全32件 (32件中 1-32件目)
1
小説「12歳の少年が世界を変える」では企業参加の話があります。~~~~~~「人や人件費が確保されればあとは企業の協力が要りますね」「技術や資源は企業の協力がないと得ることが出来ませんからね」「企業も利益を求めないで損をしない程度に参加してもらえれば良いんじゃないですか?」「そうですね、損しなければ企業も協力してくれるでしょう」~~~~~~お金の要る社会では利益の上がらない会社は企業理念がしっかりしていても存続不可能です。今まで多くの企業は発展途上国で商売をする努力をしていました。どうすれば買ってもらえるかどうすれば便利な生活になってもらえるか売り上げを上げるために。国際支援団は企業も参加します。自社の技術を世界で活用してもらうために。とくに素晴らしい技術を持っている中小企業は世界で活躍して欲しいですね。参加企業も経費は必要です。その経費も国連から支払われます。ただしボランティア活動だから利益を上げません。非営利団体です。世界が必要とする会社は存続するんです。利益を上げないで必要なものを必要な量を生産する。それはお金のない世界になれば実現するのと同じです。お金のない世界の予行練習のような感じです。~~~~~国連で少年が世界平和を訴えます。拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年05月31日
コメント(0)
小説「12歳の少年が世界を変える」では「国際支援団(ISG)」とは「国境なき医師団」を参考にして世界中の国と地域が参加して作られ常時活動する団体です。とあります。国境なき医師団は、中立・独立・公平な立場で医療・人道援助活動を行う民間・非営利の国際団体です。国際支援団は国連に属し世界の貧困や格差を無くすことです。世界のあらゆる地域が独自の文化が守られ 安心して生活できるお手伝いをすることです。これを読んで違いはわかると思いますが医師団は医師が働きますが支援団は民間人が働きます。そして支援団は生活するための報酬を得ます。言い方を変えると給料をもらってボランティア活動をする。と言うことです。とくに貧困で苦しんでいる人たちに参加してもらって彼らの仲間たちが貧困で苦しまないように支援するリーダーになってもらえば良いですね。支援団は自国で働く人と他国で働く人にわかれます。自国で働く人は言葉の問題はありませんが他国で働く人は他国語を覚えると働きやすいです。自国で働く人は自国の問題点を改善する方法を考え自国の良い点を他国へ提供することを考えます。他国で働く人は他国の問題点を改善する支援をします。そしてそれぞれの国の人たちが「自分の国が出来ること、出来ないこと」「自分の国に足るもの、足らないもの」「自分の国が必要なもの、して欲しいこと」シェアをし合います。 彼らはそういう仕組みを理解するために研修を受けます。報酬を得ながら学んでいただきます。それは普通の会社のシステムと同じですね。活動費は医師団の場合ほとんどが民間からの寄付ですが支援団の場合は世界中の国からの寄付です。それは軍事費の一部を提供してもらいます。世界平和のための活動ですから。国連で少年が世界平和を訴えます。拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/拡散してください。
2017年05月30日
コメント(0)
小説「12歳の少年が世界を変える!」では主人公の稔君が国連本部で世界平和を訴えます。世界平和の実現を成し遂げるには「国際支援団」の活躍が必要だと提案します。国際支援団がどんな集団なのか?どんな活躍をするのか?小説の中ではあらゆる国の地域まで行って安心して生活できるお手伝いをするとありますが彼らは具体的にどんなことをするのか?小説の中に書かれていません。いろんな人が興味を持ってくれているので国際支援団の活躍を書いてみようと思います。あらゆる地域の支援とは言えそれぞれの地域には都合というものがあります。地域の都合に合わせて支援をしていきますが僕は地域の都合はほとんど知りません。そこで皆さんにお願いですが地域の都合など知っていることがあれば教えてください。そしてなにか思い付いたことやアイデアがあれば何でも書いてください。ということでしばらく国際支援団を取り上げてみます。世界平和提案書https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年05月29日
コメント(0)

田んぼの植え直しはまだ続きます。義兄は73歳なのに僕の10倍やってます。頭が下がります。植え直しの直後は水が濁って見えないけど一日経つと足あとがくっきり見えますよ。「ここはもう済んだんだな~」って。田んぼの足あとは時間とともに消えるけどブログの足あとはブログがある限り残ります。ところで人生の足あとを考えたことがありますよ。「生きた証は何を残せるんだろう?」って。結婚することも子供を育てることも会社で働くことも教育者になることも多くの人に出会うことも証に残るけどね最近一番良い方法は何だろうと考えたら「世界平和の実現」です。世界平和を祈る人は多いけど世界平和を実現した人はまだいない。「自分が世界平和を実現するなんてムリ」それはしっかりわかってますよ。(笑)でもね世界平和実現のきっかけを作ることは出来ます。子供でも出来るんですよ。世界平和が実現する小説を拡散中。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年05月28日
