全75件 (75件中 1-50件目)
今日は3月31日。今日で令和3年度が終わります。それに合わせ、今日はいろいろなところで退職の挨拶を聞きました。私の身近なところでは3名退職・・・。かなり古株となる戦友みたいなスタッフでしたから、その衝撃は大きかったです。それでもそれぞれに目指すべきものがあっての退職ですから、笑顔で送り出してやらなければいけません。戦友ですから。すがりついてはかわいそうです。成功と健康を祈って、笑顔で送り出す・・・・それが見送られる者としては一番ありがたいですよね、きっと。ですから、挨拶してくれたみんなに「がんばって。お元気で。今までありがとう」そう言って、固い握手を交わしたちちおにんなのでした。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.31
コメント(0)
年度末ではありますが、それよりも何よりも「魔の木曜日」です。朝からあちこちから業務が押し寄せてきてパンク状態です。すでに担当業務は3件。処理しきれない業務を、明日の午後の臨時業務のあとに予定しなければならない事態です。おいおい、そこはもうオフサービスのところだぞ・・・本来。そう自分で突っ込みを入れながら、そこしか空いたところがないという状況。全くもってまずい状況です。明日の昼過ぎまでに合計何件業務が膨らむのか・・・・???もう苦笑するしかないちちおにんです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.31
コメント(0)
なんとも気ぜわしい時期、「魔の木曜日」で締めくくりとなりました。明日の夕方までえんえんとエンドレス勤務です。(苦笑)忙しかった3月も今日で最終日。特に末娘の引っ越しに向けて多忙を極めた月でした。それでも喜ばしい忙しさでした。なので頑張れたなぁ〜・・・(しみじみ)さあ、今度は仕事で消耗しましょう。令和3年度最終日、3月最終日、いよいよスタートです!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.31
コメント(0)
仕事を終えて帰宅してから、駐車場に駐めた銀ちゃんの前でいろいろと調べ物をしていました。保管している車検証の袋の中に、銀ちゃんを購入当初からの書類が残っていないかどうか調べるためです。そうしたら、見つけました!ディーラーから購入時に、ETCの再セットアップをされており、その時の記載内容の複写が同封されていました。それがまさに私の知りたかった「ETC車載器管理番号」だったのでした。この辺のところはさすがはディーラーです。保管書類に抜け目がありません。そして、おかげさまで私は大変助かりました・・・・(笑)車載器管理番号を入力し、その他の事項も入力して、無事に会員登録完了。これでいつでも直前までに情報を入力しておけば、割引が利くのなら適用されます。やれやれ・・・想像以上に手間がかかったなぁ〜・・・(笑)まあ、ひとつずつ、障壁を越えていかなければいけませんね、何事も。(潮岬に向かうにしても、岡山の実家に帰るにしても、高速料金が安くなるにこしたことはありません。あらゆる物が今値上がりしていますから、何か一つで安くなるなら万々歳。好きなことはとめられませんし、とめるつもりもありません。しっかり走るために割り引いてもらいましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.30
コメント(0)
4月から行われることになった「二輪車定率割引」。バイク乗りたちにとって待ちに待った制度ですが、土日祝日限定であったり、事前登録が必要であったり、なかなか敷居の高い制度ではあります。それでもちょっとでも安くなるなら使わない手はありません。それでは「事前登録」なるものをやってみよう・・・・そう思ったところですでにどん詰まってしまいました。(苦笑)なんと「ETC車載器管理番号」を要求されてしまいました。・・・それって、ETC本体のほうの番号だよな・・・やっぱり。銀ちゃんを中古で購入した当時から取り付けられていたETC機器ですから、私もそんなにしげしげと見つめたこともありませんし、どこにそんな番号が記載されているのかもわかりません。ん〜・・・車検証の中に資料があったっけ???とにかく、バイクが近くにない現状では確認のしようもありません。だめだ・・・頓挫だ。何事も初めてのことはスムーズには行きませんが、この「二輪車定率割引」制度も軌道に乗るまでにはいくつもの困難をはらんでいそう・・・・そんなことを感じるちちおにんです。(ETCカード番号くらいまでは簡単に把握できそうなのですが、車載器番号を要求されると、なかなかおいそれとは把握できませんよね〜〜・・・・登録作業を一旦中止です(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.30
コメント(0)
いよいよ、ネトフリでぞっこんとなってしまった「モンスター」。その最大のクライマックスに突入となりました。第73話 「終わりの風景」。ヨハンは自分を撃たせようと、テンマに眉間を差し出します。しかしテンマは撃てない。そしてそれをわかったように、ヨハンは傍にいた子供に銃口を向け、テンマが否が応でも自分を撃たなければいけない状況に追い込みます。その結末は・・・・??!!ニナがヨハンを許すと言い、許されたヨハンは、それでも自分に終わりの風景を見せようとする。そしてテンマにも「終わりの風景」を見せようと図る・・・・ヨハンが見ようとした「終わりの風景」。テンマに見せようとした「終わりの風景」。しかし、そこに新たな試練が訪れます。ストーリーは怒濤の最終話・第74話 「本当の怪物」へ・・・・明日のお楽しみです!(すばらしい構成、ストーリー展開。アニメの域を超えた作品だと思います。う〜ん・・・それぞれの登場人物が際立っていますね。明日の最終話が楽しみです!!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.29
コメント(0)
