全73件 (73件中 1-50件目)
明日は結局一日中雨が降るという予報になった大阪。これで何も邪念にとらわれることもなく、無心にバイクを磨くことができます。(笑)早朝プチツーリングの代わりに、早朝バイク磨きから。なのでもう寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・(先週末に走った際の汚れと、エキパイのくすみ取り。その2つが最初のミッションです。どれくらいで片づけられるかで、その次の作業内容が決まります。さあ、早起きするぞ〜!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.30
コメント(0)
100円ショップはいろいろありますが、私のお気に入りは「セリア」です。一つ一つの趣味が私の好みに合っていて、相性がいい印象があります。今年に入ってサボテンを育て始めましたが、その容器についてそろそろ準備しようという気になってきました。ネットで検索すると、専用の植木鉢というのは結構値段が高く、たくさん育て始めたサボテン一つ一つにその鉢をあてがうのはちょっと高価になりすぎます。しかも、なかなかお洒落で気に入るものがないというのも実情です。それならば、一般のカップやコップを鉢として流用するほうが選択肢も広く、値段としてもこなれた物を手に入れやすくなります。に一番に思いついたのがセリアのカップやコップでした。しかし、その際に問題となるのは「鉢穴」の問題です。コップには排水用の穴が開いていませんから、コップを鉢として使用するためには穴開け作業が必須となります。これがやっぱり難関。割ってしまっては意味がありませんし、きちんと鉢穴が開けられるということが大前提の話です。その解決策が担保できましたので今回お宝購入に至りました。さあ、これらのお宝が本物のお宝に化けてくれるかどうか、新たな挑戦が始まります!(笑)(いつもお世話になっているセリア。アイディアを形作るための基礎となる商品を提供してくれる、私の強い味方です(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.30
コメント(0)
当直の夜が明けました。午前3時にたたき起こされ、また倒れ込むように仮眠室で眠りに落ち、朝日の差し込みで目を覚ましました。金曜日から土曜日の午前中いっぱいが雨・・・それが直近の週末の予報でしたが、それすらも揺れ動いているようです。日曜日が晴れなのはうれしいな・・・腰を落ち着けてエキパイ磨き・・・・なかなかそうもいかなくなったな。もうすでに「バイクで走りたい病」が再発してきているちちおにんです。(雨で走られない日はバイクを磨くことが楽しみになりますが、晴れてくれるならもちろん、バイクで走ることのほうがもっと楽しみになります。根っからのバイク好きなのです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.30
コメント(0)
今日はついに発火してしまいました。あまりに腹の立つことがあり、以前にも衝突したことのある同僚とドッカーンと火柱を上げてしまいました。やれやれ・・・またしても妙なところでパワーを消費してしまった・・・(苦笑)まあ、自分のやった仕事に責任を取れないのはプロとして失格。それを放棄して逃げる者を追いかけまわすことはしませんが、とても残念な気がしました。学年としては上の方なんですけどね。ピンチに追い込まれた時、その人の人間性が表れます。残念ながら、その人はやっぱりそこまで。以前の時もそうでしたが、それがその人の限界点のようです。その肩代わりを私がせざるを得ませんでしたが、なんとか窮地をしのいでおきました。だからこれでひと安心。関係者もほっと安堵の様子でした。これをその人が同様にしのいでおけば、その人も自信が持てたり、経験値を上げたり、周囲の信頼を勝ち得ることができたのに・・・チャンスはいくらでも転がっています。それを自分の宿命として受け止め、きちんとこなし、信頼を積み上げていくのも人生。文句だけ言い、投げだし、逃げ出して、いつまでも自分の器の大きさを広げていこうとしないのも、これもまた人生。どちらの人生がいいのか、それを選ぶのもその人の人生です。究極のピンチの時にこそ、その人の生き方が表れる・・・・そう私は考えています。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.29
コメント(0)
ふだん以上にすべての業務が集中する「魔の木曜日・28時間連続業務」。明日の昼過ぎまで突っ走らなければいけません。忍耐と持久力が必要とされる長丁場の闘いです。さあ、いよいよ突入です。がんばりましょう〜!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.29
コメント(0)
今日は気を使う業務ばかりで妙に疲れました。明日は「魔の木曜日・28時間連続業務」です。しっかりと寝てしっかり疲れを取っておかないと仕事になりません。なのでもう寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.28
コメント(0)
「銘柄は全く問わないから、機能と品質と低価格の追求を」と突き詰めた時に、結構最後まで残ってくれるのがモノタロウです。白かぶのエキパイに300度までの耐熱塗料を塗って失敗した件。そのリカバリーを打つべくネットで600度までの耐熱塗料を調べますが、どれもけっこうなお値段がします。もう有名メーカーでなくていいから、ちゃんと熱に耐えてそれなりの品質で安ければ良しとしてネットで検索したところ、今回はモノタロウの耐熱スプレーが最後まで残りました。ただしモノタロウは3500円からが送料無料になります。納屋や木小屋をチェックして、そろそろストックが切れそうな手袋や養生テープ、ほうきの先端やホースバンドなどを合わせて注文。そこからも発送は迅速で、おまけに最近は「置き配」のおかげで、不在票を入れられることなくスムーズに玄関先に置いてあります。最近のアマゾンのフットワークの悪さと品質のあやふやさからすると、モノタロウのほうが一歩抜きに出た感じが私にはしています。今回も週末までにすんなりと届いてくれました。よし、これで物品の調達は完了です。あとは週末にきっちりと雨が降って、なんの雑念もなく作業に集中できることのみですね。(笑)(パッケージは至ってシンプル、味気ないほどですが、常に改良を重ねているモノタロウブランドの製品です。これで税込791円。これで私には十分です(笑))(スプレー塗装は避けたかったのですが、もう避けては通られません。マフラーを外さずにやってしまおうと思うので、養生の仕方をただいま考え中です)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.28
