浮上するんですよね? コレ??(飛) 現在。 日本の離島を結ぶためのホーバークラフトたちは! 燃費の悪さと!(泣) メンテナンス費用の高さから、殆どが廃止されてしまったというのに! こんなダム湖で使って良いの?? ま・・・ お役所仕事だから、勝手に変更できないところもあるのでしょうけど(困) ただ・・・ 自分。 今でも疑っています。 多分コレ・・・ 趣味で買ったよね?(笑) 当時の担当者が? って!!
2011.04.11
コメント(0)

まだまだ夥しい数の案内板をチェックしてしまった自分。 淀川の大洪水の様子など!(驚) 貴重な資料もてんこ盛り!(凄) アレ・・・ 本当に、真剣に全てチェックしていたら(焦) おそらく、ほぼ半日は費やしてしまうのではないかと!! 別個に資料館とか建てても、それなりに人が入るのではないかと! って言うか、もしかしたら自分か入らないかもしれないけど!(困) さて今度は! ダム提の上から旧・志津川発電所跡を見てみます! 画像左側に掛かってる虹も気になるけど・・・ って、こんな事をしているから、時間だけが物凄い勢いで経過しちゃうんですけど!!(泣) 天ヶ瀬ダムが出来なかったら、この角度からは決して見ることの出来なかった光景?? で、倍率アップ!! 真ん中の排気用の建物って! 2つの棟の隙間に建てられていたんですね!(驚) てっきり屋根の上にあるのかと思っていたのに!! 位置的に、建物の隙間がどうなっているのか? ちょっと悔しい角度ですけど!!(涙) で! 光学(デジタル補正)最大望遠50倍!(正確には40.6倍) ううむ? それにしても色んなダクト類があるんですね!! あの隙間。 一体どうなっているのか?? 物凄く興味があるんでですけど!! ま、見えないものは仕方ないです。(涙)
2011.04.10
コメント(0)

天ヶ瀬ダム2011編。 ダム提上の案内板・・・ が! ついに見てしまった?(焦) って言うか、物凄く気になっていた物件が写ってる!!(凄) 宇治川右岸を走っていたといわれる観光用のナローゲージ!! う~わ~!!(叫) ん? ちょっと、あまりに遊覧用っぽすぎてイマイチだけど!(泣) しかも予想していたのとは違って!(驚) てっきり内燃機関の機関車を使っていたのかと思っていたのですが! ちゃんと架線があって! 電気機関車で運行されていたとは!! でも、コレはコレで・・・(涎) って言うか、線路とナローなら何でも良いのか、自分??(困) って言うかさあ・・・ なるべく今回は、このことを忘れようとしていたのに!!(悔) だって、線路跡を探し始めたら!!(泣) 絶対に丸1日。 モロに時間を使っちゃいそうですし!!(困) (放水している)ダムだけに集中しようとしていたのに!(涙) こんな物見せられたら!!(怒) でもです! この時、大変なことに気付きました! と言うのも・・・ 確かですよ! 天ヶ瀬ダムの竣工は昭和39年 ですが! この写真は昭和30年の物!!(焦) って、アレ??(焦) 自分。 確か聞いた話では、この観光用のナローゲージは、天ヶ瀬ダム完成後に走っていたとのことだったのですが・・・ どう見ても時系列的にオカシイ??(焦) ダムが完成する前に存在していたことになってるし!!(驚) しかも背後に写っているのは! 天ヶ瀬ダムの完成と共に湖底に沈んだと言われる大峰築堤。 って事は!!(焦) ダムの完成により・・・ この線路跡も確実に湖底に沈んじゃっているはず!!(泣) 川の流れも変わっているはずですから!! さらに追い討ちを掛けたのが!! 天ヶ瀬ダムが完成する前の! 現役時代だった旧・志津川発電所の写真!(凄) 現在のダム位置が書かれた点線の向うに路盤らしきものが写ってる!!(泣) いや! もしかしたら!(焦) 旧・志津川発電所の裏を隧道で抜けていた可能性もあるけど!! それは確実に封鎖されてしまっているはず!(泣) たぶんです・・・ 線路の跡は・・・ もう見つけるのは不可能でしょう? 約60年前 一体、どんな光景が広がっていたのか?? はぁ・・・ 一つの悔しさだけが残ったような・・・ って、こんな事をやっているから! すでに30分(焦) ダム提の上で余計な時間を喰ってしまったのでした・・・ 本当に予定を遅らせてしまってゴメンナサイです、友よ!!(平謝)
2011.04.10
コメント(0)