今日は5時ピタで職場を飛び出して帰ってきました。日暮れまで1時間の手持ちがあります。帰りのクルマの中で、今日のやることの手順を考えながら帰ってきました。(笑)その通りにテキパキと作業を遂行しました。先日投入した第3池の産卵床。わが家では水草を産卵床として使用しています。それを3日間そのままにして、しっかり卵を産み付けさせました。・・・・たぶん、生み付けてくれたものと思います。よく目をこらしても見えないんですよね・・・(苦笑) それを稚魚を育てるために準備した「育成スペース」にゴッソリ移動しました。もし卵が産み付けられていればおよそ1週間で孵化(ふか)してくれるはずです。そして、水草を撤去して空になった親区画に、新たな産卵床として別の場所から持ってきた水草を投入しておきました。これでまた週末まで様子を見ようと思います。これをしばらく繰り返し、5月の連休くらいまでは順繰りローテーションをして、あちこちに卵を供給する予定です。さあ、今年はたくさん採卵をして、たくさん稚魚を孵化させて、たくさん子供たちを大きくするぞ〜〜〜いよいよ金魚の増員作業スタートです!!(かなり大量の水草が1区画に詰め込まれています。ここでわっさーと増えてくれれば他の区画は必要ありませんが、そうは問屋が卸さないのもいつものパターンです(笑)。まあ、たくさん増えたら回す場所はいっぱいありますから、とにかく1に繁殖、2に繁殖ですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.29
コメント(0)
昨日の帰り道、クルマを運転しながらふと思いついたアイディア。第3池でカエルを飼いたいという案。カエルを飼育するというよりも、むしろ「カエルが勝手に棲み着いて暮らしていく環境を作る」というプランが理想的です。昨夜はそれを考えながら寝ていていたら、とても楽しくて楽しくて・・・・(笑)おおざっぱにネットでも調べてみましたが、庭にカエルが棲み着く池を作るというテーマではなかなかヒットしてきませんでした。やっぱり規模がでかいものなぁ〜・・・それだけでの池作りは難しいですよね。それにカエルに棲み着いてもらうためには、カエルの生態をよく理解しなくちゃいけないよな・・・図書館にも久しぶりに行って、調べてみてもいいよな・・・子供たちが巣立ち、時間的にも少し余裕ができてきた今日この頃。コロナ禍で図書館にもここ2年くらいは行っていない今日この頃。新たなテーマを作ってそれに没頭する・・・そんな意欲が湧いてきたのを感じるちちおにんです。(さっそく今朝は、カメラを持って第3池まで行って来ました。池の状況と土地の空き状況、太陽の光の方向と陰の出来具合など、いろいろと考えながら写真を撮ってきました。アライグマやサギにも襲われたことがある池なので、防御網もこの先必要です。でもそれがカエルの侵入をジャマしてしまう問題もあります。これら一つ一つをどう解決していくか???問題山積ですが、楽しい時間の始まりでもあります。(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.29
コメント(0)
庭池から聞こえてくるカエルの声・・・想像するだけでなんて心地よい。ああ、一度挑戦してみてもいいかもしれない。そんなことを考えながら帰ってきました。新たな池作り・・・カエルとの共存ができるビオトープ。いいかもしれない!(第3池が一番それに適した池になりそうです。ただいま繁殖のために立て込んではいますが、このプランを実行に移すだけの余裕はあると思われます。よし、やってみよう!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.28
コメント(0)
バタバタした日中の業務がようやく終わり、ここからは「夜の部」が始まります。てんこ盛りで予約が入っているようで、なんだか気が重い・・・・ただ、この「夜の部」を終えてから、今までは末娘を駅まで迎えに行くことが続きましたが、それももうこの春から不要となりました。なんだか寂しいな・・・・まあ、この生活に慣れないといけませんね。(苦笑)さあ、「夜の部」を片づけましょう〜*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.28
コメント(0)
週明けの月曜日、職場に来てみるとその経過があまり芳しくない業務内容ばかりです。もちろん、それほど高望みをしているわけでもありませんが、少しくらい進展があってもいいだろうにとは思います。でも全く進展がなかったり、むしろ後退していたり・・・・さあ、どうするか・・・正解のない問題に筋道をひくのがある意味仕事でもあります。多くの了承が得られる道・・・その道を探して頭を悩ます日々が今週も始まります。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.28
コメント(0)
池の掃除やひな壇の片づけ、それに旧班長さんからの班長業務の引き継ぎ・・・いろいろと予定が立て込んでいた日曜日。それでも、少しだけでもバイクで走っておきたい・・・銀ちゃんで走っておきたい・・・そう考えて、15時からの2時間だけ銀ちゃんで飛びだしました。時間に制限がありますから、目的地は時間の読める場所・・・ならば、いつもの高台が最善と考えました。最近の定番、水筒にお湯を入れて、現地でスティックコーヒーを作って飲む。温かい飲み物がとても美味しく感じるいい季節です。体を温めるという目的から、ほっこりするという目的に熱々のコーヒーが変わってくる季節です。トップケースの中でコーヒーを作り、傾斜の関係で今日はトップケースをテーブル代わりに、シリコンコースターを置き、紙コップを置いて休憩。昨日と同様にカフェバースタイルで。イスは敢えて出さす、バイクにもたれかかりながら立って飲む。それでもほっと安堵のひとときを過ごすことができました。よし、明日っからまたがんばるぞっ!そう気合いを入れ直して帰ってきたちちおにんです。(蛇行する大きな川と小さく見える街の家並み。生活の営みから離れ、少し距離を置いたところでホッとひと息入れる・・・それが私の充電方法です(笑)。短時間ではありましたが休息充電できた気がします)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.27
コメント(0)