コメント(0)
予約業務を粛々と片づけていると、外からバチバチと窓を打つ雨音が聞こえてきます。あれっ・・・・?雨か??そう思っていると、ピカッと稲光が光り、そしてゴロゴロゴロと空がうなり声を響かせます。雷雲が発生しているのか〜・・・・今日の予報は曇り空だったはずなのにな〜・・・・かなり近くまで接近しているようで、窓ガラスを響かせての雷鳴です。わが家のネコ、ビビリのアキはきっとビクビクしていることでしょう。早く帰ってやらなくちゃ・・・そんなことを思うちちおにんです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.28
コメント(0)
沖縄や奄美地方が梅雨明けしたと言われていますが、本州は雨。そして今週末もかなり雨マークが表示されています。とてもこれが大きくくつがえる事はなさそうです。な・ら・ば、バイクメンテナンスだな。乗られないのならば。(笑)銀ちゃんのエキパイ磨きもしてやりたいし、白かぶのエキパイももう一度塗装をしてやりたいな・・・今から予定とその手順を考え始めているちちおにんです。(銀ちゃんのエキパイが、かなり黒く汚れてきています。またステンレスの輝きが恋しい状況です)(白かぶのエキパイは、先日サビを落として耐熱塗装を行いました。ところがその耐熱温度が300度であったため、エキパイの温度上昇がそれを上回り、残念ながら剥がれてしまいました。300度以上の耐熱塗料での再塗装が必要そうです。やるとすればスプレー塗装になりますので、かなりの準備が必要です。まいったなぁ〜・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.27
コメント(0)
今日も予約をはみだして業務が入っています。テキパキと片づけないと業務時間内に到底終わりません。ん〜・・・困ったもんだ・・・天気はいいのはありがたいですが、今日も1日暑くなりそうですね。さあ、がんばりましょう〜!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.27
コメント(0)
6月11日に塗装作業を行い、その後、マフラーの焼き付け作業に精を出していた、白かぶこと「スーパーカブ110・コルチナホワイト」。マフラーは無事に焼き付けを完了したのは以前ご報告したとおりです。と・こ・ろ・が!!肝心かなめのエキパイなのですが、当初は順調だったのですが、走って走って走り回っていたらなんと・・・耐熱塗装が剥がれてしまいました。今回使用したのが「オキツモ」のハケ塗りタイプの耐熱塗料でした。耐熱温度は300度。カブのエキパイならそれほどまでに上がらないだろうと思っていたら・・・上がるのですね。市販されている600度まで耐熱のものをきちんと使用すべきことのようです・・・はい。もともとがエキパイの点サビを発見してスタートした話でした。結果としてはマフラーの塗装が成功し、エキパイは失敗という結果に・・・なんだかなぁ〜・・・・うまくいかないものだなぁ〜・・・本末転倒な結果に、呆然としているちちおにんです。(苦笑)(ムラがあるのがわかりますでしょうか。剥がれてしまったのです・・・すべて。その剥がれた部分が、オーバー300度ということですね。はい、よーくわかりました。私の認識不足、べんきょうぶそくでした。もう一度作戦を練り直します(苦笑))(小さなエンジンのスーパーカブでも、きっちりとこの図のような温度分布にはなるようです。白かぶを見くびっていました。ごめんなさい、白かぶよ・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.26
コメント(0)
以前、アライグマの襲撃に遭い、一時は10匹程度に数を減らしてしまっていた第3池の金魚たち。復活・復興のため、去年、区画を細かく仕切って本格的な幼魚ゾーンを作成し、そこで卵から稚魚を育てていました。稚魚ゾーンは合計3区画あり、それぞれに10数匹ずつ稚魚が育っていました。親魚との中間ゾーンも含めると4区画ありましたので、かなり狭い環境での生育活動でした。その間仕切りを取っ払い、2区画まで減らしてみました。2区画でそれぞれ20匹ずつは育っているはずです。親魚との再会まで後わずか・・・かな?(笑)(稚魚のうちは親魚が食べてしまうという理由で分離して育てていました。1年半経ちますからそろそろ食べられる様な大きさでもなくなっており、しっかり泳げるようになっています。もうセパレーターで仕切りをする理由もなくなってきました。後はカエルの件をどうするかで悩んでいます。梅雨が明けるまでに考えておかなくちゃ・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.26
コメント(0)
着物を着るチャンスを作って、ばんばん着る。新たなかみさんの挑戦に付き合って、あちこちの古民家カフェを巡る旅・・・・人呼んで「わが家の非日常探求シリーズ」。本日も行って来ました〜(笑)。静かな山あいの古民家をリフォームし、食事やお茶が飲めるようにした地元の旅館直営のお店。以前合った別のお店の雰囲気もよかったのですが、こちらのお店は5月に開店。すごい立地で車もやっとという場所ではありましたが、以前に白かぶで探検したことのある場所にあり、妙に懐かしさがこみ上げる場所でした。田舎の料理を楽しみ、そして締めのわらび餅。静かなひとときを楽しむことができました。ごちそうさまでした。(かみさんが着物を着ていると、行動範囲はそれほど広くは取れません。同じ場所をじっくりと腰を落ち着けて楽しむことができる・・・。私にとってもそっちの方がとても性に合っていて、のんびりできる「非日常」なのでした(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.25
コメント(0)
今日も朝4時50分起床、5時30分出発で早朝プチツーリングを敢行してきました。(笑)いつもの200kmを走ってきましたが、今日は第1休憩地点が草刈り作業のため入場困難でダメでした。仕方なく、第2休憩地点に行ったら、今度はここにも車が駐まっていて入場困難でダメ。急きょ、新たな休憩地点を新規開拓をしなければならなくなりました。(苦笑)6月はじめの大雨であちこちがけ崩れを起こしていた新道に針路を取り、その起点部にある小さな道の駅に初めて立ち寄ってみました。若い桜の木が道路脇にこぢんまりと葉を茂らせていて、その枝葉の作りだす小さな陰がバイク1台分の木陰を提供してくれています。これから夏になると朝の日射しもどんどん強くなってきます。バイク乗りにとって、日陰や木陰は夏のオアシスですよね〜(笑)ここならば近くに自動販売機もあるし、トイレもあります。しかもここは一番端っこにあるので、1人のんびり休憩を取るのにはもってこいです。よし、これで新たな夏の休憩地点ができたぞ!収穫を抱えて帰ってきたちちおにんです。(笑)(まだまだ若いこの桜の木は小さな木陰しか作り出せません。でも私にはそれで十分です。ほっとひと息、休憩を取らせてくれるだけの木陰があればそれで十分。バイク乗りにとってはとてもありがたい、道路脇の木陰なのでした(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.25
