全27件 (27件中 1-27件目)
1

私は水族館が大好き!とくに美しいサンゴの海を泳ぐ、色とりどりのおさかなが好き。無重力の水中をふんわり、ゆったり泳ぐ姿を見ていると、時を忘れてしまいます。チョウチョウウオひとつとってみても、そのスタイルはほぼ同じなのに、よくこんな、何種類もの配色を考えたな!って感心しちゃうほど仲間がいますよね・・・実に神秘的です。水族館ではもの足らず、本当の南の島の魚たちを見たくて、スキューバのライセンスまで取っちゃいました。ナント、もう16年も昔のことですが・・・それはさておき、今日は参観日の代休で小学校がお休みです。昨日の重苦しい、コンサートの余韻を早く断ち切るために、今日は大奮発で、大阪の海遊館へレッツゴー!お店の仕入れを早めに切り上げ、パパさんだけ問屋(船場)に残し、私と子供二人で地下鉄、本町駅へ。駅員さんに行き方を聞くと、ここから一本で行けるらしい。しかも意外と近い!5~6駅先がもう、大阪港駅。徒歩も入れて20分ほどで到着でした。ウキウキ、ワクワク、胸躍らせて入場。いきなりカワウソやラッコ、ごまアザラシの登場で「キャ~~~!かっわい~い!」の連発。もう大興奮!大はしゃぎ!そして、いました。いました。ジンベイザメ!やっぱりあなたが主役です。マンタ君だけでも十分雄大なのに、やっぱ、ジンベイザメの優雅さにはかないません。しばし悠久の時を楽しみました。そしてお買い物タイムもまた、楽しい。うるさいパパさんがいないので、欲しいものをいっぱい買ってあげました。楽しかった記念です。わたしもジンベイザメのマグネットを買いました。どうしてもこの楽しさを残しておきたかったから。あ~、今日も楽しい、ハッピー、かわいい子供たちと楽しめて、うれしいな~、シアワセだな~。すっかり日の暮れた、船場に戻り、パパさんの顔を見て、「パパ~、海遊館、とっても楽しかったよ~。行かせてくれてほんとにありがとう。」って何度もいう子供たち。今度はサンタマリア号で大阪湾ディナークルーズっていうのもいいな。今度はパパも一緒にねっ。
2005/01/31
コメント(2)
小学校の参観日の後、体育館で、あるシンガーソングライターのコンサートがありました。子供達と「どうだった?」なんて会話ができたらいいなって思って、私も参加したんですが、クライ!ずんずん、ずんずん、暗い方へ引きずり込まれていって、きぶんがメチャクチャ落ち込んでいく。うわぁ~私の苦手なタイプ!こんなの聞いちゃいけない!人の気を重くするような歌があっていいの~?途中退室する勇気もなく、心の中でツイテル、ツイテル!とひたすらつぶやき、悪い波動を吹き飛ばしたのでした。子供たちが帰ってきて、「どうだった?」なんて聞く気にもなれず、子供は子供で感じることが違うかも・・・とおもっていたのですが、小1の娘が、「ママ、今日のコンサート、私、気分が悪くなった」って言うんです。すると、小3のお姉ちゃんも、「私、あんな唄、いけないと思う。人が死ぬ話ばっかりで、そんなの唄にして、その人たちに失礼だと思う」その歌手の方は、人権コンサートと銘打って、若くして亡くなられた重い病気の方とか身体障害者の方の気持ちを唄にしているんですが、「生まれてきてしまってごめんなさい」なんて歌詞を繰り返し、ホントに腹立たしい!その人が本当にそんなこと、言ったの?あなたがその人をみて、きっとこんな気持ちだろうなって思ったことを唄にしたんじゃないの?なにか間違ってるよ!私が思うに、あなたのは、ただの自己満足!そんな方たちをネタにするなら、もっと違う、希望のある、明るい活動をしたら?と大いに疑問の残るコンサートでした。それにしても、誰がこんな事企画したの~?アンケートにはっきり書いてあげた方がいいのかしら?それとも、こーんな暗~~~い歌を聞いても、自分は自分でいい機嫌でいられますか?っていう、天が与えてくれた、お試しだったのかしら?
