全82件 (82件中 1-50件目)
かみさんからの状況報告が入ってきています。土曜日に急きょ決まった「九州紀行」の予定。それが水面下で着々と進行中です。ん〜・・・・なんとなく実感が湧いてきたぞ・・・・(苦笑)とりあえず、今日と明日の業務を無難にこなし、土曜日の予定を完全に空けなければいけません。そっちの方が大変です。それに行ったあとの「攻め方」も必要だな・・・(苦笑)。それに関しては、新幹線の中でかみさんと練りましょう。(笑)まあ、大変ではありますが、よろこぶべき「九州紀行」になりそうな予感です。今日は当直なので私は身動きが取れませんが、準備をかみさん頼んだぞ!(新幹線の旅まで、あと2日です・・・・・なんか緊張してきたな・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.30
コメント(0)
今朝、起きてみると、2階が今までになく静かなことに気が付きました。これまでは親ツバメの声とヒナたちの声がひっきりなしに聞こえてきていたのに、それがピタリと止まっています。鳥たちの朝は早く、夜明けとともに彼らは活動し始めます。そうか・・・・ついに・・・・・そう思いながら、私は2階への階段を上っていました。いつもの部屋から巣を見ると・・・・昨日の夕方、尻込みしていたおデブちんのヒナも含め、すべてのヒナたちが巣立っていました。手作りの巣とカラスよけの防護柵だけが、ぽつんと取り残され、主(あるじ)を失いたたずんでいました。そうか・・・・無事にみんな巣立ったんだな・・・・わが家で新しい命を育み、無事に育て上げ、ヒナを巣立たせていった親ツバメの労をねぎらうと共に、ちょっとした寂しさを感じながら、私は2階を後にしたのでした。よくがんばったよなぁ・・・親ツバメたちも、本当に・・・・そして、出勤時。駐車場に向かうその途中で、私は、ある聞き慣れた声を聞いたのでした。あの声は・・・・あのさえずりは・・・・!そうです、わが家で鳴いていたあのツバメのヒナたちの声・・・・わが家から50メートルくらい離れた電線の上。今まで3週間の間、ずっと聞こえていた懐かしいヒナ鳥たちのさえずり声です。聞き間違いはありません。私たちにとっても愛おしいヒナたちの声ですから。「お、おまえたち・・・なのか?!」見上げる頭上、1羽は飛びながら、残り4羽の周りをスイスイ飛んでいます。仲良く4羽が電線に留まり、1匹は飛び回って、ときに5羽並ぶ・・・わが家で育った5匹のヒナ鳥たちです。「おまえたち・・・よくここまで大きく育ってくれたな。ここでしばらく飛ぶ練習、エサをとる練習をしっかりするんだぞ。強く、たくましく、生きていけ! そして南のほうに戻っていくんだぞ。そして・・・、そして・・・来年になったら、もう一度うちに戻ってこい! いつでもわが家はウェルカムだからな!」例年よりも3週間も早く梅雨明けした、大阪・山の中。抜けるような青空に中に浮かぶ彼らの背中に、そう声をかけてやったちちおにんなのでした。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.30
コメント(0)
今日の特殊業務2本立てでかなり体力を消耗しました。そこに来て明日は「魔の木曜日・28時間連続業務」です。またしても体力じゃじゃ漏れの勤務になります。体力を補充しておかなくちゃ・・・もう寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.29
コメント(0)
私たちがここに引っ越して21年。その21年目にして、わが家で初めてツバメの夫婦が子育てをしてくれました。くしくも末娘が巣立ち、わが家に子供がいなくなった、ちょうどその年にでした。5月27日から始まったこのツバメの観察日記も、いよいよ最終章を迎えようとしています。今日帰ってみると、わが家の周りをたくさんのツバメたちが飛び交っていました。先日のような「警戒音」を上げてではなく、お互いがお互いを励ましているような、そんな鳴き声を交わしながらです。そして近くの電線には、ちょっと小太りなツバメが留まっていて、ぎこちなく羽ばたき練習を繰り返しています。それは間違いなく、わが家の巣で育っていたツバメのヒナだとわかります。あの「おデブちん」たちです。(笑)そしてその近くには、一足早く上手に飛べるようになった兄ちゃんや姉ちゃんヒナもいました。巣立ったんだ!!あわてて2階に駆け上がり巣をのぞくと、まだ1羽おデブちんが残っていました。カラスよけの防護柵にももう1羽が留まっています。仕草からすると、これもヒナです。今朝はまだぎゅうぎゅう詰めの状態だったのに、残りの3羽は上手に飛べるようになったようです。ときおり親が飛んできてはエサやりをじらしながら、残りの2羽を励ましていました。今夜はまだ、ヒナたちは両親と共にきっとこの巣に帰ってくることでしょう。とすると、完全な巣立ちは明日かなぁ〜・・・みんながしっかり飛べるようになるまでは、まだわが家の巣をねぐらとして使ってくれるのではないでしょうか。最終ランナーとなるこのヒナがこの巣を飛び立つ時、その巣立ちの時がいよいよ間近に迫ってきています!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.29
コメント(0)
かなり難易度が高い内容でしたが、とりあえず成功です。ふぅ〜〜〜・・・・たくさんいやな汗をかきました・・・・(苦笑)。まあ、それでも成功さえすれば気持ちも晴れ晴れ、軽やかです。仕事のあとの珈琲がうまい・・・・勝利の味わいです。(笑)(業務がうまくいくと、珈琲が美味しく感じますね〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.29
コメント(0)
あっという間に梅雨が明けてしまい、近畿地方も昨日梅雨明け宣言が出てしまいました。気温は急上昇し、今朝の水温は25度まで上昇しています。まだ6月ではありますが、水温は確かに「夏」になりました。すると、エサの量も「夏量」にする時期がやってきました。わが家にある3つの池「第1池」「第2池」「第3池」。そのそれぞれに設定しているエサの量がありますので、いきなり今日からそれに増量です。本来なら中間量を経てからにしていたのですが、今年はいきなりの梅雨明けなので一気に増量。ざっと6倍量になります・・・・大丈夫かな??まあ、恐る恐るやってみましょう〜(笑)。(コイさんを太らせる一番いい季節がやってきました。しっかり食べさせてやりましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.29