天ヶ瀬ダム・ダム提上の看板 って言うか掲示板。 見ちゃダメだ!(焦) と分かっているんですけど・・・(困) どうしても目が行っちゃう・・・ って、逝っちゃうとは違いますけど!(笑) だって・・・ 意外にネタの宝庫。 でも、全部チェックしていたら!!(泣) とは言え半分以上はチェックしてしまった気がしますが!!(困) 上の看板は・・・ ダム出張教育の案内! これは小学生向け! こうやって人はダムに目覚めて・・・ って言うか洗脳されて(笑) って言うか、やはり小さい頃からダムに染め上げていかないといけませんね!!(ウソ) さらにです! 羨ましすぎるぞ地元の中学生!!(悔) 天ヶ瀬ダム体験教室 ぐおっ!(血吐) あのオーバーハングになっている通路のところ! あそこから見学できるのかよ!!(羨) う~ん・・・ 一般向けのあるのか? マメに公式HPもチェックしておかないと!! が! これ以上に衝撃的な看板が出てきます! って言うか萌えまくり状態? って言うかさあ・・・ コレを見ちゃったからには!(訴) また何度も調査に来ないといけないって事??(涙) と言うくらいのものが出てきます! それは明日に続きます! って言うか、まった引っ張るの??(焦)
2011.04.09
コメント(0)

目指せ天ヶ瀬ダム編。 って言うか、既に到着しているので! 天ヶ瀬ダム2011編と名前を変えて・・・(焦) さてダム提の上を対岸に向かって歩き・・・ 放水している場所を色んな角度から見てみようと考えた自分。 え・・・(困) これで確実に、お茶を買ってる時間とか・・・(許せ母よ!) 友人との約束の時間は絶対に間に合わなくなることが確定・・・(ゴメンナサイ) が! ソレに追い討ちを掛ける物が飾られていたんですよ!(困) と言うのは・・・ 天ヶ瀬ダムに関する資料や・・・ ご当地の歴史的な紹介。 さらには観光案内等! しかも、物凄い数の看板が付いているんです! しかも両サイドに!! え・・・ たぶんですね! これらを全てチェックしていたら! 自分。 確実に2時間近くは帰って来れなくなる!!(逝) 確実にハアハア言いながら、のめり込んだりする? ネタ的にオイシイ画とかあったら最後!! 頭の中。 絶対にお出かけしちゃう!!(泣) で・・・ ダムの定義!(凄) そう! それは高さ15m以上の物をダムと呼ぶ! マジ分かりやすいぞコレ! ただし砂防ダムには適用されませんけど!(涙) そして!! それ(15m)より低い物を堰と呼ぶ!!(叫) そうか! そんな定義もあったのか!!(驚) って言うか堰には萌を感じないから・・・(困) って言うか基本的に、高さが違うだけで・・・ 基本的には同属なのに! って、もう既にのめりこみ始めてる!!(焦) 危ないです、この看板たち。 読み始めたら止まらなくなります!!(泣) でも続きがあります。 それは今晩のお楽しみ?
2011.04.09
コメント(2)
いやぁ・・・ 昨晩の地震は驚きました! って言うか、やっと落ち着きを取り戻してきていたのに!(涙) しかも縦揺れ! あの日と比べれば時間は短かったけど破壊力が違います! で! 何でよりによって!!(焦) 自分が仙台に戻る前日に発生するの??(困) あ!(焦) 戻ってから発生してたら・・・ 自分。 「歩く震源地」とか言われて、仙台に2度と来るな!(怒) とか言われちゃっていたかもしれないから・・・(滝汗) ま、そんな事があったにも関わらず、市内中心部は明け方には電気も復旧し!(嬉) 停電しなかった地域も多かったみたいですし! TVやラジオの情報ほどヒドイ状況でなかったのが、せめてもの救いでした。 ただ・・・ 再びリセットされちゃった気分なのは確かです(涙) そして自分は・・・ 前回、置きっぱなしで(預けておいた)商売道具を無事に回収! 日帰りで戻ってきました! なお、画像等は撮っていませんので・・・ 今回は文字のみの報告と言うことで・・・ そして明日からは、「目指せ天ヶ瀬ダム編」復活です!
2011.04.08
コメント(2)