2005/01/30
コメント(1)
今夜は長女のサッカーチームの懇親会がありました。会場は地域の集会所。焼肉店とかの座敷を借りると、とんでもないことになっちゃうので。うるさい!にぎやか!だけならまだしも、何でも丸めてサッカーが始まってしまう。集会所を借りるって、ナイスなアイデア☆しかもビックリしたのは、移動レストランなんて車がとまってる!覗いてみたら、荷台が立派なキッチンになっている。そして、そこから運ばれてくるお料理のおいしいこと!ドリアにシーフドスパゲティ、アツアツのピザ…四人前で1800円ってことは、ひとり500円かかってないの~?安~い!こんなサービスがあるなんて、知らなかった!
2005/01/29
コメント(0)
今朝早く、お店の電話がなった。「ソックスを買いたいので、お店を開けてもらえないか。」という内容。何か事情があって、お困りなのかもしえないと、主人は快く承諾。約束の、開店一時間前にお店を開けて待っていた。ところがそのお客、いくら待ってもやってこない。こんなお客は悪いけど、ロクな客じゃない。「きっと、100円のソックスを買うだけだよ。」と私。案の定、30分も遅れてやってきたその客が買ったのは、100円のソックス2足だけ。そして、「どうせこの2階に住んでるんでしょ!」ムカツキますね~!朝はやることがいっぱいあるの!お店やってんだから、掃除とか洗濯とか、今のうちにやっとかなきゃ、困るでしょうが!と思ったけど、言わないで、かわりに塩をまいといた。(もちろん、お客が帰った後だよ~)そりゃあ、開店前にお店を開けて、喜ばれることも多々あります。急にご主人が入院したので、病院に行く前にパジャマや肌着を買いたいとか、急に不幸があって、礼装用のソックスがほしいとか、雨が降ってるのに、子供が通学用の傘を学校に置いてきている・・・でも自分が普段はくソックスが欲しいから、お店を開けろ!なんて、普通、できます~?信じられないなぁ!買った商品の金額を言ってるんじゃ、ないですよ。たとえ207円の通学用傘一本でも、その子が雨に濡れず、学校に行ければ、そしてお客さんに「ホントにご無理言ってすみませんでした。おかげさまで助かりました。」なんて言ってもらえると、こちらも朝からさわやかな気分になれるんです。「100円ソックス2足の客」は自分だけ開店前の店を開けさせて「得をした」と思っているかもしれないけれど、あなたのその態度、しっかり「損してますよ~」
2005/01/27
コメント(2)
先日の日記で、パパさんの誉め言葉を考えてみたばかり。あまり思い浮かばばかったけど・・・そして、「はなまるマーケット」を見ていたら、パパに家事を手伝ってもらうには、おだてて誉めるのが一番効果あり!っていうのをやっていた。実際、何人かのパパさんが、インタビューで、「やって当然!という態度をとられると、ムカッとくる。誉められ、いい気分になっちゃうと、もっとやっちゃおう!と思う」なんて言っていた。やっぱり、男の人って単純ね~!感心しちゃうワ!そこへ、ゲストの松居一代さんの言葉。「結婚する時、旦那さんと約束したことがあるんです。それは、お互い、話す時は自分の持っている、一番優しい声で話そうね!って事。」さすが、女優さんらしいお話ですね~!なるほど~!「やさしい声」なんて、パパさんなんかに使うのはもったいないと思っていました!それからもうひとつ。松居さんいわく、「旦那さんを誉める時、あら、けっこうできるじゃない!っていうのはNG.これは相手を見下した言い方になるから。」う~ん、誉めりゃイイってもんじゃ、ないんですね。ついつい言っちゃいそうな言葉ですが・・・「良い言葉、愛のある言葉を話そうね」って斎藤ひとりさんは言っていますが、声色まで指定があるとは、もう驚きです。さっそく今日からやってみよう!
2005/01/26
コメント(0)
今朝、ゴミだししてきました。ゴミだしの日って、楽しみ♪!お母さんは「夜出しとく派」で私にもしきりに勧めるんだけど、私は断然、「朝出す派」!夜出すのは掟破りだから・・・なんてことじゃなく、暗くて怖いっていうのが本音。それに、朝早く(といっても収集時間ギリギリの8時だけど)、外の冷たい澄んだ空気を体内にいっぱい取り込めるってステキ!新鮮な空気が入ると、元気が出ちゃう!家に帰ってサッサカお掃除に精を出す。今日は物置状態になっていた玄関をきれいに片付け、雑巾がけまでしちゃいました。幸運が入ってくる玄関はいつもキレイニしておかないと(^_-)ネッ☆以前はゴミ出しが面倒で、少しはパパさん、手伝いなよ!って腹立てていたんだけど、どうせなら楽しく出さなきゃ、こんな良いこと、パパには譲れないって感じです。浅見帆帆子さんは、いつも身の回りをキレイニしておくと、運が良いことが起こってくるよっていうけど、さて、今日のご褒美に、どんなツイテルことが起こるかな?