第1池・第2池の掃除を終えて帰ってきました。第1池と第2池は鯉池ですが、第3池は金魚専用池。お祭り金魚である和金(ワキン)が育っています。2週間前に設置した親魚を集めて、稚魚を食べないようにするためのセパレーターと、産卵を促すための産卵床となる水草を設置しました。それがようやく今日くらいから、待ちに待った「産卵行動」が始まりました。お腹の膨らんだメスが水草の間を体を擦りつけながら泳ぎ、オスがメスを追いかけて一緒に泳ぎます。この時期ならではの光景です。よし、とりあえず順調だな・・・!水草の入れ替えをどのタイミングでやっていくか??いろいろと作戦を立てないといけませんが、まずはようやくの産卵行動にホッと一安心のちちおにんです。(第3池に生息している金魚の親魚たち。お腹がぷくぷくしています)(今はこうして池を何区画も仕切り、左の区画に親魚を集めています。ぎゅうぎゅう詰めの水草の中で、魚たちの恋の季節が今始まっています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.27
コメント(0)
天気が回復して穏やかな晴れ間が広がってきました。さて、まずは池の掃除からやりましょう。今日は濾過槽掃除も込みです!水を落とすと、中で育つ稚魚たちがよく見えます。3年も経ちましたから大きくなってきたなぁ〜・・・月日の流れを感じますね〜(左側の3匹はこの池で生まれ、この池で育ったネイティブの稚魚です。15〜20cmくらいに育っています)(1mの深さありますので底に沈むと小さく見えますが、一番大きいものは60cm級まで育っています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.27
コメント(0)
来年度は町内会の班長が当たっています。今夜8時から、町内会新役員の紹介と新旧隣組(となりぐみ)班長の引き継ぎとがありました。コロナ禍もあり、時間をずらして短時間での寄り合いでしたが、10数年ぶりに回ってきた班長の役・・・1年間大変だなぁ〜・・・(苦笑)まあ、がんばりましょう。幸いにして知った方が多くおられましたから、いろいろ聞きながらなんとかなりそうです。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.26
コメント(0)
今日は一日雨の予報となっている近畿地方。今は断続的ではありますが、しっかりとした雨脚になったり、またやんだりを繰り返しています。近畿地方には9時くらいに雨雲がかかりはじめる予定でしたが、実際には7時頃からぱらついたりやんだりを繰り返していました。朝6時に銀ちゃんにまたがり、飛び出しては見たものの、長いトンネルを抜けたら雨だったり・・・じっくりと走られるような心の余裕もありませんでした。それでも、せっかくの早起きです。それに水筒に熱いお湯を作って持ち出していますから、どこか見晴らしのいい場所でコーヒーだけでも飲んで帰ってこよう・・・そう思って、近場の湖にかかる長い橋のところまで久しぶりに行って来ました。久しぶりの湖は渇水状態で、あまり見晴らしがいいとは言えませんでした。でも、その中央にかかる橋の真ん中に銀ちゃんを駐めて、持ってきた水筒のお湯とスティックコーヒーとで熱々のコーヒーを作ります。トップケースの中で粉を紙コップに投入し、水筒のお湯を注ぐ・・・そうすることで風でもカップが飛んでいかず、安定してコーヒーを作ることができます。そしてこれもトップケースに常駐させているシリコンコースターを、右パニアケースの上に置いて、そこにコーヒーの入った紙コップを置くと、うまく安定してテーブル代わりになるんですよね〜(笑)短時間の立ち飲み形式で熱いコーヒーを飲みたいとき、このスタイルがお手軽です。80km程度のプチツーリングでしたが、今日も銀ちゃんに乗ることができて大満足のちちおにんです。(笑)(1日1回バイクに乗られると、もうその日はハッピーに過ごせますね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.26
コメント(0)
朝9時から雨雲がかかりはじめる近畿地方。それまで手持ち時間は3時間。ちょっと走ってきます!行こう、銀ちゃん!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.26
コメント(0)
明日は朝9時頃から雨が降り出すとの予報が出ている近畿地方。ならば、6時頃に出発すれば3時間は走ることができます。それだけ早起きができるかどうかはやってみないとわかりませんが、少なくとも走るチャンスがゼロではないというところがポイントです。今夜はもう寝ます。明日に備えて。(笑)みなさん、おやすみなさい・・・(明日の朝9時に、雨雲が近畿地方にかかり始めます。これがタイムリミット・・・・走るチャンスがあるとすれば、これより前に、ですね!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.25
コメント(0)
当直明けの疲労感はありましたが、それを上回る「バイクに乗りたい」という欲求。これがあるうちはまだまだいける・・・そんな妙な自信が私にはあります。(笑)この年になっても、遊び心があるというのはうれしいところです。気温は20度とぽかぽか陽気の近畿地方でした。いつものツーリングコースにはなりましたが、夕暮れ時まで時間をフルに使って200km走ってきました。思い思いの場所で停まっては春の風景を切り取る。そんなのんびりツーリングでした。走っているだけで楽しい・・・銀ちゃんに乗っているだけで幸せ・・・疲れた体に「気持ち」の充電。充実した金曜日の午後となったちちおにんです。(これってアーモンドの花でしょうか?いつもこの時期、ゴージャスなピンクの花を咲かせてくれます。私の撮影スポットです)(木蓮の花も花盛り。これも道路脇に咲いていました)(熱々の一杯のコーヒー。この時期のバイクツーリングでは、この上ないごちそうです。体も温まり、ホッとひと息です)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.25
コメント(0)