目指せ天ヶ瀬ダム編! って、ついに到着してしまったからタイトルを変えないといけないか? もしかして??(焦) さて・・・ このゲートを過ぎればダム管理事務所。 なお・・・ 当日は改修工事が行われていて・・・ ダム提上に入るのに、入場者名簿に名前を書かされました! しかも17時にはゲートが閉まるので、入った人の数を数えていて出てくる人の数をチェックしていたみたいです。 で! (奮) 出てます!(涎) 気持ちよく、ドバドバと!! しかも、この手のオーバーハング状になったダムの放水を見るのは初めてですからね!(嬉) これで3つ揃って放水してたら最高なのに!(悔) って言うか、そんなの見たら興奮しすぎて鼻血出すかも??(笑) って・・・ あながち、やりかねない自分が怖い・・・(焦) そして更に望遠!(Max) 今シーズンは本当に寒いですからね!(凍) コンジットゲートの下側に氷柱が出来てます!(凄) ちなみに・・・ 画像には写っていませんが! って言うか・・・ この画像を撮るとき。 結構大変だったんですよ!(焦) と言うのも・・・ 実は当たり一面。 はげしい水飛沫が飛んでいて!!(驚) 下手するとレンズに水滴が付着しちゃうんです!!(困) ほれくらい激しい放水なんです! たった1個のゲートが開いているだけで!! 本当に、これで3つとも開放していたら! 一体とんな事になっていたのか?? いづれ! チャンスさえあれば!! なお明日は・・・ 再び仙台に出張します! しかも日帰り(泣) 仕事です! もちろん、預けっぱなしになっている商売道具も引き取りに行かないといけませんし!! と言う事で、通常の更新はお休みします。 現地からのレポートになります。
2011.04.07
コメント(0)

って言うか、またココで無駄に引っ張るのかよ、自分??(焦) とか思っちゃう・・・ って、そう思うなら止めればいいのに・・・(困) そんな思惑を無視して進む、目指せ天ヶ瀬ダム編! さて・・・ 天ヶ瀬ダム左岸の九十九折を登る自分。 が! ダム上部広場入口まで、あと少しの位置まで来て!(焦) 初めて気が付いたことがあります!!(唖) って言うか、この九十九折。 私有地だったのかよ!(驚) ま・・・ 関係車両以外は通行をご遠慮願います。 って、書いてありますから・・・ 歩くのは問題無いのかと??(笑) しぶとく何度も看板が訴えてきますが・・・(困) 歩くな! って書いてませんからね!(笑) って言うか、今更言われても遅すぎですしね! 前回(3年前)も歩いちゃいましたし!! それに・・・ ダム見学者通路⇒ って書いてありますからね! 見学に行く人なら歩いてもOKってことですしね?? で、次回! ついに、ダムの上から放水シーンが??
2011.04.07
コメント(0)

さて、更に坂道を登り! 今度は(新)志津川発電所を上から見下ろせる位置まで来ました! ちなみに・・・ 天ヶ瀬ダムが廃止された際。 この発電所も「跡」になるのは、ほぼ確定事項!(泣) 二つの廃・発電所が宇治川の両岸に並ぶ日が来るのか??(涙) そんな事はさて置き!! ここで、やっと!(嬉) 疑惑が確信に変わりましたよ!!(燃) って言うか! アレしてる!(叫) って言うか! 出てる!!(感激) 真ん中の1個だけだけど!(悔) 激しく放水中!!(輝) さすがに点検用の通路(柵付)に人はいませんけど!(笑) って言うか、あれじゃ間違っても近づけませんが!!(焦) いやぁ! 思った以上にスゴイですね! こりぁ・・・ ダムの色んな角度から堪能しないといけません!(笑) と言う事で! 午後の約束は!! 確実に守れないこと決定!!(困) だって・・・ 今の自分を止められるものは・・・ 特に! 前日に愛宕山ケーブルカーの廃隧道を我慢して帰ってきてしまった悔しさがありますからね! 2日連続で我慢するのは身体によくありませんし!!(呆) さあ! 行きますよ! 何か、それまで急坂で重たかった足も、急に楽になった気分でしたし!!(笑) 行け?
2011.04.06
コメント(0)