2005/01/25
コメント(2)
今日お風呂の中で、9歳の長女と7歳の次女が喧嘩を始めた。原因は何だったのか知らないけれど、水を頭からかけたり、バシャバシャとまるでプールのような大騒ぎ!そのうちお姉ちゃんが、「バーカ!バーカ!」と連呼。いつもなら「アホ、バカ、マヌケ!」「歯抜け!」と言い合いになるんだけど、今日はちょっと違ってた!姉「バーカ!」妹「ツイテル、ツイテル!」姉「バーカ!」妹「ツイテル、ツイテル!」姉「バーカ!」妹「ツイテル、ツイテル!」これを永遠にやっている。次女いわく、「お姉ちゃんが悪い言葉を言ったから、ツイテル、ツイテル!って打ち消してあげてるの」なんと出来た妹だこと!親の私ですら斎藤ひとりさんの教えを実践できないでいるのに、7歳にしてちゃんとやっている!えらいっ!(一番ひとりさんの本もたくさん読んで、テープもいっぱい聞いているパパさん、少しは見習え~~~!)
2005/01/24
コメント(0)
小1の娘のランドセルから「うれしい言葉をあつめよう」っていうプリントが出てきた。「これ何?」って聞くと、「クラスの誰かとジャンケンをして、負けた人が勝った人のプリントに、言われてうれしい言葉を書き込んでいくゲームよ」と教えてもらった。どんなことが書かれていたかっていうと、「がんばってね」「えらい」「大好き」「とてもつよいね」「つぎのじゃんけん、がんばってね」「いっしょにあそんでくれて、ありがとう」「いつもがんばっていてすばらしい・・・先生より」なんだか、負けた人が言われてうれしい言葉なのか、勝った人を誉める言葉なのか、何がなんだかよくわからないけど、学校もなかなか良いこと、やってるみたい!私が言われてウレシイ言葉ってなんだろ・・・「とっても綺麗ね。」「ステキ」「お店が忙しいのに、よくやるね」「若~い!」「ご飯、とってもおいしいね」「パンを焼くのが上手ね」「やさしいね」「あかるいね」「いつも楽しそう」それから一番ウレシイのは、子供を誉められることかな。でも、、、あんまり誉められることってないよね、、、それに人を誉めることも、そんなにないなぁ。自分がウレシイ言葉を言ってもらいたいなら、人にもウレシイ言葉をいっぱいいってあげなくっちゃ。それじゃ、せっかくなので一番誉めづらい、パパさんの誉め言葉を捜しておこう。「あたまイ~イ!」「さすが~」「最近やせた~?」「わー-助かるわ~」「おしゃれ~」・・・自分の時ほど、ホイホイ思い浮かばないなぁ・・・
2005/01/22
コメント(1)
昨日の日記で、不機嫌な子供に合わせて、こちらの機嫌まで悪くしてしまったという実践失敗談を書きましたので、今日はその元のお話・・・斎藤ひとりさんの「人の機嫌をとっていませんか。」というお話をご紹介します。これは、ひとりさんの「100回シリーズ」というテープの中に出てくるお話なんです。「人生、うまくいかない人、体の具合の悪い人、人の機嫌をとっていませんか?人の機嫌をとるんじゃなくて、自分の機嫌をとりなさいね。いつもニコニコ明るくしているんですよ。そういう人が人を救うんです。機嫌の悪い人に私を合わせると、台風みたいに飛ばされちゃいますよ。一緒に苦しんじゃ、ダメなんです。気をもむより、気を配ってあげようね。機嫌を損なわないで、いつも上機嫌にしていると、周りの人も良くなりますよ。うまくいっていない人は、自分の機嫌の取れない人です。向こうは向こうの勝手で機嫌が悪いんです。こちらは上機嫌で見守ってあげる、それが愛情ですよ!いつも上機嫌をいっぱいに貯めておくと、それがあふれ出てくる。それが笑顔なんだよ。心の中に光を持つには燃料がいります。その燃料が《ついてる、ついてる》っていう言葉なの。しっかり自分の機嫌をとろうね。」そう、うちの主人も、おそろしく自分の機嫌をとるのが下手!いつも何か機嫌をこわすネタはないか?と目を凝らし、ちょっとしたスキをみつけては、「それっ!あった!」と飛びついて、不機嫌を平気のへの字で数日間続けるなんてこと、アサメシ前。これはもう、特技だね!以前の私は、ハラハラビクビクしながら、腫れ物に触るように、主人の機嫌をとっていたんだけど、事態は良くなるどころか、かえって悪化。最近はもう、放っておいて自然回復を待つのみ。こっちはこっちで明るく生きなきゃ!