コメント(0)

田植えは田植え機でやってもきれいに植えられない所があるんですよ。だから植え直しをしないといけないんです。田靴を履いてぬかるみの田んぼの中に入り浮いた苗を取ったり植えられていない所に補植したり近すぎる苗を抜いて等間隔にしたりホント面倒くさいです。午前中はパートの仕事でいつも昼過ぎから農作業でしたが最近午後のパート社員が辞めたので午後の仕事に変更するときがあってねしばらく植え直しをやらなくてもよかったけど久しぶりに午前中の仕事になって植え直しをすることに・・・・田んぼの中は気持ちが良いですよ。水が暖かいんです。胸のポケットにラジオを入れてラジオを聴きながら田んぼの中を歩いています。でも腰が痛い。お金のない世界になれば金融業がなくなる。労働者の大移動です♪農作業に。自然の中で働くことは健康にもいいですよ。お金のない世界を実現する小説を作りました。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年05月27日
コメント(0)
沖縄の軍事基地を無くす方法はないものか?沖縄の人たちの悲願でもあります。世界平和の実現が最善な方法だと思うけどそれがなかなか難しい。軍事基地では訓練で騒音と危険でいっぱい。そこでおもしろい方法を思いつきました。攻撃されるかもしれない国があるから軍隊が必要なんですよね。それなら攻撃されるかもしれない国と軍隊を交換するんです。相手国に大使館と軍事基地を作るんです。そして自国に相手国の大使館と軍事基地を作る。訓練しなくても攻撃はすぐ出来るんですよ。こんな馬鹿げた方法は採用されないけどね。核を持ちたいなら核を持っている国との間に核を設置し合う。互いに核を配備し合うんです。軍隊も核も使うつもりがないのならすべて無用の長物なんです。ちなみに世界の核の数は約一万五千発だそうです。そんなものを維持するためにお金を使うくらいなら国際支援団にお金を使って欲しい。国際支援団の目的は世界の貧困や格差を無くすことです。世界のあらゆる地域が独自の文化が守られ 安心して生活できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を分かち合うのです。国際支援団の仕事はすべての国の軍人さんに活躍して欲しい。軍事費のすべてを平和に使って欲しい。グッドアイデア♪拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/拡散をお願いします。
2017年05月26日
コメント(0)
見知らぬ街で迷子になったことがありますか?暗くなって他所の家の明かりが点いているのにどこへ行けばいいのかわからない。自分が経験した話じゃないですよ。遠くへ旅行したとき思ったことなんです。「もしも、ここで記憶がなくなったら?」って。高齢化が進むと痴呆症が増えるそうです。お金のない社会だったら?「何も不安は無いだろう」って思いました。自分の居場所があれば不安は無いです。居場所とは何でしょう?「居心地の良い場所」だと思うんですよ。僕は自宅以外に女房の実家や会社が居心地が良いです。暇さえあれば其処へ行って何かをします。自分の頭と体を何かのために使いたいんです。自分が生まれてきた目的は何なのか?ある時から「自分をすべてのために使うこと」そう思うようになったんです。その一つの行動が環境運動で地球を健康にすると地球と約束したこと。そうすると地球が居心地の良い所になってくる。地球の気持ちになって考えたことはありますか?人間がやっている経済活動はどうですか?経済活動が飢餓や貧困や環境破壊を作っているんです。身近な人のために何かをするとすべてのためになるんです。身近な人もすべての中に含まれているから。ボランティア活動すると充実感があるのは誰かのために自分を活かす喜びだと思います。お金のない社会ってボランティア社会です。誰もが充実感のある生き方が出来る世界です。世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年05月25日
コメント(0)
たまには音楽を聴くもいいですね。久しぶりにユーチューブでハワイアンやカントリーソングを聴いています。長いことギターを弾いていないです。初めてギターを弾いたのは中学生の頃でしたね。家庭教師の人に教えてもらった禁じられた遊びです。高校に入学すると弦楽部に入ってギターのコードを覚えました。難関のFコードをクリアするのに大変でした♪そのころ一年生だから先輩の後ろでコードを弾く伴奏ばかりでした。初めて弾いた曲は「駅馬車」です。ほかに「レッドリバーバリー」とかいろいろウェスタンソングと言ってました。高校二年になると転校したので軽音楽同好会を創ってステージで歌ってました。演奏は一年生の延長の伴奏ばかりです。(笑)ハワイアンやウェスタンソングをね。もう50年以上前のお話です。下手でも演奏は楽しいですね。ところでユーチューブに「世界平和提案書」を載せました。https://www.youtube.com/watch?v=B0F-eObp8UA&t=119s小説「「12歳の少年が世界を変える!?」の中に出てくる国連本部で演説する文章です。これも多くの人に見てもらいたい話題です。世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年05月24日
