全20件 (20件中 1-20件目)
1

昨日、大阪に行っている間に、パンの材料が届いていた。(同じパン教室に通う友人が届けてくれたらしい)箱の中にぎっしり詰まった、マフィン型やカスタードクリーム、大納言かのこ、うぐいすかのこ・・・やっぱ、作るしかないでしょう!という訳で、急きょパン作り開始。今日のパンは、前回教室で習った、豆太鼓。2次発酵後、パンの膨らみを押さえるため天板に蓋をするんだけど、その重石となる鉄板がまだ届いていないみたい。なので、天板かターンテーブルのどちらかを上と下に使うしかない。丸いターンテーブルよりも、天板の方が重そう!という理由でターンテーブルが下、天板を上(蓋)にした。ところが、いざ「焼き」に入ったところで、大失敗が発覚!なんとターンテーブルは、オーブン使用時も回るんだった!でも天板は回れない・・・あわてて、上下をひっくり返して、後片付けにとりかかる。そして材料が入っていたダンボールを片付けようとしたその時、なんで新聞紙が敷いてあるんだろうな?って気になってはいたが、実はそれはまだ届いていないと思っていた、ふた用の鉄板だっことに ようやく気がついた。な~んだ!初めから分かっていれば、いろいろ考えなくても済んだのに・・・さっそく再度蓋をとりかえて、おいしいパンが焼きあがった。なんだか自分のドジぶりを、おおいに楽しめておもしろい一日だった。
2004/11/30
コメント(0)

お笑いで、「耳、デッカクなっちゃった!」っていうのがあるでしょ。あれを小3の長女がどうしても欲しくて、100均を中心にずっと探し回っていました。誰かの「100均で見たよ!」という不確かな情報をたよりに・・・娘の希望を叶えるためとはいえ、お店の人に、「耳、デッカクなっちゃった!っていう耳ありますか?」って尋ねるの、(もちろん、ジェスチャー付き)はずかしかっな~!そして今日、仕入れで大阪に行ったついでに、ふと足を伸ばしたLoftでついに発見!なによりも、もう「耳ないですか?」って聞かなくてすむことが、嬉しい。娘は大喜びで、さっそく「耳」を学校に持って行った。「え~~~?そんなもの、持って行って叱られないの?」っておもうでしょ?でもうちの子はOKなの。クラスの係が「おわらい係」で、みんなを笑わせ、和ませるのが役目。そのお役目のためならば、ちょっとしたオモチャ(小道具)は構わないんだとか・・・「お役目上手くいったかな?」って思いながら娘の帰りを待った。
2004/11/29
コメント(0)
ダイエット2日目。昨晩飲んだ「スリムドカン」12粒がものすごく効いて、出るわ出るわ!すぐに体重を量ってみたら、まだ50キロのまんま・・・アレッ?と思いながら、昼にもう一度計測。やったぁ~!49キロ。しかも服を着たままなので、実際はもっと減ってるかも(^-^)v夜にもう一度計測。今度は服を脱いだ状態で。ワッハッハッハッハ~ (^o^) 48キロ!なんと一日で2キロの減量!さすがスリムドカン。この調子でガンバロー o(^-^)oなお、この商品について、詳しく知りたい方は、メールくださいね☆
2004/11/26
コメント(0)
な、なんと、私の体重が50キロの大台に乗ってしまった!前回のダイエットで、理想の46キロをキープしていたはずなのに・・・原因には心当たりがある。長男の身長を伸ばすためのプロジェクト、高タンパクな食事攻めだ。息子の身長は相変わらずで、私の体重が4キロも増えてどうする~~~~~っ!銀座まるかんの「ダイエット食品取扱店」のうちとしては、非常事態!ダイエット食品は売るほどあるので、「いつでもできる」と思っていたのが大間違い!☆宣言☆「ちょっとマジでダイエットします!」まずは、ノーマルな「スリムドカン」から。そして今ブームの「コエンザイムQ10]も併用しちゃいます。さっそく今晩から実行あるのみ!