2005/01/21
コメント(2)
夕方になって、あと10分で子供たちの英語の先生が来るよっていう時間、次女が(7歳)ぐずり始めた。「誰も遊んでくれないからつまらない。誰か一緒にお店屋さんごっこ、やって!」そうだ、これは眠くなったにちがいないな・・・と思いながらも、店が忙しく、やっと夕飯の準備にとりかかったところ、そのまま放っておいた。するとやっぱり、どんどんグズリはエスカレートしていって、ついに私もキレテしまった。そこへちょうど英語の先生がやってきて、次女は結局、大好きな英語のレッスンを放棄!あともう数分、私が構ってあげていれば、回避できたことなのに・・・これは斎藤ひとりさんのいう、「不機嫌な人に合わせちゃうと、台風にあったみたいに こっちが吹き飛ばされちゃうよ!」っていうお話の、実践編になっちゃいましたね。「子供は子供の勝手で機嫌が悪いの。こっちはこっちで、いつでも機嫌よくニコニコしてなきゃダメだよ」って教えていただいたのに、すっかり相手の不機嫌に合わせてしまったんですね。こうなると、当然「良いこと」は起こらない。「物事がうまくいかない人は、自分の機嫌をとれない人なんですよ」という教えを実感した出来事でした。
2005/01/20
コメント(0)
とっても親バカなんですが、うちの子供たちって、本当にいい子なんです。中2のお兄ちゃん、小3のお姉ちゃん、小1の女の子・・・先日、その末っ子を寝かしつけている時のこと。「ママは嬉しいな~!うちの子、み~んな いい子に育ってくれて。こんなに いい子ばっかり出来て、ママってシアワセ~♪どうしてこんなにいい子ばっかりなの~?」って言うと、「それはきっと、ママの育て方が良かったんじゃない?」って誉められてしまいました。主人とお店をやっていて、ほとんどかまってあげていないのに、こんなこと言ってもらえるなんて・・・素直にウレシ~~イ!この調子で、どの子も素直にすくすくと、成長していってね!
2005/01/19
コメント(0)
今日から3日間、中学校のチャレンジワークが始まりました。毎年中2の生徒が地域に出て、職場体験するっていう活動です。うちの長男も中2なので、どこに行くのかな?って楽しみにしていたら、なんと本人が6年間通った、ピアノ教室というではありませんか。「今日は何させてもらったの?」って聞くと、「ずっと調律のお兄さんに同行して、5件くらい回った。学校や、一般の家庭を回り、行く度にお茶を出してもらって、コーヒー2杯と紅茶を3杯飲んだ。それから日生では(ひなせと読みます。漁港です)殻つきの牡蠣の差し入れがあったよ。メッチャ、うまかった~!お弁当は和気の閑谷学校で食べて、赤穂の海浜公園で休憩した。」なんだそれ?遠足で行くようなところばっかりじゃない!去年、うちのお店に来てくれた子は、★あなたにとって、「働く」とはどういうことか?という質問に対し、 ☆職場体験前・・・お金を稼ぐ事 ☆職場体験後・・・人の役に立つ事と書いていた。私たちのお客さんへの接し方を通して、「人の役に立っている」と感じてもらえたとしたら、嬉しいな。そういえば、斎藤ひとりさんも、著書のなかで「働くとは、はたが 楽になること」と書いていたっけ。うちの長男クンはこのチャレンジワークで、どんな「働く意味」を見つけるのかな?