コメント(0)
原発も戦争も無くなれば良いと思うけど原発反対運動も戦争反対運動も今まで真剣にやったことはありません。原発も戦争も必要だと思う人がいるからです。原発も戦争も無くすために何をすればいいのか?それは原発を必要としない社会にすればいい。軍隊を必要としない世界にすればいい。そう思うんですよ。原発を必要としない社会はどんな社会か?それはお金を必要としない社会です。軍隊を必要としない世界はどんな世界か?それは世界が平和になることです。反対運動に力を注ぐより世界一家の実現に力を注いだほうがいいですよ。世界一家とはお金を必要としない世界平和のことです。一つの家族はお金のやり取りはしません。分かち合い助け合いが当たり前の関係です。世界平和が実現するまでの小説を作りました。小学6年生の男子が世界平和とお金のない世界を夢見て仲間と一緒に実現するまでの物語です「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/多くの人に紹介してください。
2017年05月23日
コメント(0)

年に一度の田植えが終わりました。田植えは田植え機でやりますが育苗箱は小川で手作業できれいにします。写真を撮ろうと思ったけど過去の風景とまったく同じなので撮りませんでした。(笑)昼食の休憩中に近所の人たちと将来について話し合ったけど食糧難になって本当に困るということでした。お金さえあれば何とかなると思う人たちは「海外から輸入すればいいじゃないか」と言うでしょうが作る立場の人たちは自然の怖さを知ってますよ。いずれ自給率100%じゃないと困ることを。海外からの輸入は保証されないです。お金儲けの社会は早く終わらせて世界中で食糧生産などに力を注いだほうがいいです。世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/多くの人に紹介してください。
2017年05月22日
コメント(0)
先日こんなニュースがありました。<GDP年2.2%増>暮らし実感薄く 節約志向依然根強く毎日新聞 5/18(木) 21:36配信 内閣府が18日発表した2017年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.5%増(年率換算2.2%増)と5四半期連続でプラスとなった。個人消費の持ち直しが要因だが、消費者の節約志向は依然根強く、成長の力強いけん引役とはなっていない。(以下略)経済成長っていつまで続くんだろう?っていつも思うんですよ。成長の意味は知ってますよね。>成長(大辞林 第三版の解説)1、(人・動植物が)育って、大きくなること。 一人前に成熟すること。大人になること。 「子が立派に-する」 2、物事の規模が発展して大きくなること。 「 -産業」 「経済-」辞書にもあるように経済成長は規模が発展して大きくなることですよ。大きくなるってどこまで大きくなるの?って感じです。(笑)いくら大きくなっても貧困は無くならない。借金で苦しんでいる人は無くなることはない。生活が成長しないんですよ。生活成長って知ってますか?「生活成長」で検索すると約40,300,000件と検索結果が出ました。ちなみに「経済成長」で検索すると約6,700,000件でした。インターネットで検索するとたいていの言葉がヒットしますよね。「生活成長」という言葉はまだ無いようです。新しく作りましょうか(笑)生活とは?生きること活かすことと判断しています。健康で不安なく生きていくことが出来て自分を自由に活かすことが出来る。生活成長とは?安心して自分らしく生きていけることが出来る。それで良いと思いました。経済は成長させるより成熟させて生活成長にシフトしたほうが良いと思うよ。ちなみに成熟した経済はお金を使わない経済になります。必要なものを生産し必要なところへ流通します。お金のない世界を実現する小説を作りました。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年05月21日
コメント(0)
楽天ブログ「知恵の輪」が ラッキーセブンの777777アクセスになりました。 https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/ なんとなくラッキーになりそうです。 ありがとうございます♪
2017年05月20日
コメント(0)
若いころ人に使われるより人を使う立場になりたいそう思ったことがあります。会社員になれば上司の命令で動きます。会社のために働くんですね。社長になれば人を使う立場になります。脱サラして自営業をしてみました。自分が自分を使う立場になったけどね。お客さんのために働くんです。会社のために働くか?お客さんのために働くか?たったそれだけの違いだけど自営業のほうが大変でした。働くのが好きな人は人に使われたほうがいいと思ってたけど人を使う仕事は働き方が違うんですね。山本五十六の名言を思い出します。~~~~~やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。~~~~~人を使うか人に使われるかそんなことどうでもいいんですよ。どんな立場でも人は成長するんですね。お金を稼ぐために働くより自分を活かすことが出来れば幸せだと思う。お金のない世界を実現する小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年05月20日