2004/11/25
コメント(0)
今朝、小学校の役員の仕事で、交通当番をするはずだった。2学期初めくらいに割り当てがあり、カレンダーに太マジックで、大きく書いておいたのに・・・昼になって忘れていたことに気がついた。「あ”---っ。またやってしまった!」スケジュールはもれなくカレンダーに書き込んでいるのに、カレンダーを見るのを忘れてた!┓(´_`)┏みなさん、ごめんなさ~い m(_ _)m成功への道は ほど遠い!
2004/11/24
コメント(0)
昨日の予選リーグに引き続き、今日は1位リーグ。3チームによる総当りの試合。予想通り、県内きっての強豪,HチームとTチームとの好カード。高台にある芝生のグラウンドで、小春日和の日差しを受けながら、たっぷりと好ゲームを堪能。2試合とも負けはしたけれど、えーっ!けっこうヤルじゃない、うちにチーム!っていう試合内容。2年生主体の我がチームは、来年がとても楽しみ!こうして、うちのかわいいお坊ちゃまのサッカーを見ている時が、何より楽しい私です。それにしても、2日連続の観戦はツカレタ~!試合した本人の方がもっと疲れてる?
2004/11/21
コメント(0)
長男のサッカーの試合を見に行った。クラブユース選手権・・・県内、12のクラブチームをA、B、Cの3グループに分け、予選リーグを行い、各リーグの1位(3チーム)が明日、1位リーグを戦うことになっている。いつもくじ運の悪い我がチームだが、今回ばかりはとってもツイテいた。Aグループなんて、うちより強いチームが、3チームも入っているのに、我がCグループは、勝てそうな相手ばかり。監督に、「今日の試合は、イケマスネ!」っていうと、「それがなあ・・・やってみないとわからないのがサッカーで・・・」なんて相変わらずのお答え。こんな組み合わせの時くらい「今日は問題ないでしょう!」ときっぱり言ってみろ~~~!って思っちゃいました。そんな監督の心配をヨソにチームは予定通り2勝し、明日はめずらしく1位リーグ!今日のMVPは、くじをひいた監督、あなたです!明日は県内きっての強豪と戦えるわけで今からワクワクするのは私ばかり?肝心の長男は、テレビの「ターミネーター2」に夢中。どうも最近の若者はがむしゃらに気合を入れるなんてことがない。いつも、サラリとなすがまま。熱を入れすぎないことが逆にいいのかもしれない。
2004/11/20
コメント(0)
朝、目が覚めたら、7:40だった。うわ~~~~~っ!子供たちが登校する時間じゃない!大急ぎで子供3人起こし、着替えさせて、ご飯を食べさせ、車で学校へ送り届けた。学校到着、8時。なんとかギリギリ間に合った。フウ~~~ッ!それにしても、すごい時間に目が覚めた。急げば間に合う、ギリギリの時間。ついてる朝寝坊だった。
2004/11/19
コメント(0)

出かけたついでに、ワインショップに立ち寄った。どうも最近、ヘビーなワインにあたるばっかりで、私のチョイスはハズレが多い。折りしも今日はボージョレ-の解禁日。店内は「予約○○様」と書かれたボージョレ-であふれかえっていた。でもボージョレ-には目もくれず、ご主人に「軽くてフルーティーな赤ワイン」を2本選んでもらった。解禁日に、あえて違うワインを買ってみるのも、いいかも?なーんて!最近購入した、お気に入りの買い物バックは、両横に「ワインやフランスパンを入れてね」っていうポケットがついている。さっそくワインを入れてみた。なかなかいい感じ!駐車場のおじさんに、「ボージョレ-買ったの?」なんて話し掛けられた。こんな何気ないことまで、嬉しくなっちゃう一日だった。
2004/11/18
コメント(0)

朝から連続で2回、パンを焼いた。1度目はまだ開店前だったので、分割から焼き上がりまで、スムーズに進み、なかなかの出来ばえ。リズム良くことが運ぶと、出来上がったパンも満足そうに輝いて見える。ところが2度目のパンは、1次発酵後、すぐに分割作業ができず、やっと分割したものの、今度は休ませすぎ。(本業の店が忙しかったため)あげく、焼きあがったパンをすぐにオーブンから出せず、ことごとく失敗の連続。同じ日に、同じ材料で焼いたはずなのに、ちょっとしたタイミングのズレで、まったく別物になってしまう。だからパン作りはおもしろい!