2005/01/18
コメント(0)
これって、デイトレですよね?今日買って、今日売ったんだから!今月に入って、133円で1万株、143円で5000株、147円で5000株と買い足してきた三菱自動車。今朝、もう少し買っておこうと思ったら、なんだか賑わっている。昨日の終値が147円なのに、155円で始まった。8円も高い!それから158円くらいまで上がったので、あわてて155円で15000株、買ってしまった。ところが、9時半頃までに急に下がって、146円に!アレレ~?これじゃ、せっかくの利益がパーになっちゃうの?仕事の話をすると、今日は今年初めての仕入の日。車で2時間かけて大阪、船場にやってきて、お好み焼き屋さんで一息ついたのが2時半ころ。株はどうなったかな?って携帯でアクセスしてみると、なんと!157円~158円に戻している!やった~!今のうちに全部売っちゃえ!と157円で3万株、売っちゃった。今日買った分だけでも、2円高×15000株なので3万円の利益。全部合わせると、39万円の儲け!(税、手数料は別)高値で買っちゃったからこそ、今日、売る気になって、この利益。やった~!ラッキー!株ってチョーおもしろい!と気を良くしていたら、株価は引け際の10数分で、なんと163円まで上がっていた。売った値の6円高!もう少し待てば、あと18万円稼げたのに!やっぱ、株ってむずかしい!でも、思うようにいかないからこそ、おもしろいんだよね?明日も三菱自動車でがんばるぞ~!
2005/01/17
コメント(1)
長男のサッカーの試合を見に行った。Pコーチは日系ブラジル人で、元ブラジルプロサッカー選手、そして元Jリーグのコーチだった方。一貫して「パスを回せ」「かたちを作れ」という指導。Pコーチによると、ドリブル突破とか個人技で得点できるのは、せいぜい中学校まで。高校に入っても通用するサッカーを今の年代から叩き込む。それでも親としては、自分の子が華々しくドリブル突破や個人技で得点するところを見てみたい!なんて思っていた。ところが最近の試合で、細かなパスやワンツーが見事につながるのを見て「こういうことなのか!」と理解した。(ちょっと遅かったかも)日本代表の試合を見ていても、ちゃんとPコーチの言ったとおり やってるなあ!なんて思う。Pコーチのの口癖に、「持ちすぎるな!」というのもある。判断が遅く自分でボールを持ちすぎて、2~3人に囲まれボールを奪われてしまう。うちの子もよくこの「持ちすぎ」を指摘される。今日の試合でピンチをしのいで、さあ、速攻!という場面でうちの子がサイドに出そうと思ったら、サイドがまだ来ない!持ちすぎたらいけないので、仕方なく中にパス。そこには味方もいたけど敵もいて、苦しい展開に!そこでPコーチ、「もっとキープしなきゃ!」だと。サッカーってむずかしい!
2005/01/15
コメント(0)
![]()
ずいぶん損して、「もう株はイイや!」って思っていたけれど、みるみるお金が増えてきて、さて、このお金、どうしましょ?ってことになり、今ハヤリのネットで株を始めてみました。とりあえず、知人のススメで、赤井証券に口座を開設したのが、昨年11月。さっそく三菱自動車株を買って(安かったから)、3日後に売り。 三菱自動車 買 103円×5000株 売 111円×5000株 儲け 4万円 (手数料は別)これに気をよくし、12月に以前から4000株保有していたNTNを買い足しました。 NTN 買 555円×3000株 保有 平均562.5円×4000株 売 600円×7000株 儲け 28万5千円(手数料別)ただし、NTNは、翌日、さらに10円高!まっ、こんなもんでしょ!初心者にしては2ヶ月で2度の売り買いで32万5千円の儲け。まずまずの滑り出しでしょうか。そしてここ数日、三菱自動車がランキング一位だったので、買ってみました。 三菱自動車 買 133円×1万株 買 143円×5000株 買 147円×5000株月曜日の展開が楽しみです。デイトレには全く程遠いけれど、ちょっと株にはまりそうな今日この頃です。お勧めの本【楽天ブックス】株のデイトレ革命で給料以上儲ける!