コメント(0)
温暖化を叫び始めてどのくらい経つのだろう?世界中で危機感をあおっても改善の兆しもない。ヤフーニュースを見ました。>地球温暖化で逃げ出す動物たちの「移動マップ」WIRED.jp 5/18(木) 11:50配信海面上昇と気温上昇に対応して、2,900種類を超える鳥類、ほ乳類、両生類が「逃亡」する可能性があると推定されている。(中略)もうすぐ地球のかなりの部分が、動物が生息しにくい土地になる可能性があることを痛感させられる。(以下略)温暖化の原因は知ってますか?利益を上げる経済活動なんですよ。本気で温暖化を止めるためには経済活動を止めないといけないんです。環境に良いもの健康に良いものだけを作り必要なものを必要とされる量を作る。完全循環型システム社会にすること。それで温暖化の原因は止めることが出来ます。そのためにはお金のない社会にしなければ出来ません。地球を健康にすると約束しました。飢餓と貧困を無くす約束をしました。世界平和とお金のない世界を実現する小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年05月19日
コメント(0)
25年前のテレビ番組ですが覚えてますか?僕は毎回録画していたのに紛失しました。ワンダーゾーンは1992年4月から一年間、関口宏さん司会の日本テレビ系で放送されてた情報番組です。その中で「時を越える」がユーチューブに載っていたので取り上げてみます。https://www.youtube.com/watch?v=AeSRU92MeZA右のスピーカーは時々変な音がします。気になれば左のスピーカーだけで聞いてください。「時を越える」はタイムスリップが話題ですが「意識は過去や未来に自由に行くことが出来る」という話になってナビゲーターの女性が過去と未来を体験します。おもしろいのは未来の体験です。近い未来から究極の未来へ行ってみる。そこでは地球を中心にしてその周りに大勢の人がいる。体は見えなくてみんながいる。そこは「意識の場」だそうです。彼らは何か言っている。「なるようにしかならない」「自由になりなさいよ」と。表現方法はいろいろだけどね。似たことを体験した人は多いですよ。ワンダーゾーンは、このほかに「第3の目」「ひらめき」「オーリングテスト」など興味をそそる話題が多かったです。再放送しても楽しめる番組です。ところで「なるようにしかならない」「自由になりなさいよ」というメッセージは誰もが知っているのにお金の要る社会では難しいです。お金のない社会なら簡単ですよ。世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年05月18日
コメント(0)

ある時助け合いの社会にしようと言う人がいました。その時「嫌いな人は助けたくない」と言う人や「どんな人でも助け合いは必要」と言う人「助け合いは面倒くさい」と言う人もいました。助け合うってなんだろう?そんな疑問が持ち上がった時「今の社会は助け合いの社会だよ」そう断言してみました。なぜ断言したんだろう?それは生きていくのに困らないからです。食べることも服を着ることも家の中で住んでいることも誰かの助けがあって出来ているんです。すべて自分一人で作ることが出来ないからです。食べれば作る人を助けている服を着れば服を作る人を助けている買い物をすれば売る人たちを助けているそう考えることも出来ます。農家ではお米や野菜など食糧を作ります。自分や多くの人たちが食べるために作ります。生活費を稼ぐために作る人たちもいます。どんな生産物も誰も困ることのないように作っているんです。画家も音楽家も芸能人もマジシャンもみんな助け合いの仕事をしているんですよ。人々を楽しませてくれる。経済活動に疑問を持ったことの一つにお金儲けのために生産していることです。お金儲けにならないと廃棄されるんです。理想は食べてもらうために食糧を生産する。着てもらうために服を生産する。住んでもらうために家を建てる。今の社会は助け合いは募金活動が多いです。お金は必要とするものを得ることが出来るから。便利だと言われれば便利だけどね。本当は不便だと言うことを知ったほうがいいです。お金がないと何も出来ないから。お金のない世界は自然界と同じですよ。お金のやり取りはしないんだから。(笑)そんなことを考えながらご先祖さんの墓のそばの草刈りをしました。女房の実家のご先祖さんです。世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/多くの人に紹介してください。
2017年05月17日
コメント(0)