2004/11/17
コメント(0)

こんな時期に、検尿ってあったっけ?とにかく明日は小学校、中学校そろって検尿の提出日。忘れんぼうの私は、検尿セットをトイレの目のつくところに準備しておいた。これで明日は大丈夫!ところが私より、さらに輪をかけてウッカリ者の長男は、もっと念を入れた準備をしているではないか!「張り紙作戦」だ。さすが、自分の性格をよく心得た上でのぬかりなさ!なかなかヤルナ!うちの長男。(誉めてる場合じゃない?)
2004/11/16
コメント(0)

大阪に仕入れに行った。ごく普通のビルの白い壁・・・それがとてもセンス良く飾られていたので、思わずケイタイ写真を撮った。うちの店にもちょうどこれくらいの壁があり、どんな風にガーデニングをしようかと、思いをめぐらせては楽しんでいた矢先。いいものを発見した!うちの店に似合うかどうかは別だが、「恐れ入りましたぁ~~~!」っていう感じ。よーしっ!私もがんばろう!
2004/11/15
コメント(0)
長男のサッカーの試合を見に行った。もう、何試合目なんだろう?かなり選手も疲れているようだ。そこへもっとお疲れの人がいた。主審をしている監督だ。ゲームの合間に「何か甘い物でカロリーを取らせて!」と保護者席にやってきて、チョコレートを立て続けに口に入れている。今度はよそのチームに審判を代わってもらえばいいのに、誰も出てくる気配はない。仕方なく?チョコをポケットに数個、押し込んでピッチに戻っていった。茶目っ気たっぷりな監督のその行為を、微笑ましくさえ思っていたが、チームの有力者から鋭い指摘が飛んだ!「監督、その態度が知らず知らず、子供らに移っているんだ!」う~~~ん。そのとおりかもしれないっ!2、3年の先輩たちが試合をしているのに、1年生は知らん顔。親に「遊んでないで試合を見なさい!」と言われ、しぶしぶお菓子を持ってベンチ横に座る。親「お菓子なんかおいてきなさい!」いつもこの調子!ちっともピリッとしないのは、監督のかもし出すオーラなの?
2004/11/14
コメント(0)
渡辺先生の講演の中で特にこのお話が心に残った。主人が仕事から帰って「あー!疲れた」と言ったとする。妻「そう、疲れたの?」とオウム返しプラス「の」の字をつける。けっして「こっちだって疲れてるわ!」なんて言ってはダメ。「そう、疲れたの?」と繰り返すこと。それは相手の気持ちをふんわりと受け止めること。自分を振り返ってみると、忙しさのあまり、相手の気持ちを受け止める余裕がなかった事に気付く。そうか、ただ相手の言ったことを繰り返すだけでいいんだ。それが相手を大切にするということ。これを「の」の字の哲学というのだそうだ。
2004/11/09
コメント(0)
私と渡辺先生との出会い・・・もう何年も前のこと、地元新聞でふと目にとまった、渡辺先生のコラムにとても感銘を受けた。「王様のご命令」という話。寒い朝、掃除をしていた子どもが、冷たい、汚れたバケツの水に雑巾を入れるのをためらった。その子は「王様のご命令」といってそのバケツに手を入れた。このように、子どもは「したくないけど、しなければいけないこと」をちゃんとわかっていて、それを自分で成し遂げる力を持っている。しかし、親や大人はかわいそうだからとか、まだ子どもだからという理由でそのチカラを摘み取ってはいないか というのだ。何気ない日常での出来事を見逃さず、するどい教育者の目でみつめている。そして今日、地域のPTA講演会で、その渡辺先生にお会いすることができた。ご高齢にもかかわらず、1時間半もの長い時間、シャンと立って、講義される先生のお姿には、美しささえ感じられた。そしてその声の優しいこと。すがすがしい秋の空にふんわりふんわりと浮かぶ真っ白な真綿のような暖かさ。これぞ、真の講義!と思わずこちらも姿勢を正して聞き入った。(明日に続く)