当直明け、28時間連続業務を終えて帰ってきました。外はポカポカ陽気で暖かい〜!!!もうこれは走らざるを得ませんね。(笑)あてもなく、ぶらぶらと、春の陽気を楽しんで走ってこようと思います。2週間ぶりの銀ちゃん搭乗。感覚を思い出しながら走ってきます!!行こう、銀ちゃん!!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.25
コメント(0)
当直の夜が明けました。幸いにして、夜中に電話はかかってきませんでした。ノンストップで6時間眠られたおかげで、昨日の疲れはかなり取れました。先週は明け方に「急展開」があって大変でしたが、そうそうそれが続く確率も低いでしょう。きっとこのまま乗りきれると思います。すると残すところあと6時間か・・・・今日は文句なしのいいお天気になり、明日の土曜日は雨、そして日曜日は天気が回復との予報に変わってきました。春ですし、陽気に誘われてバイクで走りたい・・・そんな季節ですよね。のんびり走りたいなぁ〜・・今日の午後から、体力が残っていれば銀ちゃんで走りたい・・・そんなことを考えているちちおにんです。(左フォグランプ交換・オイル交換・エレメント交換をすべて終わらせている銀ちゃん。あとは走るのみです。春の陽気の中をのんびり走りたいなぁ・・・。まずはあと6時間を切り抜けましょう〜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.25
コメント(0)
「夜の部」でも緊急業務を食らってしまい、それが先ほどようやく終わりました。ふぅ〜・・・なかなかヘビーな一日だったな・・・唯一思うのは、今日が先週の木曜日でなくてよかったということです。先週これを食らっていたら、とても金曜日に岡山の実家にクルマを運転して帰ることは無理だったろうなと思います。先週末は大切な「末娘の引っ越し作業」がありましたから、絶対に外せない予定だったのです。今週はそれも終わりましたから、どんなに忙しくても「焦り」はありません。そこが大きく先週と違っていることですね。やれやれ・・・それでも疲れました。仮眠を取る準備をしましょう。もうくたくたです・・・・(苦笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.24
コメント(0)
「魔の木曜日」を爆走中の私。午前中に飛び込んできた業務が緊急事態となり、その対応に今までかかってしまいました。もう夕方やないか〜・・・・これから「夜の部」が始まります。まいったなぁ〜・・・休みなしか・・・すでにパワーも使い果たしてしまっています。この「夜の部」でどんな新規業務を引き当ててしまうか・・・ドキドキしながら突入です。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.24
コメント(0)
週末のお天気が悪い・・・とても悪い・・・・夕方になっても、その状況に変化がありません。今日の夕方の時点で、テレビの天気予報でも土日は完全に雨マークとなっていました。このまま行くと、全くの雨・・・バイクで走ることはおろか、外で作業も全くダメになってしまう可能性が出てきました。やぱいよなぁ〜・・・これは。こういうことはあらかじめ考えておかないと、すぐには準備ができません。準備していないと、結果としてダラダラした週末になってしまいます。それは避けなくちゃ・・・今から急いで「やることリスト」を準備しましょう〜(笑)(こんな土日ではさっぱりダメです。金曜日も含めて、入念なスケジュールが必要ですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.23
コメント(0)
毎年この季節、雨と晴れが交互にやってきます。うまくこのリズムに乗られれば毎週バイクに乗ることができるのですが、今年は週末と雨のリズムが同調してしまっているようです。土曜日も雨、日曜日も雨・・・・う〜む・・・・先週は末娘の引っ越し作業がありましたからバイクに乗られませんでした。そして今週末は3月最後の週末です。バイクに乗られるラストチャンスなのですが、あいにくの雨・・・・どちらかに雨がずれてくれれば、まだ乗られるチャンスは生まれるかもしれません。まだあきらめないぞ・・・・週末の天気予報を注視するちちおにんです。(先々週、オイル交換も済ませ、エレメント効果も済ませ、切れた左フォグランプ交換も済ませました。準備OKなのですが、いかんせん、乗るチャンスが巡ってきません。日中は暖かく、いい季節になってきています。ああ・・・早く銀ちゃんに乗りたいなぁ〜・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.23
コメント(0)
今日は5時ピタで業務を完了し、急いで帰ってきました。10日ほど前に第3池に仕切りを作り、産卵床となる水草を投入しました。その後ずっと観察をしていますが、どうもまだ「繁殖行動」が確認できません。先週はとても暖かく気温も急上昇、水温も急上昇したのですが、今週のこの寒さでまた季節は逆戻り・・・この状況では金魚たちは産卵行動をためらっているようです。去年は暖かく、すでに3月上旬から産卵行動を認めていたのですが、今年はかなり遅いですね〜わが家の桜の開花も2週間程度去年よりも遅れました。とすると、産卵行動も2週間遅れるとして3月下旬か・・・・今週末くらいからまた気温が上昇するようですから、そこがタイミングとなるかな???今年はかなり気合いを入れて金魚を増やそうと考えている私。まずは「採卵作業」をタイミング良くやっていこうと思うちちおにんなのでした。(第3池にセパレーターを設置し、親魚と稚魚を分ける準備を10日ほど前に行いました。30匹ほど親魚がいますから、これから20匹ほど増えてくれれば合わせて50匹。にぎやかな第3池になってくれるはずです。アライグマに襲われてから10匹まで数を減らした過去のある第3池。復活へののろしを上げている今年の第3池なのです!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.22
コメント(0)