目指せ天ヶ瀬ダム編! さて・・・ 結構急な九十九折を! 決して軽快とはいえないけど登ってきた自分。 だいぶ標高が高くなってきましたよ! ダム提上部の高さまで、あと少し!! で! ここまで靄が掛かってる! って言うか水しぶき上がってる!! やっぱしアレしているからこそ、ここまで水しぶきが上がっているんだと! 段々と確信してきた自分。 とは言え・・・ 知らなかった(見えなかった)とは言え、このブログ上では「アレ」が行われていたことが確定しちゃっているんですけど!(困) ついでに(旧)志津川発電所跡の方を見てみると!! さて今度は、屋根の上の建造物が見えてくるようになりました!! 通気孔? それとも、屋上にある何かの施設?? 少し疑問が湧いてきます! と言う事で最大望遠!!(叫) って言うか、望遠の効くデジカメはこう言う時便利ですよね! とりあえず40.6倍!! 結構、あちこちの壁が! って言うか、通風口になっているブラインド状の壁が! ボロボロになって穴が開いてます!(泣) でも・・・ ソコから鳥が入らないように金網が貼ってある!(驚) って言うか、ここまで写るんだ!(凄) こりゃ、使っている人の性能なんて全く問題にならないかも?(焦) しかも手振れ補正されてて、全然ブレてないし! などとデジカメの性能に驚きつつ、先に進みます! なお・・・ この時はまだ、マニュアルモードの凄さを知らずに全てオートモードで撮影してました。 後日。 その凄さを思い知らされるのですが・・・ それは次節の話題にて紹介いたします。
2011.04.06
コメント(0)

って言うか! ダム上に登る九十九折の入口に! 小さいけれど滝なんてあったんだ!(驚) 前回の時は全く気が付かなかったぞ!(焦) ま、確か前回は、橋の上にバードウォッチングの人が大量にいて、その人達の様子に気を取られていましたからね。 橋の方ばかり振り返って歩いていたので気付かなかったのでしょう? まあ、滝と言うよりは小さな沢? とは言え、一枚岩の岩盤の上をしっかりと流れています! 雨で増水したときとか、結構しっかりとした流れになるかもしれません! ただし、何処にも名前が書かれていませんから・・・ 滝として認められていないのかもしれませんけど!(悲) でも何故かツボった?(笑) 滝壺だからツボったとか言うのは違いますけど!!(焦) そこまでオヤジギャグ飛ばすほど、自分堕ちてませんから!(訴) そして九十九折の第一ターンを上がり・・・ 一気に高度を稼ぎ! 滝らしきものを斜め上から見れる位置まで来ました!! やっぱし水量が少ないと「滝」として寂しいよね?(涙) 今度は・・・ ちょっと鬱陶しいけど梅雨時に来ようかな? その時期だと、運がよければダムの水位を下げるために天ヶ瀬ダムが激しい放水をしている可能性もありますし! この滝っぽいものも、結構見ごたえがあるかもしれませんし・・・ ま、そんなことより、先に進みましょう! アレしているシーンが待っているかもしれませんから?
2011.04.05
コメント(0)

今日も一日。 また無駄に引っ張る、目指せ天ヶ瀬ダム編! しかも、毎回のように同じような画像が続いてますが!!(焦) さて・・・ 宇治川右岸にある(旧)志津川発電所跡 その足元(?)の辺りを望遠!! 3つある窪みの中には! それぞれ放水口が少しだけ顔を覗かせています!!(驚) 中の発電施設は完全に解体されて閉まったそうですが・・・ 放水口だけは解体されずに残っていたんですね!! と言う事はですよ!! この裏山に登れば・・・(涎) もっと違う何かの遺構が残っている可能性が!!(輝) 恐らく! 発電所に水を送っていた貯水池や導水管の跡があるかもしれない! さすがに線路は無いと思うけど!!(笑) う~ん・・・ 困った! このままダムの上に行ったら! おそらく、そのままダムを上から見下ろせる高台へ登ってしまうのは確実! その奥には・・・ 確か遠巻きに下に降りてくる道があったよなぁ・・・(企) と! 頭の中で余計なことがグルグルと湧き出てきました・・(困) お茶。 買う時間あるのか? それに午後の約束は!!(焦) 人間、追い詰められたときの集中力は恐ろしいものがありますからね!(笑) 「つい」勢いで見つけちゃう可能性もありますし! ただし! その時は時間を忘れて暴走するのは確実!!(泣) さあ、どうするか? でも、こうなると時間との勝負がしたくなるんですよね・・・(困) はぁ・・・ とりあえず放水口・50倍ズーム!(笑) この大きさから、ドバドバと放水しているシーン!(萌) ダムの放水に匹敵するものがあるかも??(笑) とか思いつつ・・・ 頭の中。 色んな欲望を貯めつつ!! ダム上に続く九十九折を登って・・・ って! いきなり何かを見つけちゃったりするんですが!! と言う事で、今晩も無駄に引っ張ります。 つづきます。
2011.04.05
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)