2004/11/08
コメント(1)
次女はお休みの日でも、朝早く起きる。それは大好きなテレビ番組(漫画)を見るため。眠気が覚めない時は、冷たい水で何度も顔を洗う。(そこまでして起きなくても・・・と思うのだが)ところが先日の台風で今まで映っていた1チャンネルが映らなくなってしまった。大好きなピチピチピッチが見られない。かろうじて音声は聞こえるのでそれを聞いている。番組が終わると、ダラダラとテレビを見続けることなく、さっさと公民館の図書室に出かけていく。次女が座っていたところにメモが残っていた。「1チャンネルが早くなおりますように」漠然と思うだけでなく、キッパリとその思いを紙に書いてみる。それをみつけたこちらとしては、ここまで一途に思うなら、何とかしてあげなきゃ・・・と思う。こうして紙に書かれたことは、周りをも動かし、実現していくんだな・・・という実例を見た。
2004/11/07
コメント(0)
本屋に行くと「成功の法則」とか「私はこうして億万長者になった」とか、「プラス思考があなたを変える」といった本がやたら目に付く。そういうコーナーであれこれと立ち読みしているおじさんがいるが、そういうおじさんを見るにつけ、「悪いけど、あんたにゃ、ムリ!」って教えてあげたくなる。それはさておき、実は私もその成功本を何冊も読み漁った。お金持ちになって、もっといい暮らしをして、欲しいものをジャンジャン買って、いい車に乗って、海外旅行にもいって、特にヨーロッパには最低、年に2回行きたいし、家族仲良く健康で幸せな暮らしがしたいと願って。そして悟ったことがある。どうやら、自分の夢や目標を頭で考えるだけではなく、イメージしたことを、具体的に紙に書けばいいんだ!紙に書いて、そうなった自分をイメージし続けると、そのユメは実現する。実に簡単な結論だが、やっている人は少ないと思う。そういえば、私も中学生の頃、絶対ムリ!とおもえる 願いがふたつあった。1年間、毎日かかすことなくそれを祈り続け(紙には書かなかったが)、どちらの願いも達成したという経験がある。「こうなりたい!」と強く願えば、叶うんだ!その願い?ちょっと恥ずかしいけど、この際だから白状すると、乙女の願いその1.テストで1番をとる。乙女の願いその2.週刊誌の表紙になってみたい1.については中学時代、何度も1番の成績をとる事ができたし、2.は大学3年の時に実現した。しかも、週間朝日の表紙。カメラマンはもちろん、篠山きしんさん。ユメみたいなことが本当になった。とわかっていながら、いまだに目標を紙に書いていない。なにが目標なのか、わかっていないことに気がついたのだ。先に書いた生活は、ちょっとズレテル気がして。自分がどうなりたいのか、わかっていなくて、いったい何を目指して生きてきたのか?長男は今取り組んでいる、スポーツ能力開発プログラムのページに「将来は、セリエAかプレミアムでプレイする」と書いていた。そういえば、うちの次女(7歳)、いつも紙っきれに「ぜったい犬を飼う」とか「ハワイに行く」と書いているのをよく目にする。もしかして子どもたちの方が、成功のノウハウを会得している?恐るべし!