コメント(0)
梅雨ではありますが週末は晴れてくれるという、今年の梅雨は私にとっては都合のいい梅雨です。走られるチャンスがあれば走る。明日も走るぞ〜、早朝プチツーリング200km。(笑)おやすみなさい・・・(オイル交換・エレメント交換も終わり、心おきなく走ることができます。暑くなる前に、早朝の空いた道路を疾走します。おやすみなさい・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.24
コメント(0)
今日は午後からコーヒーを飲みすぎて神経ピリピリな状態になってしまいました。(笑)ボーッとする気にもならず、ならば勉強をしてしまえと、たまっていた資料を片っ端から読んで頭に叩き込みました。かなりはかどったなぁ〜・・・(笑)知識を整理すると、すこし武器を身にまとった気になります。わが身を守るための武器ではなく、相手を守るための武器です。それが知識の使い方・・・そう学びました。うん、ちょっとだけ強くなったぞ。そう思うちちおにんです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.24
コメント(0)
早朝プチツーリングに200km走って帰ってきて、今度はバイク屋さんの開店時刻にピッタリ合うように行ってきました。ん〜、今日は存分に走ったな・・・(笑)街中にあるそのバイク屋さんは、たどり着くまでが修羅の道です。2つくらい大きな街を横切らねばならず、いつも決まって渋滞している区間を通過しなければいけません。およそ1年間に2回、銀ちゃんのオイル交換が回ってきますが、1つは冬で、1つは夏。この「夏」のほうが過酷で、暑さと渋滞との闘いに毎回ゲッソリしてしまっていたのでした。ところが今日はその渋滞がゆるめでした。そしてもちろん暑かったのですが、それでも梅雨明けはしておらずやや曇り気味のお天気でしたから、気温も26度くらいで済みました。信号待ちではじっとり汗がにじんではきますが、ぎりぎり辛抱できる範囲でした。先約の原チャリのオイル交換が入っていましたが、その後にすぐにピットイン。待ち時間は50分程度で終わってくれました。涼しいうちに終わってくれればこちらも助かります。支払いを済ませると一目散に来た道を帰ってきたちちおにんです。前タイヤの交換も終わり、オイル交換・エレメント交換も終わって、これでしばらく何も気にすることなく銀ちゃんに乗ることができそうです。(笑)よしっ!!(これで当分の間、足回りやエンジン周りの心配が当分不要となります。ひたすら走ることに没頭できます(喜))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.24
コメント(0)
以前、家族で行ったことのある山あいの小川流れる集落。そこにかみさんと白かぶでホタル観賞の冒険に行ってきました。マジェスティー以来となるかみさんとのタンデム。白かぶでは初めて。ちょっとふらつきながらも対向車は来ませんのでゆっくりと走って行って来ました。乱舞というほどではありませんでしたが、一斉に舞い上がる蛍の光に、しばし時を忘れて見とれていました。ん〜・・・やっぱりいいなぁ〜・・・田舎って。(笑)わが家の実家の周囲でも、私が幼少時にはホタルが飛んでいました。やっぱり数が減るんですよね〜・・・この場所も昔よりは減った気がしますが、それでも久しぶりのホタルの淡い光に童心に返った気持ちのちちおにんなのでした。(私のデジカメではこんな写真しか撮れませんでしたが、もっともっと多くの光が飛び交っていました。カジカガエルの声と川のせせらぎ、そしてホタルの淡い光・・・かみさんと2人、じっと息を潜めて見とれていたのでした)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.23
コメント(0)
雨は上がって天気は回復してきた大阪・山の中。季節は6月の下旬となり、そろそろこの地域でもホタルが飛び始める時期となりました。まだ子供たちが小さかったころ、みんなでホタルを見に行って以来、そういえばホタルを見に行くチャンスはありませんでした。仕事と家庭が忙しくて・・・「ホタル、見に行ってみるか?久しぶりに」とかみさんに声をかけると「そうね、予定は大丈夫よ」との返事。「白かぶで、2ケツ(2人乗り)、どう?」「えぇ〜〜〜〜??まあ、いいけど、転けないでよ(笑)」「よっしゃぁ〜!!決定!!!」子供抜きでホタル見物なんて・・・もしかして初めてかな???そんなことを考えながら、出撃に向けての準備を開始しているちちおにんです。(笑)(白かぶ、重大なミッションが入ってきたぞ!!かみさんと2ケツだ!頼むぞ〜〜〜。任務重大だぞ〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.23
コメント(0)
昨夜、降ったりやんだりしていた雨もようやく上がりました。夜が明け、職場5階から見える外の風景も、霧にかすんだ街並みが広がっています。28時間連続業務もラスト6時間・・・・。昨夜は先週と比べれば天国のような平穏な夜でした。おかげで気になっていた部分の勉強もすることもできました。常に知識も補修、更新を繰り返さないといけませんから、こういう時間があると助かります。さあ、あともうひと息。なんとか「午前の部」を乗り切りましょう〜!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.23
コメント(0)
「夜の部」が比較的早く終わってくれて、デスクに早めに戻ってこられました。するとかみさんから入電が入っていました。「クルマ、洗車してあげたみたいだよ〜」末娘が乗っている日産マーチ・ボレロ。そのボレロがピカピカに磨かれて、周囲の景色や空や隣の車までもが映るボディーになっています。おおおお〜〜〜〜がんばったやないか〜!ボレロ「ななじろー」もうれしそうに見えますね。(笑)(「ななじろー」は末娘がつけたボレロの名前です。可愛がってくれているようで、私としてもうれしく思います。手入れの行き届いた物は美しいし、うれしそうに見えてしまうのは私だけでしょうか?(笑)私にはこのななじろーが笑っているように見えて仕方がありません(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.22