コメント(0)
最近、業務がたてこみすぎて、通常予約ではこなせなくなり、空いたところに無理矢理押し込んで処理するという形が続いています。明日もまさにそれ。ふだんは午後からの特殊業務も処理不能となり、午前に1件、午後から1件と1日2件も入れてしまうハメに。ですから気力も体力も2倍持っておかなければいけません。なのでもう寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.28
コメント(0)
ネットフリックスで提供されている「スパイファミリー」。実は私もかみさんも見るのを楽しみにしています。今回は第12話ペンギンパーク。それなりの回になったためなのか、解説部分が長めでしたが、黄昏(たそがれ)のスパイとしての過酷な労働環境がおもしろおかしく紹介されていました。フィクションではありますが、現実味もあって面白いですね〜(笑)(調べてみると、なんとこれが最終回だったと知りました。なんともまあ、あっさり終わってくれたなぁ〜・・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.28
コメント(0)
いつものように朝、ツバメの巣の観察をしに2階に行ってみると、なにやら様子が変です。まずはヒナたちがあっという間に巨大化していて、巣に入りきらなくなっていました。(苦笑)わずか1日でも一回りも二回りも大きくなっています。驚きです。そして、あれだけエサを足繁く運んでいた親ツバメたちが、エサを与えずに、ヒナたちの近くでこうしてじぃ〜っとしているのです。時にエサも与えてはいますが、その回数は激減。ヒナたちもしきりにエサをねだるのですが、親たちが近くで見守るばかりなのでしびれを切らしているようです。そして・・・・こうして巣にいるヒナが羽ばたきの練習をしています。まだまだぎこちない羽ばたきですが、着実に「巣立ち」の練習が始まっているようです。親たちはわざとエサを与えず、空腹でヒナたちが自力で飛ぼうとするその意欲を引き出そうとしているようです。もう、あと少しで巣立つんだな・・・・・ヒナが生まれてから3週間め。抱卵を開始してから5週間め。ネットに書かれているとおりの経過でヒナがここまで育ちました。あともう少し巣立ちの時まで、旅立ちの時まで、静かに見守ってやろうと思います。(手前にいる2匹が親ツバメです。巣にいるのが子供たち。親と同じくらい、いや、もっと大きく育っていて、巣に収まりきらなくなっています(笑)。こうして羽ばたきの練習をしながら、巣立ちの時を迎えようとしています。あっという間でしたが、あともうしばらく彼らの成長を見守ってやりたいと思います)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.28
コメント(0)
そんな話に風向きがなってきました。丸一日、新幹線の旅・・・・になりそうですね。九州へ行って、トンボ返りの旅か・・・。なんかこう、誰かに逢いに行く旅・・・・ただそれだけの旅って、初めてかもしれないなぁ〜・・・そんな旅に、自分たちが行くことになるとは・・・・妙なもんだな。でも、それって幸せなことなんだろうな、きっと。かみさんと2人、そんな旅が始まる予感です。(めったに乗る機会のない新幹線。そんな新幹線の旅も、いいものかもしれませんね〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.27
コメント(0)
今日の日付で、気象庁は関東甲信と東海、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表したとのこと。なんとまあ、まだ6月なのに!?これから1週間の天気予報を見ても、確かに雨が降りそうな感じはしません。梅雨前線が北上して、日曜日の雷雨となったのも、もしかして梅雨明けの時のパターンだったのでは??と当時も思っていましたが、それが本当になりそうな予感です。近畿地方も時間差で発表されるのではないでしょうか。同じような週間天気ですから。う〜む・・・・心も準備も体の準備もできていません。そんなに早くに言われてもなぁ〜・・・・そんなに急がなくてもなぁ〜・・・・☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆関東甲信などは過去最短の梅雨に 7月に入ると戻り梅雨もhttps://news.livedoor.com/article/detail/22404750/☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(梅雨明け宣言は、わが家の鯉のエサの量に影響を与えます。これを聞いてからエサの量を一気に「夏量」に増やします。しかし今回はいつもより1ヶ月近く早いですから、鵜呑みにはできないですね〜・・・。もし近畿地方に発表されたら、朝晩2回ずつくらいに増やしてみるかなぁ〜・・・まずは)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.27
コメント(0)
昨日の夕方から勃発した問題・・・次から次へと、いろいろ問題は持ち上がってくるものですね。子供たちが巣立ったあとも、です。(苦笑)きっとこういうことは続いていくんだろうなぁ〜・・・ん〜・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.27
コメント(0)