末娘がわが家を巣立ち、今日から新たな1週間が始まります。2階に済む住民はいなくなり、朝起きても朝食はかみさんと2人だけに。階上を気にしなくても、誰も起きてくる人間はいません。・・・やっぱり、さみしいな・・・・そう思います。長男坊主が九州へ、そして次男坊が四国へ旅立ったときも、気遣う子供がまだ家にいましたからそれほどの寂しさはありませんでした。でも今回は違いますね〜・・・・こたえます、かなり。(苦笑)自宅には私とかみさんだけ。もう寝坊や遅刻を気にしたり、送っていく時間を気にしたりする必要がなくなってしまったことに「喪失感」を強く感じてしまうのです。これが、「ロス」なんだなぁ〜・・・(しみじみ)まあ、時間と共にこの感覚は和らいでくるのでしょうが、しばらくは続きそうだな・・・(苦笑)それでも、天気予報の雨雲ズームレーダーで雨の状況をチェックするとき、その表示サイズが西日本全域に広がったことに、家族の拡がりを感じるちちおにんなのでした。(北九州に住む長男坊主、四国に住む次男坊、そして今回島根県出雲地方に住むようになった末娘。そして私たちの住む大阪。表示させるとこんな感じになります。今朝の天気はどこも雨。そしてこれから、長男坊主、末娘、次男坊の順で雨が上がり、最後にここ大阪も雨が上がる予定です。いい天気なるといいな、みんな!しっかり今日一日をがんばれよ!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.22
コメント(0)
体力的にも気力的にも今日はダウン中の私。何もしないときにはテレビを見るしかありませんね。(笑)ネットフリックスで「モンスター」の続きをイッキ見です。今日は「第58話 いやな仕事」まで見ました。なんかこう、佳境に入ってきた気がしますね〜いろいろな場所で話がある方向に向かって動き出している・・・そんな気がします。きっとそれは一点に集中して、そしてクライマックスを迎える・・・そんなところかな??よく練られているし、サスペンスドラマを見ている感じです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.21
コメント(0)
昨日で末娘の引っ越し作業も完了し、なんだかすっかり緊張の糸が切れてしまったわが家。私もかみさんも、今朝は朝からボ〜〜〜〜・・・っとしています。筋肉痛もありますし、緊張感から完全に開放されて放心状態。コロナのご時世ですから、いつ熱を出しても予定が狂ってしまいます。体調管理にもずっと気をつけていましたし、道中の事故にも気をつけていましたし、現地での予定もかなりタイトでしたから、すべてに気を遣っていた・・・その緊張感が解けました。もう、いいや・・・今日は何もしなくても。そう思えるくらい、あわただしい3日間でした。今日がお休みで本当に良かったです。(苦笑)もう何もする気が起こりません。クラウンに積み込んだ引っ越しゴミだけ引っ張り出しておきましょう。(笑)(行きは生活用品満載で出発し、帰路は引っ越しで出たダンボールや発泡スチロールを目一杯積み込んで帰ってきました。この整理はもう後日にしましょう。とりあえず引っ張り出して、納屋にでも運んでおきましょう)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.21
コメント(0)
すべてのミッションを終え、無事に大阪に帰ってきました。出雲は遠かったなぁ〜・・・・(苦笑)1日で帰ってくるのはかなりしんどかったです。ましてや、引っ越し作業を昼過ぎまでやってから大阪に向かうのはとっても。おまけに吹田の渋滞は12kmでした。これもしんどかったなぁ・・・・いろいろ大変ではありましたが、子供の旅立ちを祝い、新生活を送る準備をしてやれたことは、一つ親としての締めくくりができたと実感しています。明日からはまた違うステージがはじまるな・・・そんなことを考えながらクラウンを運転していたちちおにんなのでした。(往復800km。大切な我が子と荷物とを安全に運んでくれてありがとう・・・クラウン。これで3人すべての子供たちの門出をこのクルマと共に見送る事ができました。これからまたどんな風景を見せてくれるのか・・・これからも私たち家族を見守っていてくれよな、クラウン!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.20
コメント(0)
出雲で新しい生活をはじめる末娘。それに向けての基盤を作る、部屋作りも今日が最終日です。引っ越し荷物の運び入れのおおかたが昨日終わり、今日はその組み立ての残りと生活雑貨の買い出し、食品の買い出し、自転車の調達・・・などなど。新生活を踏み出せるように、本人も、親も、じいちゃんばあちゃんも、3世代がタッグを組んで臨みます。そしてそれを終えてから、一路大阪を目指します。忙しくハードな1日に今日もなりますが、娘のためにがんばるぞ〜〜さあ、出雲・最終日、はじまります!(自分の時もそうでしたが、一人暮らしの初日は、家族との別れの時でもあります。とても印象深く、深く記憶の奥に残っています。その時が刻一刻と近づいてきているのを感じます・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.20
コメント(0)
今日は5時起きでしたし、クルマの運転もあり、荷物運び、組み立て作業の連続で疲れ果てました。ホテルで夕食をしっかり食べて、風呂にも入って、もうあとは寝るだけです。明日の午前中だけで、すべてのセッティングを完了しなければいけません。そして大阪に向かって帰るのみ・・・出雲におられる時間は限られています。効率よくテキパキと残った仕事を片づけましょう。それでは今夜はこの辺で・・・みなさん、おやすみなさい・・・(昨日も今日も、雨の中をよく走ってくれたクラウンです。明日は曇りのようですが、出雲での残された買い出し作業にもがんばってもらいましょう。明日もよろしくな、クラウン!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.19
コメント(0)
