全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
父性の復権長男の通う高校で、親学講座の第4回目を受講しました。この講座は、高校生の我が子に対しどのように接し、社会に送り出す前に親として何ができるのかを学ぶ講座です。講師は同校の校長先生をはじめ、日々、子供たちと過ごしている学園内の先生方です。今回は校長先生のお話をご紹介しますね。※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆「なぜこのような日本になったのか」昭和20年、戦争に負けた日本は、その後7年間、独立国ではありませんでした。当時の日本の最高権力者はGHQのマッカーサー。マッカーサーは、ことごとく日本の伝統文化を否定し、邦楽や宗教的情緒教育を排除してきました。教育から生活習慣、ものの考え方に至るまで支配されてしまったのです。その戦後教育の結果として、日本人は本来、私たちが大切にしてきた価値観を忘れてしまいました。目に見えないものを敬ってきた心の矛先が物質へと向いてしまったのです。映画「3丁目の夕日」を見て、多くの人が涙しました。「世の中、お金ばかりじゃないんだなぁ!」と。この映画を見て涙が出ない人は、感性が育っていないのです。「私たちはどう変わらなければいけないか。」日本の伝統文化を「いいものはいい!」と認めそれを復古させることが大切です。「いい」「悪い」という、日本人の価値基準を学ぶ必要があります。「清明、正直、誠実」どの言葉にも清く明るいという意味があり、これが日本人なのです。サルと人間の大きな違いとして1.科学技術を発展させることができる。2.感性を育てることが出来る。この2点が挙げられます。前回講座の復習になりますが、1.は知性(生きる手段)。これは、脳の後頭葉、側頭葉に蓄積され、ある程度数字で評価することが可能です。2.の感性は、生きる力です。前頭葉に蓄積されます。こちらは、ものさしではかることはできません。1.と2.がバランスよく成長していくことが望ましいのですが、日本の戦後教育で、2.は置き去りにされてしまいました。今こそ、日本の伝統文化を良いものは良いとして復古させることが大切です。そして、もうひとつ、忘れてはいけないのが、世の中は父と母の違いの上に成り立っているということ。「母校」「母性」という言葉があるように、「母」という言葉には、抱きかかえ癒すところという意味があります。その母の元でたっぷりとエネルギーを貯めると、また外へ出てきます。「さぁ、もう行きなさい!」というのが父の役目です。父は、「原理・原則を示す」という役割があります。抽象的な高い理念(奉仕の精神、誠実、質実剛健、譲歩、努力・・・)を示し、具体的な場面に適用することを学ばせます。家族を統合し、理念を掲げ、文化を伝え、社会のルールを教える。これが父の役割です。ジェンダーフリーという名の下に男女同権が叫ばれていますが、母は母としての、父は父としての役割をきっちりと果たすことが大切です。母性の復権
2008/01/31
コメント(6)
![]()
「人蕩し術」 無能唱元 著ちょっと むずかしい本を読みました。「ひとたらし術」と読みます。なんと定価が一万円の本です。(貸してくださった方に感謝です)「蕩」という字には、とろけさすという意味があるそうです。著者は、人生における成功とは、自分の陣営にいかにして良き味方を得られるか!いかに多くの人心を自分のもとにひきつけ得る魅力を持っているか!にかかっていると言っています。そしてその「魅力」とは、自分の方へ人々の心をひきつけてしまう力、つまり、自分を好きにさせてしまう力です。「魅力」には公式があります。「魅」は与によって生じ、 求によって滅す魅力は、他人に何かを与えることによって生じ、何かを求めることによって消滅するというのです。与えるものは、陽気さ、明るさでもいいのです。威張っている人は、自分の自己重要感を他人に満たしてもらおうと、求めている人です。求めると魅力は消滅します。そしてもうひとつ。「悩みと魅力は逆比例する」つまり、悩みの多い人ほど魅力が少なく、他人をひきつけることができない!ということです。「自分が悩みのない人」であることが大切。ここで勘違いしやすいのが、悩みが多いことと、問題を多く抱えていることがイコールではないということ。問題が多くても、自己コントロールが上手くいっていて、それについて悩んでいなければ、悩みは存在しません。問題に対し、様々に対策をめぐらし、その解決をはかることは、問題について悩んでいるということとは異なります。問題を抱えていないものは死者だけ。問題をかかえていることは生きている証しです。その問題だらけの自分の人生について愚痴をたれてはいけません。二宮尊徳は「天は雨を雑草の上にも稲の上にも降らす」という言葉を残しています。雑草を抜き稲が育つように手を貸すのが人道。人生においても除かねばならない雑草(問題)が次々と生じます。その問題の解決をはかろうともせず、悩み苦しみ、愚痴をたれるのは、「なぜ雨は雑草の上にふるのだろう」と天をうらめしく思うことと同じです。魅力ある人であるために、悩みは持たず、他人に明るさや安らぎ、安心感を与える人なれるよう、がんばっていこうと思います。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/01/29
コメント(10)