歌の歌詞のようですね。フランク永井さんの「おまえに」の歌詞です。https://www.youtube.com/watch?v=-NMzCBGJUA8僕は寂しがり屋だからいつも誰かがそばにいて欲しいと思ってたけど近ごろは何かが違う。自分の中にも誰かがいるその誰かはすべての人の中の誰かと同じ。すべてとつながるってそう言うことでしょうね。守護霊さんっているかもしれないね。トラックの荷台から後ろ向きで落ちるとき亡き母の支えてくれた手の感触を体験してその存在に気付いたことがあるけど。飢餓を無くす活動をしていたとき何も出来ない無力さを感じたときも「気にしている人がここにもいるよ」と言いたいこともあった。個人的に気になる人はいますよ。そして、こう思うんです。「なにもしてあげることは出来ないけどいつもそばにいると思って生きていく」と。ところで仕事中にこんなことがありました。車の修理をしている整備士さんが車のエンジン部分の小さな部品を外そうとあくせくしていました。「どうしたの?」「ネジが硬くて外せないんです」両手を使って回したいけど部品が動いてしまう。部品を誰か持っていてくれれば出来るのに。そういう状態でした。「僕が部品を固定しておくから回してみて」「すみません」「お!回った?」「うん!回ったみたい」「よかったね」「ありがとうございます」ネジを回すことができました。そばにいてくれるだけで支えになるんです。体の支えも心の支えもあったほうがいいですね。お金のない社会になれば仕事も楽しいですよ。そして会いたい人に会いに行くことも簡単です。お金のことなんか気にしなくてもいいんだから。お金のない世界を実現する小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/多くの人に紹介してください。【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年05月16日
コメント(0)

草を刈りながらいろんなことを考えます。何のためにやっているんだろう?いつまで続けるんだろう?もっと合理的に出来ないだろうか?もっと早く出来ないだろうか?もっときれいに出来ないだろうか?飽きずに続ける方法はないものか?やめたらどうなるんだろう?人生と同じように考えたらどうだろう?いろんなことを考えると赤峰勝人さんが書いた本を思い出します。「ニンジンから宇宙へ」という本です。内容は簡単に言うと水も空気も光も、人間も地球もこの宇宙に存在するすべてのものは、さまざまに支え合い、お互いを生かし合っているというお話です。昔の話だけど本を読んで講演会も行ってみたけど素晴らしい人です。草刈をやっていると工夫するんです。腰が痛くならない方法はどうすればいいか。体力が消耗しない刈り方はあるのか。飽きずに出来る方法は。経験を重ねていくと出来るんですよ。それはどんな世界でも同じことが言えるんですね。工場で働く工員でも大工の仕事でもスポーツの選手でもマジシャンでも人生の生き方にもあると思うんです。僕は飽きっぽい性格なんです。でも好きなことは続けることが出来るんです。飽きっぽいのになぜ続けることが出来るか?好きなことをイヤになるのを避けるんです。イヤにならない方法を考えるんです。腰が痛くならない方法も体力が維持できる方法も意義を身に付ける方法も全てに感謝できる方法もなんとなくわかってくるんです。例えるなら水の中で泳ぎが出来るようになるって感じ。草刈の話に戻るけど義母が生きているときは僕が草を刈って義母が草を集める作業でした。僕が刈った草を義母が集めると草刈が終わる頃には草集めも終わるんです。ところが僕のやり方は上だけを刈って下だけを刈って上下の間を一斉に刈るというやり方です。それではすべてが終わらないと草集めが出来ない。いまは義母がいないから自由にやってます。義母が生きていたころは義母が喜こぶ顔を見たくて頑張ってました。誰も喜ぶ顔を見れなくなったら「この土地のご先祖さんが喜んでくれている」そう思うようにしています。暑いときは涼しい風を運んでくれますよ。「ありがとうございます」と心の中で言うと「ありがとう」と言ってくれている気がします。体力がある間にお金のない社会になればいいのにって思う。そうすれば多くの人と草刈が出来るのに。世界平和とお金のない世界を実現する小説。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/多くの人に紹介してください。
2017年05月15日
コメント(0)

川の中を流れるのは水ですが水の中には土も石も草も流れます。年月が経つと川の中が細くなります。まるで血管にコレステロールが溜まるようにね。きょうの草刈は川の中の土手の部分。草を刈って帰る頃にはお隣さんが反対側を刈り始めました。地球の外から草を刈ってるのは見えないけど地球の一部であることは確かですね。地球にいるすべてが地球の一部なら「we are the world」なんですよね。時々この曲を聴きながら原点に帰るんです。世界平和を実現するために。「we are the world」https://www.youtube.com/watch?v=4wtiWxj1mc8&feature=related世界平和を実現するために活躍する小説。【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年05月14日
コメント(0)