昨日と同様に暑い1日となった日曜日。昨日は午後から雷雨がありましたが、今日はそのような急な天候の乱れはなかったおかげで、2階からは朝から晩までずっとツバメの親子の声がしていました。親ツバメはひたすらエサやりマシーンのように、飛んでいってはエサをつかまえて帰ってきます。最近では巣の滞在時間はわずか1,2秒程度。瞬時にヒナに口移しをしたら、そのまますぐに離脱、またエサをつかまえに飛んで行ってしまう状況です。わずか数日ではありますが、ヒナの成長も著しいものがあります。もこもこしてきて、顔つきも親っぽくなってきて、体も大きくなり、巣が見るからにぎゅうぎゅうで狭くなってきています。おいおい、大丈夫か??落ちやしないか???こちらがハラハラするくらい、ムギュムギュ状態です。早生まれのヒナでしょうか、かなりおデブちんなヒナも育っています。(笑)今週いっぱいくらいで3週間が経過し、巣立ちの時期を迎えることになっています。今が子育て最盛期。「#全力でツバメの子育て応援し隊」隊長、ちちおにんです。(笑)(おデブちんなヒナ・・・親よりもデカいです(苦笑)。それだけ親ツバメはがんばってるんですよね〜。 ツバメの子育ても終盤戦にさしかかっています。これからいい天気が続くようですから、ラストスパート、がんばれ、がんばれ!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.26
コメント(0)
8時30分までは雨が降らない・・・そう雨雲ズームレーダーでは呼んでいました。少なくとも2時間は持ってくれる。だからそれだけ走って、雨が降り始めたら帰路に針路を取ればいい・・・・ところが、そうは問屋が卸してくれませんでした。5時30分出発でしたが、実際は1時間走った6時30分頃からぽつりぽつりと雨が降り始めました。えっ?!えええええぇ〜?!!驚きを隠せない私。ところが、いつの間にか遠くの山の稜線がかすんでいて、雨雲の本体がもうすぐそこまで来ていることがわかりました。確実に、雨の動きが早まっている!!!そう悟った私は迷わずその時点から帰路につき、ぶっ飛ばしたのですが・・・・時すでに遅し・・・・走っても走っても雨雲は行く手に立ちはだかります。結局、それ以降雨はやむことなく、雨に降られながらの帰還となりました。うううう・・・・昨日せっかくフル清拭したのに・・・・(帰宅後、ふたたびフル清拭をすることとなりました(苦笑)。 ゴメンな、銀ちゃん。俺の読みが甘くって・・・・・でもまあ1時間走られたから、よかったよ(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.26
コメント(0)
雨雲ズームレーダーでは大阪に雨雲がかかり始めるのが8時30分のようです。ならば、それまでに帰ってこられれば問題なし!走らないつもりにもなっていましたが、走られるチャンスがあるなら走りたいとも思っていました。こうしてチャンスがあるなら、やっぱり走りたいですね。生粋のバイク好きなので・・・(笑)それでは走ってきます!!(毎週バイクに乗っていないと、なんだか禁断症状が出そうになるんですよね〜〜(笑)。ちょっと乗ってきます!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.26
コメント(0)
先週の週間天気予報で今週末が雨になると知ったときから、うすうす感じていました。こうなることは。(苦笑)今は梅雨の時期ですし、ぎりぎりまで天候が定まりません。先週言われていた天気予報よりはよっぽどマシになりましたが、それでも今朝はいつもの「早朝プチツーリング」を繰り出せるほどの路面状況でもありませんでしたし、体調もよくはありませんでした。そして今日の雷雨も予想外の展開。先ほど雨は上がりましたが、もう1つ雨雲が近づいてきています。今までの経験から18時を過ぎて雨が残った場合、翌日の早朝プチツーリングでは路面が間に合わないことがわかっています。ん〜、まあ、ぎりぎりアウトかな〜・・・今近づいてきている雲の通過地点を最終確認して決めようとは思っていますが、半分以上は無理かなと考えています。なのであきらめて、駐車場で銀ちゃんのフル清拭をしてきました。先週走ったままの状態でしたので。まあこれで一旦リセット。明日を完全にあきらめたわけではありませんが、半分あきらめてもいいようにしておきました。さあ、どうなるのでしょう???(笑)(これで、いつでも出撃準備は完了です。それでも一旦きれいにしてしまうと、走るのがもったいない気がしてしまうのも現実です。明日の出撃は、今夜の雨雲次第ですね・・・(笑)。6月も終わるし、走られるのなら走りたいのだけれど・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.25
コメント(0)
朝起きたときから異様な暑さの大阪・山の中・・・午前中は町内会の用事で動いていましたが、汗ビッショリ。午後からはだんだんと雲行きが怪しくなり、先ほどからはついに雷雨となってきました。雨雲ズームレーダーで見てみると、断続的に真っ赤な雲の塊が大阪上空を通過していくようです。先ほどまではバイクが家路を急ぐ音がしていましたが、今は雨の音にかき消されています。群馬のほうでは40度というとてつもない最高気温を記録したと報道されています。今年も異常気象に悩まされる年になるのでしょうかね〜・・・(午後から池の水換えをする予定でしたが、この天候ではちょっと無理そうです。今日はこれからも自宅でおとなしくしていましょう〜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.25
コメント(0)
今日は一日強風が吹き荒れていた大阪。仕事を終えて帰ってみると、南から吹き下ろされる温風が山の斜面に沿って増強され、ゴーゴーいいながらわが家にぶつかるような状況でした。雨は混じってはいないものの、風速は軽く10メートルくらいにはなっていました。山々の木々からは切り離された葉っぱが真横一文字に飛ばされてる・・・・そんな有様です。こんな強風は、巣にエサを運ぶ親ツバメにとって決して楽な環境ではありません。帰宅してから巣を観察していると、風にあおられて、再三巣への着陸を阻まれる様子が確認されました。一旦巣に留まることができても、そこからぐわぁ〜っと風にあおられバランスを崩して飛び立つシーンも散見されました。ツバメにとっては雨も悪天候ですが、この風もまた悪天候ですね。(苦笑)ハラハラしながら観察していると、それでもツバメの夫婦は果敢に巣へのランディングを敢行します。さすがは自然の中でたくましく生きているツバメたちです。風に背を向けるランディングではなく、風をはらんでブレーキをかけながらスピードを落とすという飛行機の着陸さながらのテクニックを披露してくれます。ふだんの侵入ルートとは真逆に、私の見守っている方向から巣へのアプローチルート(南南西ルート)を使って上手に巣にタッチダウン。そのままエサをやってまた飛び立つ、を繰り返していました。なので本日の写真はこんな感じ。(笑)(こちらに背を向けた形になりよくは見えませんが、それでも厳しい環境の中、ひたすらヒナたちにエサを運び続ける親ツバメたちなのでした。強風でカラスの防御柵もかなり揺れているのがわかります)(ヒナたちもじっとしてますが、後ろ頭を強風に吹かれて、たてがみがぶわぁ〜っと逆立っているのがわかります。さぞかし彼らもビックリしていることでしょう。生まれて初めての強風ですから(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.24
