2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
子どもは和食で育てなさいこの本の著者 鈴木雅子さんのお話で、最近の自分の好きなものばかりを食べる風潮は 栄養摂取上の偏りを引き起こし必要な栄養がとれない 「栄養失調」 が起きていてそれが生活習慣病の増加とその低年齢化(生活習慣病予備軍)、精神的な問題としては落ち着きがない、すぐキレる」等の原因になっているという。実際の病気としても 今は18歳くらいの心筋梗塞も珍しくなく、 小学校5年生で痛風と言われたこどもがいたりするそうです。健康のことが真剣に考えられる年代は 最近の健康ブームにより食事に気をつける人が増えたと思いますが 子供はどうでしょうか。これだけ身近にあるファーストフードやコンビニを利用することも多く 足りない栄養を補っていかなければまさしく栄養失調です。最近ウチの子も夜寝るのが遅い→朝寝坊→朝ごはんを食べる時間がない→お腹がすいてコンビニで何か買って食べる この悪いパターンで せめてお弁当ぐらい頑張らなくちゃと思っています。帰りは部活でお腹がすいてラーメン食べてきたとか・・ビタミン ミネラル 食物繊維 を補わなくてはいけないようです。
2006.01.27
コメント(4)
私の実行している風水はたいしたことないけど 今日また テレビで新たなことを知った。トイレにカレンダー 時計、子供の写真を置いてはいけない。トイレはラベンダー色のマットとスリッパあととり息子は東の部屋・・・えっ、うちは西だ!(西に部屋がある場合は枕元に太陽の代わりにりんごを置く。)こま犬など厄除けの動物は対で置かなくてはいけない(ひとつじゃだめ)お金はかざってはいけない→お金は暗く寒いところが好き台所の小物は黄色が金運を運ぶその他玄関の正面に鏡を置いてはいけない・・うちは正面にあったのではずした西に黄色 南側に対の観葉植物一番大切なのは お部屋がきちんと掃除してあって整理整頓されていることだそうです。そうですね~。なにか これは絶対いい!ということがあったら 教えてください!
2006.01.24
コメント(8)
ほりえもんが逮捕された・・うぅ・・(´С`)ヾちびっと痛手を被った・・いや、たいしたことない!と 自分を励ます ファイト!!今までのほりえもんのやり方に反感を持っていて 我慢をしていた人がここぞとばかりに「ほ~れ、みたことか!」と たたくこと たたくこと。つぶそうと思って つぶしにかかって つぶされたって感じ。ほりえもんはほりえもんでいいキャラだったのに・・逮捕された理由よりも やり方が気になるのは私だけ?・・
2006.01.23
コメント(6)
明日はセンター試験!と言っても うちの子は今年は関係ないけど・・お友達のお子さん何人かに縁起をかつぐ?お菓子を差し上げて・・・ウカール、ハイレルモン・・今年は たくさん新しいものがあって色々見ていると おもしろかった。「頑張ってね!」と受験生のお母さんに言っても もちろん頑張るのは受験生本人だけど・・今夜のおかずやら 明日のお弁当に気遣ったり・・朝寝坊しないようにと思えば親だって緊張もする。チョコレートが脳の栄養だから 朝 出かける時に食べさせる、手でグッ、パァーを繰り返すと 頭の働きがよくなるとか 過保護でウザイくらいのことでも言いたくなる!!しまいに親の方が「合格」なんて書いてあるはちまき締めてたりして。親だって必死なんですよね~、受験のお金はかかるし、 ましてや 浪人してまたお金がかかって・・と思えば「合格」のはちまきを締めたくもなりますよ~。来年 うちは下の子の受験で私は 鬼のようになっているかもしれない。今だって いつまでもテレビを見ている下の子にイライラしていると「お母さん 眉間にしわ寄っているよ!」「え~、うそ~!やだ~!」痛いところをつかれた。先が思いやられる・・。明日の天気予報は雪。心配です。みんな思いっきり 頑張ってね~!!
2006.01.20
コメント(6)
花粉症歴10年位。北海道に住んでいる時はスギ花粉で悩まされることも無かった。スギの木があまりないから。3~4月の北海道は雪どけで道がぐちゃぐちゃしているので 私はあまり好きではないが それでも一ヶ月くらい移住したくなる。2月の終わり位から目がかゆくなり 鼻が「風邪ひいたかな?」って感じになってくる。仕事中はまだいいが 家に帰って ほっと一息するととたんに症状がひどくなる。目をこすりながらビールを飲む(^^)辛くても飲む(^O^)すると血行がよくなり ますますひどくなり鼻で息ができなくなる(最低!)ここ数年 早めに薬を飲むようにしている。花粉の飛散予測をみてその一ヶ月位前から飲み始めないと効かないので1月の終わりから飲み始める人が多い。必要グッズ ・マスク ・花粉症用メガネ ・抗アレルギー点眼、点鼻 ・眼軟膏(目をこすって回りが荒れるから)甜茶を飲んだり いいというものは色々ためしたけどなかなかよくならないというか アレルギーがスギの後のヒノキにもでてきているようだ。今 子供にも花粉症が多いし 年々増加している深刻な国民病だ。またメガネかけてマスクして 不信人物のような2ヶ月間を迎えると思うと憂鬱です。インフルエンザがうちの近くでは流行っていないので 仕事は暇ですが内科の看護婦さんは心筋梗塞が多くて忙しいと言っていました。ここのところ寒さが緩んでいるので また急に寒くなって病気がふえないといいのですが・・睡眠・休養を十分にとりましょう!では 仕事に行ってきま~す!