予定通りに9時に現地に到着し、カギを受け取り、アパートに到着。即座にガス屋さんがやってきて、ガスの復旧。そうこうするうちに水道開通、電気開通で、ライフラインが繋がりました。そこから今度は現地のニトリに行って布団のなど大物寝具の買い出し。帰ってきてコンビニのおにぎりを食べ、ホッとひと息・・・する間もなく、第一陣の荷物が届きはじめます。キッチンラック、ベッド、テレビボード、机、テーブル、イス・・・などなど。次から次へと運び込まれて、あっという間に部屋はダンボールでいっぱい。(苦笑)それをひとつずつ展開して、組み立て、ダンボールを潰し、そして次の組み立て作業に取りかかる。ひたすらその作業の繰り返しでした。あまりの作業にもうヘロヘロ・・・・(苦笑)。コーナーラックなどの組み立て作業は明日に持ち越し、とりあえず今日はホテルにて一泊して、また明日早朝から作業に取りかかることにしました。かみさんの実家からもお父さんとお母さんが駆けつけてくれての共同作業でしたが、それでもこの展開。今回の荷物の多さは、今までの引っ越しの中でダントツでした。気合い入れてポチッたものなぁ〜・・・(笑)まあそれでも、引き揚げる頃にはある程度の形はできました。末娘が一人暮らしをする基盤はできた・・・そんな実感のある引っ越し作業初日でした。(それなりの物を準備しましたから、組み立てれば納得の仕上がりでした。それにしても忙しかったなぁ〜・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.19
コメント(0)
さあ、引っ越しドライブ2日目です。めちゃめちゃ早いですが、いよいよ目的地・島根県の出雲を目指します。午前中に着いて、宿のカギを受け取り、電気・ガス・水道を復旧させ、午後から大物家具や家電の搬入・・・・目まぐるしい1日になります。末娘の独り暮らしに向けて、親としての最大限できることを果たしてやりましょう。今夜も、おやじとおふくろと30年前の私の時の引っ越しの話で盛り上がりました。30年経っても、親にしてもらったことは忘れられないものですね。今度は私の子供にしてあげる番です。しっかりとバトンを末娘に渡してやろうと思います。私の第2の故郷(ふるさと)・出雲へ!さあ、クラウン、ファイナルランだ!!(中国山地を越え、大山の脇をかすめながら鳥取から島根へ・・・高速道路をひた走ります。末娘と家財道具を乗せて、わが家の守護神・クラウンは走ります)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.19
コメント(0)
かなりの雨の中を爆走。真っ白な霧を足回りから巻き上げながら、クラウンで突っ走りました。大きな渋滞に引っかかることもなく、なんとか無事に岡山の実家に到着です。ふぅ〜・・・疲れた。当直明け、午前中の勤務をこなしてからの出発。そして雨天走行。さすがに疲れました。(苦笑)明日は5時起きです。早く風呂に入って寝ることにしましょう。お疲れさまでした〜*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.18
コメント(0)
いよいよ、この時がやってきました。長い道のりではありましたが、いざ訪れてみるとあっという間。末子である末娘が旅立ちの日を迎えることとなりました。生まれ育った大阪の山の中から、今飛び出そうとしています。故郷の山々、木々、人々に別れを告げ、新天地へと向かいます。家財道具を過積載したクラウンに乗り込み、新天地へと向かうドライブの始まりです。今日の目的地は中継地点となる岡山の実家へ。まずはそこまで無事にたどり着くことが私の最大のミッションです。大切な我が子の門出の初陣(ういじん)・・・・そして、末娘との最初で最後のドライブです。クラウン、道中、よろしく頼むな!(外は雨が降り出しました。この日のために洗車したクラウンです。故郷を離れる末娘の涙雨かもしれませんが、門出を祝ううれし涙のようでもあります。さあ、走ろう、クラウン。 末娘を乗せて。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.18
コメント(0)
事ある毎に確認している週末のお天気。しかし残念なことに、その予報は大きくは変わりません。木曜日の夕方になっても変更されないということは、ほぼほぼ確定は間違いないでしょう。私のよく使う「GPV気象予報」でも雲の分布は確かに変わりません。末娘が降り立つ予定の土日のその場所は、常に雨雲がかかっているので、雨の中での引っ越し作業となりそうです。う〜む・・・大変なことになるなぁ〜・・・(苦笑)もともと雨が多い地域になりますから仕方がないのですが、私の「晴れ男パワー」を持ってしても、この現実は変わらないようです。(苦笑)よし、腹をくくりました。雨の中の引っ越し作業、がんばるか・・・!(目的地は、この雨雲がかかっている地域になります。お天気、こればっかりはどうにもなりませんから、それなりに立ち回るしかありませんよね。よし、これも受け入れた!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.17
コメント(0)
「桜、咲く時を知り・・・・」ではありませんが、わが家の早咲きの桜がついに咲きました。例年よりも1週間くらい遅め。去年よりは2週間も開花が遅れました。それでも、くしくも明日は末娘が家を巣立つ日です。その日を祝うかのように、わが家の桜は咲いてくれました。ありがとうな、今年も咲いてくれて・・・・子供たちを見守ってくれていたわが家の桜。いよいよ、明日ですね。親としても感慨深いものがあります。(毎年サクランボを実らせてくれるわが家の桜。今年のつぼみの数は少なめですが、それでもたくさんの実を実らせてくれることを祈り、しばし花の季節を楽しませてもらうことにしましょう。春がわが家にもやってきたんだなぁ〜・・・しみじみ感じます)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.17
コメント(0)
いろいろ悩んだ挙げ句、自分の加入している保険会社で次男坊の自動車保険を新規契約しました。高い・・・メチャクチャ高い・・・・20等級の私のざっと5倍も高いやんか〜〜〜!!!!親のありがたさをわかって、絶対事故るなよ〜〜〜!!!そんなことを思いながら、清水の舞台から飛び降りる気持ちでポチッと契約ボタンを押してしまったちちおにんです。最近、いろいろと子供たちのことで忙しいよなぁ〜・・・帰宅してからも。(苦笑)(とにかく注意して運転しろよ〜〜〜。お願いだから・・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.16