コメント(0)
当直明けの朝、未明からの強風で目が覚めました。換気のために窓が少しだけ開けられていますが、ブラインドがその強風であおられ壁をたたき、どんどんと音をさせてくれます。おかげで未明からたたき起こされ、窓を閉めさせられました。もう2度寝はできません・・・・目が冴えてしまって・・・とほほほ。青空が広がっているのにこの強風って・・・・なんだろう??残り5時間となりましたが、今日は同僚が一人欠けた状態での「午前の部」になります。4人が3人になりますから、通常の1.3倍の負荷になります。・・・・決して楽な戦いではありませんね(苦笑)。さあ、そろそろ準備に入りましょう。戦(いくさ)ののろしを上げましょう〜!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.24
コメント(0)
毎日といっていいほど、わが家のツバメたちを写真に残しています。先週まではハゲちょびんだったヒナたちですが、だんだんモフモフとした毛が生えてきて、今ではふっくらしてきています。おまけに大人にはない「おさな毛」が生えていて、これがまた飾りのように揺れています。どこかで見たことあったよな〜〜〜〜・・・・・朝からずっと思っていましたが、思い出しました。そうです、そうです、イケメンペンギンにそっくりなのです。(笑)イケメンペンギンとは正式名称ではなく、正確には「イワトビペンギン」。以前にCMでも登場していたかっこいい飾り羽をつけたペンギンです。(どうでしょう?なんか似てる気がするんです・・・・髪飾りのあたりが・・・・。キミたち、イケメンだわ〜!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.23
コメント(0)
いよいよ「魔の木曜日・28時間連続業務」がスタートです。すべての業務が集中する一日です。なんとかしのがなくっちゃ・・・予定もびっしり入っています。テキパキこなしていきましょう。さあ、がんばろう〜!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.23
コメント(0)
あっという間にやってくる「魔の木曜日・28時間連続業務」。毎回毎回さまざまな困難がやってきます。(苦笑)明日はどんな困難を突きつけられるやら・・・・まあ、どんな困難がやってこようとも乗り切らなければならないのですが・・・・(苦笑)さあ、とっとと寝ましょう。体力勝負・・・その一言に尽きますから。それでは今夜はこの辺で。みなさん、おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.22
コメント(0)
仕事を終えて帰宅。すると、わが家の一種異様な雰囲気に気が付きました。ツバメたちが騒がしいのです。雨が上がり、青空が垣間見える日暮れ時なのですが、たくさんのツバメたちがわが家の上空に集結し、ツピー!ツピー!と鳴きながら旋回しているのです。あるものは2階のベランダをくぐり抜けるようにして大声を上げています。ざっと数えて6,7羽いるのです。「な、なんなんだ?この異様な雰囲気は???!」かみさんもその異様さに気が付いて、すでに2階の部屋でその状況を見守っていました。「おい、何があったんだ?」「私もわからないんだけど、たくさん親ツバメたちが集まってきてるのよ。家のまわりに」かみさんも訳がわからずただただ見守るばかりです。ベランダには、洗濯物を取り込むときにかみさんと一緒に出た猫のアキが寝そべっているだけです。いつもと変わらない光景です。ん〜・・・・おかしい・・・・間違いなくツバメたちが発しているのは警戒声です。ヒナたちも身を縮めてじっとしています。そこでネットで調べてみました。すると・・・・・☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆警戒音「ツピー鳴き」「ツピー鳴き」は、「ツピー、ツピー」と大きく鳴きます。これはツガイやヒナに警戒を知らせるための鳴き声です。巣の近くに外敵がいたり、危険が迫っているときに鳴きます。ツバメはこのツピー鳴きを聞くと、ほかの巣のツバメも集まってきてツピーツピーとみんなで鳴きます。こうして集まってきたツバメたちは、複数で外敵の周りを飛び回り、協力して追い払います。またこの鳴き声を聞いたヒナも警戒を行い、体制を低くして巣の中に隠れるなどの行動を取ります。このツピー鳴きは、主にカラスや猫などの外敵に警戒して鳴かれる鳴き声です。しかし春に日本にやってきたばかりのツバメなど、人間に対してもこの鳴き声を使って警戒することがあります。日本に飛来した当初のツバメは、まだ人間に慣れずに警戒をしています。ただ次第に人にも慣れてきて、人間に対してのツピー鳴きはしなくなっていきます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆なんと・・・・そういうことだったのか!!あわてて私は2階に駆け上がり、ベランダで寝そべっているアキに向かって声をかけました。「おい、アキ!こっちに来い!おまえに対して警告してるようだぞ!!」「えっ?!わたし??」のほほんとしたアキも、妙に騒がしいツバメの声には耳をとがらせていました。私が呼ぶとアキも室内に戻ってきました。すると・・・・・あれほど騒がしかったツピー鳴きは静まり、協力してくれていた他の親たちも飛び去っていったのでした。なんてこった・・・・けたたましい警戒音「ツピー鳴き」の正体は、猫のアキに対してだったのでした・・・(苦笑)(室内に戻され、ベランダをうらめしそうに眺めているアキです。もちろんツバメにはなんの興味もありませんし、ツバメを襲おうとも思っていません。外で寝そべりたかっただけのアキです。ちょっとアキには気の毒ですが、ツバメのエサやりが大切な期間、ベランダでのほほんとするのは避けてもらいましょうかね〜(笑))(親の声が警告音からいつもの優しい声に変わると、こうしてヒナたちはエサをねだって伸び上がります。ビックリさせてごめんね、うちのアキが・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.22