2005/01/14
コメント(2)

今日は次女のピアノの日。先生にお出しするお菓子を用意していなかった!まだ一時間あるので、冷蔵庫にあるもので何か作れないかな?そうだ、アーモンドココナッツクッキーにしよう!これは、なんてったって、私のとっておきのレシピ!手早く作れて、メチャおいしい!それではレシピをご紹介♪ ★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:゜☆★::*:゜ アーモンド・ココナッツクッキー☆材料(クッキー18枚分) たまご・・・・・・・・・・1コ グラニュー糖・・・・・70g アーモンド・・・・・・・50g ココナッツ・・・・・・・50g 小麦粉・・・・・・・・・10g☆作り方 1.ボールにたまごをとき、グラニュー糖をまぜます。 2.アーモンドとココナッツを加え、しっかりまぜる。 3.小麦粉を加え、まぜる。 4.天板にオーブン用シートをしき、混ぜ合わせた材料を スプーンでのせ、平らにのばす。 (1枚の天板に9枚が目安です。) 5.160度のオーブンで約12分 焼く。 6.天板からとりだし、冷ますと出来上がり!★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:゜☆★::*:゜
2005/01/12
コメント(0)
人の身体を形成している成分のうち、体重の割合がもっとも多いものって、何だかご存知ですか?私は迷わず、「そりゃあ、骨でしょう!」って思ったんですが、これはハズレ。正解は水分で、体重の約50~60%を占めるんだそうです。そして、次に多いのが、私たちの宿敵、「脂肪」です。そして残りは筋肉に含まれるタンパク質や糖質と、骨に含まれているミネラルです。言うまでもなく、体重に対する体脂肪量の割合が増加しすぎた状態が「肥満」です。では、適正な体脂肪率ってご存知ですか?男性では10%以上20%未満が「標準」、女性では20%以上30%未満が「標準」です。そして「肥満」は男性が25%以上、女性は35%以上です。ちなみに、標準と肥満の中間を「軽肥満」と言います。ダイエットをする際に気をつけたいのが、「体重が減った」=「ダイエット、大成功!」と勘違いしないでくださいね☆ってことです。例えば、同じ20キロ減量に成功♪でもその中身が問題!1.絶食に近い、無理な減量でー20キロ 除脂肪(筋肉や骨)の減少が多く、体重は減っても体脂肪率は 減少していません。2.健康的な減量でー20キロ 体脂肪率が36.0%から18.0%に減少し、標準範囲とな る。ケース1.の場合、栄養バランスを無視した極端な食事制限による減量、運動をともなわない減食をしています。これでは体重が落ちても、筋肉や骨の減少によるもので、体脂肪率はあまり変わりません。基礎代謝が減って、かえって太りやすくなったりします。ダイエットの本来の目的は、体重を減らすことだけではなく、余分な脂肪を減らすことです!体脂肪をチェックして、筋肉と体脂肪がバランスよく配分された、健康で美しい体を目標に、無理のないダイエットをしましょう。
2005/01/11
コメント(1)
学校から帰宅した長男(中2)が大事そうに「あぶら取り紙」を持っていた。ママ「そんなもの、どうしたの?」長男「おまえ、テカってるなぁ~って友達がくれた」パパ「へぇぇ~!男の子が持ってんの?」今どきの男の子は、学校にあぶら取り紙なんか、持ってきているの~!そういえば、サッカーの時も カッコいい先輩の真似をして、日焼け止めクリームを塗りたくっている。クラブチームなので、練習はいつもナイター!たまに炎天下で試合があったりすると、こたえるらしい。でもやっぱ、変よね?