コメント(0)
いよいよ本格的な出発の準備が始まりました。仕事から帰ってから、駐車場でクラウンのトランクと後部座席にどんどんと引っ越し荷物を積んでいきます。だいたい想像していたとおりに詰めてしまうのは、長年、子供たちの引っ越しやその他の積載で培った「勘所(かんどころ)」ですね。(笑)これでもまだまだもうひと息。皿や鍋、そして革トランクやバッグまで積み込んでしまう予定です。いよいよだなぁ・・・週末に天気が悪く、それだけが残念ですがそれも仕方ありません。それも考慮しながら、最終準備に余念がないちちおにんなのでした。(金曜日の当直明け、仕事がきっちり終わるかどうかすらわかりません。どんな展開になったとしても、末娘を送っていくことだけは、父親として貫徹してやるつもりです。そのために準備を今からやって、出発の時刻を少しでも前に持ってくる・・・・やれることはすべてやります)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.16
コメント(0)
次男坊に車が要り用になり、物の調達はなんとかできました。中古車で5年落ちくらいならなんとかなるでしょう。あとは早急に任意保険をかけなければいけないのですが、これがビックリ・・・!そうか〜〜〜・・・6等級から始まるとこんなに高いのか・・・・!!!私が学生時代、おやじがかけてくれていた保険はこんなに高かったのですね。今にして知る、激高な保険料・・・・今度は自分が親となり、我が子に掛けてやる番ですね。(苦笑)腹をくくって、あとは保険会社とその内容の選定です。急がなくっちゃ・・・・(慎重なところと大胆なところのある次男坊。想定されるミスを考えながら、必要十分な保険に仕上げなければいけません。ん〜・・・・高い・・・高いなぁ〜・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.15
コメント(0)
第1池のほとりにあるわが家の桜の木。いつもサクランボを実らせてくれる、早咲きの桜です。平均開花時期は3月15日前後。去年は暖冬の影響で3月上旬に開花しました。今年は先週からの陽気続きで一気につぼみがほころんできました。末娘の旅立ちの日までに間に合ってくれるとうれしいのですが・・・・今朝もこうして枝を見上げてきたちちおにんです。(開花まであとひと息。早く花開いて、巣立つ末娘を祝福しておくれ・・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.15
コメント(0)
やっと「夜の部」が終わりました。延長戦を今回も余儀なくされ、こんな時間に終了です。まだ外は雨が降り出していません。今がチャンスです。とっとと帰らなくっちゃ・・・少しでも洗車したクラウンがきれいな状態を保ち続けて、週末に繋げるようにしなくっちゃ。それでは帰ります。おつかれでした〜〜〜*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.14
コメント(0)
週の始まり月曜日、朝から予期せぬ飛び込み業務が続けざまに3件入ってきました。その対応に追われていたらもうこんな時間に・・・・まいったなぁ〜・・・・・今週末の末娘の旅立ちに同伴するに当たり、新規業務が増えると大阪を離れにくくなってしまいます。それがあるのでセーブしたかったのですが・・・そうは問屋が卸さないようです。(苦笑)本当に参ったな・・・・・一体どこまで増えるのか、一体どれくらいこなせるのか?一旦どんな状況で今週末を迎えることができるのか?さっぱり先が見えない状況です。お父ちゃんとしてのピンチだな・・・(苦笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.14
コメント(0)
末娘がわが家を巣立つまで1週間を切ってきました。早いものですね〜・・・大きなものは現地に宅急便で送り、身の回りの物や電化製品で小ぶりのものはクラウンに積み込んでいく予定にしています。なにぶん遠くですから、岡山の実家でワンクッション中継させてもらい、そこから現地を目指すという大変なプラン。そういえば、次男坊の時もそんな風にして、かみさんの福山の実家で中継させてもらい四国に上陸しましたから、わが家の定番の攻め方になった気がします。(笑)そして、我が子のなかで最終ランナーとなる末娘です。親としても締めくくりとして、きっちりと送り出してやろうと思っています。ところが、今週の週間天気予報はことごとく「雨」。特に今週末は徹底した雨マークが点灯しています。こればっかりはどうすることもできませんが、晴れの門出の送迎車両ですから、やっぱりピカピカの状態で末娘を乗せて送り出してやりたい・・・・そう思って、今日は午後からクラウンの洗車をやりました。近所の人たちは、明日から雨なのになんで洗車してるんだろう??と奇異な目で見られる方もおられましたが、そんなこと気にしません。(笑)うちのクラウンはまさに子供たちの成長を見守り、ずっと家族を運び続けてくれた守護神みたいなものです。今までも、長男坊主を九州に、次男坊を四国に送り出してくれました。最終ランナー・末娘もこのクラウンで送り出す・・・!万感の思いを胸に、しっかりと洗車し、ピカピカにクラウンを磨いてやったちちおにんなのでした。(先日、切れたフォグランプも直しましたし、ガソリンも満タンにしています。末娘がお気に入りのわが家のクラウン。長旅の前に身を清め、出発の日を待っています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.13
コメント(0)