コメント(0)
この春に企画した「カエルの棲める池作り」シリーズ・・・・頓挫しております。(苦笑)カエルが第3池に棲めるように、足場となる陸地を作りました。浅瀬も作りました。ホテイアオイも配置しました。金網もすき間を浮かせて、どこからでもカエルが侵入できるように工夫しました。しかーし・・・・カエルはどこからもやってきてはくれません。(苦笑)川ではカジカガエルが鳴いています。実家ではトノサマガエルやツチガエルが鳴いています。その辺から親を連れてきて池に放せば、即席の「カエルの棲む池」ができるのはわかっています。でも、それはやりたくはありません。まず、岡山の実家からカエルを連れてくるのはダメ。生態系を乱すことになります。カジカガエルを捕まえてきて放流するのもやはりやめたほうがいいでしょう。同じ地元とは言え、渓流と第3池とでは流れがあるにしても違いすぎます。それはカジカガエルにとっては望ましいものではないでしょう。私が期待しているのは、この山に棲む半水棲のカエルが生着してくれることなのでした。それがまだ・・・・うちの第3池の存在に気が付いてくれないのでした・・・(笑)その代わりにこのとおり。200円で仕入れてきたホテイアオイが・・・いまでは10倍以上に膨れあがって繁殖しています・・・(苦笑)。水面を覆い隠して、最近では金魚のエサがやりにくくなるほどです。なんとかしなくちゃ・・・何事も思ったとおりにはならないものだと痛感するちちおにんなのでした。(笑)(水面を覆い尽くすかのように繁ってしまったホテイアオイ。ものすごい繁殖力です。こうして準備は整っているのですが、いかんせん、カエルは全くやってきてはくれないのでした・・・とほほほ)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.22
コメント(0)
今日は夏至。一番昼が長い日ですが、あいにくの土砂降りとなっている大阪です。わが家の2階で子育てを行っているツバメの夫婦。5羽の子宝に恵まれ、ただいま子育て真っ最中ですが、雨の中でもエサをつかまえてはせっせと子供たちに運んできています。帰宅してからしばらく観察していましたが、さすがにどしゃ降りの中では捕獲できる虫も少ないのでしょう。親鳥が帰ってくるインターバルが伸びて、なかなかヒナたちもエサにありつけない状況でした。それでも時間はかかっても、親鳥たちは必死でエサをつかまえて帰ってきます。わかるわかる・・・その気持ち。とにかく、必死だよな・・・子育てに。土砂降りだろうがなんだろうが、子供のためならえんやこら・・・だもの。(笑)私が祈るのは、早く雨が上がってエサがとりやすくなることのみ。大変な時期だけど、親ツバメ、がんばれ!親をじっと待ち続けるヒナたちを眺めながら、そう心の中で応援するちちおにんなのでした。(子育ては大変だけど、がんばれよ、親ツバメ! 雨の中、風邪をひくなよ・・・。夜はしっかり休んで、また体力を回復するんだぞ・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.21
コメント(0)
わが家の洋間前に置いてあるプランター。そこに植えたピンクのスイレンが開花しました。今年の一番花です。梅雨にも入りましたし、スイレンが咲き始める時期になりましたね〜・・・このピンクのスイレンは20年前に購入したものの末裔(まつえい)。株分け、株分けを繰り返し、代々植えかえをしているスイレンです。やわらかなピンク色がとてもきれい・・・・今年も咲いてくれたなぁ〜・・・・よく、咲いてくれたなぁ〜・・・・そう言葉をかけたちちおにんです。(金魚の稚魚も一緒に育っているプランターです。一体何匹が育っているのかも今のところ不明ですが、真夏の強い日射しをスイレンの葉っぱが遮ってくれて、水温上昇を防いでくれます。小さな生態系を守ってくれるスイレン。ピンクの花にはその慈愛の精神が表れているようです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.21
コメント(0)
午後からも会議や手伝いや自分の業務など、多種多様な業務を片づけました。書類書きも完了、ナンバー2の方に話を持って行って、来週の準備が整いました。今週はちょっと待ってもらいましょう〜・・・(苦笑)さあ、本日のラストの業務「夜の部」が始まります。20時ピタを狙いましょう・・・・できるかな???さあ、もうひとがんばりです!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.20
コメント(0)
わが家にツバメの夫婦が飛来してから3週間が経ちました。ヒナたちが卵からかえり、当初は4匹くらい確認できていましたが、昨日じっくり観察してみると5匹くらいはいるようです。ん〜、にぎやかそうですね〜・・・(笑)そしてだいぶん毛も生えてきて、ぐんぐん大きく育っている様子です。親たちも抱卵をやめて、エサ運びに精を出し始めています。いよいよツバメ夫婦の子育ても本格化していますね。そんなツバメのヒナたちですが、観察しているととても楽しい・・・親のいるときといないときの格差がすごくて、いるときはとにかく激しくエサをねだり、いないときには電池が切れたみたいにグッタリしている・・・・育つことに全集中しているのでしょうね。(笑)今週ももうしばらくは天気が持ちこたえてくれそうな大阪。今のうちにエサをたくさん食べさせてもらって、どんどん大きくなれよ〜〜〜!(大阪名物「551の豚まん」のコマーシャルではありませんが、「親のいるとき」はこちら! わちゃわちゃとエサくれ状態です(笑))(「親のいないとき」はこちら。なんだかグッタリと疲れ切っています。大丈夫か、おまえたち・・・と思わず心配してしまいますが、大丈夫。親鳥が帰ってくると、何事もなかったかのようにスイッチが入ります(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.20
コメント(0)