コメント(0)
今週末、銀ちゃんのオドメーターが125000kmを迎えようとしています。5000km毎のオイル交換、10000km毎のエレメント交換。購入当初から、メカニックさんのおススメで継続しています。いつもは7月の暑い最中にこれが回ってくることが多かったのですが、今年はややペースが上がって6月中にできそうになってきました。真夏の暑い中、銀ちゃんで日中に走るのはクラクラものです。(笑)ですから、梅雨の間でもまだ涼しいうちに作業を済ませられるなら、それに越したことはありません。エレメントの在庫がないと困るので、先ほどいつものバイク屋さんに電話をして、メカニックさんと話をしました。「エレメントの在庫は大丈夫。ありますよ!」「開店直後に持ち込んでいいですか?」「原付が1台入る予定があるけれど、大丈夫ですよ」「ついでに燃料計の表示がまた不安定になってるんですけど、ちょっと診てもらえます?」「まあ、やれる範囲でやってみましょう」ぽんぽんぽんとテンポよく答えてくれるメカニックさんのしゃべり方も私は好きです。(笑)これで週末の大きな予定は決まりました。それに向けての準備を明日は整えましょう。(銀ちゃんの主治医であるそのメカニックさんは、今まですべての銀ちゃんの不調を直してくれてきました。完全に無理な時には代わりの対策を講じたりして、とにかく乗り続けられるように最善を尽くしてくれています。まさに銀ちゃんにとってはかかりつけ医のような存在です。またよろしくお願いします、メカニックさん!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.22
コメント(0)
朝出勤してみたら、先週の「魔の木曜日」で大変だった業務がまた激変していて、昨夜の担当者が難渋していました。その当事者となる担当者は夜に電話を受けたというだけで、呼び出されもせず平然としていました。ん〜・・・そもそも手をつけるという判断がミスだったのでは?と思うところも多々ありますが、これ以上は口を出せる状況ではないので胸の中にしまっておきます。今はただ、その業務の再度リカバリーが利けばいいがと祈るのみです。そんなこんなで今日も始まります、今週の「魔の木曜日・28時間連続業務」。どんな28時間が経過するのか・・・・気を引き締めてがんばりましょう。よし、やるぞ!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.22
コメント(0)
無事に帰還。でもまあよく働きました。今日は会議の会場で思わぬ収穫がありました。以前の職場のスタッフに会場で会ったのです。私と同じ部署で働いていましたが、今ではこのジャンルの委員会活動をするために新たにライセンスを取ったとのこと。なかなかの努力家、がんばり屋です。そして新たな出発だなぁ〜・・・(笑)それともう1つ。以前の職場で委員会活動中に新人で入ってきていた若手の子が、なんとその委員会の部署長になっていて、彼も挨拶をしてくれました。懐かしかったなぁ〜・・・そして、この分野も世代交代が進んでいることを改めて感じました。もう15年もたったものなぁ〜・・・私がこの職場に移ってから。いろいろと思うところがあった今回の他施設での会議。本日の業務、これにて終了です。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.21
コメント(0)
まだまだ仕事は続きます。(苦笑)本来の予約業務はなんとか無事に完了です。今から場所を移動して、合同会議に臨みます。ああ・・・早く帰りたいなぁ・・・行ってきます!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.21
コメント(0)
今日は淡々と予約業務をこなしていく水曜日。特殊業務は入っていません。そして18時からの他施設での会議に間に合わせなければならないという2部構成の内容です。まずはきっちり予約業務を消化していかなくちゃ・・・さあ、がんばりましょう〜!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.21
コメント(0)
先週の日曜日に末娘からもらった苔玉(こけだま)の植物。説明書にも何も記載のなかった主(ぬし)の正体。かみさんがアプリで調べてくれて、99%の確率で「カポック」という植物であることがわかりました。ネットで調べてみると、確かにこれだ!!葉の形もそっくりで枝振りもその通りです。育てやすく、初心者向けの植物だそうで、なるほど私向けですね。その管理方法を今から勉強しましょう。なにせ贈りものですから、早々に枯らせるわけにはいきませんからね。(笑)(かわいい苔玉ですが、大きく育つ木にもなるようです。さあ、どう育てるか・・・楽しみが膨らみますね〜!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.20
コメント(0)
生命に満ちあふれる季節となってきました。金魚のワキンが生息しているプランタービオトープ。そこに植え付けているピンクの睡蓮の一番花がついに開花しました。やわらかな桃色・・・あたたかく優しいその色合いに眺めているだけで心穏やかになります。そしてその周囲を取り巻きの金魚たちがエサを求めて泳ぎ回る・・・微笑ましい光景です。3月始めに植えかえをしてたっぷりと遅効性肥料を入れてありますから、今シーズンいっぱいまで花を咲かせ続けてくれることでしょう。今年も私たちの目を楽しませておくれ・・・写真を撮りながらそう語りかけたちちおにんです。(黒く映えるバックに一輪のスイレンの花・・・とてもインパクトがあります。生命力の塊(かたまり)って感じです。早朝、金魚のエサやりの時には半分しか開花していませんでしたが、出勤の時にはこのようにパッカーンと完全開花していました。朝日を浴びて、美しいピンクですね〜)(早朝はまだこんな感じでしたが、後の取り巻きの金魚たちがかわいいですね〜。ここはプランタービオトープ・・・この中だけで生きものたちの生態系が循環しています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.20
コメント(0)