2005/01/10
コメント(0)
おばあちゃんが、とっても古い携帯を使っていたんだけど、音の調子が悪く、ついに買い換えることになった。今までのは、メールもカメラも出来ないタイプ。もっとも、出来たとしても使えないけど・・・「なるべく字が大きくて、カメラ付で一番安いの」ってことで、ドコモのD253iに決定。人のだとあれこれ迷わず、勧められるがままに、「はい、そうですか。」ってパッと決められる。ところがこれが、使ってみると結構イイ!色も真っ赤で、オシャレ!私も前からこんな色のがほしかったのよねっ!最低限の操作を覚えて、おばあちゃんに教えなきゃいけないので、手っ取り早く中2の長男に伝授してもらう。今どきの若者は、どうやって覚えるんだろうねぇ、まるで自分の携帯のように、あれこれとやって見せてくれる。ますます、私も欲しくなる。そして、とうとう買っちゃいました。おんなじの!いろいろな割引がついて、7千円も安くなったんだけど、この割引って、明日までなんだって。あさって以降に買ってたら、7千円も高いってワケ。めちゃ、ラッキー!「人のために一生懸命尽くすと、いいことが起こるよ」って言うのは、どうやら、ホントみたい。
2005/01/09
コメント(0)
長男(中2)が通っている、サッカークラブの練習を見に行った時のこと。先日、うちに泊まりに来た、チームメートの子が駆け寄ってきて、「この前はありがとうございました。」と頭を下げた。なんという礼儀良さ!しかもきちんと「きをつけ」をして「ジャーン、ジャーン、ジャーン」という音が聞こえてきそうな丁寧なお辞儀付き。この様子を見ていた監督やコーチが、「ほぉー、ちゃんと挨拶ができるようになったなぁ~。」とつぶやいた。ひと事のように感心している監督だけど、これもひとえに監督のご指導のおかげですよぉ~!良い指導者のもとで良い仲間に囲まれ、大好きなサッカーができるなんて、ついてるね。朝からとてもさわやかな気分。
2005/01/08
コメント(0)
ご自分の標準体重って、ご存知ですか?標準体重とは病気になりにくい理想体重でもあります。よく知られているものとして、標準体重=(身長ー100)×0.9 という出し方があります。でもこれは科学的根拠が乏しく、また身長の低い人ではキビシイ数値となる傾向があります。実際、私を例に計算してみると、(154-100)×0.9=48.6 これだと、いつも「スリムでうらやましいわぁ」って言われている私が、標準体重を上回ってしまいます。(今史上最悪の50キロ)そこでBMI(ボディ・マス・インデックス)という指数に基づいた標準体重の算定法が考案されました。標準体重=(身長[m])×(身長[m])×22私の例では 1.54×1.54×22=52.1752キロまで標準って言うのはちょっと甘い気がしないでもありませんが・・・そして、BMI指数は体重(キロ)を身長(m)の2乗で割った数値で、スポーツ選手などハードに筋肉を鍛えている特殊な人でないかぎり、体脂肪率とかなり正確に対応します。私の例では、50÷(1.54×1.54)=21.0今日のオムロン体脂肪計での測定値が25.4%なので、体脂肪計をお持ちでない方、かなり近い数値が出せますよ!そして、「肥満」とはこのBMI指数が標準値22を20%以上超えた場合とされています。つまり22×1.2=26.4BMI指数が26を超えてる方~!「肥満」ですよ~!
2005/01/07
コメント(0)
(食べた量)=(使った量)であれば、体重は変りませんよね。ところが体重が増えてしまうのは、あきらかに(食べた量)>(使った量)、つまり、体が必要とする以上に 栄養をとり過ぎているっていうことです。余ったエネルギーは、脂肪細胞という倉庫の中に備蓄されてしまいます。摂取エネルギーが多ければ、着実に脂肪細胞の備蓄量が増えて太った状態となります。反対に、摂取エネルギーが少なかったり、消費エネルギーが多い場合は、体脂肪を分解して必要なエネルギーを補給するため、脂肪の量は減ります。「摂取エネルギーと消費エネルギーの差が、脂肪の量を左右する」これはどんな人でも例外のない基本的な体のメカニズムなのです。そんなこと、わかっているけど、なかなか痩せられない!運動も歩くことすら おっくう。ちょっと食べる量を押さえるくらいじゃ、到底、元に戻せない。こんな手遅れ状態となってしまっては、何か補助食品にたよるしかありませんよね。「スリムドカン」でおなじみの銀座まるかんの社長サンが、昨年納税額日本一となり話題となりました。いかに沢山の方が健康食品を求めているかがわかりますよね。(こちらの社長サンは、健康食品一筋。株とか土地とか、他の商売はやってないんですよ)そしていかに沢山の方に「まるかん」の商品が支持されているか!という証明ですよね。なんだか、最後は宣伝っぽくなっちゃいましたが、「なぜ太るか?」をしっかり理解して、ダイエットにはげみましょう!
2005/01/06
コメント(1)
お正月の3日間、体をフルに動かして、スキーに明け暮れたので、今年こそは体重維持・・・と思いきや、例年どおり「お正月2キロ増!」 せっかくダイエットで2キロ減量したのに、また元の50キロに戻っちゃった!きっと、寒いところへ行って、便秘したのが悪かったかも・・・朝、さっそくスリムドカンを12粒飲んで、思いっきり出して、夜体重計に乗ったら、49キロ。やった!一日で1キロ減った!やっぱり、食べたものをいつまでも オナカにためとくのって、よくないね!明日もこの調子で「スリムドカン」でどんどん出そう!