2006.01.17
コメント(6)
受験シーズン到来。下の子が中学の時、千葉県の中学校の成績表がそれまでの相対評価から絶対評価へと改められた。相対評価は5段階評価で「5」が何人「4」が何人とそれぞれ決められていてどんぐりの背比べの場合は先生も成績をつけるのに苦心されたことと思う。ところが相対評価のように人数が決められていない絶対評価という成績になって 学校によって、先生によって、違う評価の仕方に 今新たな 問題がでてきている。絶対評価になるとだいたい甘くなって5を乱発する先生もふえる。新聞にも載っていたが「5」と評価された生徒の中でも偏差値が10も違うということがありうるのだ。また 女の先生は男の子に甘いとか この先生は「5」はつけないとかわけがわからなくなってくる。かといって相対評価が良いかというと、成績優秀な子がそろっている中学の相対評価でやむをえずつけられた「2」「1」等はかわいそうである。他の学校であればおそらくもっと成績はよいであろうから。本来 成績なんてだいたいその先生の評価だと思ってあまり気にしないのだが、千葉県の場合は(他都道府県でも多いが)一般受験の点数に 1、2年の中学の成績が加算されるので気にしないとは言っていられない。合否にもかかわってくるのである。こんなことに振り回されないためにも 一般受験は中学の成績など関係なく一発勝負でもいいものだと思うのですけど・・
2006.01.15
コメント(8)
自称「韓流広報委員長」の友達が絶対お薦め!と太鼓判を押して持ってきてくれたDVD。返さなくていいから広めて、と販促活動まで始めそうなくらい韓流ファン。「今度は徹夜はやめよう!」(前回「夏の香」「秋の童話」・・徹夜して体調くずす)とまず思った。ソ・ジソプ主演 私はまだ韓流ファンなりたてなので だいたい初めて見る人ばかり。やっぱり韓国の俳優の人たちは涙が自然に出せるというくらいなので みんな演技がとても上手だと思う。見ているうちにどんどんひきこまれていく。ジソプ以外の人たちもいい味を出していておもしろい!大学生の娘もはまってしまった。見終わって 私も友達の下で働く広報部員になってしまった!現在そのDVDは4人の予約の下に移動している。で、私は今友達が一番好きな「目がハートマークになってしまう♪」というヒョンビン主演の「私の名前はキム・サムスン」を鑑賞中!
2006.01.10
コメント(8)
今年の福袋まず近くのよく行くスーパーの福袋1万円を2袋これはそこのスーパーの商品券1万円分プラス商品2~3千円相当なので結構お得!デパートの福袋は時間が時間だった為 婦人ブランド、地下名店街は売り切れ!やっぱり残っているのが予想通り 紳士物福袋。紳士ブランドパジャマ福袋5千円 ブランドパジャマ、靴下、トランクス、ブランドTシャツが入っていて結構よかった。紳士ブランド福袋1万円ジャケット、ポロシャツ、セーターが入っていた。私は福袋の中を見ていいと思って買ったが 夫はいまいちだったみたい。でも私がこわくて?言えないようだった(^^)テレビの福袋好きアナウンサーが言っていた。 福袋は「いつも自分ではこんな感じのものは買わないけど結構こういうのもいいな~という発見もある。」私も そう思う。なんだかわくわくするし。今の福袋はそんなへんな物は入っていない。自分の好きなブランドこそ選べばそんな失敗はない。それが年々増す福袋の人気の理由なのだと思う。
2006.01.05
コメント(6)
感動でした!箱根駅伝!優勝 亜細亜大学 2位 山梨学院 3位 日本大学上位に入ったチームはもちろんすばらしいけど 出場校20校すべてに物語があり 感動物語があります。息子が中学より駅伝を始め高校でもやっていて駅伝大好きなので本を買って色々な情報をあたえてくれて よけい自分の中で出場校それぞれの物語が膨らんでいきます。・・だいたい苦しそうに走っている人を見るといつも「走れメロス」を思い出してしまうのは私だけ?・・今日の順天堂の8区の子には 涙・涙で応援してしまいました。途中足が痙攣して脱水症状もおこしてしまったようです。たすきをもらった時は1位だったけど後ろから抜かれる度に気力が抜けていく中 ふらふらになった足をひきずりラスト200メートルには一度立ち止まってしまいながらも気を取り戻し たすきをつなげました。キャプテンとしての強い精神力を見せてくれました。来年の大会に無条件で出られる10位までのシード権争いもすごかったです。往路の山登りも見ごたえがありました。息子に走らせるならここがいい!と思いました・・けど沿道で旗を振って応援するのが精一杯でしょう(^^)すばらしい感動をありがとうございました!来年もまた頑張って下さい!
2006.01.03
コメント(6)
~今年もどうぞ宜しくお願い致します~お雑煮を食べ 子供たちにお年玉をあげ みんなの「今年の一文字」を書いてみた。ダンナ 昇娘 達息子 成私 盛ダンナは紙をさかさまに書いていたので「これじゃあ、昇るじゃなくて 下るだね!」と子供に笑われていた。笑い事じゃあない。娘は達成ということらしい。息子は成し遂げるということらしい。私は今年はありきたりでない一文字にしてみた。勢いのある字を選んだ。元気に頑張ろう!!
2006.01.01
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1