昨日、末娘から「父の日」ということで届いた苔玉。まだなんという植物か調べていませんが、新たにサボテンの仲間として加わりました。(笑)直射日光は夏場は避けたほうがいいと書かれています。遮光したほうがいいのかな??「苔玉」というのは私も初めてで、どんな管理にすればいいのか全く分かりません。またぼちぼち調べてやっていこうかな・・・年を取りこういうプレゼントをもらう年になったかと、はるばる出雲の地から届いたプレゼントに苦笑いをしたちちおにんです。よし、がんばって育てるぞ!!(砂漠で育つサボテンの横に、湿地で育ちそうな苔玉を置いて、果たしてこれで正解なのかどうかもわからないずぶの素人です。早めに調べて適切な管理をしなくっちゃ・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.19
コメント(0)
まだ売りに出すほどではありませんが(笑)、わずか3株生き残って越冬したホテイソウが今ではここまで増えてきました。わちゃわちゃ感が出てきて、これなら各プランターに取り分けてももう自活できるような気がしてきました。夏を前にしてラストスパート。大きく育ってから、個々のプランターに旅立ちます。もう少しだ、ここで大きくな〜れ!(ここまで増えてくると、根もしっかり伸びていますし、ちょっとやそっとのことではビクともしないでしょう。それぞれが子株単独で自活できるように、もう少しの辛抱です。個々のプランターへの派遣の日はあともう少しです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.19
コメント(0)
ニンニクの収穫を終えて、しばらくはほったらかしにしていた畑。そろそろ次のシーズンへ向けての準備をしようと思い立ちました。去年の秋くらいから庭の草取りをしたものをうずたかく積み上げていましたが、それをたい肥ボックスに漬け込み作業です。今日は気温が30度まで上がった大阪。この辺りは26度くらいまで上昇しましたが、蒸し暑かったなぁ〜・・・汗びっしょりになりながらも、箱いっぱいの雑草の山を詰め込むことができました。これで1,2ヶ月後にはたい肥が完成します。定期的な切り返し作業が必要ですが、がんばりましょう〜さあ、何を栽培するか、早く決めなくっちゃ・・・(笑)(うずたかく積み上げられていた雑草を一輪車に乗せて、せっせとたい肥ボックスへと運びました。満杯の状態ですが、これが分解されると半分くらいのボリュームになります)(ニンニクの収穫を終え、一旦放心状態の畑です。ニンニクの栽培期間は実に9ヶ月間・・・長いですね〜。しばらくの間は、このまま休ませてやりましょう)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.18
コメント(0)
今朝も早朝プチツーリングを終えて戻ってきました。この時期、あちこちの田んぼでは田植えが終わり、農家の方にとって春の一番忙しい時期も一旦終わりを迎えようとしています。その安堵の空気が漂う田んぼの脇に銀ちゃんを駐めて、この時期、一番空が広く感じる季節だなとあらためて思いました。空が広くなるわけではありません。空を映す田んぼが広がることで、空が広がった気がするのです。(笑)これがあと1週間くらいすると水面に水草が発生して水面を覆うようになります。また稲自体が大きく葉を茂らせてくると水面の見える面積が減ってくるので、だんだんと映る空は狭まってきます。そして元の空だけの広さに戻っていくのです。なので、今が一番「空の広さが大きい」季節なのです。(笑)「逆さ富士」という言葉がありますが、私はこの時期、遠くの山々を逆さに映す田んぼがとても好きなのでした。(田植えを終えて、水をなみなみと満たし、風のない穏やかな日の田んぼ。空は田んぼにそのまんまを映し出されます。遠くの山並みとともに・・・。とても美しい日本の風景だと思います)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.18
コメント(0)
昨日、焼きいもを焼く時のように、アルミホイルをマフラーに巻き付けて、マフラーの表面温度を上昇させて耐熱塗装を硬化させる作戦に出た白かぶのマフラー。本日、ドキドキしながらもアルミホイルを撤去してみました。そうしたら・・・・!!!一番焼けてほしかったマフラーとエキパイの接合部の円錐形の部分や、マフラー中央付近の焼きムラがあった部分も含めてすっかりこんがりと焼き上がっていました。硬化してツヤ消し表面になって、テカテカした光沢がすべて消えてくれました。思わずガッツポーズ!(笑)100点満点でないのは、近くで見るとハケ塗りで出来た波模様が硬化しても残っている部分があること、肝心のエキパイの塗装がなんと剥がれてしまった部分があることなど、残念な部分もあることからです。(苦笑)まあ、それでもここまでリカバリーが打てたのは良しとしましょう。ホッと一安心したちちおにんなのでした。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.17
コメント(0)
週末の定番、早朝プチツーリング。今年の梅雨は週末に晴れてくれるパターンが多くて助かっています。(笑)朝5時に起きて5時半出発。200kmいつものツーリングコースを走って、9時過ぎには帰ってくるというパターン。田植えがすっかり終わった田んぼを眺めながら走るこのコースは、私のお気に入りのコースです。田んぼの四季の移り変わりを観察しながら、私自身も季節の移り変わりを感じています。さあ、今日も1日がんばりましょう〜!(梅雨とは思われない、すばらしい晴天の土曜日です。田植えを終えた田んぼにも青空が写っていて、今が一番空が広く感じる季節です)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.17
コメント(0)
いいお天気に恵まれた近畿地方。絶好のマフラー焼き付け日和でした(笑)。180度20分間を維持するため、できるだけ長く走られるルートを選択して走ってきました。目的地を久しぶりにいつもの高台に設定し、行って帰って1時間30分くらい、常にエンジン全開気味で走りました。帰ってきてから開封したかったのですが、一応余熱まで活用しておこうとそのまま駐車。アルミホイルの開封の儀は明日にすることにしました。今日は28時間連続業務を終えて帰ってからのアルミホイルの巻き付け作業、そして試走となっています。さすがに疲れましたね〜・・・・(笑)。集中力を回復してから、明日の開封の儀に臨みましょう。(久しぶりに白かぶで行ったいつもの高台。西に傾く夕陽が川の流れに反射して、キラキラと輝いていました。疲れた頭と体でしたが、ちょっといい景色が見られて、すこし心の充電できたような気がします。あとは明日の朝にアルミホイルを撤去して、中のマフラーの焼け具合を確認しましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.16
コメント(0)