朝から夕方まで、まさに缶詰状態・・・・大変でした。兄弟子や駆け出しの頃に一緒に学んでいた方が、今は偉くなって講師として立たれていました。その月日の経過を感じながら、各講師の話をメモっていました。神戸に住んでいたこともありましたので、帰りの車の中では当時のことを懐かしく思い出しながら車を運転していました。タイムスリップをしたというか、年を取ったんだなと改めて感じて帰ってきたちちおにんです。神戸で過ごした日曜日・・・勉強のみで終了です。(笑)(華やかな一面を感じることもなく、あっけなく終わってしまいました(苦笑)。ま、無事に行ってこられましたから良しとしましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.19
コメント(0)
勉強会の開始時刻は9時半ですが、十分に時間の余裕を持って出発です。まずはたどり着けるかどうかが問題ですから。(苦笑)さあ、久しぶりの神戸です。コロナもありましたし、ずいぶん昔になります。当然道も忘れているし、なんとかたどり着かなくちゃ・・・さあ、出発です!!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.19
コメント(0)
明日はまるまる一日、神戸で勉強会があります。久しぶりの神戸ですし、かなり緊張しています。(苦笑)クラウンで行こうと思っていますが、とにかく方向音痴なので大変です。無事に時間までにたどり着けるかどうかが問題です。時間に余裕を持って行かなくちゃ・・・・ただいま道順を暗記中。ナビもありませんから、すべてがアナログです。(笑)(う〜む・・・大都会、神戸。田舎者の私には敷居の高い勉強会開催地です・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.18
コメント(0)
もしかして雨は降らないのかも???そう思わせるような雨雲ズームレーダー、GPV気象予報、ヤフーピンポイント天気の当初の予報でした。ところがです。やっぱり梅雨ですね〜・・・・気持ちよく走っていた途中頃からポツリポツリと雨粒が落ち始めました。今日は降り出したら、無理をせずすぐに帰ってこよう!そう決めて出発していましたから、その時点から針路を自宅に取り、ぶっ飛ばして帰ってきました。駐車場に入れたときにはすでに雨も上がってしまい、もう少し走られたな・・・・と残念に思っていました。ところがです。なんとその10分後にはしっかりとした雨がいきなり降りはじめ、あっという間に路面はびしょ濡れになってしまいました。あ、あぶないところだった〜・・・すぐ帰ったのは、いい判断だったな・・・(笑)そして、目標だった11万キロもこれで達成です。(なかなかスッキリとした数字ですね。この数字を雨に降られずに迎えられたことをとても嬉しく感じます(笑)。さあ、また新たな歴史を刻んでいきましょう〜!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.18
コメント(0)
まだ外は真っ暗ですが、今日の日の出は4時45分となっています。その30分前からはうっすらと明るくなってきますから、視界は得られるはずです。今日は梅雨前線が北上してきますから、時間がずれ込めばずれ込むだけ分が悪くなります。それに、朝の9時からは地元の班長業務が動き出しますので、身柄が拘束されることになります(苦笑)。なのでそれまでの「自由時間」に走ってこようと思います。そんな時には目が覚めるんですね〜・・・こんな時間でも(笑)。さあ、とんでもない早起きですが、走りまっせ〜〜〜!行くぞ、銀ちゃん!雨が降り出す前に!!自由時間の間に!!!(来週末は雨マークのオンパレード。明日の日曜日は勉強会で1日中拘束されます。チャンスは今日の自由時間のみ。それが朝9時までのタイムレースなのです(苦笑)。忙しいぞ、銀ちゃん!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.18
コメント(0)
業務を終えて飛んで帰ってきました。そして2階に駆け上がって、まずはツバメの巣の観察です。 巣からこんもりと盛り上がって、ヒナたちの姿か垣間見えます。まだ目が開いておらず、毛もちょびっとしか生えていないハゲちょびん・・・・(笑)でも、1,2,3,4・・・、少なくとも4羽は生まれているようです。抱卵も中止しているので、おそらくこれ以上は増えないでしょう。親鳥たちは出払っていて、時々帰ってくるとヒナたちが反応して口を開けています。その口にめがけて、親鳥はとってきたエサを流し込みます。今日は天気が持ち直しており、たくさんの虫たちが空を飛んでいるはずです。よかったな・・・ご飯にたくさんありつけるぞ・・・!!無事にヒナの誕生を目で確認できて、ほっと胸をなで下ろすちちおにんです。(親鳥が帰ってきて鳴き声を上げると、一斉にヒナたちが立ち上がります。その時に数えてみると、4羽は確認できました。まだ目も見えないですし、毛も生えそろっていないので、ちょっとグロテスクな感じです(笑))(今日は一日いい天気だから、しっかりエサをもらって大きくなるんだぞ〜〜〜!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.17
コメント(0)
当直の夜が明けました。首を寝違えるくらい、深い眠りで寝ることができました。助かったなぁ・・・・集中力の塊もなんだか練れるくらいに疲れが取れています。よし、当直明けとしては万全だな。28時間連続業務もラスト6時間です。今から溜まった事務処理を片づけて、「午前の部」3時間に勝負をかけます。お天気もなんとか持ちこたえてくれるようですし、この体力ならバイクで走るチャンスが生まれます。がんばるぞ!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.17
コメント(0)
あちこちから応援要請・・・多岐にわたっていて本当に苦笑するしかない、そんな役どころです。おいおい、何でもできると思うなよ・・・そう思いますが、期待値高すぎですね、どいつもこいつも。(苦笑)しかし、精一杯立ち回りました。期待に応えられるように。もうそれ一心ですね。そして、完全に消耗しました。ふぅ〜・・・・もう腹いっぱいだわ。・・・仮眠を取る準備です。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.16