わが家の長女が昨日の新聞に載りました。地元新聞のスポーツ面です。サッカーの少女県選抜チームが、全国大会(なでしこカップ)で優勝を目指す!という記事です。今朝、私の友人ちゅーりっぷさんから、「M子ちゃん、新聞に載ってるね~!」というメールをいただき、慌てて新聞を取りに行った、のん気な母親です。(笑い)すでに子供本人は、学校に登校したあとでしたが、担任の先生がクラスのみんなに新聞を見せて紹介してくださったそうです。娘は、メンバー表だけじゃなく、本文の記事にも「DFの○○を中心に守りはかたく・・・」って紹介されたことがとっても嬉しかったみたい。お友達に、「がんばってきてね」と応援してもらって、とても満足そうでした。全国大会は、来月の9日~11日に福島県のJヴィレッジで行われます。全国から32チームが集まります。16人の選手に対して、保護者の応援団は24名!私もめいっぱい、応援ツアーを楽しんでこようと思います。自分の好きなことがやれて、そこに素敵な仲間がいて、一生懸命指導してくださる方がいらして、こうして親子で、遠方の大会に行かせていただける環境に心から感謝しています。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/01/23
コメント(12)

昨日は雪が降りましたね~!温暖な瀬戸内海沿岸でも、久々の積雪となりました。一日降り続いた雨が夕方から雪に変わり、あっという間に4センチほど積もりました。小学生の子供たちは大喜び!夜だというのに、家の向いの公民館に駆け出し、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、大喜びです!トイプードルのチョコちゃんも、雪の芝生を全速力で疾走しています。雪が積もってハイテンションなのは、犬も子供も同じなのね~!と思わずニッコリの私でした。そんなわが家の騒ぎを聞きつけて、公民館近くに住んでいるオーストラリア人のA先生(中学校のALT)がやってきました。彼女は子供たちと一緒になって雪遊びを楽しみ、雪だるまと記念撮影です。雪だるまが出来たのを見計らって、勉強をしていた高2の長男もちゃっかり参加しています。ふと気がつくと、時計はもう23時を回っていました。まぁ!大変!明日起きられる?なんて言いながら、とても楽しい気分で眠りについたのでした。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/01/21
コメント(10)

お正月のお花が枯れてしまい、殺風景になったので、真っ赤な「なんてん」をプラスしてみました。去年のお正月にも書いたかもしれませんが、「なんてん」って、「難を転ずる」という意味があるんだそうです。この燃えるように明るい赤・・・この明るさで「難」が去っていくのかもしれませんね。 どうでしょう?かなり豪華になりましたね。これって、実はお義母さんのアイディアなんですよ。どこかで赤い実ばかりをいけてあるのを見て、とっても素敵だった!って。お義母さんは、もう70歳を過ぎているのに普段でも真っ赤な服を粋に着こなす、とてもオシャレな人なんですよ。年より10才以上は若く見えます。オシャレって、どれだけ自分の個性をアピールできるか!ってことかな?って、お義母さんを見ていて思います。今の自分にあったオシャレをして、今の自分が楽しいことをして暮らしている!人の世話が大好きで、人に喜ばれることが自分の楽しみ!というお義母さんは、私の良きお手本なんですよ。「明るさ」が「難を転じる」パワー!なのかもしれません。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/01/19
コメント(6)

家から車で5分ほどの河川敷で、毎年バルーンフェスタが開催されます。全国からたくさんのバルーン愛好者が集います。青空をぷかぷかとお散歩するバルーンを見るのも楽しいものですが、すっかり日が暮れて、暗闇の中に浮かび上がるバルーンもまた、こんなに幻想的で美しいんですよ。 たくさんの見物客で会場はとってもにぎやか!あれ?この白い光はオーブですね。精霊さんたちもバルーンフェスタを見物しにやってきたのでしょう。 それにしても、これはすごいですね。人物が隠れちゃうほどのオーブです。オーブは、この世に肉体を持って生まれてきたことがないたましいで、精霊とも呼ばれます。楽しいことを学びたくて、人々が楽しそうにしているところに現れるんだそう。「何が楽しいの?」「どんなに楽しいの?」って。きれいな自然の中で、人も精霊も同じものを見て楽しんでいるって、ちょっと素敵じゃないですか!↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/01/13
コメント(20)