28時間連続業務を終えてヘロヘロになりながらも、一直線に自宅に帰ってきました。私にはやらなければならないことがあるのですっ!(笑)焼き芋を焼かなければ(白かぶマフラーの焼き付け塗装をしなくては)・・・練りに練った作戦。それはアルミホイルにサツマイモを包んで焼くがごとく、マフラーをアルミホイルで包んでそのまま走るというものです。そのまんま、「焼きいも大作戦」です。もうここまで来たらやるしかありません。当初はマフラーカバーを取り付けるつもりはありませんでしたが、もしアルミホイルが剥がれてしまった場合に飛散防止のつもりで取り付けてみました。これで準備は完了です。今から焼きいも焼いてきますっ!!!(これで本当に焼けるのか焼けないのか?ドキドキしますが、試走してきます。オキツモの耐熱塗料の提示する180度20分間・・・実現できるのかどうか。さあ、どうなるのでしょう??(笑))(美味しい焼き芋のように、ふっくらこんがり焼けてくれよ〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.16
コメント(0)
大きなことを行えば、その代償に大きなリスクを背負い込みます。昨日は別の部署でその大きなことが行われたようですが、その結果が余り芳しくなく大きくずっこけてしまったようです。そのずっこけた対応をなんとかしてくれと真夜中に連絡が入り、その対応に追われました。本来ならその管理も含めてできる人間だけが手を出すべきと私は考えていますが、残念ながらその部署はそうではなかったようです。成功すれば英雄でしょうが、失敗すればそんな非難を浴びても致し方ありません。ところがそのそのしわ寄せを真夜中に食らわされる当直担当者はたまったものではありません。全く状況のよくわからないまま、その中で最善の対応を要求されるのですから。なので、ただいま私はかなり怒っています。ん〜・・・、これはかなり問題となる事案だな。危ない橋を渡れない者が後先考えずに渡ったという点で、判断ミス、過信、対応能力の欠如が露呈した事案だと思います。やれやれ・・・完璧に疲労度大・・・疲れました・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.16
コメント(0)
白かぶのマフラー耐熱塗装焼き付けの件。体調不良でなかなか体を思うように動かすことができませんが、それでも頭の中ではマフラーの耐熱塗装焼き付けにアルミホイルを活用する路線で考えを巡らせています。(苦笑)やっぱ、これかな??(硬化不十分な部分は全体的にマフラーの前方部分に集中しています。排気ガスの温度は前方から後方にいくにつれ下がるはずですが、この現象は走行風による冷却が関与しているのではと考えています。なので前方からアルミホイルで包み込むようにマフラーを包んでやれば、風よけになり冷却効果をシャットアウトし、あとは輻射熱の反射で表面温度はさらに上昇しやすくなるはずです。あとはその状態を20分程度維持すれば完全硬化に持ち込めるはずです。全ては机上の空論ではありますが、勝ち目はあると考えています)(マフラーの末端部分は、このようにとてもうまい具合に塗料が硬化しています。ハケ塗りですがとてもそうは見えないくらいの仕上がりです。硬化さえしさえすればこのような状態に持ち込めるので、なんとしても全体を硬化させてしまいたいと考えています(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.15
コメント(0)
いよいよ突入する「魔の木曜日・28時間連続業務」。しかし、昨日からの体調不良が尾を引いています。この状態で魔の木曜日に突入するとは・・・・最悪のコンディションだな・・・左首筋から左肩にかけての痛みで体を動かすのもおっくうになるほどです。とほほだな・・・しかし、仕事は待ってはくれません。さあ、「魔の木曜日」に突入です!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.15
コメント(0)
明日は「魔の木曜日・28時間連続業務」が控えています。今日は妙に体がだるく、左腕も上がりません。まずいな・・・こりゃ・・・とっとと寝て、体調を整えておかなくちゃ・・・とっとと寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.14
コメント(0)
2週間に1回液肥を与えている、わが家のサボテンたち。2階ベランダの一番日当たりのよい一等地に配置してあるのですが、なかなかそこに見に行くことができません。私にとっては結構遠い場所になります。久しぶりに見に行ってみると・・・・ん・・・?なんだか一回り大きくなったように感じます。特に長男坊主のサボテンから分けた子株と末娘のサボテンから取った子株とが、でかくなっているのです(笑)。なんかむくむくしてきたなぁ〜・・・(笑)やっぱり子供たちの勢いは親株よりも盛大ですね。この時期が一番サボテンが生長する時期だと言われています。よしよし、その調子で大きくなれよ・・・そう声をかけてやったちちおにんなのでした。(手前のとげとげのサボテンが長男坊主のサボテンです。子株から育てているものがまん丸になって、一回り大きくなっています。右側手前のトゲが丸いのが末娘のサボテンでマミラリアという品種になりますが、これも株分けしたものがそれぞれに一回り大きくなっています)(今回新規に購入した、次男坊のサボテンとしてのエキノセレウス・紫太陽(むらさきたいよう)も花を咲かせています。みんなそれぞれに大きくなれよ・・・!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.14
コメント(0)
昨日の夕方、白かぶのマフラー耐熱塗装焼き付け目的でマフラーカバーを装着して走って帰ってからというもの、頭の中ではただ1つのことばかり考えています。寝ても、覚めても、です。マフラーカバーがあるだけで、耐熱塗装の焼き付け範囲は拡大していました。つまり、一部でもマフラー周囲を覆うことで、マフラー温度を上昇させる効果があるということです。これは、風を防ぐことで表面の熱が奪われるのを防ぐ点と、輻射熱の拡散を防ぎ、反射された赤外線でさらにいっそうの温度上昇上乗せ効果が得られる点が大きいものと考えます。ならば、アルミホイルで包んだ焼きいもが美味しく焼き上がるように、マフラーをアルミホイルで包んで走れば、今より高温の状態を作ることができ、耐熱塗料の硬化するだけの熱量と時間を確保できるのではないかと考えたのでした。問題はその巻き方です。走行中に外れるようなことがあれば、後続車に迷惑をかけてしまうかもしれません。がっちりと固定でき、そして効果を期待できるような巻き方、固定の仕方・・・・それを考えなければこのプランは実行できません。幸いにして白かぶのマフラーは直管で形状は至ってシンプルです。それほど難しい形ではありません。効果と安全性が保たれる巻き方・・・・それを週末までに考え出そうと思います。(火に投げ込んだホイル焼きのサツマイモが美味しいように、白かぶのマフラーを美味しく仕上げる方法・・・。なかなかマニアックな、ディープなことを考えているちちおにんです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.14