いいお天気の日曜日。各池の水換えが終わり、第3池にセパレーターを設置しました。金魚の池としている第3池。30匹弱のワキンが生息しています。今年は繁殖に取り組みたい・・・そう思い立ち、ふだんは1個しか作らないセパレーターを、今年はこんなに作りました。親魚を川上に集め、稚魚を下流で育てる・・・・しかも多数区画にて。去年は親魚の侵入にも悩まされたので、親魚が飛び込んでもまだトラップできる中立区画も作りました。ありとあらゆる材料をフルに使って、最大限の繁殖活動をサポートする。今年の意気込みがこのセパレーターの数によって伝わってきますね。(笑)さあ、今年の「攻めの第3池」。いよいよスタートです!(第3池上空からの写真です。扇形の形をした半円形の池ですが、左側が親魚の区画です。その次のスイレンの鉢が置いてある区画が中立区画。親魚が飛び込んできたときに、ワンクッション耐えてくれるための区画にしました。そこから下流域を稚魚ゾーンとして、それぞれで稚魚を増やしていこうと思っています。こんなにセパレーターをこの時期から設置するのはもちろん初めて。もうすぐ繁殖活動が始まりますから、先手を打って取り組んでいます。さあどうなるか??? 今年の池作りがスタートです!)(「進撃の巨人」ではありませんが、とにかく親が稚魚のゾーンに侵入するととても厄介です。ですから親の区画の「壁」は大きく、高くして、もしもの事態に備える中立区域も今回は新設しました。かなり気合いが入っています(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.13
コメント(0)
いいお天気に恵まれている大阪。気温はすでに14度あり、ぽかぽか陽気です。夕方から雨が降ると言っていますが、その前に作業を完了したいと思います。さあ、やるぞ〜!(今日は第3池の大きな仕様変更を考えています。その前に第1池、第2池の水換えを終わらせなければいけません。暖かいので作業はやりやすいです。がんばりましょう〜!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.13
コメント(0)
今日はいろいろ盛りだくさんの1日でした。まずは職場に行き、呼び出し電話を受け取り、そして見回りを済ませました。次に目指すは電気屋さん。バイク屋さんに先約が入っていて、それが終わるまでの間、時間を潰す必要があったのでした。小一時間、ぶらぶらと大型量販店の中を巡りましたが、今の電化製品の種類と動向をチェックすることができました。(笑)以前は電気屋さん巡りが私の「命の洗濯」だった時代がありましたが、最近は全然できていませんでした。それが久しぶりにできて大満足。情報入力は十分にできました。そして、いよいよ11時45分、バイク屋さんに銀ちゃんを持ち込みました。先約の作業は完了していて、すぐに銀ちゃんがピットイン。そこから待つこと1時間。念願の左フォグランプ交換・オイル交換・エレメント交換をすべて完了してもらいました。待ち時間の間、ここでもいろいろなバイクの物色ができて大満足。いろいろ情報収集ができました。(笑)交換したい部分がすべて交換できて、まさに銀ちゃんも気分もリフレッシュ。気温は20度で穏やかな陽気・・・・もう、走るしかありませんよね。(笑)近くのスーパーでお弁当と飲み物を買い込んで、峠を越えて、山の中の神社まで行って来ました。ここは2,3年ぶりかなぁ〜・・・東屋(あずまや)があるのを記憶していたので、そこでお弁当を食べようと思い立ったのでした。現地到着が14時になっていましたから、もう東屋を使っている人もいませんでした。私の貸し切り状態で、のんびり昼食休憩。ここで今年初めてのウグイスの声を聞きました。ああ・・・・春が来るんだなぁ〜・・・・しみじみ感じました。後はいつものツーリングコースに針路を取り、いつもの休憩所でコーヒー休憩を取り、そしてまだ暖かいうちに帰ってきました。いい季節になってきましたね〜あちこちで梅の花が咲いているし、空も青いし・・・。春の訪れを感じさせる土曜日、1人の時間を楽しんだちちおにんです。(東屋で飲む食後の「のんある気分」。ウグイスの声、ヒバリの声、風の音、そのすべてが春の足音のように聞こえてきました)(文句なしのいい天気。呼び出しの「悪魔の黒電話」を携帯してのツーリングでしたが、幸いにしてベルは鳴りませんでした。ちょっと得した気分です(笑)。フォグランプも直り、オイルもエレメントも交換して、これでまた新たな5000kmぶっ飛ばせます!)(いつもの休憩所では入浴施設が1月半ばから閉鎖されていました。オミクロンの影響です。これから先、またどうなっていくのやら・・・・。コロナとの共存の道しか選択肢はありませんが、去年や一昨年のようにはならないことを祈りながら、これからも銀ちゃんで走っていきたいと思っています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.12
コメント(0)
今日はいろいろスケジュールが交錯しています。まずは職場へ「呼び出し電話」、通称「悪魔の黒電話」を取りに行ってきます。ついでに職場の見回りをして、それから今度は銀ちゃんの「左フォグランプ交換・オイル交換・エレメント交換」をするためにバイク屋さんに行ってきます。これが昼を回ると思いますので、呼び出し状況を見ながらぶらぶら走られたら走る予定。その辺のところは状況を見ながら考えましょう。さあ、あちこち放浪の旅に行ってきます〜*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.12
コメント(0)
明日はいよいよ、銀ちゃんの左フォグランプ交換・オイル交換・エレメント交換の日です。実は今日、再度確認のためにバイク屋さんに電話したら、なんとメカニックさんが交換バルブの発注を忘れていたようでビックリされていました。いやぁ〜、こっちもビックリするよなぁ〜・・・(苦笑)開店一番で行くつもりでしたが、そんなこんなで昼前後に来て下さいと言われています。明日は「魔の呼び出し電話」を携帯する日ですし、あまり遠くには行かれません。きっちり交換することを目標に、明日はのんびり過ごそうかな?詳細を考えながら今夜は寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・(フォグをいつも点灯させて走っている私は、フォグを消しているとどうも物足りない気がします。安全面でも心もとないですし。早く元に戻してやりたい・・・。それがいよいよ明日です。銀ちゃんも喜ぶぞ〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2022.03.11
コメント(0)
全75件 (75件中 1-50件目)