「見方道アドバイザーの方でしょうか?」というお電話がありました。そういえば、小林正観さんの「見方道アドバイザー養成講座」を受講したのは、ちょうど一年前。おそらく、「うたし会」のホームページに載っている「見方道アドバイザー」の名簿を見てお電話くださったのでしょう。詳しくはお話できませんが、息子さんが正観さんの本を読んで、ある一点がとても気になって仕方ない、というご相談でした。「すぐにでもお会いしたい」と息子さんご本人が依頼してこられたので、お会いしてみたところ、その方は、とても純粋で、心の優しい青年でした。お話をするうち、普通の人なら気にも留めないような箇所に、これほどまでにこだわってしまうことこそが問題なのではないかと思えてきました。その方は、気になる部分の解釈を求めている訳ではないのです。こだわらなければならない、自分の気持ちを理解してほしかったのです。そこから、いろいろなことが見えてきました。私自身にとっても、たくさんの気付きをいただきました。その方が、一番恐怖に感じていることは、世界が滅亡したらどうしよう!ということ。滅亡したとしても、いいじゃない?30年後、50年後に地球は滅亡してしまうかもしれません。そうなったらそうなったで、それまでの一日、一日を大切に自分らしく生きられたら、いいのではないでしょうか?その方は、「ありがとう」を数多く唱えると、不思議なことが起こる!ということすら、怖いと言っていました。でも、この世に起こることは全て、自分が蒔いた種の結果なのです。どんなことも、自分の波動が引き寄せたもの。良い言葉を発すると、良いことがポンと帰ってくるのは当たり前。投げかけたもの以外の物が帰ってくる!こちらの方がよほど怖いですよね?こうして、私のはじめての見方道アドバイザーのお仕事が終わりました。しっかりアドバイス料もいただきました。なんとかこの親子のお力になりたい!と精一杯お話させていただきました。でも私自身が一番学んだのでは?と思っています。ありがたいことですね。これからも、人様から頼みごとをしていただけるよう、いつもご機嫌な私でいたいと思いました。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/01/09
コメント(4)

新年早々、次女のバレエ講習会が3日間に渡り、倉敷市民会館でありました。韓国人講師だというのに、うっかり日本語(ひらがな)で名前が書かれたゼッケンをつけていってしまって、娘に「もう、ママったら・・・」と叱られてしまいました。「レッスンは韓国語?」って聞くと、「ううん、韓国語っぽい英語だった。通訳の男の人が、めちゃイケメンだったよ。でも、ほとんどよそのバレエ教室のO先生が訳してくれたよ。」とのこと。やっぱりスゴイ先生は英語もバッチリなのね。ところで私は、その講習会の待ち時間を利用して、倉敷の美観地区を訪ねてみました。大学の時に東京の友達を案内して以来かな?20数年ぶりの倉敷です。トップの写真は、倉敷で一番有名な「大原美術館」です。こんなに小さかったっけ? 風情たっぷりの白壁の町並みです。お土産やさんも、一軒一軒、趣が違って、どこのお店にも入ってみたくなります。 倉敷ガラスっていうのかな?香水入れのビンだそうです。ひとつ欲しいなぁ・・・ こんな楽しい縁起物があるといいな!あちこち見て回っていると、あっという間に2時間が経っていて、あわてて娘のお迎えに駆けつけたのでした。川沿いのメインの通りだけじゃなく、狭い路地にも見所がいっぱいあるそう。今度は娘と一緒に楽しみたいです。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/01/07
コメント(10)

新年明けましておめでとうございます。ねずみ年が幕をあけましたね~!実は私、年女なんです。(年がバレますね!)そして、うちの長女もねずみ年。おまけに、お義母さんもねずみ年!ねずみ年が3代そろうと、一家が繁栄すると言われているそうです。おめでたいことですね。せっかくなので形ばかりではなく、ねずみ年同士、今年は特に仲良くやっていきたいと思います。今年のお正月は、家族5人、私の実家で温泉に行ったりして、のんびりと過ごしました。母の作ってくれたおせち料理がとっても美味しかったです。 午後からは、近所の神社に初詣に行きました。神社の階段って、どうしてこんなに長くて急なんでしょうね? (上から下を見下ろしています)何かの本で、神社の階段には途中に必ずおどり場があって、それは、今まで上って来た道のりを振り返るため、そして、これから続く道を見上げるために 設けてある!と読んだことがあります。参道には人生をみつめるという意味が込められていたんですね。 ひっそりとした たたずまいの神社です。帰り道は、竹林の中の坂道を下ります。 まっすぐに伸びた青竹に心が洗われるようでした。私もこの一年、この青竹のように、まっすぐに生きていきたいものです。↑↑↑私のブログで元気になれた方、応援したいなって思ってくださる方、クリックしてねっ☆ (*^_^*)
2008/01/01
コメント(20)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