コメント(0)
いよいよまたしても大台となる「キリ番」が近づいてきています。あと154kmで11万kmの大台を刻むこととなった銀ちゃん。今週梅雨入り宣言が出てしまい、近畿地方もしばらくは雨が多くなる模様なのですが、GPV気象予報で見てみると、意外に金曜日と土曜日の前半は雨の降らない状態が保たれそうです。ねらい目はそこだな・・・・もちろん梅雨は梅雨。ちょっとした変化で大きく雨雲の位置が変わったり、大気が不安定になってにわか雨が降ったりというのがつきものです。まだまだ読めない・・・・それでも、全くの雨の予報よりは救われるところがあります。週末の雨雲の動きを、今からじっと見つめているちちおにんです。(笑)(あと154kmで110000kmに。なかなかスッキリとした数字の並びになりそうで、今から楽しみです。今日が当直ですから、明日の体力がどれくらい残されているかが、一番のポイントですね〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.16
コメント(0)
わが家には3つの池がありますが、その3つがどれも調子いいということは今までになく、今年は第1池の調子がいい割りに第2池の調子が悪いという状況が3ヶ月くらい続いていました。透明度が上がらず、いつも濁っていて沼のよう・・・・そんな第2池だったのですが、先週末に水換えを行った直後から変化が起き始めました。ぐいぐいと透明度が上昇して、今朝の状況はこんな感じ。(久しぶりに4匹の銀鱗プラチナと1匹の銀鱗昭和三色がくっきりと見えるようになりました。おまけに池底の塗装の剥がれまで見えるくらいに透明度が復活です。すべては水温上昇による濾過槽機能の改善によるものだと思います。第2池の濾材の洗浄方法と洗浄間隔はまだまだ検討が必要ですね〜(苦笑)。まあ、ゆっくりやっていくしかありません。ひとまず、この透明度を維持して夏を迎えるようにしましょう。綺麗な水だとやっぱり気持ちがいいですね〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.16
コメント(0)
長い長い1日が終わりました。ふぅ〜・・・よく働きました。まあ、終わった・・・今日が終わりました。メシ食って、ほっとして、やれやれです。明日はまた「魔の木曜日・28時間連続業務」。長い2日間になるなぁ〜・・・仕事ずくめの1週間ですね〜・・・(苦笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.15
コメント(0)
午前中の業務がずれにずれ込んで13時までかかってしまい、10分で昼ごはんをかき込んで、13時30分からスタートした特殊業務。粛々と事を進めて、なんのトラブルもなく、きっちりと完了しました。よしっ!今日は新人スタッフが付いてくれたので、余計に私も緊張です。トラブルが発生すると持ちこたえられなくなる可能性がありますから・・・(苦笑)とにかく典型的なパターンをまずは見せて、そこからいろいろな問題に臨んでもらわないと、やっぱり学習しにくいですから。そんなこんなで緊張いっぱい、プレッシャーいっぱいの特殊業務でしたが、無事に終わって勝利の宴(うたげ)としてコーヒーをすすっています。(笑)ん〜、うまい!(勝利の味は格別ですね〜!いつもの職場のコーヒーもとても美味しく感じます(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.15
コメント(0)
今日は午前中も予約業務がびっしり・・・午後からは特殊業務。そして夕方からは他施設での合同会議。びっしりと予定が入っています。どれも順調に進まなければ次の業務に支障が生じてしまいます。なので着々と粛々と遂行していかなければいけません。ん〜〜〜、ピリピリモード全開、ぎりぎりムード全開だな・・・・(苦笑)さあ、もう今からフライングでスタートです。今日も1日がんばりましょう〜*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.15
コメント(0)
明日の午後からは久しぶりの業務となります。左腕がどこまで持ちこたえてくれるかが勝負の分かれ目。しかし、体調のせいにもできません。とにかく、無事に貫徹しなければいけません。なので寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.14
コメント(0)
帰りの車の中、ラジオで知りました。これから1ヶ月間はうっとうしい日が続きます。気になるのはツバメたちのこと。雨が続くと飛んでいる虫の数が激減しますから、エサの確保に困るだろうなぁ〜・・・帰ってきてツバメの巣を観察してみると、すでに抱卵を中止もしくは終了してえさとりに巣を空けていました。何羽かのヒナの頭は見えますが、まだ数を数えられる状況ではありません。ツバメにとってはエサの確保に厳しい時期。ちょうど生まれたヒナたちが、厳しい時代を生き抜いてくれることを切に祈るちちおにんです。(親たちが出かけてしまうと、ヒナたちは息を潜めてじっとしています。お腹をすかせながら、じっと親たちの帰りを待つヒナたち。ひもじいでしょうが、がんばれよ・・・。雨の降る中、両親たちや兄弟ががんばってエサを集めているからな・・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.14
コメント(0)
会議に緊急業務に通常業務・・・どれもこれもてんこ盛り。一体いつ解放されるのかわからない状況です。昨夜も遅かったし、んんん〜〜〜〜ま、ひとつずつこなすしかないな・・・よし、がんばろう。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.14
コメント(0)
やっと業務が終わりました。激しかったなぁ・・・・もうこんな夜は「ジャンボモナカ」が食べたくなります。もう買って帰るしかないな・・・そうしましょう〜(甘いものを体が欲しがっています・・・・もう、がまんできない〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.13
コメント(0)