2月から始まったプレミアムフライデー。消費を狙った経済効果を期待したそうです。ヤフーニュースが取り上げてましたよ。>プレミアムフライデー失敗の理由プレジデント 5/12(金) 9:15配信 ■15時に帰ったのは全体の約4%! 2月24日、経済産業省や経団連の主導により、鳴り物入りで始まったプレミアムフライデー。(中略)参加者の少なさ、盛り上がりから見ると、スタートでつまづいたことは間違いないだろう。(以下省略)お金の要る経済活動では景気を気にします。経済効果があれば景気は良くなるそうです。経済効果ってなに?>経済効果(デジタル大辞泉)ある現象やブームなどが、国・地域の経済に及ぼす好影響の総体。本格的・全体的な好況を引き起こすわけではなく、特定の業種が一時的に潤う利益の合計。早い話が誰もが利益を得て金回りが良くなるってことです。ところで温暖化が進むともっと被害が起きるそうですよ。貧困によるテロも難民も犯罪も無くなりません。原発を廃止できないのも食糧自給率低下も異常気象による被害もお金の要る経済活動の副作用なんです。利益を上げない経済活動は出来ないのか?出来ますよ。お金を必要としない生産と流通をするだけです。お金のない世界を実現する小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年05月13日
コメント(0)
多くの人は「世界平和は人類の夢である」と言われます。世界平和は実現しないと思ってます。その理由の一つとして宗教・人種・思想の違いがあげられます。世界平和とは何なのか?今一度辞典の内容を取り上げてみます。>世界平和(実用日本語表現辞典)世界中で戦争や飢饉などの危難がなく、みな穏やかであるさま、世界中が平和である様子などを意味する表現。これを読んでみると戦争をしないこと衣食住が満ち足りていること心が穏やかに暮らせることそう言うことでしょうね。世界平和は世界一家です。一つの家族のような関係を持ちますが思想や宗教を一つにするわけではないです。一つの家族でも大勢になれば生き方、考え方、宗教が違って当たり前です。一つの家族は互いの違いを認め合うことです。互いの不足を補い合うことです。自分がしたいことを誰かのためにすることです。世界中でそれをするだけで実現するのです。そのきっかけを国際支援団がやります。国際支援団(ISG)とは「国境なき医師団」を参考にして世界中の国と地域が参加して作られます。国際支援団は常時活動する団体です。設立の目的は世界の貧困や差別を無くすことです。世界のあらゆる地域が独自の文化が守られ 安心して生活できるお手伝いをすることです。世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。国際支援団の仕事はそれぞれの国の代表が「自分の国が出来ること、出来ないこと」「自分の国に足るもの、足らないもの」「自分の国が必要なもの、して欲しいこと」シェアをし合います。(小説の中に書いてます)国連で少年が世界平和を訴えます。拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年05月12日
コメント(0)
国内では改憲が大きな話題になっています。改憲にはいろんな理由があるのでしょうが平和な日本を維持するためには何が必要か?憲法問題の議論をすることより世界平和の実現に力を注いだほうが良いです。なぜだかわかりますか?世界平和になれば国民が平和に暮らせます。世界平和に関心を持つ人が増えてきました。平和の大切さを考えれば世界平和の実現が必要だからです。小説を拡散したら世界平和が実現するか?挑戦しています。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/この小説をあなたのブログで紹介してください。身近な人たちと世界平和を語り合ってください。小説の中に国際支援団の活躍が出てきます。この国際支援団が世界平和の糸口になります。世界中の国と地域から参加する国際支援団は日本の「和の心」で活躍します。日本から世界へ発信しませんか?世界が一つの家族になるように。世界中の難民も貧困も無くなりますよ。よろしくお願いします。
2017年05月11日
コメント(0)
1995年から毎年正月放送されているTBSテレビのバラエティ番組ですよね。正月休みの楽しみにしている番組の一つです。番組を見てると「この人の夢は却下だな」とか「この人の夢は叶えてあげたいね」とかいろんな夢が紹介されていたけどね。毎年思うんですよ。「僕の夢をお願いをしたら?」って。おそらく却下でしょうね。番組では取り上げにくい夢だから(笑)その夢とは戦争と貧困を無くしたいから「世界平和とお金のない世界の実現」です。僕の夢は個人が努力しても叶わないんです。友人が多くても財力があっても出来ないこと。どうすればこの夢は叶うのか?その方法を考えたら小説を作ってしまいました。世界中の国と地域が国際支援団を作って助け合いの社会を作ること。世界平和とお金のない世界に多くの人に興味を持ってもらいたいです。そして多くの人が話題にすることで実現します。【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/拡散をお願いします。
2017年05月10日
コメント(0)
近い将来、日本の労働人口の約49%が人工知能やロボットに仕事が奪われるそうです。お金の要る社会では失業は死活問題ですよね。その対策に、すべての人に生活費を供給するベーシックインカムの案があるそうです。誰もがお金を心配しないで生活できるんです。お金の要る社会では最善の方法と言えるかもしれませんね。単純に考えると仕事の量が半分になればみんなで働くと労働時間は今の半分以下ですよ。人工知能もロボットも空想の世界ではないです。現実に数年後に起きる話です。ベーシックインカムの導入がきっかけでお金のない社会を真剣に考えたほうがいいです。お金のない社会を実現するためには世界平和の実現が必須になってきますよ。その方法を小説にしました。【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/拡散お願いします。
