ちきちきどんどん♪
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
なぁ~んか寝ても寝ても眠い今日この頃、夏休み歴14年目の母は、寄る年波をサーフィンする毎日。休みに入る前から10日間も休みだったちき太郎。コイツは「塾の夏期講習」と「定例の塾通い2日間」&「突如出かける部活」で、ある意味定期的な前半。一方、休みに入った途端、「宿泊行事」それが終わると「学校の夏期補習&塾の夏期講習」で、意外と早起きのちき子。各々が自分の時間に合わせて活動をするので、学校がある時より逆に忙しかったりする母。去年から騒いでいる同窓会もいよいよ本格的に引継ぎが終わり、バタバタと活動を開始する羽目になった。その流れで、8月の第一週、単身実家へ里帰り、三泊四日!!結婚して以来、子供を置いて二泊以上出かけたことのない私。子供らは空腹で死ぬ事はないだろうが(つまみ食い・盗み食い・勝手食い大得意なんだから)、心配なのは「お犬様」。この暑さ、水もマメに替えなくちゃいけないし、餌も散歩もきちんとやって貰わないと・・・・。先月7歳になったとは言え、ちき子が引っ張るには元気すぎるお犬様。ちき太郎に頼むと法外なバイト代を請求される。そう言えば、あまりに活発なちき太郎の2~3歳の頃、彼にもリードを付けて歩いたものだった。当時、まだ珍しく(ってか、今でも珍しいかな)ゼッケンのようなものの背中にリードが付いていて、親の手を振り払ってスタスタ行く子の自由を束縛せぬ程度の長さで、欧米では普通にあったように思うけど日本での反応は様々だったっけ。「あら、便利ね。どこで売ってるの?」と言う人と「我が子を犬扱いにしている」と非難の目を向ける人。ちき太郎ってやっぱり小さい頃から好奇心と独立心の旺盛な奴だったなぁと、リード歴10年の母は思うのである。それに比べてちき子は、自分が納得行くまでは動かないが、私が納得しなくても異常なスピードで行動に移したりと予想を超えることも多かった。今でも変わらないなぁ、この二人。子に向かう親のスタンスのせいなのかもしれないけど、その行動には結構信頼を寄せているので、あまり詮索せず任せているちき太郎。そろそろ本人が気付かなくては・・・と勝手にさせていると相変わらずギョッとするような行動をするちき子。「個性」と称して頬被りをしてはいかんのだが、自分にないキャラはどうにも理解しづらいんだよね~、ちき子さん。今日は涼しそうだから、あのゴミ溜めのような部屋を片付けさせないと・・・と思っていると絶対に片付かないので、強制片付けに入らないといけないな・・・・・。田舎のお土産に何を買ってきても「ふぅ~~ん」と放り出す二人。欲しいものは?と聞けば「お金」と言うちき太郎と「何も要らない」と言うちき子。基本は同じなんだよな~。「必要なものはあります」ってこと。私のこの年頃には欲しいものがたくさんあった。「いくらまでならいいの?」と親の懐を一応気にしながら、欲しいものを選ぶ楽しみがあった。「学校の皆と同じ程度にはしてやらないと・・・」という基準はやっぱり間違ってるのかもしれないね。でも「我が家はコレだ!!」っていう指針を持てないんだよね~。親の知ってる人生なんて1つだけなんだもん。と言い訳しつつ夏休みの折り返し地点を彷徨っている親歴17年の母である。
2006.08.13
コメント(4)