今日はあちこちから飛び込み業務の依頼が入って、自分の仕事がままなりません。これから「夜の部」が始まるというのに、このタイミングで仕事持ってくる???まあ、担当者もそれが仕事なので持ってくるわけですが・・・・泣けるぜ〜んんん〜〜〜・・・・行ってきます。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.13
コメント(0)
昨日、勉強しながらちらりちらりとツバメの巣を観察していて、あることに気が付きました。それは・・・ツバメが3羽いるということなのです。ヒナが3羽ではなく、親ツバメというか、抱卵したりエサを運んだり世話をしているツバメが3羽いるということなのです。これは一体どういうことだ????すかさずネットで検索です。キーワードは「ツバメ」「3羽」「子育て」にて。すると・・・・ばんばんヒットしますね〜!(笑)同じ状況に気が付かれたことがある方が多いことに驚きます。やっぱり、こういうことがあるんだ!!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ツバメは未成熟な若鳥などがヘルパーになって子育てを支援することが知られています☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆なるほど〜・・・その目で見てみると、つがいと思われるペアと、もう1羽は一回り体が小さい若鳥のようです。普通なら縄ばりがありますからこういった幼鳥がテリトリーに入り込むと追い払われるところですが、全くそんな気配もなく、他の2羽と一緒にエサを運んでは子育てをしてくれています。今回わが家に飛来したタイミングから考えると、親鳥は2回目の繁殖なのかもしれません。そしてこの1羽は幼鳥で、そのままヘルパーツバメとして親の子育てを手伝っている・・・そんなところでしょうか。じっくり観察していると、いろいろなことに気が付きます。ツバメの世界も奥深いんだなぁ〜・・・(笑)そして、助け合いというのは同じ家族の中であっても見ていて心温まるものがありますね。(今朝の写真ですが、朝日を浴びて電線でくつろぐわが家の夫婦のツバメです。手前がオスで、向こうがメス・・・かな。仲むつまじい光景です。とすると、今は巣は空っぽか?というと・・・・そうではないのです。もう1羽の体の華奢な若鳥が卵を温めているのです。なんとまあ、びっくりですね〜(笑))(こちらがお手伝いをしているヘルパーツバメです。体形が一回り小ぶりなので、勝手に私は幼鳥と決めつけています。こうして親と一緒に子育てしていればノウハウがわかりますから、来年になったときに、その経験が必ず本人を助けてくれるはずです。だから、これからもお手伝いがんばれよ〜!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.13
コメント(0)
今日は一日いいお天気となった大阪。一日中缶詰で勉強しようと思っていたのですが、どうにもいいお天気過ぎて集中できません(苦笑)。午後からちょっとバイクで走ろうと思っていた矢先、呼び出しの電話が鳴り響きました。仕事を終えてから時間があれば走りたい・・・そう思って、銀ちゃんで職場まで出勤し、仕事を終えたのが16時30分でした。ふだんなら疲れ果てているところですが、今日は体を動かしていませんでしたし、まだ走りたいという気力も残っていました。調べてみると、今日の大阪の日の入り時刻は19時12分です。日の入りからも15分くらいは十分に明るいですから、19時30分をリミットとして、約3時間が真っ暗になるまで残されていました。こうなると・・・・やっぱ走るしかないっしょっ!!(笑)そのまま針路をいつものツーリングコースに取り、ひたすら時間ぎりぎりまで走ってきました。いやぁ〜・・・バイクはやっぱり気持ちいい〜〜〜〜〜〜〜!!!呼び出しを食らったのはつらかったですが、その代わりにこうしてバイクで走られるのなら苦労も吹っ飛ぶなぁ〜!(笑)そして本日の夕陽の沈む瞬間をこうして写真に収めて、本日の業務は完了したのでした。(朝は路面がビショビショでしたが、ピーカン晴れになってくれたおかげで、午後からは全く路面は問題ありませんでした。気温も28度近くまで上がっていましたが湿度が低かったようで、走っているととても爽やか。絶好のツーリング日和でした。1週間の締めくくりをこうしてバイクで走られれば、新たな1週間もまた頑張れそうな気がします(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.12
コメント(0)
なんてこった・・・こんないいお天気に呼び出されてしまいました。まいったなぁ・・・昨日だったらよかったのに・・・午後からちょっとバイクで走ってもいいなと思っていたのに、水を差された形になりました。とほほだなぁ・・・・昼メシを急いで食べて出発です!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.12
コメント(0)
昨夜遅くまで降っていた雨もようやく上がり、今朝は爽やかな快晴となった大阪です。朝の時点で路面が整わず、それにもともとバイクで走るつもりもありませんでしたので、朝はゆっくり起床しました。洗濯物を干して、コーヒーを飲んで・・・ひと息ついてから次男坊の部屋に陣取りました。昨日のうちに片づけた次男坊と末娘の部屋。次男坊の部屋からはツバメの巣を常時確認することができます。距離もありますし窓越しですから、ツバメを警戒させることはありません。ですから私も安心してツバメの観察をすることができますし、持ち帰った仕事と勉強をすることができます。まあ、ながら勉強ですね、いわば。(笑)人の机で勉強するのも気分が変わっていいものです。鳥の声、道を走る車の音、人の話し声、風の音・・・・網戸から入ってくるさまざまな音をBGMに、のんびり仕事と勉強です。(ツバメが交代交代に巣に飛んでくると、必ず鳴き声で合図します。ですからその瞬間がシャッターチャンスとなります。今日、初めて生まれたヒナのくちばしを捕らえることができました。どうでしょう?見えますでしょうか??巣からちょっと見えるとがった黄色い物体。そこに向けて親鳥がエサを注入しています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.06.12
コメント(0)
全82件 (82件中 1-50件目)