2017年05月09日
コメント(0)

田植えの予定は5月21日です。モミまきから育苗器で育て畑に移動してけっこう大きくなりました。これからは太陽の下で育てます。人間と同じように健康的な苗は元気が良い。健康第一の理由がわかってきますよ。健康であれば自分の役目を果たすことが出来るんです。元気であれば他の命を支えることが出来るんです。木も草もそれぞれの役目を果たしています。人間の役目は何だかわかりますか?木や草と同じなんですよ。「すべてがより良くなるために」です。お金を得るための働きはすべてがより良くなるため働きではないです。自然を管理なんて出来ないんです。それは人間も自然の一部だからです。自分が健康であることで自然も健康になれる。自分が楽しめれば自然も楽しんでくれる。自然の中で働くとそう思いますよ。拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct
2017年05月08日
コメント(0)
競争社会の中で利益を追求すると行き詰ることがあります。その一つの例がニュースになりました。 ヤフーニュースより>転機迎える宅配サービス=取扱量、初の削減方針-ヤマト〔深層探訪〕時事通信 5/6(土) 8:24配信 (中略)27年ぶりに定価に当たる基本運賃を値上げするほか、ほぼ右肩上がりだった取扱量を初めて削減することが主な内容。(以下略)資本主義社会の中では同業の中で一位になりたい。売り上げを上げて利益を増やしたい。会社を大きく成長させたい。経営を安定させたい。自分の会社だったら?会社ファーストで考えますよね。従業員の生活がかかってますから。組織が大きくなると利益を追求するほど無理が生じてくるんです。働くことが苦しくなってくるんです。お金の要る世界では矛盾が多いですよ。原発は要らないと言っているのに無くせない。戦争はしないと言いながら武力は放棄しない。豊作は価格破壊が起きるからと野菜を捨てる。世界が国益中心に変わっていきます。世界が分断されていきます。世界平和から遠のいていきます。世界平和とお金のない世界を実現させなければ個人の明るい未来も壊されてしまいます。世界平和とお金のない世界を実現する小説。12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct 拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
2017年05月07日
コメント(0)
産業界では改憲賛成を言いにくいそうです。産業界のリーダーの多くが空襲を経験してる、それと戦争が出来る法案が金儲けに思われる。ということだそうです。 ヤフーニュースより。>憲法改正、モノ言わぬ産業界ニュースイッチ 5/4(木) 16:18配信 (中略)政界より世代交代遅れる。戦争経験世代が現役経営者ににらみ!?(中略)ただこうした中で、産業界の意見はあまり聞かれない。というより、なかなか本音を言いたくないのが実情のようだ。(中略)安易に改憲を主張して「死の商人がもうけようとしている」と批判されるのは、本意ではないのだろう。戦争体験をしていない国のトップリーダーは世界平和実現より経済優先で考えるんですね。ニュース記事には続いて「最重要課題はデフレ脱却・経済再生であり、経済最優先で取り組んでほしい」と政府に要望した。と書かれています。お金の要る経済活動を優先すると国益中心でものごとを考えてしまうんですよ。会社が利益中心で経営するのと同じです。世界平和とお金のない世界の実現は最優先です。国連で少年が世界平和を訴えます。拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/拡散してください。
2017年05月06日
コメント(0)
国をあげて少子化問題を取り上げています。>子どもの数、過去最低に ピークから半減の1571万人朝日新聞デジタル 5/4(木) 17:31配信15歳未満の子どもの数は1571万人(4月1日時点)で、前年より17万人減り、比較できる1950年以降で最低になった。36年連続の減少で、・・・(以下略)少子化も人口減少も問題ではないです。歓迎すべきです。世界人口も日本人口も多過ぎますよ。国が問題にするのは労働人口です。お金を稼ぐ労働者が少なくなると税金が減る。政治は財源がないと成り立たないからです。お金がないと何も出来ない社会だから。お金のために働かせることはやめて欲しい。納税と言う義務は廃止して欲しい。夢や希望の持てる未来はお金のない世界です。誰もが自分らしく生きていける社会です。お金のために生きていくのではないです。経済優先の政策で原発も軍事基地も無くすことが出来ません。普天間基地・辺野古移設問題原発再稼動も容認せざるを得ないんです。お金のない世界は世界平和が実現します。原発も軍事基地も無くすことが出来ます。そのきっかけになる小説です。12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/拡散してください。