2004/11/06
コメント(0)
中学校の参観日に行った。受付のところにいたPTA副会長さんに、「聞いたわよ~」と長男のことをすごく誉められた。私も素直に、「親の私たちでも、今回のことは偉いなあ!と感心したのよ~」と答えた。というのは、先日、こんなことがあったから。長男のクラスに、不登校の男の子がいた。1年の時から同じクラスで、級長をしている長男は、担任の先生に頼まれて、何度かその子の様子を見がてら、家へ遊びに行った。別の小学校から来たその子とは、中学になってから知り合ったわけで、特別仲が良かったわけではない。ところが、何度か足を運ぶうち、長男にはその子の心の叫びが聞こえたのだろう。決して無理をせず、学校に来るようにとも勧めず、ただ一緒にゲームで遊んだりして、時を共にしてきたそうだ。2年生になって、1日も登校できない状態が続いていたが、「夏休みの宿題は出しといた方がいいよ」という長男の言葉に、始業式の朝早く、学校に持ってきたとのこと。(授業前に帰ったそうだが)それから、運動会には ぜひ応援に来て欲しい。ぜったい優勝するから!との誘いに、本当に彼は来てくれ、約束通り、優勝もした。その時のわが子は よほど嬉しかったようだ。何度も私に彼の様子を話してくれた。徐々に明るい兆しが見え始め、ついに学校に登校する日を相談するまでになった。いきなり行って、担任を驚かせようとの魂胆。もちろん、長男はその日の朝、彼を迎えに行った。中学校を通り過ぎて、さらに2~3キロの距離だ。そしてついにその日がやってきたのだ。がんばった彼の勇気と、決してあきらめることなく、彼を信じて通い続けた長男を心から立派だと思う。余談だがその日のうちに、彼のお母さんが、お礼にと、大きなケーキを持ってきてくれた。お母さんの顔がとても晴れやかだった。長男はそのケーキを本当に大事そうに いつまでも眺めていた。ニヤニヤしながら・・・私はその姿をドアの影から見ながら、「何ていいヤツ!」と思った。あなたは私の誇りです!いいかげんに育てたのに、立派に成長してくれて、ありがとう!抱きしめてやろうと思ったが、「気持ちワリイ!」と言われるにちがいないので、やめておいた。
2004/11/05
コメント(2)
長男(中2)のサッカーの試合を見に行った。このチームは強いところとあたると、結構いい試合をするが、弱いところとあたっても、いい試合をしてしまう。つまり、ブッチギリで勝てそうな試合でも相手にあわせて接戦となってしまう・・・今日の試合も勝ちはしたものの、やっぱりそうだった!一緒に見ていたチームメイトのママが、思い余って監督に聞いた。友人ママ 「どうしていつも、うちの子らはこうなんですか?」監督 「サッカーとはこんなものなんだ・・・優勢に試合を勧めていても負けることもあるし、僕らも学生時代、早稲田や筑波大など、えっ?なんでこんなところに?っていう相手に負けた経験がある。それがサッカーというものなんだ・・・」(ちなみにこの監督さんは学生時代、日本一を経験している方)ふ~ん、そんなものなら仕方ないか・・・と変に納得して帰った私。ところが先程のママは、やっぱり 不甲斐ない試合が気に入らないらしく、メールをよこしてきた。そこで私も、もう一度考えてみた。弱いチーム相手にあんな試合になるって、サッカーではよくあること!監督がこんな考えだと、どうがんばってもそれを越える試合はできない。イメージしたことしか実現しない。逆にイメージできないことは、実現できない! 監督がこのくらいでいいだろうとイメージした範囲までしか、子供達も到達しない。指導者があんな試合は許せない!と思うとチームはそれなりの力を出す。試合前に「必ず10点差以上で勝つ!」と強くイメージする訓練が不可欠。Pコーチの試合後のミーティング内容まで細かくイメージする。試しに、今勢いのある別のクラブチームのU監督に同じことを聞いたら、どんな答えが返ってくるだろうか?
2004/11/03
コメント(0)
朝起きると、昨日、大阪で大量に仕入れた商品の、値付け作業が待っていた。今日一日かかっても、終わりそうにない。メチャ忙しいのはわかっているが・・・さつまいもをふと目にしたとたん、どうしてもサツマイモ入りのパンが作りたくなった。どんなパンにしようかな?って考えるだけで、ウキウキワクワク楽しくってしょうがない。おじいちゃんたちのリクエストにより、普通のあんぱんのような、イモアンパンをまず作るとして・・・次に、サツマイモを小さなさいころ状に切って茹で、刻んだクルミと共にパン生地に混ぜ、くるみパンのように周りに5箇所くらい、カットを入れたパンを作ろう。構想が決まると、さっそく生地をこね、イモあん作りにとりかかる。今のお店の片隅に、手作りパンのお店をオープンするとしたら、「フェリーチェ」(イタリア語で幸せなっていう意味)っていう名前にしようかな?なんて思いながら・・・。
2004/11/02
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