コメント(0)
昨日ひらめいた「焼きいも作戦」は最終手段として取っておくとして、それ以前に試してみようと思いついたアイディア。それは、もともと付いているマフラーカバーを装着して走るというものでした。今回の塗装に際して、マフラーカバーは取り外しています。日曜日はその状態で走行し、塗料の硬化はまだら状になっていました。マフラーは走行風が当たるため、表面温度は上がりにくいはずです。カバーを外して走れば、なおさら上がりにくくなる・・・まずはそれをある程度防ぎ、それに加えてマフラーから発生する輻射熱を反射させて表面の温度上昇に転化させることを思いついたのでした。しかもこれはカバーを取り付けるだけなので、作業としては一番簡単です。(笑)試してみるだけの価値はあると考えたのでした。今日はとっとと仕事を片づけて5時ピタで帰ってきて、そこから身支度を調えて、マフラーカバーを取り付け、白かぶで30kmばかり走ってきました。その結果がこちら。(マフラーカバーを取り付けて走ってみると、ある程度硬化が進んだ範囲が増加しました。しかし、それはやっぱり一様ではなく、ムラが生じていることがわかります。マフラーの黒い部分がテカったり波打っているように見えているところはまだ硬化していないところです。ツヤのない均一に見える部分は硬化済みのところです。塗り面に凸凹や多少波打っていても、硬化してしまうと綺麗な表面へと変わることもエキパイで実証済みです。ですからなんとか硬化に持ち込みたい・・・硬化させたい・・・・。今日のところまでが早急に確かめておきたかったことでした。これから先は慎重にその対応を考えなければいけません。最終手段「焼きいも作戦」がなんだか現実味を帯びてきています・・・ううう)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.13
コメント(0)
もしも、どうしてもうまくいかなかった時の最後の手段・・・どんなことでも、もしもダメだった時の「次の一手」を用意しておくのとおかないのとでは、最終的な結果の成否が大きく変わってきます。どんな状況に転んでも、必ず勝ちに行く・・・その準備がとても重要です。昨日夜遅くの帰り道、ふと1つのアイディアが浮かびました。これ、かなりいけるかも??もしダメだった時の最終手段としてはかなり有力な一手になりそうです。もちろん、最後の手段ですから最後ですけれど。名付けて「焼きいも作戦」。それを詳細に説明する時が来ないことを祈りましょう。(笑)(理論上は間違いなくうまくいく・・・そんな気がします。やるのはちょっと恥ずかしかったり、かみさんの理解と協力が必要なのでやっぱり最終手段だな(苦笑)。さらにもっといい代替え案を考えなくちゃ・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.13
コメント(0)
昨日、白かぶこと「スーパーカブ110・コルチナホワイト・JA07」に、オキツモの300度耐熱塗料を塗りました。もともとエキパイのサビ取り・耐熱塗装作業だけの予定でした。しかし、同じ連続するマフラーも綺麗にしてやろうと思い立ち、マフラーにも使用しました。その結果、アイドリングでエキパイは順調に硬化しましたがマフラーは硬化せず、試験走行をしてもマフラーは硬化と未硬化の部分とがまだらに発生してしまいました。オキツモの耐熱塗料は180度20分間にて硬化することになっています。結果としては白かぶのマフラーがそれに達していなかったということのようです。いろいろネットで検索をかけていたら、興味深い資料を見つけました。それがこちら。(出典はソフト99工房、『99工房 マフラーパテ』のユーチューブからです)https://www.youtube.com/watch?v=EzZgMC5Sn7wこの資料から、エキパイの温度は300〜500度と高く、マフラーになると100〜200度になるとのことです。オキツモの300度の耐熱塗料を選んだのは、単にハケ塗りができる塗料がこれだけだったという理由からです。エキパイ用の耐熱塗料は600度くらいまでのものが売られていますが、この資料を見るとなるほど、納得です。白かぶは110ccと小排気量ですから、エキパイの温度は600度の製品を使わなくても大丈夫だろう、300度くらいで十分だろうと考えていました。その考えはエキパイに関しては正しかったようです。(笑)ところがです。マフラーに対しては考えが甘かった・・・このイラストから見ても、白かぶが180度20分間を実現できるとは到底思われません。これは本当に失敗でした・・・(苦笑)。塗料が余ってしまってあまりにももったいなかったし、エキパイの塗り心地がよかったので気をよくして塗ってしまったのでした。ネット調べてみると、原付スクーターの塗装に同じオキツモの耐熱塗料を使用して、取り付けて走っていてうまくいったという記事も見かけます。原付よりきっと白かぶは発熱量は高いでしょうし、もっと長時間走っていれば積算で硬化してくれることも期待できるかもしれません。だってまだらに硬化しているということは全く最初からダメというわけでもありませんから。よし・・・ひたすら走る・・・ブイブイ走る・・・その方針しかないな!マフラーの温度を上げるために。そんな方針を立てたちちおにんなのでした。(ヌラヌラ、てらてらと光るマフラー。これは本来のツヤなし塗料を塗ったマフラーの色ではありません。きちんと熱で硬化すると、ツヤなしになってくれます。それはエキパイで実証済みです。今はまだらの状態・・・。でも考え方によっては、まだらなのは温度変化がきわどいところにあるということで、全く温度が上がらず硬化できないというわけではないとも受け取れます。だったら長時間乗って、高負荷・高回転の条件にしてやれば、マフラー温度がもう少し上昇して完全硬化する可能性が高くなるはずですよね・・・うん、それだ!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.12
コメント(0)
出勤したらまた新手の仕事が飛び込んできていました。おまけにド〜ンとヘビーな状況になって・・・現場はバタバタ・・・まいったなぁ〜・・・当座の指示を出して、あとは同時並行でやっていくしかありません。さあ、どうする??忙しい週明け月曜日。たまった仕事と新規業務を2つ並べて同時進行です。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.12