2017年05月05日
コメント(0)
憲法改正は自民党の悲願だそうですよ。ヤフーニュースです。>憲法改正は20年施行目標、9条に自衛隊…首相読売新聞 5/3(水) 6:04配信 安倍首相(自民党総裁)は、3日で施行70周年を迎える憲法をテーマに読売新聞のインタビューに応じ、党総裁として憲法改正を実現し、2020年の施行を目指す方針を表明した。(以下略)憲法改正の理由はどうでもいいです。憲法改正を考える前にやるべきことは「世界平和」の実現ですよ。積極的平和主義を言ってた時期がありました。本当は積極的に平和を実現することなのに戦争をしないように軍事力増強を進めてきた。世界平和を実現させるために何が必要か?憲法改正で実現することはありえないんです。世界中が分かち合い助け合いのシステムにする。たったこれだけのことなんです。世界中が参加する国際支援団の活躍です。そのシナリオを小説にしました。【連続小説】12歳の少年が世界を変える第1話https://www.youtube.com/watch?v=FlHQy_KQfQQ&list=PL9UJQ57g66PEB7zZpGHYsvNzZJPCl_3ct拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/拡散してください。
2017年05月04日
コメント(0)
ゴールデンウィークの予定はありますか?僕は毎日草刈です。ヤフーニュースより>あすからGW後半 高速は今夜から渋滞予想日本テレビ系(NNN) 5/2(火) 18:15配信3日からゴールデンウイーク後半の連休だが、高速道路はふるさとや行楽地に向かう車で、2日夜から渋滞が予想されている。>予想(デジタル大辞泉)物事の成り行きや結果について前もって見当をつけること。また、その内容。>予測(デジタル大辞泉)事の成り行きや結果を前もっておしはかること。また、その内容。「10年後の人口を予測する」>予定(デジタル大辞泉)行事や行動を前もって定めること。また、そのことがら。近ごろよく耳にする言葉。「このままではダメになる」「混沌とした時代」予測不能の時代なんですね。どうなりたいのか?どうすればいいのか?それを実行すればいいだけ。予想も予測も予定さえ決めればいくらでも作れますよ。僕の意識は国連での演説を予定しています。世界平和とお金不要の世界を実現するために。拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/拡散してください。
2017年05月03日
コメント(0)

きょうの草刈りは完全装備でやりました。完全装備は写真の如くです。(笑)自分専用の草刈機は二台あります。23ccと26ccのエンジンです。23ccは軽いけど力が弱いので八枚刃26ccは重いけど力が強いのでヒモで刈ります。ヒモはエンジンの回転数を上げないと刈れません。柔らかい草や地を這うような草を刈ります。そして石や草の汁を撒き散らします。だから完全装備なんです。帽子の上から黒いネットをかぶります。メガネは傷が付いてもいいように古いメガネ。前掛けをかけて古いズボンをひざから下を切ったものをズボンの上に腕抜きのように履きます。ズボンを汚さないようにね。草を刈ったあとの写真を撮ってみて思ったけど草はそんなに長くなってないじゃないかって。近所が刈り始めると刈らなきゃいけないんです。完全装備は真夏になると大変ですよ。二時間もやれば着替えしないといけないんです。洗濯物は増えるけど乾くのも早いです。(笑)近ごろ草刈機が重く感じるようになりました。写真は今日刈った水路と以前撮った草刈風景です。
2017年05月02日
コメント(0)
朝鮮半島で戦争勃発の恐れがあります。北朝鮮問題にローマ法王が「外交的解決を視野に入れた交渉」が必要だと語ったそうです。>ローマ法王、北朝鮮との交渉を呼び掛け ノルウェーの仲介に言及AFP=時事 4/30(日) 11:58配信 ローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王は29日、北朝鮮の核兵器開発をめぐり緊張が高まっている問題について、交渉での解決を呼び掛けた。僕は国際支援団の活躍を提案しています。国際支援団(ISG)とは「国境なき医師団」を参考にして世界中の国と地域が参加して作られますが 国際支援団は常時活動する団体です。設立の目的は世界の貧困や差別を無くすことです。世界のあらゆる地域が独自の文化が守られ 安心して生活できるお手伝いをすることです。世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。国際支援団の仕事はそれぞれの国の代表が「自分の国が出来ること、出来ないこと」「自分の国に足るもの、足らないもの」「自分の国が必要なもの、して欲しいこと」シェアをし合います。(小説の中に書いてます)拡散したら世界平和が実現するか?挑戦中です。世界平和が実現するまでの小説です。題名「12歳の少年が世界を変える!?」http://ncode.syosetu.com/n3484dq/拡散してください。
2017年05月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