2005/01/05
コメント(0)
楽しかったスキー旅行から帰ってきたのが、夜中の3時。ちょっとだけ寝て、今日は本業のお店の初売り!お楽しみ抽選会の準備が間に合わないくらい、開店早々のお客様!またまた忙しい毎日の始まりです。せっかくの初日ということなので、今年の抱負でも・・・と考えていたら、ふと一人さんの「出し切る」という話が頭をよぎりました。「300坪耕せる人が、この程度でまあいいか!って200坪しか耕さなかったとします。一方では、体力のない人で50坪しか耕せない人がいて、一生懸命 力をだしきって50坪耕したとします。この全力を出し切った人には、やがて筋力もついてきて、やがて51坪、52坪・・・100坪と耕せるようになるんです。そしてなぜか、運の良いことが続いて起こるようになるんです。力を出し切らなかった方の人は、やがて出し切らなかった物が体の中で腐り、運勢をどんどん悪くしていくんだよ。力を出し切った人には天がいろんな事を与えてくれるんだよ。」これは一人さんの「100回シリーズ」というテープにでてくる、2番目のお話。これを今年の目標にして、まずは今日来られたお客様一人一人に、感謝の気持ちを持って接客することから始めてみよう!
2005/01/04
コメント(5)

朝7時、目が覚めてすぐに窓を開けた。ヤッター今日も快晴!お正月に2日連続で晴れるなんて、なんてツイテルの~!今日は次女のお友達のパパさんたち3名が、やってくる。そのパパさんたちも、指導員、準指というツワモノぞろい。さっそく準備してお宿を出発。この宿は何と言っても、乾燥室のドアを出たその場で板をはけて、そのままゴンドラ乗り場まで滑っていけるのが嬉しい!もちろん、帰りもしかり。白樺ゲレンデからそのまま滑って、乾燥室のドア前まで帰ることができる。山荘風のこのお宿は20年近く前から私のお気に入りのお宿。こうして子供たちと一緒に、また来れる日が来るなんて、なんてシアワセなの~。友人ぱぱさんとは、待ち合わせの時間より早く出会え、スキーレッスンをしてもらいながら、ずっと一緒に滑った。出来ても出来なくても、斜面ごとにいろんな滑り方を教えてくれる。10種類くらい教えれば、3つくらいは出来るだろって感じ。「えーーーっ!こんな急斜面で直滑降なんて・・・」と戸惑うのは私だけ。怖がりもせず、次々と後に続くうちの子たち。なんとたくましい!お昼はやっぱり今日もマック。ゴンドラの終点にマックがあって、3日連チャン!子供ってほんとにマックが好きよね~。良い天候と雪質に恵まれ、無料でスキーレッスンまで受けられ、最高に楽しいスキー旅行となりました。お世話になった、宿の皆さん、ありがとう!お土産の信州りんご、おいしかったよ~! 泊まったお宿
2005/01/03
コメント(0)

前々日のドカ雪のおかげで、「一部滑走可、リフト運行状況は半分以下」という状況から一転、「リフトフル稼働で頂上以外、全面滑走可」となり、しかも朝から快晴、八方を満喫した一日でした。白馬三山はもちろんのこと、360度、すべての山並が見渡せ、はるか浅間山の噴煙までくっきり!子供たちも誰一人、グズルことなく、ただひたすら斜面に立ち向かうのみ。兎平のコブコブも、どんな急斜もへっちゃら!スキー2シーズン目の末っ子(7歳)も「え~っ!こんなところムリ~!」なんて言わない。当然のように、兄(14歳)姉(8歳)に続く。「ちょっと、待って~」って叫ぶのは私だけ。なんなの~うちの家族!ちなみにパパさんは準指です。
2005/01/02
コメント(0)
あけましておめでとうございます。我が家のお正月は、白馬八方でスキー三昧でした。雪不足覚悟でしたが、なんと出発日当日に、全国的な大雪!高速道がすべてストップという事態に!それでも出発予定の時間が近づくにつれ、最寄のインターから兵庫の三木まで開通という朗報。途中のサービスエリアで情報を集めつつ、山陽道から姫路バイパスへ抜け、須磨、西宮経由で名神へ。この頃には名神も開通。そしてとうとう、長野道の豊科インターまで、まるで私たちのために道が開けていったかのように、最後まで高速道でたどり着けたのでした。ツイテル、ツイテル!(明日へ続く)
2005/01/01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1