コメント(0)
白かぶでは180度20分間の焼き付け塗装ができない・・・それを今さらにして知ってしまいました。(苦笑)やってしまいました〜・・・欲を出して、マフラーの焼き付け塗装に失敗してしまいました。今日の朝7時から開始した「白かぶのエキパイのサビ取り・耐熱塗装作業」。サビ取りが思ったとおりにうまくいき、よしよしと気をよくしてエキパイの塗装作業にかかりました。フットレストやフットブレーキをそのままに、すき間から筆を入れて耐熱塗料を塗っていく作業はなかなか大変ではありましたが、それでもなんとかやり遂げることができました。ここまではすべてが順調でした。しかーし・・・・そこで欲を出してしまいました。エキパイだけがしっとりと漆黒の黒みが戻ってきたのに、その隣のマフラーがかさかさした黒のまんまなのはやっぱりアンバランスです。どうせ塗料もたくさん残っているし、マフラー部分の塗装もやってしまえ〜!!!そう思ってしまったのが運の尽きでした。マフラー全体も漆黒の黒に塗ってしまい、あとは焼き付け塗装を行うのみ!ネットで見ると、みなさんアイドリングを行って焼き付け塗装を行い、塗料の効果を促していました。当然同じようにアイドリングを行い、20分間経過・・・・してみると・・・・!!エキパイ部分は白い蒸気をあげ、ツヤありの表面がツヤ消し加工に変わっていきました。よしよし。ところがです。マフラー部分は濡れたまんま・・・いつまでたっても硬化せず、艶が保たれているのです。そのまま追加して20分間しても変わりありません。そこで初めてわかりました。白かぶのアイドリング程度では、マフラーが130度に到達しないんだ!!(驚)そこから悩みが始まります。この状況を克服するためには、試走してマフラー温度をMAXまで上昇させるしか私には手がありません。しかし今日は午後から雨は上がりましたが、路面はまだウェットなところがあります。せっかくマフラーを塗り直しているのに、いきなりウェットな路面を走って汚すのか??まだ塗装も乾いていない状況で・・・そんな自問自答が始まります。そこで妥協案として、夕暮れぎりぎりまで待つことで路面が少しでも乾くのを待ち、そこから白かぶで飛び出して、ぶっ飛ばしてマフラー温度を上げることにしました。雨上がりに走ること50km。その結果がこれです・・・(遠目にはいいのですが、近づいてみると、硬化して艶がないところと未硬化でテカテカしているところが混在しています。マフラーの先頭部分から中盤くらいはウェット、排気部分周囲は硬化しているようですがまだ不十分です。エキパイは均一に焼けています。さあ、これからどうするか??バーナーであぶるか?? またいろいろ調べてなんとかしなくっちゃ・・・。それにしても至るところに落とし穴が潜んでいるものですね〜・・・とほほほ)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.11
コメント(0)
明るくなったら目が覚めて、朝ごはんを食べて、コーヒー飲んで気合い十分です。雨の日曜日はバイクで走ることはできません。なのでその時間を「バイクメンテナンス」に当てます。今日の作業は「白かぶのエキパイのサビ取り・耐熱塗装」。昨日物品が届かずできなかったことを、今日は朝からぶっ込みます。格闘してきますっ!!いざ、勝負っ!!!(うまくいくのかいかないのか、やってみないとわかりません。初めて使うケミカルタイプのサビ取り剤です。さあ、勝負です!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.11
コメント(0)
夕方近くになって、ようやくアマゾンで注文していた「サビ取り剤」が届きました。以前のアマゾンのフットワークを考えるとずいぶん遅くなったなぁ・・・注文の翌日には発送されていたものが、在庫があるのに2,3日して発送というのが遅れの原因のようです。人手不足の影響でしょうか・・・??今日予定していた作業は仕方がなく明日に延期しました。明日早朝から、この2つを使って白かぶのエキパイのサビ取り・耐熱塗装作業に着手しようと思います。ずいぶんマニアックな2剤ですが、果たしてうまくいくかどうか???今からイメージトレーニングを繰り返しています。(笑)(白かぶのエキパイにできた点サビ。それほど深くないサビを落とすための、擦らないケミカルタイプのサビ取り剤と、スプレーではなくハケ塗りタイプの耐熱塗料です。マフラーを外さずにこのまま塗ってしまうという、ものぐさな作業をやろうと思っています。スプレーよりはハケ塗りのほうが得意な私にはこちらの方が性に合っています。さあ、どうなるのでしょう??(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.10
コメント(0)
恐れていたとおり、火曜日にアマゾンで注文した「サビ取り」がまだ到着しません。そのため、午前中に予定していた「エキパイのサビ取り・耐熱塗装作業」に取りかかることができませんでした。ならばできることから・・・ということで、ほぼ1年ぶりとなる白かぶの1000km毎のチェーン洗浄・注油作業を行いました。白かぶはなかなか距離が伸びませんから、1000kmを1年かけて走るというペース。チェーンカバーを開けてみると、実はチェーンは油切れもしておらず、まだまだ綺麗な状態でした。これなら2000kmくらいは問題ないくらいでした。でも1年経過しているし、やることもなかったし、予定もしていたしで、予定通りに洗浄して注油をしてやりました。すると・・・・やっぱり違いますね〜(笑)!リフレッシュした感があって、ヌラヌラと妖しく光るゴールドチェーンが復活です。これでまた新たな1000kmを気持ちよく走られそうです。それにしてもアマゾンまだかなぁ・・・これ以上遅くなると、作業時間の都合上、明日に延期することになりそうです。以前の異様なほどのアマゾンのスピード感が最近ありません。何かシステムが変わったのかな???予定通りに作業が進まないのはつらいです。とほほだなぁ〜・・・(苦笑)(隠れたオシャレ・・・ではありませんが、ゴールドチェーンの耐久性と伸びにくさはなかなかなものがあります。たるみ調整が以前の純正チェーンと比べてもほとんど必要なくなりました。その手間のかからなさは特筆すべきものがあります。やっぱり丈夫なんですね〜。そしてこの洗浄・注油後の達成感があるのも特徴です。やっぱりゴールドは美しい〜・・・ウットリします(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2023.06.10
コメント(0)
全73件 (73件中 1-50件目)